オタマモン - デジモンリンクスの庵
カラツキヌメモン ゲコモン シードラモン ヌメモン 進化可能な究極体一覧 ヴァイクモン サーベルレオモン サクヤモン
カラツキヌメモン ゲコモン シードラモン ヌメモン 進化可能な究極体一覧 ヴァイクモン サーベルレオモン サクヤモン
オーガモン ガオガモオン ガルゴモン トゲモン レオモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ウォーグレイモン ガイオウモン
名として採用されている。・カイト/アニマスコルが出会った謎の少年。その正体はワイルドゾードの先祖アニマス。3000年前の戦いでマスターオルグ究極体(百鬼丸)に敗れて死亡したが、長い時間をかけて少年の姿で蘇った。「カイト」という名前はコルに名前を聞かれた際、近くの木に引っかかってい
エンジェモン ゴールドヌメモン ペックモン レッパモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ヴァイクモン オファニモン
アンキロモン クロックモン スターモン タンクモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ヴァイクモン ヴェノムヴァンデモン
エクスブイモン エンジェモン テイルモン バードラモン レッパモン 進化可能な究極体一覧 アルフォースブイドラモン インペリアルドラモンDM
進化先 コアドラモン(青) コアドラモン(緑) 進化可能な究極体一覧 スレイヤードラモン ブレイクドラモン 幼年期
ガードロモン グレイモン クロックモン スカモン スターモン 進化可能な究極体一覧 アルフォースブイドラモン イーバモン ヴェノムヴ
ロモン クロックモン ゴールドヌメモン スターモン プラチナスカモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ウォーグレイモン ヴェノムヴァンデモ
イッカクモン ガルゴモン テイルモン ラピッドモン(アーマー体) 進化可能な究極体一覧 ヴァイクモン オファニモン カオスデュークモン
ブテリモン クワガーモン サンフラウモン スティングモン ワスプモン 進化可能な究極体一覧 インペリアルドラモンDM ヴェノムヴァンデモン
クロックモン ゲレモン スターモン メラモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ヴェノムヴァンデモン ウォーグレイモ
ードアリーナ』だけに留まってしまった不遇のデジモンなのである。WSの方もずっと不遇だったっていうのは禁句【派生種】◆バンチョ―ゴーレモン世代究極体タイプ鉱物型属性ウイルス種感情のない通常のゴーレモンと違い自分の意志で行動する鉱物型デジモンでバンチョーの1体。ゴーレモン誕生から10
アンキロモン イッカクモン ソーサリモン ユキダルモン 進化可能な究極体一覧 イーバモン ヴァイクモン ヴェノムヴァンデモン
オーガモン ガオガモン グラウモン グレイモン(青) ナニモン 進化可能な究極体一覧 アルファモン イーバモン ウォーグレイモン
イッカクモン カラツキヌメモン ゲコモン シードラモン 進化可能な究極体一覧 ヴァイクモン セントガルゴモン バンチョーレオモ
アンキロモン ゲレモン ゴールドヌメモン サイクロモン タンクモン 進化可能な究極体一覧 アルファモン アルフォースブイドラモン イーバモ
ガードロモン サイクロモン ドルガモン ワスプモン 進化可能な究極体一覧 アルファモン アルフォースブイドラモン イーバモ
てた -- 名無しさん (2015-01-07 19:16:33) これが付録だったGBIIはじめいわゆる非OCGルールのゲームだと完全究極体だったよな -- 名無しさん (2015-01-08 10:21:53) 書いてあった -- 名無しさん (2015-01-0
究極体一覧表 陽炎系 インペリアルドラモンDM ウォーグレイモン エグザモン ガイオウモン ガンクゥモン ブラックウォーグレイモン ホウオウモン デューク
ウィルス 12個以上 3000以上 15回以上 70%以上 24時間 メタルガルルモン(黒) 究極体 名前 属性 トロフィ バイタル バトル数 勝率 時間 進化先 メタルガルルモ
ウィルス 12個以上 3000以上 15回以上 70%以上 24時間 ウォーグレイモン(黒) 究極体 名前 属性 トロフィ バイタル バトル数 勝率 時間 進化先 ウォーグレイモ
