カブーラー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
SFC版)タイトル画面で飛んでいる…ただそれだけ。◇星のカービィ ウルトラスーパーデラックスここにきてまさかの復活!デザインを新たに、「飛行砲台カブーラー」の名で数年振りにボスキャラの座に再臨。しかも「デデデ大王ご自慢の飛行砲台」の肩書も手に入れた。空の番人であり、マウントデデデ
SFC版)タイトル画面で飛んでいる…ただそれだけ。◇星のカービィ ウルトラスーパーデラックスここにきてまさかの復活!デザインを新たに、「飛行砲台カブーラー」の名で数年振りにボスキャラの座に再臨。しかも「デデデ大王ご自慢の飛行砲台」の肩書も手に入れた。空の番人であり、マウントデデデ
進む不思議リフトが存在する。不思議リフトは移動方向が固定されたものと、乗った状態でジャンプするごとに矢印の向きが変わるものの2タイプがある。砲台飛行船に装備されており一定の間隔で弾丸を発射する。基本的に台座や壁に固定されて斜めに発射されるが回転しながら2方向に発射されるものも。斜
うがなんだろうが社会的に抹殺されることだろう。他にも「白状ガス」「ジャストホンネ」などもあるが、これらは制限時間がある分まだましな部類。無敵砲台「スネ夫の無敵砲台」に登場。兵器系ひみつ道具で1、2を争うであろう強さを誇る要塞。対象を指差し「発射」というだけでセットされた砲台から砲
年の里香って子がいた。彼女はわがままだった。まるで王女さまのようだった。でも、そんな里香のわがままは必然だったんだ……里香は時々黙り込む。 砲台山をじっと見つめていたりする。 僕がそばにいても完全無視だ。 いつの日か僕の手は彼女に届くんだろうか? 彼女を望む場所につれていってあげ
て活躍したTFと同名だが、所属も性格も全く違うので本当に名前以外の類似点が無いに近い。砂色のボディカラーを持ち、トランスフォームで対空戦車と砲台モードへの変形機構を持つ。武器は指から発射する機銃「フィンガーカノン」及び、両肩の「アイアンミサイル」。パートナーとなるマイクロンはサー
うゲージ調整が出来てて、ぶん回しが来なければハイパー、ボム、ハイパーで3面に1ボム持っていけるぶん回しが来たら神にでも祈って下さい2-3回転砲台と固定砲台と戦艦がひどい中ボスもひどいボスはもっとひどいよく2周目の難易度を語る上で3番目の残機全没収が鬼畜だと言われている。確かに鬼畜
。◆HU-M34 メデゥサ両肩に巨大でゴツい対機動ミサイルポッドを積んだ機体。珍しく4つ足の多脚タイプであり、基本は人型の外見ではあるが固定砲台のような要素も見られる。手には大型フレイルを装備。なかなか頼りがいのありそうな見た目なのだが、しかしHU兵器の中ではクセの強い機体で、ま
れてしまうので、こちらは10人のユニットを分けてそれぞれの防衛にあたらせなければならない。東、西の村は敵が来る前に訪問しておくのがベター。弓砲台と魔道砲台が置かれているので、手が空いたユニットはこれを使って遠くの敵を削ることができる。3ターン目以降カミラ、ルーナ、ベルカが増援とし
よる強襲 REWARD LR-036 CURTIS SUPPLEMENT CHAPTER1 移設型砲台破壊、 グリッド135掃討 クリア後に解放 中等傭兵支援プログラム 中等傭兵支援プログラム1:アセンブル
テライトシステム無しでは使えない。革命軍のコロニー落としに対抗する為に開発された兵装で一撃でコロニーを破壊する事が可能。元々は単一の大型衛星砲台砲として開発が進められていた(なので名称が「サテライト(衛星)キャノン(砲)」なのである)が設計を途中でMS積載用武装に変更した兵器。そ
ュータイプ専用MS。機体カラーは白。ベルティゴはスペイン語で「目眩」の意味。最大の特徴は〈フラッシュシステム〉を用いた12基の小型浮遊ビーム砲台〈ビット〉の遠隔操作(普段は両腕に格納されている)である。これにより単機でオールレンジ攻撃を行える。超巨大MAパトゥーリアの超大型故の懐
