幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ージ)『幻覚だ』NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!本物はこちら↓幻想師イリュージョニスト・ノー・フェイス通常モンスター星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200幻影を見せ、ひらりと攻撃をかわす。うん、そうだ。効果なんて全くの嘘、バニラモン
ージ)『幻覚だ』NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!本物はこちら↓幻想師イリュージョニスト・ノー・フェイス通常モンスター星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200幻影を見せ、ひらりと攻撃をかわす。うん、そうだ。効果なんて全くの嘘、バニラモン
や「メタモルポット」といった有用なカードはスーパーレアに。一方再録元であるBOOSTER Rの時点でBOOSTER初出のドリアードなど多数の通常モンスターが再録されず、このパックではそのBOOSTER Rからも多数のカードが再録されてないため絶版になっているカードが多く存在する。
いた。登場当時のHEROは打点が貧弱なものが多かったのである。E・HEROは融合モンスターなら攻撃力2000を超えていたが、下級の最高打点は通常モンスターの《E・HERO スパークマン》の1600ライン、D-HEROは《D-HERO ダイヤモンドガイ》の1400ラインととても頼り
シティが上がりやすく、ドミノも多く手に入る。それをクリア前に少しでもいいからやってほしかったのだが。また、何故かデメリットアタッカーの大半が通常モンスターになっており、地雷蜘蛛や秒殺の暗殺者、クズカードと名高い女邪神ヌヴィアが普通に強力なカードになっているこれは、前作にも存在して
盾ソウル 兜ソウル 鎧ソウル 肩ソウル アクセサリーソウル 属性damage比率 属性damage比率一覧 モンスター一覧 通常モンスター ボス系モンスター 何処からでもラハト村へ帰還方法 何処からでもラハト村へ帰還 掲示板 雑談・質問・相談掲示板 カ
える。オオカミに食べられてしまうが、お母さんに助けられる子ヤギのお話。ここでは食べられるところは省略していきなり殺しにかかっている。親指小僧通常モンスターレベル4/地属性/戦士族/攻撃力1300/守備力1500大男の修行通常魔法自分フィールド上に存在する「親指小僧」1体をリリース
の決闘継続能力を粉砕します!」聖種の地霊サンシード・ゲニウス・ロキ VRAINSスペクターの使用する聖種に属するモンスター。植物族のレベル1通常モンスターで、「種」であるこのモンスターから『聖蔓サンヴァイン』『聖天樹サンアバロン』リンクモンスターに繋げている。スピードウォリアーや
DEF1000(1):このカードがフィールドから墓地に送られた時に発動する。デッキからレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。一眼の死霊通常モンスター星1/闇属性/アンデット族ATK300/DEF500真闇の世界フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り
4/地属性/戦士族/攻1800/守1100華麗な攻撃と冷静な判断で戦場を舞う、X-セイバーの女戦士。時に冷酷なその攻撃は敵に恐れられている。通常モンスター。レスキューラビットに対応。戦士族なのでエクスカリバーがだせる。彼女だけ円卓の誰がモチーフなのか不明。《X-セイバー アクセル
出すのは難しくない。あるいはレベル3チューナーからオラクル→ターボとつなぎ、ウィンドファーム・ジェネクスを噛ませる手もある。コントローラーは通常モンスターゆえに「予想GUY」でリクルートできるのも強み。効果耐性は一切ないが、相手のバトル中に蘇生することで壁にできる。地縛神と異なり
はかの【カオス】や『魔導書の神判』と極悪タッグを組んで猛威を振るった鬼畜坊主の筆頭格。モデルは、平安初期の僧侶「空海」。《封印師 メイセイ》通常モンスター星3/闇属性/魔法使い族/攻1100/守 900封印の呪符を使いこなす事ができる数少ない人物。その経歴は未だ謎に包まれている。
