「禁止カード」を含むwiki一覧 - 9ページ

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用するといいだろう。【関連カード】・サウザンド・アイズ・サクリファイスサクリファイスが千眼の邪教神と融合した姿。通称は「サウサク」。長らく禁止カード指定だったが、現在は完全解除された。詳しくは項目を参照。・ミレニアム・アイズ・サクリファイス本家のOCG登場から17年の時を経て新

デッキに何枚でも入れることができるカード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードについて解説する。●目次概要TCGバトルスピリッツはルール上、同じ名前のカードは3枚までデッキに入れることができる。もちろん制限カードや禁止カードなど、大会規則によって規制されているカードも存在し、規制以上の枚数は入れることができない。それらとは別にバトスピには以下のようなテ

シャドウ・グール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらしく、ザ・ヴァリアブルブック2ではシャドウ・グールを切り札としたデッキが紹介されていた。が、このデッキはコンボパーツが軒並みエラッタor禁止カード化しているため現在では構築不可能な上、実際にやってみても攻撃力は最低でも2300までしか上がらない。あのそれ、第1期のカード限定で

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手薄になりがちだったが《冥府の使者ゴーズ》が無制限だったので問題はなかった。第11期現在だと、《神剣ーフェニックスブレード》と《次元融合》が禁止カードであり、《混沌の黒魔術師》がエラッタによって魔法の回収がエンドフェイズに持ち越しになっているため、かつての動きを行うことはできない

魔導書(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じられない程のアドバンテージを得られるのだ。しかし、こんなカードが当然許される筈が無く、2013年9月のリミットレギュレーションにていきなり禁止カードに指定された。かのDDBをも上回る、登場からわずか197日での禁止化である。追記修正は『魔導書』を見せてからお願いします。この項目

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げる度に、 相手ライフポイントに500ポイントダメージを与える。第1期のvol.6で登場した、現在では禁止カードとなっているモンスター。本編では効果の発動もギガテック・ウルフとの融合もせず例によって弾にされただけ。キャノン・ソルジャーの効果も

トーチ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが…そんな矢先、2021年1月にてファイアウォール・ドラゴンがエラッタされ制限復帰が決定。それと同時にトーチ・ゴーレムが入れ替わる形で遂に禁止カードとなった。サーチ手段が増加した現在、弱体化したとは言え気軽に使い回せるリンク4との組み合わせはまずいと判断されたと思われる。昔から

ヤミー(カードヒーロー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狙う必要はないだろう。「それちょうだい」を毎ターン使って行った方がよほど得であるので。あまりの強キャラぶりに、GB版のネット対戦では''完全禁止カード''に名前が挙げられており、そのような制約のない環境では最大数の3積みが基本となっている。そしてこれだけ環境を席巻した癖に、DS版

ダークネス・ネオスフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回してシンクロできるデッキになる。この2体は制限カードだったが闇属性なので落としやすい。その上レベル5にはあのチート司書がいる。クリッターが禁止カードとなって不可能となった構築だったが、エラッタされ復帰。1ターンの回数制限と、サーチしたカードの使用制限がついてしまったが、デッキそ

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法使い族を出す方が強力。かつては「苦渋の選択」でお師匠サマとパワーアップお師匠サマを一気に墓地に送り強化する戦法も見られたが、現在では苦渋が禁止カード。現在ではサポートカードもそれなりに充実し、デッキに投入する意義も増えてきてはいるものの、このカード自体はパワー不足で実用性が低く

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンも空けられるので次のターンの展開の邪魔にもならない、とかなり相性の良いカードであったがアナコンダ自身のカードパワーが高すぎたため現在は禁止カードに。・E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート属性の違うE・HERO2体で融合召喚出来るフレイム・ウィングマンの派

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら暴れていたが、こちらはドラゴン族を確定で墓地に送れる前半の効果が危険視された形となる。ショック・ルーラー以来となる、2枚目のナンバーズの禁止カードとなってしまった。前→「No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ」次→「No.96 ブラック・ミスト」この項目が面白かったなら……\ポチ

