ホエーモン - デジタルモンスター 非公式wiki
ウェイブを使える事から完全体に進化したと思われる。パワーは他の完全体を凌駕し、タイダルウェイブはハンギョモンを壊滅させ、巨体からの体当たりは究極体・メタルシードラモンをもダウンさせた。その他[]デジモンアドベンチャー02-第14話に登場。テントモンからの要請で、丈と伊織を乗せて海
ウェイブを使える事から完全体に進化したと思われる。パワーは他の完全体を凌駕し、タイダルウェイブはハンギョモンを壊滅させ、巨体からの体当たりは究極体・メタルシードラモンをもダウンさせた。その他[]デジモンアドベンチャー02-第14話に登場。テントモンからの要請で、丈と伊織を乗せて海
39話に登場。現実世界に現れる。マミーモンの妨害もあったとはいえ、デジタルワールドに帰そうとするパイルドラモンを圧倒するパワーを持っていたが究極体・インペリアルドラモンにまで進化されてしまい、抑えつけられた所をデジタルワールドに帰された。DIGITAL MONSTER X-evo
ッキモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。デジモンアドベンチャーの登場人物。基本データ[]世代/究極体タイプ/パペット型属性/ウィルス必殺技/ブリットハンマー得意技/ドリルノーズ、フライングクロスカッター装備/ブリットハンマー勢力/ウィ
々な機械系デジモンを融合させたムゲンドラモンと様々な生物系デジモンを融合させたキメラモンが融合し誕生した合成型デジモン。基本データ[]世代/究極体タイプ/合成型属性/ウィルス必殺技/タイムアンリミテッド得意技/ディメンジョンデストロイヤー勢力/ダークエリア亜種・関連種・その他[]
身「デジモンに性別は無い。」と語っているが、ルキの母であるルミ子からは「女の子らしい。」と評されている。また、ルキと融合することで進化する、究極体のサクヤモンの状態では女性的な言動を見せている。fi:Renamon特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
は触れるあらゆる物を腐食させ、口からの吐息はデジモンのデータを末端から抹消し、死してなおそのデジモンに苦痛を与え続ける。基本データ[]世代/究極体タイプ/魔王型属性/ウィルス勢力/七大魔王異名/暗黒の女神必殺技/ファントムペイン通常技/ナザルネイル亜種・関連種・その他[]オファニ
大罪、手には全ての攻撃を無効化する『ゲヘナ(地獄)』を持つ。ルーチェモンがこの姿を現した時にデジタルワールドは滅び去ると言われている。世代/究極体タイプ/魔神型属性/ウィルス必殺技/パーガトリアルフレイム、ディバインアトーンメントルーチェモン ラルバ[]ルーチェモン サタンモード
登場する。アニメの主要人物のパートナーデジモンとしてはパルモン以来二体目の植物型である。ちなみに、漫画版を含めて植物型のパートナーデジモンの究極体は全てロゼモンになっている。携帯機ではデジモンセイバーズと同時期に展開したデジヴァイスiCで進化形態を含めて初登場。トゲモンを彷彿とさ
ドラモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。デジモンアドベンチャーの登場人物。基本データ[]世代/究極体タイプ/サイボーグ型属性/データ必殺技/アルティメットストリーム得意技/ヘルスクイーズ、ポセイドンディバイド勢力/ディープセイバーズ、
メ集団の中で虚弱の強化前、強化後の3形態を持つ事になる。こいつにキスされたズ集団のゴオマはベルトの破片のドーピングで3形態を持つが、ゴオマが究極体(アルティメット)を持つのに対してこちらは虚弱な中間体(グローイング)を持つ。 -- 名無しさん (2021-01-31 11:3
ラスボスのデューオも強化される。その強さは圧巻の一言。すべてのエンブレムを集めた後に登場するデューオSPに至っては、シリーズ最強のラスボス・究極体デューオと呼べる程といっても過言ではない。それを誇示するかのような黄金に変化したボディが眩しい。また4では配信でギガクラスチップ『デュ
クリーチャーで、このクリーチャーでエクストラウィンを狙うデッキ【カイザーフェニックス】が有名。あのお方やあの人やいまいちパッとしない巨鳥型の究極体デジモンの必殺技名ではない。というか、このデッキのどこに「カイザー」要素があるのか不明というよりも実際の所この呼び方自体余りメジャーで
