「第二形態」を含むwiki一覧 - 6ページ

「何もない」(lobotomy corporation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクしてもらって遠巻きに援護射撃をするのが得策。この段階で鎮圧に成功すると、その場で崩れ落ちる。もし30秒経過した場合、次の形態に移行する。第二形態赤い卵、もしくは繭のような状態になり、その場から全く動かない。そのため、実は「何もない」の鎮圧だけが目的なら、この形態にさせた後袋叩

ターム(ロマサガ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる。第一形態の攻撃パターンはクィーンに近く、状属性攻撃と棍棒技がメイン。即死の追加効果を持つフルフラットが追加されているのが怖い。倒すと第二形態に移行するため、消耗は避けたい所。「せっかく優しく殺してやろうと思っておったのに・・・・こうなっては、手加減もできぬ。生物の限界を超

221120_ペナンス論文 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

反射ダメージで一番高い素質で、攻撃速度が高い敵相手に効果抜群です、例えば 拳刃兵、ダブリン焼滅者、ロンディニウム城防衛自走砲やPatriot第二形態の継続ダメージなど。術耐性が低い敵も S3起動期間中に反射ダメージにより倒されやすいです。ただし一つ注意として、すべてのダメージ元が

危機契約シーズン10 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

0%、攻撃力+50%、攻撃範囲+50%、 【军事训练】の効果復活までの速度が上昇し(変化後:12秒)、 スタンの効果を受けず、 第二形態時、浮遊ユニットが追加でもう1体の敵を攻撃する 編注: 攻撃対象が1体しか存在しない場合、同じ対象をもう一回攻撃する。

進撃の巨人(進撃の巨人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クな見た目と、ライナー巨人のヒロイックな見た目が存分に活かされることに。◇終尾の巨人……あれは……あ…………ヤツだ……進撃の巨人だ+ -所謂第二形態。ガビ・ブラウンにより本体の頭部を対巨人ライフルで吹っ飛ばされながらも、フリッツ王の末裔であり獣の巨人を宿す異母兄ジークと接触を果た

埋込用_ロンディニウム辺縁区画 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

ロンディニウム都市防衛副砲>(装置)にSPを3与える。 第一形態時に倒されると、20秒間の再生に入り、 HPを100%回復して第二形態に切り替わる。 再生中は、【新たな芽吹き】を放つ。 【新たな芽吹き】: 0.8秒ごとにフィールド上のランダムなユニ

ペスト医師(lobotomy corporation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いく演出がなされ、祝福を受けた職員たちにカメラが回る。カメラに映った職員は、使徒と呼ばれるアブノーマリティに変貌して死亡する。ペスト医師は、第二形態である「白夜」へと進化を遂げて脱走する。そう、こいつ、進化するのである。そして、進化先が無害とは言っていない。どころか、全アブノーマ

トミカ絆合体 アースグランナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示で活動し、ミステリーサークルに近づく者を排除する他、貯めたダークエナジーを「オー」まで運搬する役目も持つ。また、サークロンと合体することで第二形態へとパワーアップし、操縦者の完全な支配下に置かれる。尚その戦闘能力は召喚に使われたダークエナジーの量によって決まり、少ない量で召喚さ

小宮果穂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は共演だけだな! -- 名無しさん (2018-09-21 06:37:03) 身長163+ランドセルで全速力で突っ込んで来ると考えると第二形態の演出後怖い、受け止められるか…? -- 名無しさん (2018-09-21 11:11:52) ↑283Pは武内P以上の恵体な

ドラゴンボール超 ブロリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の背丈を5センチだけ伸ばしたい」であった。部下に時々「小さい」と陰口を言われてたのをちょっと気にしていたらしい…。*4キコノの「(背の高い)第二形態でいればいいのでは?」「なんで5センチだけ?」というツッコミには、「私はこの姿で背を伸ばしたいんですよ!」「あまり急激に伸びたら不自

ゼペリオン光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金の輝きを纏って強化し、俊敏策士ヒュドラムを撃破した。最終話「笑顔を信じるものたちへ〜PULL THE TRIGGER〜」ではメガロゾーア(第二形態)に向けて使用するが、逆に怪光線で打ち消されてしまった。◆トゥルーゼペリオン光線『トリガー』最終話にて、光と闇の力を一つにしたトリガ

ルミネ(ロックマンX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば「一度見た攻撃」であることには変わりないので、そこまで脅威ではない。その時使っている技の持ち主の弱点が、そのままルミネ本人の弱点になる。第二形態シグマと違って巨大化しない。翼のようなパーツが展開され、全体的に金色になり、ステージの雰囲気と相まってとても神々しい。悪魔のような姿