型戦艦、陽炎、不知火、黒潮、雪風、涼月(艦隊これくしょん -艦これ-)マジカルスター咲(最強銀河究極ゼロ バトルスピリッツ)律/自律思考固定砲台(暗殺教室)チエリ/先代キュアフローラ(Go!プリンセスプリキュア)琴爪ゆかり/キュアマカロン(キラキラ☆プリキュアアラモード)発音ミク
A. 砲台とは、大砲などの火器を設置するための台座です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B2%E5%8F%B0
ランビートルの発展・後継機。グランビートルと異なり、深紅のその姿は印象的。両腕の銃身が非常に長大になっており、その重厚感のある姿はまさに固定砲台(後述の意味でも)。その圧倒的威圧感のあるデカさゆえに同様にメインヒロイン機の系譜ともいえるブレザーマルチと並べるとまさに圧巻の一言であ
ョメのディマ・ブルクの分身を全て消しており、大半の魔物はこれ一発でカタがつくかも。●ジガディラス・ウル・ザケルガ羽の生えた巨大な雷神を模した砲台を召喚する、ゼオンの最大術。彼曰く「破壊の雷神」。ゼオンが苦しい修業の末、自ら作り出したゼオン自身の力の結晶でもある。「ZIGAAAAジ
問題があるため。8基の巨大レールガンが円環状に並んでおり、その外観は正にストーンヘンジ。地方都市にも匹敵する広大な敷地を有しており、地下には砲台と弾道計算用のスパコンを稼働させるための専用の原子力発電所の他、大電力チャージ用として大量に設置されたコンデンサ群*6が存在する。砲台の
のMA形態も宇宙で使う分にはまあまあの性能と言ったところで、ティターンズやエゥーゴの可変機との性能差は歴然であった。ちなみに脚を接地させれば砲台にもなる。最低でも200機以上が製造されたようで、戦力の温存を目論むアクシズのグリプス戦役時の主力として多数が実戦投入されている。●武装
別出来てしまうほど。実家がバイク屋なので、バイクいじりが大好き。コードネームは「ホームベース」。詳しくは項目へ。◆分類不明の生徒自律思考固定砲台(律)ノルウェー生まれの対先生用兵器。固有スキルは「転校生コンビ 超機動ドローン」。れっきとした機械だが人工知能を持ち生徒として登録され
章砲か白兵戦で攻撃するというもの。紋章砲には属性の概念があり、属性が有利だと敵の紋章砲をかき消して一方的に攻撃が通る。駒となる船には、船長・砲台主・白兵4人をそれぞれ配置する。特に船長と砲台主はキャラによって能力が大きく変わるため、最も重要だろう。◇キャラクター主人公4主人公の項
トブルー。機体の分類は偵察・間接攻撃用。高性能レーダーやECMといった電子戦用の装備を持っており高い索敵能力を持つ。最大の特徴は遠隔操作型の砲台「フライヤー」であろう。遠隔操作型の砲台……これだけで諸兄は察しが付くと思うがファンネルである。ビュンビュン飛び回って攻撃するのである。
り込んで職員の多数が犠牲になった他、第25話では基地がアルゴンと円盤に襲撃され、第32話ではバラックシップに航空していた一部の戦闘機が吸収・砲台として使われる羽目になった。 【人物】◆オオヤマ一樹演:中山仁UGM日本支部の隊長で35歳。隊員やナレーションではキャップと呼称される。
タンドをその場に固定するためのものであり移動は一切できない。◆能力スタンド毒の弾丸を撃ち出す。このスタンドの本当の姿は長射程の『スタンド固定砲台』であり、能力使用時はボディが大きく反転。逆側に備え付けられたロングバレルの砲身が標的に向けられ、後側に回った単眼はターゲットスコープの
トによる強襲 REWARD LR-036 CURTIS SUPPLEMENT CHAPTER1 移設型砲台破壊、グリッド135掃討クリア後に解放
った。役割としては水陸両用MS上陸部隊への火力支援であり、実弾兵器を積んでいないのもそのためである。両腕のアイアン・ネイルも格闘戦用ではなく砲台として運用された際のアンカーとしての使用が考えられていた。ちなみに製造された残りの試作機2機は潜水艦隊マンタレイに配備されたが、1号機は
る)種族値HP:79攻撃:103防御:120特攻:135特防:115素早さ:78合計:630XYにてメガシンカが可能。姿は甲羅にあった2つの砲台が頭の後ろ1つになり大きくなって、更に両手にも小さな砲が付いた。能力は特攻が50とかなり上昇。その他は攻撃、防御が20、特防が10上がっ
