イエッタ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るHPや貴重なヒャド系・吹雪系への完全耐性持ちであることからボス戦での活躍が可能。イブールをタイマンで完封でき、ミルドラース戦でも第一形態・第二形態共に役割を持てる。本編クリア後はさすがに戦力外になってしまうが、それまでは時期に応じて様々な形でパーティに貢献できる優良モンスターで
るHPや貴重なヒャド系・吹雪系への完全耐性持ちであることからボス戦での活躍が可能。イブールをタイマンで完封でき、ミルドラース戦でも第一形態・第二形態共に役割を持てる。本編クリア後はさすがに戦力外になってしまうが、それまでは時期に応じて様々な形でパーティに貢献できる優良モンスターで
での変身形態と若干異なる。*4 強いて言えば胴体のモールドがアトロシアスの肋骨をモチーフにしているように見えるぐらい。*5 どちらもグリーザ第二形態の撃破に成功している事から、「あちらも『宇宙の穴を縫う針』だったのでは?」という考察がある。*6 当初ゼットはただの武器と思っており
クが好きなんだとか。ギターケースを背負っているのでギターが弾けるようである。ガチャで当てて初めて出会ったときは女子中学生の姿だが...?''第二形態:JK風隼さくら''レベルを10以上にすることでJCからJKに進化。人によっては進化じゃないかもしれない。今度は一族の使命と部活の両
程。器用に荷電粒子ビームを上空に照射してミサイルを迎撃する芸当も行える。身体能力やパワーは更に強化され、高められた凶暴性による力任せな攻撃は第二形態とは違う戦闘能力があると言える。……とここまで書いたが、実際のところ、ただ力任せな戦闘しかできなくなっており、もはや理性を失った機械
ルトン(ウルトラ怪獣)]]無幻魔人 ジャグラス ジャグラー魔人態虚空怪獣 グリーザ吹原幸太田口清隆第15話戦士の使命[[虚空怪獣 グリーザ(第二形態)>グリーザ]]無幻魔人 ジャグラス ジャグラー魔人態合体怪獣 トライキング超合体怪獣 ファイブキングペガッサ星人 ペガウルトラマン
ちモンスターをある程度阻止可能。二つ目はバトルフェイズ終了時に他のモンスターを全体除去。ブラック・ホールを撃ちながら自分だけは生き残るユベル第二形態のような効果を持っている。それどころかおまけのように相手の墓地のモンスターを死者蘇生してくる。ゴヨウのような効果と言えるがこいつが直
件が多少足を引っ張るものの、条件に合うカードやカテゴリは数多く存在する。代表的な例をいくつか挙げると……。ユベル蘇生後すぐに自壊させることで第二形態へと繋げられる。ユベル自身は闇属性なので、終末の騎士などで墓地へ送れるのでこのカードの発動も狙いやすい。ガスタ「ガスタ・ガルド」「ガ
出来ない。とはいえ他のボス同様少し削ることは出来るので、リロードの隙を生まない程度に撃ち込む様にしよう。攻撃形態は衣装の損傷具合で判別可能。第二形態ではローブがボロボロになり、そこから更にフードが喪失すると第三形態に移行する。ゲージを削りきると爆裂四散するのだが、その際ジェームズ
、魔の根源を取り込んで巨大な魔物と化す。Ⅱの時代の隕石や小さい光弾の他に様々な多彩な攻撃を繰り出してくる。弱点は下部のコアのような部分だが、第二形態ではバリアの色に対応したスキルで、最終形態は2体のビットを撃破する事でバリアを壊さないとダメージを与えられない。ユニカ・ユーゴにとっ
力20%上昇+行動回数増加や耐性強化などのボーナスを5種類から1つだけ選べるシステム。*9 厳密にはプチソーンこと魔王ラプソーンなのでそれを第二形態にするモンスターも必要*10 エルギオスはヒヒュドラードの素材になる為どの道必須*11 サイズダウン時に失われるのはライブラリの並び
見た目とは裏腹に戦闘力は飛躍的に上昇しており、ホロライブメンバー4人を単騎で圧倒するほど。そのままハトタウロスの頭部がえびふらいおんになった第二形態に移行する。かたやホロライブ側にはロボ子さんからの言伝でパワーアップアイテムが送られ、黄金のおるやんけを抱えたスバルドダックが駆け付
ために突発キズナと同様のタイミングよくボタンを押す操作が必要。体力を全て削るとさらなる力を解放し、機神と巨神が混じり合ったかのような姿を持つ第二形態へと変貌する。見よ! これこそが全てが融合した世界の姿だ!戦闘が再開した後すぐにダメージ軽減効果を持つ技、世界の再構築を使用する。ま