ズミとのループもできない調整。できたら困るから当然ではある。実質後輩のウサギと似たような立ち位置になっている。しかしそれでもデッキ事故要因の通常モンスターを運用しなくてもよい分も含めリクルーターとしての性能の高さは折り紙つきであり、次ターンなら墓地からリニアメイトして再利用もでき
画版遊戯王GX及び遊戯王OCGに登場したモンスターカードである。漫画版遊戯王GXにて、天使族デッキ使いのレジー・マッケンジーが使用。漫画では通常モンスターだったようであるが、後述するなかなか個性的な効果をもらってOCG化された。攻撃名は「ホーリー・サルヴェイション」。「ドロー、天
登録日:2012/02/18(土) 16:48:24更新日:2023/10/03 Tue 13:55:31NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGでガジェットと名の付いたモンスターには、龍亞が使用していたガジェット・トレーラーなどのディフォーマーサポートモンス
トラバサミになっている案山子。攻撃されるとき守備表示に変更でき、このカード以外を攻撃できなくする。●(ギミック・パペット?)−キラー・ナイト通常モンスター星4/闇属性/機械族/攻1800/守1400さまようよろい。劇中では「キラー・ナイト」としか呼ばれておらず、ギミック・パペット
)▷ コメント欄部分編集 本当に何を考えてこんなカードを作ったのか -- 名無しさん (2014-04-30 12:36:46) いっそ通常モンスターだったら生きる道もあったかもしれない -- 名無しさん (2014-09-26 02:56:14) 使い道のなさで言えばこ
登録日:2011/08/31(水) 01:41:12更新日:2023/10/06 Fri 13:41:36NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するモンスター。☆3/光属性/魔法使い族/攻1100/守 800聞いたことのない呪文を唱え、あらぶる心をしず
の時点でイッテツ戦車という対抗馬もいたりするあたり、コイツばかり頭に入れすぎてもいけないののが辛いところ。もっともいくら最強級とはいえ所詮は通常モンスターなので、各種状態異常は有効である…が、通常の敵には有効な鈍足状態も間をとった状態で炎を吐いてくることがある関係で無傷で楽勝とは
る。◆代表的なカードアニメでのシンクロ召喚時の口上はほとんどが「集いし○○が~」で始まり「光さす道となれ!」で結ぶのが特徴。効果モンスター/通常モンスタースピード・ウォリアーロードランナーボルト・ヘッジホッグソニック・ウォリアーマックス・ウォリアーアンサイクラーヴィークラートライ
ERO アナザー・ネオス☆4ATK1900/DEF1000光属性戦士族/デュアルこのカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとな
てへっぽこも良いところ。所有デッキの「占い魔女」は一応デュエルに使用可能でサポートカードも存在するが、本来の用途は名前の通り占い用。攻守0の通常モンスターというOCGなら色々悪用できそうなカード揃い(OCGでは効果モンスター)だが、アニメ環境では本物のザコカードである。占い魔女を
登録日:2012/07/29(日) 10:37:17更新日:2023/08/18 Fri 11:50:08所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧ハーピィの羽根帚とは、遊戯王OCGに存在する魔法カードの1つである。通常魔法(1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。▽
登録日:2011/03/10(木) 07:30:50更新日:2023/08/18 Fri 20:02:21NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧《エフェクト・ヴェーラー》とは遊戯王OCGに存在するカードの1つ。エフェクト・ヴェーラーチューナー・効果モンスター星1/光属
、エクシーズ召喚が基本戦術。先攻1ターンからトレミス3体、相手はハンドレス状態となれば勝敗はほぼ決まりである。ただし「上級モンスター満載」「通常モンスターたくさん」「儀式召喚で動く」という都合上事故率が跳ね上がることに注意。●スプライトリチュアPHOTON HYPERNOVAで登
