「通常モンスター」を含むwiki一覧 - 4ページ

梶木漁太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位止まりだったのはおそらく、当時の大会ではフィールドが実装されてなく、本来の実力が出し切れなかったからだと思われる。デビル・クラーケンイカの通常モンスター。ATK1200。攻撃力は高くないが、シーステルスにより一方的に攻撃を仕掛けてくる。王国編で遊戯が使うやられ役のモンスター「イ

格闘戦士アルティメーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターカード。大層な名前ではあるがステータスは貧弱…。《格闘戦士アルティメーター》星3/地属性/戦士族/ATK 700/DEF 1000通常モンスター武器をいっさい使わず、素手で戦いぬく格闘戦士。武器をいっさい使わないらしいが装備カードは問題なく装備できる。サーチなどのサポー

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の炎属性がいなくても除外自体は発生する。効果のメインは除外で、ダメージ反射がおまけという構造になっていることに注意。ヴォルカニック・ラット通常モンスター星1/炎属性/炎族/攻 500/守 500灼熱の火山地帯に生息するネズミの変種。どんな暑さにも耐えられる体を持っている。弾丸そ

Sa・Ga2_秘宝伝説 - ゲーム情報ウィキ

話しかけるといきなり戦闘になる。稀に「グングニルのやり」を落とす。その他のボス[]ラムフォリンクス神となるべく秘宝を狙う最初のボス。翼竜属の通常モンスターとしても登場。ライノサウルスアシュラの基地のボス。ザコ(恐竜属)としても登場。ぼくじん(木人)アシュラの塔の看守。木でできてい

シャイン(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを続ける新米ドローン。ガムシャラに稼働中。新入社員。シャインシリーズの中で唯一の下級モンスターまたはこの企業の唯一の良心。光属性・機械族・通常モンスターとしては「最強旗獣アバンウルフ」というモンスターのほぼ下位互換。だが向こうは雑誌付属のパックため入手難易度がちょっと高い。新入

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法で特殊召喚したターン、このカードは攻撃できない。(2):このカードがリリースされた場合に発動する。自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。《[[闇黒世界-シャドウ・ディストピア->魔王ディアボロス(遊戯王OCG)]

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体以上(1):このカードがS召喚に成功した場合、そのS素材としたチューナー以外のモンスターの種類によって、以下の効果をそれぞれ発動できる。●通常モンスター:このターンこのカードは自身以外のカードの効果を受けない。●効果モンスター:このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかしその正体は10期終盤に発生した“「ドラグーン」環境”の元凶主役。「攻撃力3000」「効果の対象にならず効果で破壊されない」「素材にした通常モンスターの数(最大2回)まで対象をとらないマグマックス」「1ターンに1度、手札1枚捨てて、魔法/罠/モンスター効果の発動を無効にして破

ボンバーマンクエスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボムを投げ返してくる能力を持つという罠がある。○ハンマー:杭を打てるほか、敵を気絶させることができる。こういった気絶させる手法はボスや一部の通常モンスターには通用しない一方通信対戦では有効であり、パワーグローブと組み合わせた場合ボンバーマンなのに爆弾を使わず戦うという光景が見られ

ヴェルズ・ヘリオロープ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、1950という下級モンスターにしては高い攻撃力を持つ。僅か50の差だが、あのライオウ等を一方的に戦闘破壊できるのは大きな利点である。また通常モンスターであるためレスキューラビットを使って並べることができるので、エクシーズモンスターの素材としても使用される。特に星5以上の特殊召

幻銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2つ取り除き、このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。魔鍵銃士-クラヴィス通常モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1900/守1900人は誰しも可能性に満ち満ちる。行くも止まるも、施めるも解くも己次第。めくるめく世界

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力。効果を使用後に場を離れると除外されるので、グリプスのサイドラ効果を阻害しなくなる。■レッド・ドラゴン単体では特段特筆すべき点もないただの通常モンスターである。上級モンスターの割に攻撃力守備力とも優れているわけではなく、通常モンスターなので強力な効果があるわけでもない。このカー