て対話を試みる風子の言葉で状況を理解すると説得に応じた。その後ラトラが共に背負う覚悟を望んだ事で二人で片足ずつ「走刃脚」を装着する事になり、第二形態となったシックを迎撃し両断。殺せはしなかったが「不治」によりシックは真っ二つのまま戻らない姿となった。更にその間は風子が100年かけ
にイラスト違いの同名カードが2枚収録されるという奇妙な経歴の持ち主だったりする。ちなみに片方は転生リンク召喚前、もう片方は転生リンク召喚後の第二形態を描いたイラストとなっている。転生炎獣サラマングレイトパイロ・フェニックス不死鳥よ、逆巻く炎に身を投じ不滅の力を呼び覚ませ!超転生リ
に勝つ」実績があるが、こちらはもちこみアイテムを使っても良い。*5 ギガクッパ、ガレオム、リオレウス、マルク、ガノン、ドラキュラ、ドラキュラ第二形態、両手、ラスボス。マルクとドラキュラは超化スピリット*6 当初は「ヨッチ族」のスピリットのみ『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求め
て攻撃を当てやすいので、接近してロケットやレーザーブレードで連撃すればあっさり倒せる。●フィリアルラテン語で『子世代』を意味する。ラスボスの第二形態で、スカラバエウスを撃破すると出現する人型のディソーダー。スカラバエウスはいわば外装で、フィリアルはコアユニットに相当する。頭部には
ポートをする必要がある。とりあえず1ターン目でドラゴンの杖はやめよう。*2 ブオーンの他には青年時代後半におけるゲマとイブール、ミルドラース第二形態にエスタークが該当*3 HPが1.5倍になるが、攻撃と素早さが1になる*4 戦闘開始時に確率で眠り状態になる。眠り耐性があっても無効
えた邪悪な姿を露にした。その風貌はこの世全ての人間を喰い物としか見ていない無惨の精神性を如実に体現するかの如き悪鬼そのもの。なお、自信満々で第二形態感がすごいが、単に解毒完了しただけなので最初に姿を見せた時とスペック自体に大差はないと思われる。人間に擬態する必要のない状況での姿と
9-12-02 20:04:55) ドリスコルはシリーズどころかSRPGトップクラスの弱ラスボスだと思うの(遠距離攻撃の前になすすべないし、第二形態も近接マシンガンがスキル発動すれば瞬殺) -- 名無しさん (2021-02-13 22:16:50) 本当になんでドリスコルに
の隙が出来ない代わりに防御面が虚弱なライトニングスカイヤー型に最高の防御力を与えたら弱点がなくなってしまうどころか長所の塊となってしまった。第二形態はマグマに落ちると焼かれ続けて致死レベルの大ダメージを受けたが、こっちは防御力のせいで受けるダメージもしれている。史上最強のロボに偽
治剣客浪漫譚-)水月豹馬(魔界学園)小山内愛一郎(同上)伊藤開司(賭博黙示録カイジ)モンスター軍団・豪将ブライディ(超人機メタルダー)追跡者第二形態(バイオハザードRE:3)"蛇神"のシャノン(TOUGH 龍を継ぐ男)怪物ハイド(同上)肉蝮(闇金ウシジマくん)※「闇金ウシジマくん
ーフパイプと呼ばれるU字型の地形で繰り返し加速することで高所への到達が可能。GC版ではメタリドリーが着地した隙に胸部にこれで突っ込むと一撃で第二形態へ移行させることができる。スパイダーボール『Ⅱ』の壁を上る装備が復刻。今作では専用の磁気レールを移動する装備となっている。いずれの装
けの思い込みだと返した。そんなアッシュに、アルバートは究極のライブメタル「ウロボロス」でロックオンし、全てのライブメタルの力を操る金ガレオン第二形態を見せる。神を自称し新たな世界を作るために、今あるこの世界をリセットしようとするアルバートに対してアッシュは啖呵を切る。それはジルウ
入時にはもう効果が付くことはないため、極まったプレイヤーはハイリアの盾の厳選をしているという……そして……最終盤のネタバレ注意光の弓矢ガノン第二形態である「魔獣ガノン」との決戦時にゼルダより託されるシリーズおなじみの弓矢。光り輝く弓は勇者が構えることで光が集い、厄災を討つ矢を放つ