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消えていった。時は流れ現在は「風属性と闇属性が主体となるデッキの切り札候補」といった評価に落ち着いている。このカードの天敵であるゴヨウは後に禁止カードとなるが、安心はできない。最近の環境は効果の優秀なモンスターや除去効果を持ったカードが爆発的に増えてきており、フィールドの維持が難

Precious Memories - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストプレイが甘かったのか、「電波女と青春男」にて、ゲーム性を崩壊させるぶっ壊れカード《ドナドナ》を収録する失態をやらかし、それを発売日当日に禁止カード(ミックス環境)として指定するという処置をとったりもした。(余談だがこういった処置自体はMtGにおいて前例があり、TCG界に前例の

カバジ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0枚になったら本来は敗北のところを勝利するという特性を持つ《青ナミ》デッキでは同じく「青色」だった事から大暴れ。その抑制の為にこのゲーム初の禁止カードとなった。なお相棒のモージは能力値の良いバニラの為、カバジがいなくなったから使えなくなったわけではないのでご安心を。とはいえ誰もが

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍している。エクシーズのぐっさんでリクルートできるため、レベル3×2が揃えば手軽に連れてこられる。そうした活躍としょごりゅうのせいで、ついに禁止カードになってしまった。ちなみにFWDは1ターンに一度だけ、サイバース族限定とエラッタを受けて釈放されたため、アマゾネスの射手も同様にエ

未来融合-フューチャー・フュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が遊戯王伝統コンボであるこのカードとF・G・Dとのコンビであり主に海外で大暴れし手札に未来融合さえくれば勝ちとまで言われた。結果このカードは禁止カードとなり、他の無関係なデッキ、特にまともなファンデッキが被害を受けることとなった。キメラテック「ちくしょおおおおおおおおおおおおお!

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06-13 09:40:31) 7月から制限に。OCGの明日はどっちだ。 -- 名無しさん (2022-06-13 14:06:12) 禁止カードの大半は「時代が早すぎた」から投獄されるわけで。まあ、ごく一部のカードは時代云々じゃないマジモンの劇物だけど -- 名無しさん

No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リューナク等の1ターンに何度でも効果を使えるモンスターに対してもこちらの方が強い。一応ゴヨウされないメリットもある。ただし、ブリュとゴヨウは禁止カードになっている他にもゴーズやヒュペリオン、グラファにウロボロスといった有名所、それにライバルのバウンサー等を処理する際には2800の

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパンションである。モダンホライゾン前後といえば「灯争大戦」「基本セット2020」、その後の「エルドレインの王権」から続くスタン・パイオニア禁止カード≒他環境でも当然強いカードのラッシュなど、環境が一気にインフレを起こした時期である。そもそも《集合した中隊》で強化されているのは別

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当然益々「召喚権使ってまでやることかよ」「この程度の見返りで」という文句に説得力が増す。ブラック・ホール?このカード登場する直前の制限改定で禁止カードに指定されて以降4年半もそのままでしたが?少し後に「シンクロ召喚」が登場し、展開力及びカードパワーが飛躍的に上昇する。その影響でリ

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスという趣旨からは大きく外れる。とはいえこんな高速瞬殺コンボデッキが存在を許されるはずもなく、記憶の壺が当時最速の42日でスタンダードにて禁止カードに指定され、環境から消滅した。手札破壊対策神聖の力線/Leyline of Sanctity、象牙の仮面/Ivory Mask軽量

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

策か。実はこのカード、1度エラッタされており、もともとは横線で引いた部分の効果である。要するにターン1制限がなかった。もちろん大暴れしたので禁止カードとなった。なのだが禁止カード時代にタッグフォーススペシャルの双六爺さんが平気で使ってきてエクゾディアを揃えたりしていた。●王家の神

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットと引き換えに、キーカードである毒針のニードルを手札に加える事ができる。●《嵐征竜-テンペスト》ご存じ征竜の風属性担当にして、真っ先に禁止カード指定を解かれた最上級征竜。風属性であるB・Fを除外して特殊召喚したこのカードを使って決戦のビッグ・バリスタをシンクロ召喚すると墓地