登録日:2009/06/30 Tue 02:18:45更新日:2023/08/18 Fri 11:51:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧氷結界の龍 ブリューナクシンクロ・効果モンスター星6/水属性/海竜族/ATK2300/DEF1400チューナー+チューナー以
02(月) 17:37:57更新日:2023/08/18 Fri 11:50:17NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《孔雀舞》通常モンスター星4/女/ゲロマブ族/攻1300/守1400セクシーな姉ちゃん。必殺技「アロマタクティクス」と「体のシャッフル」で相手を翻弄す
バーレイユニットを使わないエクシーズ。まず普通に出す場合、レベル7を二体揃える必要がある。ブラック・マジシャンや真紅眼の黒竜等の展開しやすい通常モンスターを使ったとしても出しにくく、ランク7にはNo.11 ビッグ・アイが存在するため、普通の手段で出される事はまず無いだろう。このカ
うして、アニメだとあののっぺり顔なんだ……進化後はまじで勇ましいのに…… -- 名無しさん (2015-04-02 12:59:41) 通常モンスターって結構使えるけど、効果のないシンクロってやっぱり不遇なんだな -- 名無しさん (2015-07-12 08:53:34
枚。まさにカスレア。毒蛇神ヴェノミナーガヴェノミナーガ様。蛇神だが効果は誰よりも邪神らしい。しかしアバターには勝てない。ゼミアの神自称邪神の通常モンスターだけど戦闘力は豆の戦士にも劣る。破壊神ヴァサーゴ恐らく邪神という扱いになるだろう破壊神。ただステータスも効果も全然それらしくな
ティン星4/水属性/戦士族/攻1000/守1400◆M・HERO レイ星4/光属性/戦士族/攻1800/守200漫画の下級M・HEROは全て通常モンスターであるため、OCG化の際には効果が付けられるかもしれない。以下は未OCGのチェンジカード。◆モーメント・マスク・チェンジ速攻魔
や不死武士つかえばそれなりに戦えんのよね -- 名無しさん (2015-02-03 23:30:12) ラッシュデュエルに「バウンサー」通常モンスターが出てるので追記よろ -- 名無しさん (2023-11-14 00:17:03)#comment
ンスターが相手モンスターを攻撃し、戦闘で相手に戦闘ダメージを与える必要がある。真エクゾディアお互いの場にいるモンスターが自身と「封印されし」通常モンスター4種類のみの場合、このカードのコントローラーから見て相手プレイヤーがデュエルに勝利する。普通に使うと相手が勝っちゃうと言う、名
仕方ないといえば仕方ないのだが、原作では「相棒」という前には「もう一人のおれ」という言い方をしていたので非常に違和感がある。また、GB版では通常モンスターとして登場。その時のモンスター名はメタモルポッドになっていた。追記・修正は手札を可能な限り減らしてからお願いします。この項目が
れないため何時破壊できるのか予測が不可能である上、破壊したプロテクトはわずか10秒ほどで元の耐久の半分まで復元してしまう。早過ぎである。他の通常モンスターや八相ならいざ知らず、このスケィスに限っては一度プロテクトが修復されてしまった時点で回復アイテム的にほぼ詰みが確定であり。嬲り
本は裁定が違うのか。その後、2015年に変更され、現在ではOCGと同じ裁定になっている。現実でドロー!!モンスターカード!!をやりたければ、通常モンスター限定だが「凡骨の意地」でも使おう。やり過ぎると手札にバニラが肥えるだけだが、ターンエンドの手札破棄で墓地を肥やせる。他にやり方
登録日:2013/11/28 11:57:06更新日:2023/12/07 Thu 13:51:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧No.47 ナイトメア・シャークとは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するカードの一枚遊戯王ZEXAL(漫画版)においてシャークこ
下を作った結果コスト扱いと言うのも悲しい話だが。【海皇の関連カード】●モンスター☆海皇の長槍兵星2/水属性/海竜族/攻撃力1400/守備力0通常モンスターながらわりと秘められたスペックは高い。下克上の首飾りや伝説の都アトランティス等、登場当時から優秀なカードである。後には深海のデ