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィーク・ギアナイト》デュアル・効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1800/守 500(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モン

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は良いことづくめ。その上で後続の大型を「ついで」感覚で呼び出せるので総攻撃を仕掛けることができる。生存境界生存境界通常罠(1):フィールドの通常モンスターを全て破壊し、破壊した数までデッキからレベル4以下の恐竜族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモン

藤木遊作/Playmaker - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、攻撃・防御共にバランスが取れており、墓地効果やカウンターなども積極的に活用している。また、デッキ内に「ビットロン」「デジトロン」といった通常モンスターも採用されており(主人公のデッキ内の通常モンスターは遊星の「アンサイクラー」以来。)、「ドラコネット」や「リンク・スパイダー」

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーメンと忍者をモチーフとする「火麺」と名のついた炎族モンスターと、ラーメンをモチーフとする「忍法」カードで構成されている。また、フィールドの通常モンスターを強化したり、墓地に通常モンスターを送ることでその真価を発揮するカードが多く、コンセプトがハッキリしてるのも特徴。切り札は《火

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08 Thu 13:42:46NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場したモンスター。通常モンスター星3/地属性/岩石族/攻1200/守 100仲間の健康を常に気づかう癒しの戦士。ラズリーとは大の仲良しだ。ジェムナイトの一体で

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出された「帝王」系カードの一つ。上述全てのダブルコストモンスターの効果を備え、罠モンスターなので召喚権も行使しない便利なモンスター。【属性・通常モンスター指定ダブルコストモンスター】ウィンドフレームガイアフレームダークフレームホーリーフレーム特定の属性の通常最上級モンスターのリリ

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りきれれば中々硬いため、正攻法による突破は難しくなる。トークン排出装置としても案外優秀なテーマであり、例えばトークンをリリース要員にしたり、通常モンスター扱いなのを利用してワイアームの素材にしたり、と言う運用もある。弱点「遅い」に集約されやすい、と言うかそれがシンプルに致命的。回

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す。デッキトップを墓地に送る森羅との相性は言うまでもなく抜群で、採用はほぼ必須。凡人の施し通常罠デッキからカードを2枚ドローし、その後手札の通常モンスター1体をゲームから除外する。手札に通常モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。OCG化している施しシリーズでは唯一の罠カード

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、最上級モンスターである故の重さや戦略がバレやすいためにこのカード自体が妨害されやすいなど弱点も多い。・ジェノサイドキングサーモン上級通常モンスター。特別な効果は持たないが、伝説の都 アトランティスの影響下ではレベル4・攻撃力2600というハイスペックなモンスターに化ける。

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で大混乱が起こるほどのレベルであった。一例を挙げると、この効果でモンスター扱いになった魔法・罠は名前はそのままにレベル・種族・属性を持たない通常モンスターとして扱われる事だろうか。ほら、また勝鬨君が悲鳴を上げた。その独特な裁定故に、素人が手を出すと痛い目を見てしまうカードなのであ

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

52:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アンデット系カードではどうにも相手にならない!~ワイトについて 武藤遊戯《ワイト》通常モンスター☆1/闇属性/アンデット族/攻 300/守 200どこにでも出てくるガイコツのおばけ。攻撃は弱いが集まると大変。遊戯王OCGに

カミキリオン/カミキリオンβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ri 13:37:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧カミキリオンとは、「世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者」の最終階層に登場する通常モンスターである。ステータスだけ見れば、HP:724攻:67防:55と、最終階層に相応しいそこそこの数値を持つ。しかし、カミキリオンの怖

ユウディアス・ベルギャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よく遊飛らにアドバイスを受けて変化している様子。エースは《ギャラクティカ・オブリビオン》であり、エースとしてはE・HERO ネオス以来となる通常モンスター。口上は「記憶の船が、忘却の宙を廻る時…天に渦巻く星々が、胸にその名を呼び覚ます!!」攻撃力2500はラッシュデュエルではトッ