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果*10であるという穴を突かれて敗因となった。原作・アニメでは3枚ドロー・強制効果だったが、OCGでは1枚ドロー・任意効果に変更。それでも禁止カードだけど。・命の綱戦闘破壊されたモンスターを蘇生。マキュラとのコンボで使用した。ちなみにOCGではマキュラの持っていた手札コストがな

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。しかし、やはりステータスは低い。相手は特殊召喚出来ないとは言え、オネスト・強者の苦痛などで攻撃力の補強が必要であろう。更に、リリーサーは禁止カードとなってしまったので特殊召喚封じが出来なくなってしまったのにも注意したい。一応リリーサーと同じ☆3のデモリッシャーでの付与効果を使

テラ・フォーミング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

張りそこまで採用されることは無かった。しかし、それでも魔鍾洞など相性の良いカードが増えた為か、一時期は制限カードにまでなってしまう。魔鍾洞が禁止カードになった次の改訂でようやく準制限、その次で無制限と段階を踏んで緩和された。追記、修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポ

人名由来の言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポッドを、魔法・罠カードで延々と使い回す。王家の神殿が全盛期だった頃は、異常な高回転力を見せて先攻1キルすら可能なほどだった。しかしあちらの禁止カード化で見る影もないほどに回転力が落ち、またサイバーポッド自身も禁止カードになったため現在は組むことができない。カードプールの増強によ

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で簡単に墓地へ送ることができる。このカードを除外する手段としては、カオスモンスターや征竜のコストなどが有効。最も、2019年よりこのカードは禁止カード入りしているため、解除されない限り使えないのだが。《大寒波》2011年3月1日から禁止カードになってしまった通常魔法。その効果はメ

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りも、打点が高いガダーラが風属性なので烈風の結界像の影響下で出せるという理由で選ばれる事が多かった程。その果てにOCG、マスターデュエル共々禁止カード化。もはや地雷パックの余り気味なカードという汚名は消し飛び、制圧をより強固なものとする恐ろしいカードとして決闘者に恐れられる存在と

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きたから仕方ないチャンドラ・ナラー、サヒーリ・ライ、ドビン・バーンの出身地。ゲーム的なテーマは「アーティファクト」「エネルギーカウンター」「禁止カード」。現在ではよく見る「機体」もここで初登場した。■アモンケット/Amonkhet「アモンケット・ブロック」の舞台。古代エジプト風の

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり全250種類もあるため欲しいカードを集めるのは非常に困難。またカード効果こそわかりやすいが初期の弱くて使い難いカードや、高レアリティに禁止カードを中々抜け出せないカードまで居座っている有様。その上1パック(1箱)の値段の高さもあり、実質コレクター向けと言って差し支えないだろ

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のハンデス用魔法に対して使用する。かつてハンデス三種の神器(遊戯王OCG)と呼ばれた3枚の魔法カードが存在した。が、あまりの強さに全て禁止カードになったため現在精霊の鏡で奪えるハンデス用魔法カードは存在しない。となると謙虚な壺などデメリットカードを相手に押し付ける以外でハン

DMデッキ開発部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-03-19 09:28:15) ヒラスネの弱点…クリーチャーで殴っていること ってそういうゲームだから!元ネタの人も「禁止カードを出すか、ナベを禁止にするか」って言われてるからパロディなんだよね -- 名無しさん (2014-03-19 09:41:41

デュアルランド/Dual Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録(1枚欠落)され、リバイズド(第三版)まで再録されたが、強すぎるためか以後は再録されていない。また、カードショップ市場への影響から、再録禁止カードに指定されている。解説実物のカードには何やらいろいろ書かれているが、現在のオラクルは実にシンプルで基本土地タイプが書いてあるだけ。

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式モンスターをサーチする効果もあり、デッキのキーパーツであったため一時期制限カードに指定されたが現在では釈放されている。また、海外では一時期禁止カードにまでなっていたがこちらも現在では無制限。限定解除1000ライフ払い、手札から儀式モンスターを特殊召喚する魔法。いわば「簡易融合」

