「第二形態」を含むwiki一覧 - 9ページ

テュレンヌ公(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型』が揺らいだ結果、(橋的に言うと流体系異族は体を持たないため流体直接攻撃を受けるとブレる)獣に近い人狼女王が現れた。人狼女王は獣変調という第二形態があるのだがそれに近い。それだけならよかったのだが調子を戻す際、彼女は周囲の景色にも影響を与えた。関東の景色は人狼女王が住んでいた森

デルフィング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク ブレイド』に登場する機動兵器『魔動巨兵ゴゥレム』のひとつで、主人公ライガットの搭乗する古代のアンダーゴゥレム。【デルフィング(第一形態、第二形態)】保有国/クリシュナ王国全長/11メイル(約8.9m)生産形態/推定ワンオフ機体搭乗者/ライガット・アロー主な武装/大剣、ランス王

ドラゴンボールのコピペ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も敵わない人造人間17・18号に匹敵する強さを持った神コロ様でも敵わない程に生体エネルギーを吸って強くなったセルと互角の16号を大きく越える第二形態セルを子供扱い出来る精神と時の部屋でパワーアップした超ベジータより強くなった修業後トランクスに対し随分差がある超サイヤ悟空でも勝てな

ラスボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公の実力を試したり、祖国の為にあえて悪を演じるなんてこともある。場合によっては、改造等をされた仲間がラスボスというケースもある。◆戦闘大体第二形態以上あり、倒した喜びを何回でも簡単に打ち壊してくれる。最終形態はイベントバトルで100%勝てる仕様か、先ほどより強くなって本気で殺し

テイルズ オブ イノセンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リメイクはラスボスがコロコロ姿変えるのも好きなんだよね。第一形態の異形の姿からどんどんと魔王に相応しいデザインになっていくとこが。欲を言うと第二形態でビッグバンみたいな全員にダメージ与える秘奥義が見たかった -- 名無しさん (2014-08-02 21:30:00) 新キャ

大魔女アニス(聖剣伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その仲間によって打ち倒された。第一形態は妖魔化した巨大バジリオスの姿で名前表示は「滅びの母神」。最大3体のダミーと共に出現する。それを倒すと第二形態として黒いイタチのような影の姿になり名前も「滅びの母神アニス」に。倒れても一度は復活するが聖剣でトドメを刺され消滅していった。しかし

バラン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うように、破壊と殺戮の衝動に流され易く、本来の戦士としての判断力や理性が極端に損なわれ易くなる欠点もある*6。メタ的に言えばシナリオボスの第二形態。【経歴】◆幼少期聖母竜マザードラゴンにより竜の騎士の証、竜の紋章を授かりこの世に降臨した。誕生した地は恐らくは竜の騎士の伝説がある

アルティミシア(FF8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うでは先が思いやられるだろう。主戦力ではないキャラクターにじばくを持たせて、選ばれた場合に使わせて速攻退場させるテクニックがよく行われる。《第二形態》アルティミシア専用G.Fグリーヴァを召喚してくる。これもサクサク倒せるが、倒すとショックウェーブパルサー(精神ジャンクション無しで

ドラゴンボールZ(PS2ゲーム版シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の子供になった孫悟空が登場しない為、大人の悟空が変身する。)孫悟空(少年期)ベジータ超サイヤ人4ゴジータ超サイヤ人4ウーブ(Z時代)フリーザ第二形態第三形態魔人ブウ(悪)ピッコロ吸収クウラ最終形態メタルクウラ超一星龍ブロリー伝説の超サイヤ人バーダック他には栽培マンとセルJrもプレ

女神異聞録ペルソナ(PS)/ペルソナ(PSP) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とする最も強い悪意を持ったマキちゃんぶっ飛ばしにまたダンジョンへ。裏園村ペルソナ、『パンドラ』がラスボス。赤髪時は物理弱点第一形態はマーラ様第二形態は蝶なお、主人公がパンドラより速く動けるなら、あとは初期ペルソナを仲間につけて適当に物理反射してやると勝手に死ぬ。そして、プレイヤー

悪のウルトラマン一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ウルトラバトル烈伝』にて復活。ゼロのラッシュを余裕で受ける強さを見せるも、ゼロツインシュートとの撃ち合いに負けて撃破される。しかしその後、第二形態ダークキラーマイトとダークキラーシャドウという2体に分裂して復活。巧みなコンビネーションでゼロを追い込むも、ギリギリのところで攻撃を

裏ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結局返り討ち。あと一歩の所まで追い詰めて油断していると一発逆転技を出されたりして結局(略)苦労の末に倒したと喜んでいると、本気モード(或いは第二形態)となって再びバトル開始。結(略)挙げ句の果てに、倒しても自爆技or悪あがきで道連れにされる。k(略)倒す以前にまともに戦うだけでも