完現術者(BLEACH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回転翼型。この回転翼の数は一護の集中力によって変わり、3~6枚に変動する。当然、多いほど頑丈であり、4枚までならジャッキーでも壊せてしまう。第二形態第一形態の鍔を全身に纏う形で発現した形態。黒い霊圧で出来た死覇装を纏い、右腕と一体化した黒い斬魄刀で戦う。51巻で登場。ジャッキーと

バウンドポンド - 星のカービィ 非公式wiki

EX技名は「ボールプレス」。カバードスフィア形態で使用。画面奥から飛び跳ねて押し潰す。セクトニア ソウル技名は「デッドリーバウンド・サン」。第二形態の体力を一定まで減らすと使用。デッドリーサンのような技とセットになっており、画面手前に2回跳ねるフェイントを行ってから、3回のバウン

ジャマハルダ - 星のカービィ 非公式wiki

ールドマップにおいて、大魔星マジュハルガロアの周辺にジャマハルダのようなものが大量に確認できる。ジャマの意味は不明だが、ダークサイドハイネス第二形態のスペシャルページによればハルダは「こころ」という意味のジャマハルダ語。内部構造[]ジャマハルダの内部構造については「暗黒ようさい

デッドリーサン - 星のカービィ 非公式wiki

形態で使用。画面奥で炎を纏いながら左右どちらかに飛んでいき、その方向から突進してくる。セクトニア ソウル技名は「デッドリーバウンド・サン」。第二形態の体力を一定まで減らすと使用。バウンドポンドのような技とセットになっており、バウンド攻撃の後、画面横からの突進を1回、画面奥からの突

スタッフクレジット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/09/25 Wed 00:23:15更新日:2024/05/09 Thu 13:50:47NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧スタッフクレジットとは、映画やゲームなどの終わりに流れるスタッフ一覧のこと。「スタッフロール」「エンドロール」と呼ばれるこ

クサヤドリアメヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

潰し中央の花でオリマー達を押し潰そうとしてくる。押し潰しを仕掛けてからしばらく動けなくなるので、その間が攻撃のチャンス。ライフを半分削る事で第二形態に移行する。第二形態鋭い爪を持った足となった四本の根?が地面から出てきて体を支えだす。これは…植物なのか?踏みつけ新たに登場した巨大

クウラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装着する。このマスク装着シーンは非常にカッコよく、クウラのクールなキャラも相俟ってファンから人気の高いシーンのひとつ。フリーザが第一形態から第二形態に変身した時のように、通常形態と比べ若干荒々しい口調&性格になっている。クウラはもともとフリーザよりも背が高いのだが、この形態になる

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のように二種類出ている。フルドドの二機合体はもちろん、ヘイズル改orアドバンスドヘイズルにフルドド一機でヘイズル・ラー、二機でヘイズル・ラー第二形態が可能となっている。余談だが、フルドドはカラーリングでマニュアルが異なり、グレーのフルドドにはヘイズル改とフルドド一機によるヘイズル

第十章_H10-1 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

ロンディニウム都市防衛副砲>(装置)にSPを3与える。 第一形態時に倒されると、20秒間の再生に入り、 HPを100%回復して第二形態に切り替わる。 再生中は、【枯木新枝】を放つ。 【枯木新枝】:0.8秒ごとにフィールド上のランダムなユニットを 1体攻撃

ロックマン・ジュノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりそうですそれまでに、私を倒せればエデンを止めることができますよもっとも私を倒すことができれば、ですけどねうっ、あぁぁ…さぁ、いきますよ◇第二形態背骨のような胴体を持つ巨体に胸から上だけ合体した、表現が難しい姿。この形態になると途端に口調が荒々しくなるが、顔は笑顔のまま。……顔

機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで来たジオニスト諸君なら大丈夫だろう。ネタバレラスボス RX-78-2ガンダム言わずと知れた連邦の白い悪魔。第一形態はフルウェポンモード、第二形態は超高機動で襲い来る。機動も攻撃も今までのボスとは桁違いで、クラッカーを大量に所持しているか、またはカウンターをマスターしていない場

アルタイル(爆ボンバーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専念していたら気がつけば終わってたなんてこともよくある。ライフを削れば後半戦へと移行する。遊びは終わりだ…殺してやるよ後半戦はベガと合体した第二形態。正式名称はスーパーアルタイルライフはわくわくモードで5、どきどきモードでは6。レーザーが撃てなくなった代わりに火力やスピードなどの

オズムンド・サドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脚の目玉を破壊するとダウンし、弱点である頭部の目玉を晒すという点は変わっていない。ついでに今作ではロケットランチャーで一撃死(厳密には次項の第二形態に移行)になった為用意していれば開始直後にぶち込むだけで終わる弱体化もあったりする激闘を制するとサドラーはよろめいてバランスを崩し、