、手を頬に当てうっとりしているその様はかの「恍惚のヤンデレポーズ」そのものである。衣装も漆黒のものにチェンジ。これはジャッジメントドラゴニス第二形態の竜人形態を意識していると思われる。まさにイラストレーターの無駄遣い(いい意味で)。公式HPでの戦乱魂歌の背景ストーリーではひたすら
かけての為)。胴体部分の造りが特殊だったからか、当時よりは縮んでしまっていたとはいえ、使える状態ではあった事から再登場となった。メガロゾーア第二形態(トリガー)→スフィアメガロゾーア(デッカー)改造された他のスフィア合成獣と違い、リペイントも大幅な改造もされておらず、両肩にスフィ
:13:25) この項目、前にあったのが復活したのかな?ちょっと違うが… -- 名無しマン (2017-01-18 11:17:51) 第二形態はどう見てもデビルガンダム -- 名無しさん (2017-01-18 21:09:52) というか倒した後カンパニー崩壊したんだ
述の武器や防具強化パックや全書タダチケットなどが入手できる*4 実際には『ベルサイユのばら』が当該の作品と思われる*5 アバチュっぽかった第二形態はオミット。*6 デビルサマナー登場時は古代王国の姫がイナンナを神降ろしした姿(名義は古妃イナルナ)として登場しており、純粋な地母神
全ての観客が絶句したに違いない。この後、この深海魚と芋虫が合体したような謎の生物こそがゴジラだったと明らかになるのだが、何せ公開当時はこの「第二形態」について一切の情報公開が行われていなかったのだ。ここで既存のゴジラ像、ゴジラ映画のセオリーを打ち砕かれた観客は、この「巨大不明生物
パパが来た!世界の終わりが始まる日」と第17話「キングの奇跡! 変えるぜ! 運命」に登場。復活したウルトラマンベリアルがファイブキングとゾグ第二形態の怪獣カプセルでフュージョンライズしたベリアル融合獣。共通項は翼がある点と一度は2人のウルトラマンを打倒したことがあること。また、初
猛毒であり、人間ならわずか数分で死に至る。そして何より、KAIJUが死ぬと自爆してこれらを周囲に放流して環境汚染を起こすので質が悪い。ゴジラ第二形態(シン・ゴジラ)鰓から真っ赤な体液を流しており、体温の高さから熱湯となっていて意図的なものではないが被害が出ている。ザンブロンゾ、シ
が製品版に残されたことによる不具合。このバグにひっかかる可能性がある相手(元HPが2047以上)は、ブオーン、ゲマ、イブール、ミルドラース(第二形態)*3、エスタークだけなのだが、*4このバグが厄介なのは、相手のHPを確認できないドラクエの仕様上、詰んでいることそのものになかなか
で、結局謎は深まった。魔王読んで字の如く魔物たちのトップで、カクやイムラたちの上司。千里眼的なもので遠くのものを見たりできる。ピンチになると第二形態に変身するらしいが、誰も見たことはない。部下の失態に対し給料をカットしたり休みを減らしたりすることから、カクからは何かと「ブラック上
『GOD』では無形のエネルギーだった魄翼は無機質な盾状のフォルムに再設定され、追加武装として巨大な腕型の攻撃武装『鎧装』が与えられた。鎧装は第二形態に移行することで主駆体が起動し、ユーリと夜天の書の主を守る対戦艦級の「個人要塞」として設計されている。なお、今作のユーリは戦闘の意志
る。ガラドール(バイオハザード4)鉤爪のついたガントレットを両腕に装備。詳細は項目参照。バイオハザードシリーズでは、タイラント、リッカー、G第二形態などの爪も印象深い。ニューラ/マニューラ(ポケットモンスター)「かぎづめポケモン」の分類が示すように、鋭い爪を両手に有したポケモン。
アクセス型などの形の無い能力の場合は何らかシステムを介する必要がある模様。一度に吸収できる力の総量に限界はあるものの、カズマのシェルブリット第二形態ですら容易に吸収・無効化してしまうことが出来る驚異的なキャパシティを誇る。吸収することで敵の力を自分に転化することができるうえ、アル
たレベルで強化されており防御力が高すぎるわダウンしないから攻撃が止められないわと弱点らしい弱点がないやりたい放題な機体となっている。そもそも第二形態の時点で欠点である防御面が(まだ常識的な範囲とはいえ)カバーされているうえ地上・空中能力ともに完成されたレベルの高さなので結構な強さ