ダイガスタ・エメラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しいため、ガジェット等の墓地を回収したいデッキには優秀である。第二の効果は効果を持たないモンスターの蘇生。効果モンスターこそ蘇生出来ないが、通常モンスターに加えて、効果を持たないならば融合、シンクロ、儀式、エクシーズ、リンクでも蘇生できる。「青眼の究極竜」をはじめ、「カオス・ソル

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/23(月) 09:24:39更新日:2023/10/03 Tue 13:55:27NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧「切り込み隊長」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。切り込み隊長/Marauding Captain効果モンスター

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼な嫁すら崩せない程強固となった。その極端さ故、上級モンスターでありながらサーチ、リクルート手段に優れ、岩投げアタックにも対応する。欠点は通常モンスター故に何の耐性も無い事。さらにステータスが極端過ぎて《エネミーコントローラー》や《最終突撃命令》などで攻撃表示にされれば確実に大

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制約がついていたり、《ゲート・ガーディアン》のように非現実的な召喚条件があったりなど、何らかのデメリットが付属されることが当たり前であった。通常モンスターということでその例外にあった数少ないカードが、かの青眼の白龍であった。そんな中で究極恐獣が、デメリットや制約はおろか全体攻撃と

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種程度だが、他と違って基本的にレアリティの確約がない*13ので、マスターパック以上の闇鍋。全体的に型落ちしたカードやモリンフェンなどの微妙な通常モンスターが多い上に、高レアリティには女剣士カナン*14なんかが混ざっている。だがカイザーコロシアムなど有用なカードも一部あるので、積極

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トローラーの場も効果範囲の2点が挙げられる。特に2は重要な点で、スキドレを用いるだけでデッキ構築の幅は結構な制限を受ける。が、元々効果がない通常モンスター等が主力なら自分が受ける影響は最小限となり、逆に豊富なバニラサポートで優位に立つことも可能。さらに有効な使い方として、妥協召喚

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そしてこのカードを出すのはかなり難しい。理由はネオスとユベルの噛み合わなさにある。まず、ネオスは豊富なサポートを持つE・HEROの戦士族の通常モンスター。ステータスこそ高いが専用サポートと通常モンスターサポート双方が豊富にあるので、墓地からは「思い出のブランコ」やら「オーバーソ

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー・シーホース》であり、後に特定の属性モンスターのアドバンス召喚限定でダブルコストになる6種類のモンスター達が揃った。特定の属性でなおかつ通常モンスターをアドバンス召喚する場合のみダブルコストに出来る○○フレームというシリーズも存在する。ステータスや種族によって扱い易さが前者よ

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発揮されることとなっている。【このカードの弱点】あくまで対象は「この(=自分の)ターンにフィールド上で効果を発動したモンスター」のみなので、通常モンスターや相手ターンに効果が発動したモンスター、自分ターンに影響が及ぶ物でも、永続効果や墓地・手札・除外ゾーンで効果が発動するようなモ

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター星10/闇属性/機械族/攻 ?/守 0このカードは通常召喚できない。このカードの(1)の効果で特殊召喚できる。(1):自分の通常モンスターが戦闘で破壊された場合、ダメージステップ終了時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードの攻撃力は相手

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さ強固さはかなりのもの。●「幻煌龍」《スパイラルドラゴン》のリメイクモンスター、《幻煌龍 スパイラル》を装備カードで強化し戦うテーマ。特定の通常モンスターを強化・補助する戦術やまさかの特殊勝利カードの存在から、マイナーながらもロマンの溢れるデッキが組める。●「海晶乙女(マリンセス

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、1枚しか引っこ抜けず場に残ると邪魔になったりするので思い切ってメインデッキからは抜かれる場合もある。剣闘獣グラディアルビーストアンダル通常モンスター星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1500高い攻撃力で敵を追いつめる、隻眼の戦闘グマ。恐るべきスピードと重さを誇る自慢のパ

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン・ウォリアーへ繋がる道のようだ。苦渋の決断通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を墓地へ送り、その同名モンスター1体をデッキから手札に加える。城之内がアニオリで使ったカードとは別物。一応オマージュの中で