戦闘力(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近だから守ってもらえると思ってんのか? -- 名無しさん (2014-01-07 23:27:59) フリーザの53万は自己申告。そして第二形態は本人曰く「100万は確実」。それ以降の変身に付いては原作では明言無し。 -- 名無しさん (2014-01-08 18:18:

武器(バイオハザード4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SSISTEDでは50000ペセタに割引のほか、購入制限もない。上記の特殊弾仕様も続投。ただしRE4ではキーアイテムのような扱い。ラスボス(第二形態)*20を倒す為には必ず使用しなければならない。拾わないと即死攻撃で絶対に死んでしまう。拾うと強制的に装備状態になる(武器切り替えが

ムドー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのも事実で、ドラクエの中でも五本の指にはいるほどの名勝負場所と言っても過言ではない。というかBGM自体が秀逸であり、演出展開もすばらしい。第二形態と対峙したときはリアルで「なん……だと……」と言ってしまった人もいるはず。第一形態の時点で魔王としてもう十分に強かったのだ。●対処法

隠将ファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かしい→登場させないことで結果的に死亡扱いというのが真相である。*1◆ゼロ2登場しないでござる…。『ゼロ1』で死んじゃったしね。なので彼だけ第二形態が拝見できない。一応用意はされていたらしく、巨大なマントを羽織ったような設定画が存在する。この姿は『ゼロ3』のボス、ヘルバット・シル

闘将ファーブニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も明らかに避けやすい。ちなみにゼロ2では彼のソドム&ゴモラによる攻撃は一部シールドブーメランで防ぐ事が可能。この時点で既に弱体化している。《第二形態》変身(アームドフェノメノン)によって四門の火炎砲付き戦車と一体化。強制スクロールしながらの戦闘となるが、その実力は中ボス以下のレベ

ヤミー・リヤルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。また、両肘にはピストンのような機関が追加され、拳を打ちつけたまま更に追撃を加えることが出来る。なおファンからの愛称は『芋虫』。…ひでぇ第二形態第一形態からさらに怒ることで、第一形態の2倍程に巨大化する。背中に巨大な2本の角が生え、4本角の鬼のような顔を持つ尾が生えたゴリラの

ウルトラマングレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある(構えがほぼ同じ)が、実際に使用したのはこの技とマグナムシュートである。フィンガービーム人差し指と中指から発射する小型の光弾。ゴーデス第二形態などに使用。小型な分、応用が効くらしく、山を崩してガゼボを地底に戻す、マジャバの卵を破壊するなど、要所要所で活躍。また、両手から発射

ドリル・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トにすれば壁ができる。速攻のかかしお手軽無限防御コンボ。ドリルウォリアーとコイツとあと手札が1枚あれば成立。あまり多用すると嫌われる。ユベル第二形態毎ターン終了時にフィールドを一掃するがドリルウォリアーは自己除外効果によって巻き添え破壊を回避できる。相手が守備表示モンスターで壁を

ガナン帝国(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妃も雨の島の大樹を焼き払う、自身に逆らう者を次々とカデスの牢獄に捕らえては処刑する等の悪行を重ねていたらしい。第一形態は人の姿をしているが、第二形態は巨大なガイコツのような化け物になる。第二形態の時に敗れると、第一形態から戦い直さなければならないので注意。ゴレオン将軍帝国3将の一

ロックマン(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の主砲が弱点なので、大体は余裕で撃破できる。弱点はファイヤーストーム。回転する炎を当て続けることで大ダメージも狙える。ワイリーマシーン1号(第二形態)防御ガラスが破れ、ワイリーの素顔が丸見えになった形態。エマージェンシー機能が働き、攻撃力が増しているが回転する弾が避けやすいので後

コルド大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンボール(DRAGON BALL)』の登場人物。CV:郷里大輔、大友龍三郎(改)宇宙の帝王フリーザ、クウラ兄弟の父親。容姿はフリーザの第二形態に似ているが、顔にシワがあることと、角が円錐ではなく角錐型であること、肌の部分に網目模様がなく地肌のようであること、そして胸や肩にか

ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。さらにネイルはそのまま死んだのか姿を消しており、後で融合することも出来ない。やはりポルンガに頼ったほうが良いだろう。その後フリーザ様は第二形態に変身する。その戦闘力は100万!ピッコロがネイルと融合していた場合は2ターン目に界王星の修行組が合流するのだが、ここまで戦闘力が違

織斑一夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。因みに原作においては刃にエネルギーを集中するだけといった趣だったが、アニメでは零落白夜を発動すると刃が展開してビームサーベルになる。◆第二形態・雪羅(せつら)戦闘中に箒をかばい負傷した一夏の想いに応え、白式が自己進化を遂げた形態。三巻で初登場。背中のスラスターが増え、複合兵