て逃げてしまう。アクションに慣れている人なら割と初見でも100発撃ち込み可能。マザーブレイン(『スーパーメトロイド』)復活と共に巨大な胴体の第二形態まで獲得した今作のラスボス。フル装備のサムスの攻撃もほとんど通用せず、お遊びは終わりと言わんばかりに回避不可能のハイパービームでサム
祖悪魔悪魔なのに魔法を使う蝙蝠変身と、個性は十分にあるのだが、外見のインパクトが強烈、難易度も高く印象に残りやすいYuugenMaganと、第二形態持ちで元ネタのスケールが全東方キャラでもトップクラスにでかいSarielに挟まれているのが痛い。さらに言えば、同じ15面ボスであるK
である。ぶっちゃけ今まで以上に運が絡む要素も大きいので、人によっては追憶ボスの実質的な最強はコイツと見る人も多いんだとか。追憶のドルマゲス(第二形態)次の部屋に登場するのは上述したように第2形態の強化体。BGMは残念ながら『ドルマゲス』ではない。数の暴力の代わりと言わんばかりに今
ち主。ハイパーゲルを内包した特殊スーツを着用しており、あちこちに付いているスイッチを入れることで様々な形態に変身できる。その恐るべき形態変化第二形態スリムな体型から一転してデブになり目に映るものすべてを破壊しまくる。第三形態体格が80%増大し球体状となる。当然歩くことは困難になり
した体型、角や耳の位置や伸びている方向等、角の本数や翼の有無などと言った違いはあるものの、シンプルになっただけで大本のデザインがミルドラース第二形態にやたらと似ているのである。ドラクエ6はドラクエ5より時系列的には前にあたる作品のため、これを元にして、ドラクエ6で主君デスタムーア
隙が出来るのだ!やっぱファンタジーの続編ぽいな第一形態『ベビーノア』は主人公専用武器『ノアシード破壊砲』以外一切通用しない。これを撃破すると第二形態『ゴーストノア』に変化。こちらは通常の攻撃が通じる。以前と同じセリフを吐くノアを破壊すると、晴れてエンディング。きれいに大団円を迎え
値分だけ自分のLPを回復し、EXデッキから「サンヴァイン」モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに2度まで使用できる。母なる大樹・第二形態。実がなり始めている。前述の「幼精」からの展開によって主にリンク召喚される。「聖種の影芽」の墓地効果を活かすのにもってこい。採用する
ンキー一家の「ソドム」と「ゴモラ」が登場。なお、ヤガラもラブカも実在する魚。ヤガラは妙にとんがった口をしており、ラブカはシン・ゴジラのゴジラ第二形態のモデルの魚…といえばどんな魚かイメージ出来るだろうか。●トビウオトビウオライダーズ→人生バラ色ライダーズのメンバーが駆る巨大なトビ
披露したのはナメック星におけるピッコロ戦が初めてだったと語っている*2ので、界王の「フリーザ以上の戦闘力」とは彼が知っているフリーザ、つまり第二形態以前のことを指すのだろう。というより界王の発言は超サイヤ人以上「かもしれん」なので、そもそもあやふやなのだった。劇中で悟空が使った界
攻略イベント「風雪一過」のボス。性能は、メイン2章のボス「CrownSlayer」の強化版【第一形態】遠距離攻撃によって苦労せず撃破できる【第二形態】・ステルスシルバーアッシュ等のステルス看破持ちで対策 or 【速殺】発動時にブロック・【凍てつく殺意】(行動停止)範囲外から攻撃す
5匹分のピクミンを張り付かせると転んで弱点の腹を見せて倒れ、ダメージを与えられるようになる。(以後尾に15匹つけて転倒させるのは全形態同様)第二形態青白く毛先に氷を纏った姿へと変化し、冷気を操る攻撃を仕掛けてくる。最初は氷の毛玉を5つ転がしてくる。この攻撃をくらってしまうと即死こ
の対象を敵ユニットに変更し、攻撃範囲がマップ全体に拡大 対象の半径1.0以内の敵全員に攻撃力の100%の術ダメージを与える 【第二形態】 形態変化後、5秒間無敵 攻撃力+25%。通常攻撃の射程が半径3.2に変化 通常攻撃で味方1体を中心に半径1.2以内の
もじみたいな体型。右手に草刈り鎌を持っており、左手はまだ美しくないからという事か、顔を隠すようにかざしている。この形態で対決することは無い。第二形態トイレのハナコ、口裂けカシマ、コックリおじさんを食らったことで変異した姿。複数の人間のパーツで作られた頭部の無いアラクネのような姿。