値を最大にする(バイタル値が多いほどデジモンの強さに影響がでる)・格上の相手と戦わない成長期→成熟期→完全体→究極体の順で強くなっていくので成長期の場合、成熟期、完全体、究極体とのバトルはなるべく避けた方が良い・相性を理解するワクチン→ウィ
6個以上 2000以上 10回以上 50%以上 24時間 ・ウォーグレイモン ・ブリッツグレイモン 究極体 名前 属性 トロフィ バイタル バトル数 勝率 時間 進化先 ウォーグレイモ
切持たないが、何者かの手によってデジコアに悪意をプログラムされており、名前の通り無限に破壊を続ける兵器となってしまった。基本データ[]世代/究極体タイプ/マシーン型属性/ウィルス必殺技/∞キャノン(またはムゲンキャノン)得意技/ブースタークロー、カタストロフディ装備/ムゲンキャノ
6個以上 2000以上 10回以上 50%以上 24時間 ・メタルガルルモン ・クーレスガルルモン 究極体 名前 属性 トロフィ バイタル バトル数 勝率 時間 進化先 メタルガルルモ
宝石の力で復活。これ以降は千年の邪気を利用してガオレンジャーを苦しめ続けた。名前の由来は桃太郎の話に出てくる鬼のモデルになった鬼、温羅。ウラ究極体度重なる戦いで強さを増した千年の邪気を取り込み、ウラが変化した姿。変化前に比べて禍々しい姿となっているが、本人はこの姿を美しいと自負し
ーVテイマー01に登場した個体。ホーリーエンジェル城の戦闘隊長。幼いデジモン達を守り鍛えていた。ゼロとの直接的な戦闘は無かったが、完全体時に究極体のボルトモンを討ち、ヴェノムヴァンデモンと互角以上にやり合う等実力は確か。レオモン→パンジャモン→レグルモンデジモンアドベンチャー[]
へと退避した。次に登場したのは3章終盤。リブートされたデジタルワールドでジエスモンと激突する。→リブート後のデジタルワールドでなぜ究極体の姿を維持していたのかは不明。そして5章、ラグエルモンVS選ばれし子どもたちVSジエスモンの三つ巴の激戦に参戦。オメガモン以外のパート
怪人 ズ・ゴオマ・グ(第3号/B群2号)人間体、声:藤王みつる [2,7,21,22]ズ・ゴオマ・グ(強化体)[36~38]ズ・ゴオマ・グ(究極体) ◎[38,39]DCD: ※『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』に複数登場。『仮面ライダー×仮面ライダ
ンには起こりえない一時的な)進化を遂げ、子供達に襲いかかるデジモン達に立ち向かっていく。成熟期でグレイモン、完全体で、メタルグレイモン(橙)究極体でウォーグレイモン、メタルガルルモンとのジョグレス進化でオメガモンに進化した。デフォルトはアグモンだが、誕生直後はボタモンであり、その
人物としてのセラフィモン概要[]名前の由来はセラフィム。デジタルモンスターカードゲーム・スターター3で発表され、携帯機ではD-3でパタモンの究極体として初登場。劇場版デジモンアドベンチャー02など、アニメなどでの登場回数は多く、いずれも作中で重要な場面で登場している。しかし、重要
して装備。6本の足を持ち、超高速移動が可能。デジタルワールドの北極付近でデジモン誕生のデータを守っているといわれている。基本データ[]世代/究極体タイプ/聖騎士型属性/ワクチン必殺技/ビフロスト、オーディンズブレス通常技/タクティクスメア装備/聖弩ムスペルヘイム、聖盾ニフルヘイム
ナーに出来る(育てられる)デジモンの数はデジモンワールド全作中ダントツの最大である。幼年期は存在せず、育てられるのは成長期、成熟期、完全体、究極体である。前作とは変わり、今作ではデジモンが死ぬことはない。バトルで経験値を稼がせてレベルを上げることでデジモンは成長する。Lv.11で
のレベルがある。進化ポイントをためていくことで同じ属性の1レベル上のデジモンに進化させることができる。このシリーズ特有のルールにより完全体・究極体は同じレベルになっている(進化ポイントに多少の差はある)。進化パワー1ターンに手札のデジモンカードを一枚捨てることで進化パワーをためる
(暗黒闘気)でウィルス種と化したガオガモンに八つ裂きにされる。コマンドメンツ三将軍[]バルバモンに仕える屈指の実力を持った将軍達。その全てが究極体。ザンバモン正々堂々を重んじる武人。ジオグレイモンを容易く倒すが、尚も諦めないツルギ達に戸惑いを覚える。愛刀である斬馬刀・龍斬丸を振る
