トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
さらに除外効果はカード名縛りではないので、複数並べばその分発動できマース。トゥーン・ハーピィ・レディトゥーン・効果モンスター星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在
さらに除外効果はカード名縛りではないので、複数並べばその分発動できマース。トゥーン・ハーピィ・レディトゥーン・効果モンスター星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在
ルーターでは唯一非チューナーなのでガスタのシンクロモンスターのシンクロ召喚に繋いでくれる。」???「二つ、緊急テレポートに念動収集機などの鳥獣族には対応しない種族サポートや、ジャンク・シンクロンといった強いシナジーのあるカードの存在。」???「三つ……目については少し下の方に書か
殊召喚時に壁にしたりと、幅広く活躍できる。ストライカーと一緒に多くのデッキに出張した。《TG ラッシュ・ライノ》効果モンスター星4/地属性/獣族/攻1600/守 800このカードが攻撃する場合、ダメージステップの間このカードの攻撃力は400ポイントアップする。フィールド上に存在す
登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」
しその展開描写はカットされており*2使い手も敗北後そのままフェードアウトしてしまったためいつOCGで出るか謎11期は結界像シリーズのうち「鳥獣族」という特徴を持つ烈風の結界像が【鉄獣戦線】や【シムルグ】といった簡単に鳥獣族モンスターを出せるテーマ、【ふわんだりぃず】や【LL】等の
特殊能力を持つモンスターが多め。竜族飛行能力を持つモンスターが多く、数が多い魔族に対して優勢。戦士族2体の行動が素早いモンスターがポイント。獣族大半がLv2以下。究極兵器ケンタウロス。不死族唯一Lv4のモンスターがいない上、総数も10体と最も少ない。更に最も数が多い魔族に対して不
ボット、ミュータント、サイボーグ等のデザインが基本で、全体的に緑色のカラーリングが特徴だった。「機械族じゃね?これ」「魔法使い族だろこれ」「獣族だよねこれ」「水族っぽいな…」「戦士族で良さそう」「どっからどう見ても悪魔族じゃん」な見た目をしているものも居たが、一括してサイキック族
)」の事である。おそらく雪兎にもかけたネーミングだろうが、外見からはイマイチ雪要素は感じられない。アンデット族のような外見や名前をしているが獣族でも水族でもなくサイキック族となっている。かわいらしくアイドルカードとしても通用しそうな一枚。ただ英語名が…(詳しくは後述)よく見ると顔
制圧する事も可能。●EM【オッドアイズ】モンスター《EMオッドアイズ・ユニコーン》ステータス・効果ペンデュラム・効果モンスター星1/光属性/獣族/攻 100/守 600【Pスケール:青8/赤8】(1):このカードがPゾーンに存在する限り1度だけ、自分の「オッドアイズ」モンスターの
攻魔法(1):自分の手札・デッキ・墓地から「EMディスカバー・ヒッポ」1体を選んで特殊召喚する。その後、自分フィールドに「カバートークン」(獣族・地・星1・攻/守0)を可能な限り特殊召喚できる。このトークンはリリースできない。「カバートークン」がモンスターゾーンに存在する限り、自
《クレーンクレーン》に対応しているので、ランク3エクシーズモンスターの素材になれる。???「よぉ」巨大ネズミ 効果モンスター 星4/地属性/獣族/攻1400/守1450 (1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスタ
を作ったりはしている*12 下級は「クリボット」を除き魔法使い族で固められているが最上級モンスターの種族・属性はバラバラ。例として光属性/鳥獣族の「ライトニング・ボルコンドル」、炎属性/岩石族の「フルメテオ・インパクト」・風属性/獣族の「獣翼剛王セイス」等。一応、デッキコンセプト
G OVERDRIVEで追加されたBF海造賊の新規カード。黒髭の肩に乗っていたカラス。黒いカラスというどっからどう見ても悪魔族というよりは鳥獣族の見た目をしているが、悪魔みたいな効果を持つ例のカラスも悪魔族という前例は一応あったりする。墓地の海造賊モンスターをサルベージしながら自
は妖魔暗黒軍との戦いを陰ながら支え、ハヤブサとおろちの命も救った。【妖魔暗黒軍】異界を根城とする妖魔達の集団で、妖魔皇帝を頂点に、幻夢族や恐獣族といった種族により構成され、更に幹部級の魔物が存在する。牙蛇羅がじゃら所属:謎忍王の弟子でありながら、冷康の誘いに乗って裏切り、邪魔な灼