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けもけ使用者:もけ夫なんともいえない雰囲気を醸し出すマスコット。フレーバーから見るにこれでも立派な天使らしい。キーとなるもけもけは低レベルの通常モンスターだが、専用サポートや融合形態が存在する。GXで2度に渡って登場し、微妙な存在感を発揮していた。しかしサポートカードを共有できる

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「幻獣王ガゼル」をデッキから1枚手札に加える事ができる。幻獣王ガゼル/Gazelle the King of Mythical Beasts通常モンスター星4/地属性/獣族/攻1500/守1200走るスピードが速すぎて、姿が幻のように見える獣。見ての通りOCG(及びアニメ版)のバ

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を縛るデッキテーマも数多く存在する。ステータス的には、攻守に恵まれた下級モンスターが特に多い。ジェネティック・ワーウルフをはじめ攻撃力の高い通常モンスターのほか、岩石族を中心に守備力の高いモンスターも多い。【凡骨ビート】【ローレベル】といったバニラデッキに地属性の要素を盛り込むこ

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上級レベルとなったため場持ちは良くなった。融合召喚も「竜の鏡」で墓地融合ができ、融合素材代用モンスターを使ってもよい。相方のラグナロクは下級通常モンスターのためサポートは豊富。相変わらず全体破壊には弱いが、「マテリアルドラゴン」と並べることでより鉄壁となる。・ドラゴン・ウィッチ-

ジェムナイト・ラズリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スで登場したモンスター。効果モンスター星1/地属性/岩石族/攻 600/守 100(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。ジェムナイトの一体で、効果はバニラモンスターのサルベージ。効果であれ

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが変化してジャックナイツの名前を得た姿である。共通の特殊召喚効果を持たないため、運用法も独自のものになる。機界騎士ジャックナイツアヴラム通常モンスター星4/光属性/サイキック族/攻 2000/守 0星の光を守護する勇者 幻界せし闇を討つべく 選ばれしものに力を託す。星の杯に継

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はモンスターとして扱うが、新設された『ペンデュラムゾーン』に置くと魔法カード扱いになるという性質を表している。モンスターとしては、基本的には通常モンスターか効果モンスターとして扱われ、通常モンスターの方にはフレーバーテキストもある。このほか、儀式モンスター、エクストラデッキに投入

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次期:第2期収録カードは遊戯王のゲームボーイソフトに登場するカードと、原作に登場するカードが多い。内訳は殆どがモンスターカードであり、しかも通常モンスターが大多数を占める。現環境に於いて第一線で活躍出来るカードは少ないがそれなりにある。収録カード内には禁止カード、制限カードも多数

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を合わせる必要のある「奈落との契約」の使用は困難。素直に専用儀式魔法である「イリュージョンの儀式」を使って出していくのがおすすめ。デッキから通常モンスターを落とせる「高等儀式術」もこいつに関してはあまり旨みがない。さて…パっと見は、かかる手間に対して割りに合わない能力値だが、こい

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して特殊召喚できる。コストは当然武神器でも構わないため、手札から使い終わった鳥獣族の武神器を使うといいだろう。《武神ーヒルコ》ペンデュラム・通常モンスター星4/光属性/獣戦士族/攻1000/守2000【Pスケール:青3/赤3】(1):自分のPゾーンのこのカードを除外し、自分フィー

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程であった。19年7月の改定以降は無制限であり、約13年振りにフル投入が可能となっている。エアーマンが倒せない【一覧】※はOCGオリジナル○通常モンスターE・HERO フェザーマン(羽)E・HERO バーストレディ(火)E・HERO クレイマン(土)E・HERO スパークマン(雷

ちーむいべんとのお知らせ - PSO2 ちーむぶろぐ -IRIS- Ship2

敗北。ボスモンスターは3ターン以内に倒せないと敗北します。それぞれのモンスターには短いターンで倒せると特典があります。特典は以下の通り。1.通常モンスターは1ターンで倒せると物件増資が1増えます。2ターンで倒しても特典はありません。2.ボスモンスターは1ターンで倒せると物件増資が