アクセル・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界において『四聖』と呼ばれるエネミーのうちの一人。芝公園地下迷宮《コントラリー・カセドラル》のボス。第一形態である巨大な怪物のような姿と、第二形態のいかにも天使然とした姿の二形態を持つ。メタトロン曰く第一形態は強化外装のようなものらしい。加速研究会によってテイムされ東京ミッドタ

ワリオランド2 盗まれた財宝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると次元装置付きのトゲ爆弾を飛ばしてくる。爆弾は時折フェイントとして、ジャンプと同じ高さで移動することがあるので注意。第一形態ではタックル、第二形態では爆弾を止めてシロップに投げつければいい。第二形態の爆弾は2発当てた後はこちらの位置を定めて急降下してくるので、被ダメージによる尻

サルーイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるようになるが、武器での攻撃は100ターンに一回のペースになったのでほぼ関係ないし、弱い術しか使わなくなったので対策しやすい。ミンサガでは第二形態まであり、第一形態はロマサガのように剣を持ってラストダンジョンのまま闘う。使ってくる技も大体ロマサガと同じ。周回プレイをすると、過去

ベル神(女神異聞録デビルサバイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて魔王に成れる。その姿はまさしく搭で、空からかなりの勢いで降ってくる。ストーリー中、唯一の連戦。第一形態は人の顔(顔はルートよって違う)。第二形態は搭の中心部分の表面が剥がれ落ち、縦にパックリ二つに割れる(ある意味門になっている)。第一形態は真・全門耐性(万能以外全て50%)が

スペリオルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドラグーンヘッドに変化した。(頭がこれらにすげ替えられたガンダムヘッド、というデザインである)彼自身もギアナポイントのエネルギーを利用し、第二形態へと進化を果たす。(明確なモチーフは不明)エネルギーをほぼ吸い尽くされた世界は荒廃してしまう。無限復活の力を持っているが、意識なき傀

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル(解除)FF、テイルズ、ゼロ魔などで見られるいわゆる解除呪文。ステータス異常無効化やバリア解除などできる○守封(クロノ・トリガー)ラヴォス第二形態と最終形態であるラヴォスコアが使用。その戦闘が終わるまでステータス異常無効化状態を無効化する。Bタイプに該当。ラヴォスもステータス異

タイラント(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脱出のために呼んだヘリを撃墜するなど、S.T.A.R.S.殲滅にかける執念は凄まじい。中盤の時計塔崩落以降、ダメージの負荷に耐えきれなくなり第二形態へ移行する。上半身のコートはほぼ全壊し、右腕からは寄生生物が束となって垂れさがり、基本攻撃は寄生生物を鞭のように使う。接近戦での脅威

アミーボ・アモーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こに駆けつけたメタナイトがビッグロボのメタモルリングを投げ渡した*2ことで変身し、対等な状況に持ち込んで本当の最終決戦が始まる。いわば定番の第二形態とも言うべきラストバトルだが、その内容は壮絶なミサイルの撃ち合い。アミーボ・ロボはひっきりなしにミサイルを連発するため、こちらもミサ

ロックマンX2 ソウルイレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いていたらしい。ついでにX1当時のペットだったベルガーダーも研究所門番として復活している。第一形態はX2と全く同じ(行動パターンも同じ)だが第二形態は本作オリジナル。◇8大ボス倒すとエックスは特殊武器、ゼロは必殺技(カッコ内)を入手できる。エクストリームでは、ボスにとどめを刺した

SA-X(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックのみ。が、スクリューアタックはお互いにダメージを受けるため、チャージビームでのヒット&アウェイを心がけよう。一定以上のダメージを与えると第二形態となり巨大化するが、攻撃はジャンプして踏みつけるという単純なものになるため苦戦はしない。*4ちなみに第二形態はステージ左上で真下にチ

とある南方の棲戦姫@4-163 - 艦これTRPG部 Wiki

0:ポスター付きですね15:42:榛名改二@2-55:勝ったな…15:42:敷波@968:ああ・・・15:42:榛名改二@2-55:いきなり第二形態に…15:42:瑞鶴@1730:5d6 目標棲戦姫!急降下!KanColle : (5D6) → 23[3,4,5,5,6] → 2

紅天蛾(シドニアの騎士) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状の胞衣を射出するものになっており、炸裂する機構は無い。パンチ腕部の甲殻は鋭い形状で、力任せに殴るだけで一八式の胸部を大きく抉る威力がある。第二形態同じ姿のガウナ47体を連れて現れた際の姿。第一形態とほとんど変わっていないが頭部のヘイグス粒子砲が強化され、胞衣の変装によって騙し討