ぶ。実は本作が初登場のデジモンというのも結構多い。ムゲンドラモンが有名だが、ジュレイモンやヴァンデモン、メガシードラモンなども本作が初登場。究極体という概念もまだなかったため、ムゲンドラモンやホウオウモン、ヘラクルカブテリモンなどは完全体となっている。(これはデジモンワールドの派
頭になる。技名も「○○のハイブリット」に。▼デジモンセイバーズマサルダイモンデジモン世界におけるカズマの姿。幼年期、成長期、成熟期、完全体、究極体すべての枠におさまらない特殊なデジモン。反逆っぷりは相変わらずで、デジモン世界の神に喧嘩を売り、その拳で世界を救った。こちらでは重度の
た人類の進化系のひとつ……かな。もしくは芸人最終形態。 -- 名無しさん (2014-08-08 16:51:39) ↑いや、ダルシムの究極体だろ。 -- 名無しさん (2014-08-08 17:00:40) 黄金伝説で小麦粉ちねって作ったごはんっぽい何かのことかと思っ
るな あんがい近縁なんじゃねぇか -- 名無しさん (2020-06-22 11:12:08) ↑設定だけなら『チェンジマン』のバズーが究極体になるのかもしれません。バルガイヤーやエグゾスがさらに進化したら惑星型生命体になるのでは。 -- 名無しさん (2020-06-2
しました -- 名無しさん (2015-02-08 15:11:21) トライではどうなるのか楽しみ。ジョグレスアイテムなしでブイモンを究極体に進化できるほど強くなっているのかな? -- 名無しさん (2015-04-16 15:25:59) 内面の早熟具合を考えると、例
モン「ぐわー!」タケル「ついに魔空戦士を倒したぞ。」ツクヨミ「よくぞここまでたどり着いた。タケルよお前はアマノシラトリを取り戻してスサノオを究極体にしなければ私を倒せないと思っているだろうが進化させなくても倒せる。後は私を倒して仲間と共に故郷に帰るだけだな。」タケル「俺とオトがイ
世代・属性は存在しなかったが、2020年10月2日に世代・属性が判明した。……が、世代はなんと、まさかの完全体。クロスウォーズではどう見ても究極体レベルの設定と活躍を見せていただけに、この降格とも言える世代設定は色々と物議を醸した。上記の違和感を覚える人もいるかもしれないが……ま
鳴いても大丈夫。加槓もおk。できるものならな!全部暗槓ならば四暗刻単騎と複合する。●大三元ダイサンゲン 三元牌それぞれを刻子にする小三元の究極体。 制約されるのが14枚中9枚、即ち残りの5枚は自由に決められる事に加えてポン、チー、ミンカン自由なので出るときは驚くほど簡単に出る。
6-01-15 16:26:00) 船斬りそう -- 名無しさん (2016-07-31 23:32:12) BS決勝時点でアンチョビの究極体知ってたから人間のままでアンチョビをそこまで追い詰めたってことなんだよな。何気に人間のままでも結構強いんだよね -- 名無しさん
集めるという流れは変わっておらず、漫画版の新ナンバーズも登場している。バリアン界・トロン一家悔しいですねぇ・ホープレイ・デュエルカーニバル・究極体ZEXAL(と思ったら違う形で登場)・神代璃緒などの本編では重要な位置付けの存在がほとんど登場しておらず、独自の道を歩んでいる。登場人
。本項目では、CGアニメ『DIGITAL MONSTER X-evolution』において登場した個体をメインに解説する。【基本データ】世代究極体タイプ竜人型属性ワクチン種必殺技・ガイアフォース通常種のウォーグレイモンと同種の技。ただし、あちらが大気からエネルギーを集めてたのに対
な大好きエンジェウーモンとライバルのレディーデビモンも初出は本作。また、サーベルレオモンやホーリードラモン等も完全体扱いで初登場。(そもそも究極体という概念そのものがまだ無かった)▶新規登場デジモン成熟期テイルモンゴリモンゲソモンイビルモンゴキモン完全体エンジェウーモンレディーデ
た未来もあったのかな、とも思ったり。 -- 名無しさん (2015-05-26 21:03:49) ↑10そういやスティングモン系列での究極体って黒くて赤い目のクワガタだったような・・・ -- 名無しさん (2015-05-27 21:23:19) ↑5ヤマトの優しさは仲