たバクゥも前述の通り機動性を重視した機体なので…ザウートではまるで代替にならないことは明らかである。結局実戦ではレセップスなどの甲板上で対空砲台として使われていたが、そのレセップスに対する攻撃に巻き込まれて撃破された。オペレーション・スピットブレイクでも投入されたが、リニアガン・
近づいた後にダッシュですぐ逃げ、早めに爆発させておくといい。ホーミングミサイル「ホーミングキャノン!」体力の4分の1が削られると使用。背中の砲台を装備し、3発のホーミングミサイルを放つ。誘導性能はかなりのもので、狭いフィールド上で回避するのは至難の業。本体と距離を取ることで床に誘
おすすめはこれまたインチキ効果の「賢者の石サバティエル」。上手く回れば、ソリティアどころかドローするだけで勝てる。スタッフレシピ39「槍VS砲台」(やりたいほうだい)禁止カードおよび制限カードのみで構成したデッキ。6のDL版が出るまではこれが最後の配信デッキだった。件のデッキには
、攻・攻・戦・戦で優勢」「攻・戦・戦・戦と爆戦・戦・戦・彩雲でギリ制空確保」といった場面もあろう。軽巡ツ級elite「友永隊シネ」\ボンッ/砲台小鬼「シャー」\ボンッ/提督「NOOOOOO!!」照月「照月の練度、上がってます、大丈夫!」\ボンッ/初月「敵艦隊発見だ、敵は多いぞ!」
龍は北上のトラウマとはまた別の「アレ」*3を輸送中に潜水艦の攻撃を受け、積んでいた「アレ」が誘爆するという原因で沈没。次女・天城は呉にて防空砲台として奮闘するも、空襲を受けて横転・大破着底*4。戦後に艦の一部が函館まで曳航されるも解体された。唯一、奉公らしい奉公ができたのが、三女
科苦手科目:社会趣味特技:電子工作昔の所属部活:電子工作部コードネーム:コロコロ上がり【概要】外側にはねた銀髪と金色の瞳が特徴。自律思考固定砲台(律)に続く椚ヶ丘中学校3年E組の転校生暗殺者。本来は修学旅行明けに律と同日編入、連携するはずだったが調整に時間がかかった&律のスペック
画面奥に移動し、全体にノイズエリアを発生させながら地上辺りにまでその範囲を落とす。虹のラインでジャンプできない状況に追い込んだ後は「泡爆弾の砲台」「レーザー砲台」のいずれかを壁や天井に大量出現させ、しばらく一方的に攻撃を仕掛けてくる。泡爆弾はラインを一発で破壊する性質があり、それ
が侵攻してきた為、完成度10%で放置されていたのを鹵獲され、ドックを開ける為に半端な状態での進水となった。進水後は対空兵装を増設した浮き対空砲台として使用され、最終的にはブレスト港の出入り口を塞ぐ閉塞船として扱われた挙句に連合軍の空襲で撃沈されてしまった。ちなみにクレマンソーの主
地球リセット」が迫っていること、太古の神々が己の似姿として残した「 12宮Xレア」と超古代文明が残した12宮Xレア全ての力で起動する「神々の砲台」を用いれば、地球中心のコアを破壊して天変地異を避けられるかもしれないという事実を魔族達に伝える。そして女王代理のカードバトラーに立候補
なくなる。倒す必要はあるわけではないので無視してゴールするのが一番。ヘーチョー登場作品:毛糸のカービィステージ「ドッカンせんだん」に登場する砲台の兵隊、ホーカイヘーの親玉。へーちょ頭の砲台からはホーカイヘー以上に大量のミサイルを発射し、時折大型のミサイルも打ち出す。ミサイルを3回
のを防いだが、マント自体はびしょ濡れになった。そして干していたマントが家の門前に落ちて、そのせいでパパが家に入れないという事態になった。無敵砲台(わさドラ版)無敵砲台の機能停止ボタンを押すために、砲撃を掻い潜るのに使用するがあと一歩というところで、無敵砲台が内部に隠していた多数の
ツンガン」大口径のオルクが持つハンドベルトキャノンで、巨大な爆発性の砲弾を発射する。「キルカノン」バトルワゴンの中には、その砲塔に「殺りたい砲台」(キルカノン)を誇らしげに積んだクルマもある。キルカノンをブッ放せば、オルクの大群が近づく間に、敵歩兵部隊を一撃でブチのめせるだろう。