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別のルートが続々と開発されてしまう現状、一発禁止もあり得るかなり危うい立場に置かれていた。そして2019年7月1日、やはりというべきか一発で禁止カードとなった。《破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズ》特殊召喚・効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0このカードは通常召喚でき

握手暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たせられれば理想的。またワンキルができないだけで、ドロー用の魔法カードを大量に搭載すればマジエクでの大ダメージも期待できた。マジエクは今では禁止カードになってしまったが海外から新たにDanger!の足音が……このデッキを使う上で大事なのはプレイングと何よりも握手する際のコミュ力で

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けで組む場合は複数枚投入しても問題ないだろう。このカードが入っているのはネタもあるだろうが、単純に海馬の使用した魔法カードが軒並み産廃か当時禁止カードだからだろう。竜の霊廟山札からドラゴン族を墓地に送り、送ったドラゴンがバニラならさらにもう一枚墓地に送れる。スーパーレア。追加効果

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロモンスター+エクシーズモンスターミラクルシンクロフュージョンを使う場合、エクシーズモンスター2体では不可能。蘇生効果を持つ融合モンスターの禁止カード。次のシンクロ召喚に繋げられる。まぁ大抵簡易融合から出されるだろうけど。ゴヨウ・エンペラー融合素材は戦士族・地属性のシンクロモンス

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが破壊された時、自分の墓地の「デスカイザー・ドラゴン」1体を選択して特殊召喚できる。効果の無効化とターン終了時の自壊はつくものの、禁止カードである《ソウル・チャージ》とほぼ同じという豪快な効果を持つ。《アンデットワールド》があれば相手のカードも蘇生でき、また蘇生モンスタ

輪廻天狗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/31(土) 01:43:14更新日:2023/10/17 Tue 13:07:05NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧何で僕達が規制されたんですか?天狗じゃ!! 天狗の仕業じゃ!!星4/風属性/獣戦士族/攻1700/守600(1):表側表示のこ

大庭ナオミ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高いので対策しておかなければ連敗することも。デッキが編集できるようになったらグローアップ・バルブなどを投入してやるといいだろう。ただし現在は禁止カードである。その男嫌い・潔癖症な面はデッキにも現れていて、特にTF5ではパートナーデッキに男性モンスターが入っていない。だがゾンビキャ

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rld Championship 2014 ベスト4入賞賞品」つまり世界大会の賞品で世界に6枚しか流通していない。その例にもれずこのカードは禁止カード級の性能を持つマッチキルカードであり、そもそも公式デュエルで使用できない。ちなみに上記日本語版は大会賞品のレプリカがEXTRA P

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろそれ狙いの戦法とも言える。【遊戯王の場合】オネスト警戒、ゴーズ警戒、伏せカード警戒など。特に伏せカードでのブラフは原作の王様もやっている。禁止カードや制限カードの緩和などがあると一気に常識が変わるため、他のカードゲームに比べて圧倒的にブラフプレイが生きてくるカードゲームである。

ディアンケト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ入るカードではない。しかし別で理由があれば投入も検討されるわけで、例えばデュエルリンクス環境は初期LPは4000であるが、2020年に禁止カードになるまでは【デビル・フランケン】が使用可能だったので、特殊召喚時のLP5000を捻出するために3積みされたりしている。封印されし

遊戯王5D\'s WORLD CHAMPION SHIP 2010 Reverse of Arcad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペルを見せる必要がある。ダメージは一律800ポイントになった。また、取得DPの増加や初期パックの変更により、前作でよくあったパックを買っても禁止カードや使いづらいカードばかりが出るという事が少なくなり序盤でもデッキを強化しやすくなった。特にDT1~3弾が初期パックに追加・ラインナ

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する永続魔法。墓地肥やし、デッキ圧縮など融合以外の使い道も様々。むしろ使用者の殆どが融合を成功させる気がなかったりする。その性能から長らく禁止カードだったがエラッタされ釈放、墓地送りが発動時ではなく発動後の次の自分のターンになった。墓地肥やし手段としては大幅な弱体化だが、融合召