侵略ロボット軍(ダダ兵団)のブラックナイト。【衛星兵器XVII】仮面ライダー部が破壊を依頼された巨大な衛星兵器。自身も自我を持った宇宙鉄人の究極体とも言える存在。物語開始時点では未完成であるにも関わらず、超重力子砲だけで太平洋上に浮かぶ島1つを消滅させたという。外装には様々な武装
クウガ放送時に発売された超全集では、最初に死んだ奴は「ピラザウルス試作体」と表記されていた。○○体という呼び方が、グロンギ怪人の変異体とか究極体といったネーミングを想起させ、「時代だねぇ」という気にさせられる。 -- 名無しさん (2014-04-23 19:37:44)
蓑虫ポケモン。むし複合は優秀なタイプであるが、種族値が低く同タイプのライバルに押されているのが現状。ジバコイル第4世代から現れたコイルの完全究極体。驚異の特殊攻撃力を誇る超電磁円盤兵器。耐性の数も全ポケモン中トップ。主に同タイプ狩りで活躍する。特性「がんじょう」が強化されたため、
ーズでは特に強烈な終盤の展開。星獣戦隊ギンガマンヒュウガの決意。百獣戦隊ガオレンジャー基本的には明朗快活な作風なのだが、恐ろしく強すぎるウラ究極体に始まり、地球環境を破壊する人間を見限りパワーアニマルを天空島の環境ごと連れ去ったガオゴッド、倒したハイネスが復活し、命がけで倒すもの
空間に保存している。アニメではクロスウォーズに登場。クロスハートの一員となる。【ウィッチェルニーと関連があるデジモン】◆ヘクセブラウモン世代究極体タイプ魔法騎士型属性データ種必殺技・サモンフロスト広範囲に冷気を張り巡らせ近付く者すべてを一瞬で氷像に変える。・ヘクトエッジブリザード
あのエピソードを叩くためだけに立てたみたいな書き方だな -- 名無しさん (2017-03-24 09:46:23) どうせならコイツは究極体もしくは完全体にして欲しかった。こんな厳つい見た目でグレイモンと同じ成熟期なんて違和感がある -- 名無しさん (2021-11-
いた。中盤まではメインキャラだったのだが、ベビーによって体を乗っ取られ、卵を植え付けられて以降はストーリーが完全に悟空主体となり出番が激減。究極体のベビーにサイヤパワーを送りフェードアウト。その後ドラゴンボールから生まれた龍達との戦いでも空気だった。…が最終話ではドラゴンボールが
ニメ版にも劣らぬ数々の悪行を行い、多くのデジモンを取り込んだ末に暴走し自分が生み出したミレニアモンに食われたが、クロスオープン後にアルゴモン究極体に襲われそうになったところを兄に救われ、最後は今までの悪事の償いのために放浪の旅に出るという設定からアニメ版ダークナイトモンに比べると
ムレンジャー)第28話のジャグル戦にてゴーグル部が破損、正体が父に露呈した。ガオブルー/鮫津海(百獣戦隊ガオレンジャー)第30話ラスト、ウラ究極体の激しい攻撃でマスクが破損し、海は死亡。さらに、第31話冒頭に手レッドとシルバー以外の戦士も同時に戦死してしまう。まあ、不死鳥ガオファ
鏡の瞑想術エリアルが瞑想している。効果は手札の儀水鏡をみせリチュアモンスターを墓地から二枚サーチ。イビリチュア・マインドオーガス別名エリアル究極体下半身は魚だがかわいい。上記のように書いたが正直どうでもいい。ただ言いたいのはこのカードはかわいい、カワイイ、ペロペロしたい…蟹「何度
キャラだったのね。 -- 名無しさん (2014-10-08 23:15:06) リアルワールドは鉄拳っだったのか…そりゃマッサルさんが究極体を殴り倒せる訳だ。 -- 名無しさん (2014-10-28 17:54:25) パンチラにはお世話になりました・・・白パンツ以外
いの墓地のカードを合計5枚まで選択して持ち主のデッキに戻す。儀式召喚時、互いの墓地のカードを合計5枚まで選択してデッキバウンス。別名エリアル究極体。墓地依存のデッキには絶大な威力を持つ。イビリチュア・ガストクラーケ星6/水属性/水族/攻2400/守1000「リチュア」と名のついた
11:02:15) ↑6先ずトレーニング相手が務まる人間がいないだろw -- 名無しさん (2013-08-03 09:40:33) 究極体になった結果がこれかよ! -- 名無しさん (2013-08-23 09:50:13) ヒトカゲからリザードンいたる進化だw -
TOPへ デジモン一覧 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 掲示板 雑談・質問・相談掲示板 カウンター サイト全体: 今日: 昨日: その他 トップページ ページの編集の仕方はこちら