フリードは、SFCのシミュレーションRPG「バハムートラグーン」の敵キャラである。【概要】いずれもグランべロス帝国の本城に配備されている固定砲台である。第22章「最終決戦」のシナリオのみ登場し、カールグスタフ2基とジークフリード1基が初期配置されている。【これまでのあらすじ】グラ
のはなんであろうと凶器にできると言ってもよいレベルに達している。この時代には異質なノウハウとして火器の扱いにも長け、各地に据え付けられた『魔砲台』を問題なく操作・命中させられる他、自身の技術で調合した火炎ビンや爆弾で魔物を焼き殺したり、携行式のガトリングガンを発明することも可能。
戦隊は支援なしではほぼ抜けられない。フザケタヤツラメ…ココデ…シズメテヤルワッ!ボスは港湾夏姫。随伴艦に集積地棲姫:Vacを従えているほか、砲台2基+PT小鬼群となっている。要は悪夢の18秋E5-2の敵本隊とほぼ同じ。ただし今回は通常艦隊でしかない上、ボス自体も陸上型であるため幾
.0 掃討・宇宙基地跡地の生命体群初代4面をオマージュした細胞壁に覆われたステージ。バイド・システムαの編隊が多数登場。正面から破壊できない砲台や敵が出現する為、機体によって難易度が大きく変わる。アプデにより、ボス戦前にアイテムキャリアーが出現。2つのアイテムのどれを取ったかで以
げる。ヤシマ作戦では、陽電子砲の狙撃準備中から都市迎撃機能による援護射撃を開始。しかし使徒は360゚来るミサイルをビーム一発で薙ぎ払った後で砲台を2基蒸発させ、遠距離砲撃は防御形態でブロック、攻撃して砲台を破壊。他にも無傷で次々と被害を出している。陽電子砲の狙撃の一発目は当たり、
ているらしい。包丁はアクセサリーとのことだが、たんぽを両断するなど、切断能力はある様子。特技は背中のきりたんぽから放つ「きりたん砲」。二門の砲台から味噌を放つ。構造上発射には四つん這いになる必要がある。ギャグ補正もあるが威力は高く、あらゆる料理の味を整える味噌の力により暴走したず
製作の遊戯王アニメなども同時に終了してしまっている。バトルスピリッツ ブレイヴありがとうございました。いいバトルでした世界を救うために神々の砲台を起動するためにバローネと戦い、勝利した馬神弾は神々の砲台の引き金を引くことになる。しかし、引き金は引くものではなかった…。「なるもの」
う、映画『ウエストワールド』やSAO初期並に過酷な設定がある。のだが、アーケード国内初期版のステージ4-8。敵の数は8体。しかし4機ある固定砲台を破壊しても撃破数としてカウントされず、クリアしたことにならない。そのため、残るクリア条件の「ゴール到達」を目指さなければならないが、こ
っとも撤退回数が多いポイントとなる。ヤメロヨ…モエテシマウ!ボスは集積地棲姫Ⅱ。いつも通り燃やして終了。既にイベントの風物詩となりつつある。砲台小鬼共々、対地3点セットを装備してれば大破でも一発撃破可能。随伴にPT小鬼群がいて、従来の対地装備ではそちらに吸われると厄介なのだが、P
月11日午前7時、インヴィンシブル座乗のシーモア提督は、アレクサンドリアに対し『ラス・エル・ティン要塞』への攻撃開始の信号を送った。続いて敵砲台に対する攻撃命令が出された。イギリス海軍は、ビーチャム・シーモアの指導により、砲台に砲撃を開始した。フランス海軍もまた、アレクサンドリア
しているのは2014年9月12日のアップデートで追加されたツ級ぐらいのもの。ツ級は限りなく人型に近い容姿であり、両腕にはめた大型のグローブに砲台と魚雷を備えている。服装は黒い布を巻いている。アーケード版では至近弾を受けると恭しくお辞儀をし、後述の対空迎撃を行う際はその剛腕を大きく
。極めた使い手は近距離でも使いこなして敵を拘束するレベル。かなり長いこと足を止めてしまうため乱用は控えたい。HSは一定時間周囲を自動攻撃する砲台をその場に設置するというもの。説明しただけでは大したことではない……と思うかもしれないがこの一発一発の威力が割と高めに設定されているため
うがないものは一部だけなので、基本的には好きな武器で暴れ回るというラチェクラの基本を楽しむ事はできるだろう。後の伝統となるスナイパー系武器、砲台設置系武器、ショットガン系武器、自動攻撃武器は本作で初登場している。これまた本作から、後の伝統要素となる武器成長・進化と、2周目以降に購