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているが手数が多く、一部の攻撃についてはカービィを追尾する炎を放ってくるなど、より攻撃の密度が増して避けづらくなっている。HPを削り切ると第二形態に移行し、またしてもハンマーを捨て、今度は獣そのものの四足歩行モードで猛追して来る。地面を叩いて炎を起こしたり、猛烈な勢いで突進した

常闇ノ皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狭くなり、落ちてダメージを受けてしまうので、早めに筆業『画龍』で修復しよう。また、のこぎりを出して高速で突っ込んでくる攻撃には注意が必要。◆第二形態緑模様の宙に浮かぶ姿で第一からの変形直後に、回避の難しい火炎体当たりを使用してくるので予め、走ってスピードを付けておくと回避がしやす

バラモス(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た先に有る地下世界『アレフガルド』が冒険の舞台になる。バラモスがラスボスではないという伏線は、戦闘BGMが専用ではなく、普通のザコ戦と同じ。第二形態がない。前作、前々作に出てきたような「伝説の武具」がない。竜の女王からもらった光の玉の使い道がない。といったところから推察できるが、

グライド(ロックマンDASH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

古代神像の安置されている部屋に入ってきたボーン一家を始末するべく交戦。今度こそ倒されたかと思いきや、究極変形アルティメットグライドチェンジで第二形態になろうとする。がテレレレン♪\ドゴーン/なんと変形する前にボンがボディプレス。メカは大破してしまい、そのまま古代神像に乗り込むこと

セイヴァー(EXTRA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威には及ばない火力、周回プレイに引き継げない回復アイテムを惜しみなく使えるラストバトルという状況下で、彼に苦戦することはまずないことから、「第二形態あんじゃね?」とか「まだ真のボスがいるのでは?」とか考えてしまうが、そんなことはなく本当に彼で終わりである。ラスボスにして他サーヴァ

ドラコ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ウルトラマンやメフィラス星人の倍以上ある巨体を有する。第一形態は鎌となった両手と鮮やかな翼など、全体的にドラコに近いデザインとなっている。第二形態は、角の本数や5本指となった両手など、再生ドラコの面影を残しながらも人型となった。全身から強力な真空波を放ち、広範囲の相手を殲滅する

セラ(ロックマンDASH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べきは浮遊機雷+重力+衝撃波のコンボ。まず重力のせいで衝撃波がよけずらく、機雷は残る上に、破壊しているうちにセラは次の攻撃に入ってしまう。◇第二形態巨大な体に翼、太く長い腕と、禍々しくもどこか神々しい姿。体力が減ると重力の球体を放つようになる。どの攻撃と組み合わされても厄介だが、

おおぞらに戦う - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボス、暗黒神ラプソーン戦で流れる曲である。作曲者はもちろんすぎやまこういち氏。正確にはパーティ全員で7回神鳥の杖に祈りを捧げてラプソーン第二形態のバリアを破った後の決戦時に流れる。この「祈りを捧げる」という行動はパーティ全員で行わないと効力が無い為、最低7ターンはパーティの行

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の俺ルール発言など諸説あった。ちなみに闇遊戯戦のラーの最後の攻撃でもハッキリとは言及されていないが、オベリスクの巨神兵と幻獣王ガゼルへのラー第二形態の攻撃にディメンションマジックをチェーンすることによるサクリファイスエスケープで回避するなど複数対象への攻撃であるような描写はある。

超魔王バール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技扱いとなっているため、絶対に一度は耐えなければならない。③超魔王パンデミックターン終了時に敵全体(こちら側)にあらゆる状態異常が発生する。第二形態の魔ビリティ。毒、眠り、マヒ、ド忘れ、堕落を同時に、耐性が無ければ100%かけてくる。イノセントをつけていれば問題なく無効化できる。

エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3号機到着の際、エヴァ保有数に関するバチカン条約に抵触する為凍結されるが、第10の使徒戦でマリが搭乗、裏コード「ザ・ビースト」を起動して獣化第二形態となり、驚異的な戦闘力を発揮したが最終的にボコボコにされて大破。『Q』では補修され義手換装型の「改2号機」としてパイロットのアスカと

ウルトラマンガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

I甲殻怪地底獣 ゾンネルIIマグマ怪地底獣 ギールIII地帝大怪獣 ミズノエノリュウ第51話地球はウルトラマンの星根源破滅天使 ゾグ(第一・第二形態)破滅魔虫 ドビシ破滅魔虫 カイザードビシ地帝大怪獣 ミズノエノリュウ地殻怪地底獣 ティグリスIII伝説魔獣 シャザック(親子)剛腕