仮面に変身すると性格が豹変して強気になる。デュエル敗北後に約束どおり剣山達にカレーを振る舞い「とてもおいしい」と絶賛された。【使用カード】●通常モンスターニンジンマンATK?/DEF900「ぱうっぱ」ポテトマンATK900/DEF800「ポテェェト」必殺技名:ポテトスマッシュタマ
登録日:2012/04/28(土) 21:28:10更新日:2023/11/20 Mon 11:03:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王GX及び遊戯王OCGのモンスターカード。□能力融合モンスター星6/地属性/機械族/攻2200/守1600「ジャイロイド」
登録日:2010/01/25(月) 19:59:16更新日:2023/11/17 Fri 11:03:13NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧遊戯王 真デュエルモンスターズ遥かなる古の時代とき…真実の決闘デュエルがここにある。プレイステーション遊☆戯☆王真デュエルモ
加された。アニメにおいて遊戯王5D'sでは、元々「占い魔女」と呼ばれる占いに関する内容のフレイバー・テキストの書かれた妖精の姿をした攻守0の通常モンスターだった。しかしカーリーがダークシグナー化したことにより占い魔女がダーク化することで誕生した。●目次概要フォーチュンレディ「フォ
ムは俺の青春だったな。久しぶりに使ってみたくなった。 -- 名無しさん (2015-02-07 17:18:15) arc-vは懐かしの通常モンスター(パンサーウォリアー、ラ・ジーン)を使った融合モンスターが良く出る印象。原点回帰だろうか -- 名無しさん (2015-0
・ホール」のイラストがそのまま使われており、そこでは「ゴブリン突撃部隊」がブラック・ホールに飲み込まれている様が描かれている。また、中央では通常モンスターである「ヂェミナイ・エルフ」が「絶対魔法禁止区域」でブラック・ホールから身を守っており、このカードの効果を如実に説明するイラス
いる。見た目は青緑色のゲロに目と口が付いた姿。グロテスクなような下品なような……一度目にすると、なかなかすぐには忘れられない。また、色違いの通常モンスターとして「でかぐちゃぐちゃ」という種類も登場するが、そちらの見た目はぶっちゃけうn……げほ! げほ! 失礼。「はえみつ」が大好物
ね」トライデント・ドラギオンを事実上、手札一枚で出せるコンビ(墓地肥しを除く)。ドラゴラドはレベル4で召喚成功時墓地から攻撃力1000以下の通常モンスターを蘇生でき、輝白竜 ワイバースター、暗黒竜 コラプサーペントはレベル4で特殊召喚が容易。そしてラブラドライドラゴンはドラゴン族
どちらかが武器の2種類がいる。耐久力は彼らよりも高い。・ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章『夢をみる島』と同じグラフィックで、通常モンスターとして登場。ただし剣タートナックは盾を持たなくなった。こちらでも立ち位置は同じで、特に青いタートナックは初期剣(ウッドソード)
勧めしづらい。どうしても寿命管理がキツすぎるモンスターを育てる時には候補になるが…。移植版ではバナナの効果が変更され、延命に使えなくなった。通常モンスターであれば合体での底上げでどうとでもなるものの、レアモンや一部の特殊個体にとってはマイナスか。しかし、水面下では猛者たちの手によ
できなくなった遊戯王だが、このカードは召喚した際に発動する誘発効果のため安心して発動できる。だが得られるのは情報アドのみ。それから、召喚後は通常モンスターと変わりない。奈落の落とし穴や激流葬を未然に防げるが、カウンター罠には注意したい。ちなみに魔法罠が発動できないのは「この効果の
ムベルだが、ARC-V期以降になって彼女のバックストーリーが明らかになって来た。実はセームベルには兄がいる。召喚士ライズベルトペンデュラム・通常モンスター星3/風属性/サイキック族/攻 800/守 800【Pスケール:青2/赤2】(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンス
ジョンの深層に登場する。特殊な能力はないが防御力が高く、倒すのに時間がかかってくる。GB2初代の時点ではそれなりに厄介とはいえ特技を持たない通常モンスターだったが、本作で信じがたい進化を遂げる。どのような修行を積んだのか不明だが、「直接攻撃以外の特殊攻撃を全て2ダメージに変換する