サノオモン[]マグナガルルモンとカイゼルグレイモンが融合したデジモン。デジタルワールドの破壊と再生を司る存在。ハイブリッド体同士の融合だが、究極体である。基本データ[]世代/究極体タイプ/神人型属性/ワクチン必殺技/八雷神(ヤクサイノイカヅチ)、天羽々斬(アマノハバキリ)装備/神
という名称。オオクワモンオオクワガタをモデルにした昆虫型デジモン。クワガーモンが進化した姿だとされる。グランクワガーモンD-3にワームモンの究極体として登場した昆虫型デジモン。グランディスクワガーモンブレイドクワガーモンメタリフェクワガーモンキメラモンさまざまなデジモンの部位をつ
怨念が集結した存在。デジモンなのかすら不明。消えて行ったデジモン達の必殺技なら全て使用可能。基本データ[]一番上の人型のボディが本体。世代/究極体タイプ/不明属性/不明必殺技/暗黒(ダークネスゾーン)、グランデスビッグバン通常技/デスエボリューション所属/ダークエリア亜種・関連種
ノードテイマー・カソードテイマー3.2 デジモンアドベンチャー02概要[]初登場はデジタルモンスターVer.WS。作品によって完全体だったり究極体だったりするが、近年では完全体に統一されつつある。名前の由来はキマイラで、様々なデジモン(製作時期の関係上、初代シリーズに登場したモノ
スターズであるウォーグレイモンとメタルガルルモンが、善と平和を望む人々の強い意志と思いと願いによって融合し誕生したロイヤルナイツの一員である究極体の聖騎士型デジモン。左腕にはウォーグレイモンの形をした盾と剣が、右腕にはメタルガルルモンの形をした大砲とミサイルが装備され、その意匠を
にまとう。武士道騎士道精神が強く、己の忠義を貫く。パワー型のデジモンである。X抗体を取り込むとデュナスモンXに進化する。基本データ[]世代/究極体タイプ/聖騎士型属性/データ必殺技/ドラゴンズロア、ブレス・オブ・ワイバーン所属/ロイヤルナイツX抗体版[]世代/究極体タイプ/聖騎士
約 6 分で読めます▽タグ一覧『オレーグモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】英名Olegmon世代究極体タイプ海獣型属性ワクチン種所属ビッグデスターズ必殺技・バイキングヴュッフェ両手の『デュアルトマホーク』を何度も垂直に振り下ろす。アニメ
けるため、拘束として頭部の目や鼻を装甲で覆われている翼や尾の鋭い剣先で相手を串刺しにしておき、後でデジコアを捕食する。デクスドルゴラモン世代究極体タイプアンデッド型属性ウィルス種必殺技・メタルインパルス対象のデジコア以外のデータを消し飛ばす。得意技・ドルディーン破壊の衝撃波を撃ち
深淵系 - 究極体 耐性 無 火 水 雷 自然 光 闇 スタン スキロ 睡眠 麻痺 混乱 毒 死 ー 弱 ー ー
姿を見た者は皆無に等しい幻想の英雄戦士!!『メディーバルデュークモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。【基本データ】世代究極体タイプ戦士型属性データ種必殺技・ファイナル・クレスト飛竜の力を秘めた最強魔槍「デュナス」から放たれる攻撃。得意技・レイジ・オブ・ワイバ
ことでヤマトと衝突する。アルファモンとの戦いでは「被害を大きくしないために戦う」と一時的に迷いを振り切り、オメガモンへの合体を成功させるが、究極体を超越した究極体同士の衝突がもたらす、グレイモンやクワガーモンの比ではない破壊の惨状に再び恐怖したため、アルファモンの撤退前後に合体が
した経験を経て「新たな希望のために戦う遊馬」を信用したいと願ったことで、新たな絆を得たアストラルが遊馬と更なる力を覚醒させ、発現した姿。姿も究極体ZEXAL以上にいろいろと豪著になった。究極体ZEXALが赤と白を基調にしたのに対し、黒のインナーに白い装甲を纏ったような姿で全体的に
。→自己中であることを前面に押し出した結果無印当時から退行しているようにすら見える。 進化バンクについてtri.初の完全体、そして究極体の進化バンクが流れた。しかしワープ進化を採用しなかったためテンポが悪く、また個々の仕上がり自体も非常に残念なもの。→リリモン
エアドラモンさんやメラモンとかver.1の仲間達はほとんどでるけど…出ないよ。…と思いきや次作のDecodeにて、おNewなイラストと新規の究極体を引っ提げて登場した。ブルーメラモンさん誰が呼んだか漁火こと青いメラモン。完全体ながらこれ以上進化しません。これは文字通り彼が完全であ