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って姿を消す。その際に地球全域をゲッター線で汚染した。スパロボではなんと手から大量のゲッターGが分離し、ゲッタービームがホーミング出来る。◆第二形態姿を眩ませていた真ドラゴンがインベーダーに奪取され、歪んだ進化をした姿。『邪真ドラゴン』とも呼ばれる。第一形態よりツルっとした表面で

S.H.Figuarts - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク●:ダブルチェイサー、ブルーローズ、ドラゴンキッド、ファイヤーエンブレム、ゴールデンライアン、H-01《スクライド》◆:カズマ●:カズマ(第二形態、最終形態)、劉鳳&絶影(最終形態)、ストレイト・クーガー《コードギアス 反逆のルルーシュ》◆:ルルーシュ・ランペルージ(ゼロ・R2

バイル八審官 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知ることができる。神死慟瞑 ヘルバット・シルトCV:荻原秀樹「英雄さまもマナーがなっていませんな」コウモリ型。右雷審官。あの人のボツとなった第二形態によく似た姿をしている。小型の偵察機で戦闘相手をしっかり分析・予習した状態で戦いに臨む。戦闘でもテレポートやコウモリメカ大量放出など

デュナスモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンもドラゴン型デジモンを武器に変化させて戦うし…)また、彼自身も武器デジモンであるアルマモンをパートナーとしている。だが、このアルマモン、第二形態としてバーストモードに変化する恐ろしいデジモンで、バルバモンによって封印が解かれたのち、暴走してラスボスとしてタイキの前に立ちはだか

地帝大怪獣 ミズノエノリュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無尽蔵のドビシ、カイザードビシに苦戦。光を待つ、我夢と藤宮の眼前で戦っているためミッション「ガイア」にはおそらく不参加。根源破滅天使 ゾグ(第二形態)との戦いでは、ガイアとウルトラマンアグルが攻撃を受けた際に、庇うようにゾグに全く怯まず挑む(ゾグの体長はミズノエノリュウの6倍もあ

カービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。またほとんどの場合は回復アイテムを所持しており、攻撃して倒すと落としていくなど、実質ボーナスキャラである。それだけでなく、ダークマインド第二形態戦ではマスターソード能力を失っていた場合、隅から出てきて投げ渡してくれる(持っていた場合は出てきてすぐ戻る)。同じく闇の心であるダー

ルカヴィ(FFT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参照)。実はラムザが使うアルテマとは違う本物の究極魔法:アルテマをやってくる。あと混沌:グランドクロス(臭い息)。◆大聖天使アルテマラスボス第二形態。雑魚。何が雑魚ってドンアクを対処したかと思ったら、ドンムブが効いて逃げられなくなる辺りが。究極魔法:アルテマとはまた違う完全魔法:

ロックマンXコマンドミッション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィプスが潜入出来たんだろうな。 -- 名無しさん (2016-01-21 03:08:30) モデルが必要となると、リディプスって自力で第二形態のDNAデータ準備して、その戦闘形態を実現できるほどのエネルギーとして超フォースメタル利用したわけだよな -- 名無しさん (2

アルティミシア城(FFⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入ったら既に見えているボス。物理弱点なせいで【戦う】だけで楽勝なサービス野郎。また、エリクサーを大量に搾取出来る。一定量のダメージを受けると第二形態・アンドロへと姿を変え、エリクサーも盗めなくなる。こいつを門番にするのはまだいいとして、よりによって封印の一翼を担わせているアルティ

ゼオン(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すら身体能力、術の威力はゼオンに近ずくことはできたものの、及んでいない。おそらく最終一歩手前の鎧クリアには及ばないだろうが、ブラゴが圧倒した第二形態なら問題なく勝てると思う。 -- 名無しさん (2016-10-27 17:13:01) ゼオンの中の人の高野さんとガッシュの中

ロトの剣(DQシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、次点の炎の剣(攻撃力+28)がオモチャに見えてしまう強さ。何故かラスダンにして魔王の居城である「竜王の城」の奥深くに隠されている。竜王第二形態の防御力はメタルスライムに次いで2位。勇者の名前が力最強パターンでもない限り*1この武器がないとまず話にならない。絶妙な数値のバラン

ORT(オルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた模様。蜘蛛型とロストスーパーノヴァの光の蜘蛛が第一第三にあたり、その間に中間のような形態円盤が割れ触腕が伸びた蜘蛛型と光体が半々になった第二形態も考えられていた。もしかしたら実装時間の都合上できなかっただけで、レイプルーフを新機関で捻じ曲げ発生した大量の角質で蜘蛛を形成し再び

リアルロボットレジメント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 アレス・ガイストがOGでは第二形態にならなかったのが残念 -- 名無しさん (2014-01-08 03:05:24) ゲッタードラゴンのシャインスパークがなんか

レッドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のストロング系怪獣で -- 名無しさん (2014-07-18 21:34:46) ↑漫画で分かったけどレイと遭遇する前に外伝の主人公(第二形態覚醒済み)が使ってたレッドキングを見て「タイラントの足(当時からタイラント使いだった)」と馬鹿にしていたレッドキングが持つ予想以上の

悪魔城ドラキュラシリーズの登場人物 - ゲーム情報ウィキ

ワープを行い攻撃を繰り出してきたり、倒されてもさらに邪悪な姿に変貌する様は、ドラキュラ伯爵そのものである。変身後の姿は、血の輪廻のドラキュラ第二形態と瓜二つ。アルカード/有角幻也(ありかど げんや) 声:置鮎龍太郎登場作品:1390年頃誕生、悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲(外伝

てんぷら/セッション/『漂着したヲ級を保護しました』/8話/2サイクル - 艦これRPG Wiki

同航戦』。伊168:ヒューッ夕立:ちなみに…これが最後?それとも、ラスボス前哨戦?…いや、聞かないでおこう…どっちでも叩き潰せば終わり川内:第二形態が有ったりとか:これが最後だよプロット[]夕立:「言葉がいらないなら…あとは、素敵なパーティーにしましょ。」と、言って…突入開始?陣

星のカービィ Wii - 星のカービィ 非公式wiki

ードHR-D3 - エクストラモードで初登場。メタルジェネラル EXのマークがある。マホロア ソウル - エクストラモードで初登場。マホロア第二形態の強化版で、他の強化版と異なり、ソウルが付く。真・格闘王への道ギャラクティックナイト - 真・格闘王への道でのみ登場。宝石のような物

三魔官シスターズ - 星のカービィ 非公式wiki

記事概要[]ハイネスの手下でジャマハルダの指揮を執っている三人の女性幹部。三魔官シスターズと初めて呼ばれたのは、ストーリーモードでのハイネス第二形態でのスペシャルページ。これは「姉妹」と「修道女」の2つの意味が込められている[1]が、本当の姉妹なのかと言うことは明かされていない。

星のカービィ スターアライズ - 星のカービィ 非公式wiki

アしたが(前者94412点、後者94259点)、ジャッキーちゃん(=プラズマ)と平子祐希(アルコ&ピース)(=ブレイドナイト)はハイネス戦の第二形態の後半まで到達したもののミスとなった(54714点)。きせきの星 ポップスターの各ステージ(フレンズフィールド→リーフリゾート→イン

マスクド・デデデのテーマ - 星のカービィ 非公式wiki

(ア/メ)使用箇所 - キングD・マインド戦後半イントロ終了後、前半に『星のカービィ 鏡の大迷宮』の「ラストボス/第2形態」(ダークマインド第二形態のBGM)が挿入される。中盤は「マスクド・デデデのテーマ」に切り替わるが、後半フレーズに移行するはずの箇所で「ラストボス/第2形態」

マホロア - 星のカービィ 非公式wiki

たという案があった。「耳のような部分は角で、ボスになると伸びる」というコメントもある[9]。『スターアライズ』のボス、ダークサイドハイネスの第二形態のスペシャルページにはハイネス達の軍団が用いる「ジャマハルダ語」の解説になっている。その中で「マフォ=うそ、ロア=楽園」とされており

ボヨヨンバッタン・ファクトリー - 星のカービィ 非公式wiki

14/4/16)^ 「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」^ 「全てすいこめ! ビッグバン」^ 「この星をかけた魂の戦い」^セクトニア ソウル第二形態^ 「きせきの1つ」^ 『星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション』Track 16^ 『星のカービィ トリプルデラッ

星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師 - 星のカービィ 非公式wiki

光るワドルドゥマホロアが生き物を操って召喚する中でローアが送り、カービィに力を与える。マホロア ソウル名称は言及されていないが、文面や挿絵上第二形態がマホロア ソウルとして描写されている。マホロアがクラウンに取り込まれて吸収された姿。用語[]ハルカンドラポップスターとは異なる世界

敵 - トム・レッドビートル - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

、言ってもそこそこ強い奴がたくさんいるよりかはそれよりも強い奴が一人いる方が比較的卸しやすいので、こちらも魔物使いや決闘者でもない限り早めに第二形態に移行させるのがいい。 撃破すると決闘盤が爆発して死亡する。死亡する。死ぬし、試合終了後の実況でも「死亡」と明言されるにもかかわ