リザードマン。海を挟んで反対側にある「ディノン公国」とやり合っているらしい。ドラコニアの翼竜騎兵ペンデュラム・通常モンスター星5/風属性/鳥獣族/攻2200/守 200【Pスケール:青7/赤7】(1):1ターンに1度、自分の通常モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、フィールド
ブラックフェザー・ドラゴン》を出すこともできる。【ドラグニティ】では《竜の渓谷》を使いまわせる上、《ガジャルグ》の効果で墓地に落としやすく鳥獣族なのでシンクロ素材として適任。【RR】では《ワイズ・ストリクス》の効果でリクルート可能と、様々なデッキで利用されている。亡龍の戦慄-デス
ンドであるデッキ融合だが、最大の特徴は融合先の多さとそれに伴う素材指定の緩さ。攻撃力2500以上・レベル8以上・光属性・闇属性・ドラゴン族・獣族・獣戦士族・鳥獣族・光属性の魔法使い族の内どれか1つでも当てはまっているならデッキから落とせると言う凄まじい広さを誇り、中でも光属性を指
可能。とは言え発動条件の兼ね合いから現状ではほぼネクロバレーor玉座の二択。【関連カード】幸運を告げるフクロウ効果モンスター星2/風属性/鳥獣族/攻 300/守 500リバース:デッキからフィールド魔法カードを1枚選択し、デッキの一番上に置く。「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィ
登録日:2018/08/17 Fri 00:24:24更新日:2024/03/21 Thu 13:34:46NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧雷鳴のとどろきを聞けェ!「サンダー・ドラゴン」とは遊戯王OCGに存在するモンスターカード及びテーマの一つ。モンスターカード
)。(3)このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力の半分だけアップする。Theアトモスフィア星8/風属性/鳥獣族/攻1000/守800このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター2体と自分の墓地に存在するモンスター1体をゲーム
手くいけば大量の墓地肥やしが可能となるのでこちらを主軸に据えるべき。No.14 強欲のサラメーヤエクシーズ・効果モンスターランク5/闇属性/獣族/攻2500/守1500レベル5モンスター×2(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の効果で発生する自分への効果ダメー
ハーピィの羽根吹雪通常罠自分フィールドに「ハーピィ」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターが存在する場合に発動できる。ターン終了時まで、相手が発動したモンスターの効果は無効化される。(2):魔法&罠ゾーンのこ
ですらない環境悪くなってたり、改善とか関係ない状況になってしまうのはご愛敬。【類似カード】幸運を告げるフクロウ効果モンスター星2/風属性/鳥獣族/攻 300/守 500リバース:デッキからフィールド魔法カードを1枚選択し、デッキの一番上に置く。「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィ
空に星座が現れてそこからモンスターが出現するというどこかでみたような演出がある。綺麗。◆セイクリッド・シェラタン効果モンスター星3/光属性/獣族/攻 700/守1900(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「セイクリッド」モンスター1体を手札に加える。召喚時
て自分の男性器は自分の意志とは無関係に大きくなってしまうのでしょうか?A:それは愛の力です。《デカマラー》効果モンスター星10/神属性/幻神獣族/攻?/守?このカードは特殊召喚できない。このカードを通常召喚する場合、3体をリリースして召喚しなければならない。(1):このカードが召
ーより強い?まぁ遊戯王ではよくあること本編で言及されていないため推測の域を出ないが、『軍神ガープ』の効果から考えて恐らく原作では神属性、幻神獣族のいずれかに属しているものと思われる。※原作におけるガープの効果は、"手札にある神属モンスターカード1枚につき300ポイント攻撃力が上が
一体何の話か分からないな!【OCGに使用できない特典カード】オシリスの天空竜通常モンスター/星10攻X000/守X000属性:神/種族:幻神獣族天空に雷鳴轟く混沌の時、 連なる鎖の中に古の魔導書を束ね、その力無限の限りを誇らん。遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記付属カー
身体の半分くらいあんぐりと開く。序盤で必ず出現する最弱モンスターであり、聖剣シリーズのマスコット的キャラでもある。2および3では倒しても他の獣族のように骨が飛び散らず、バドフラワーやマイコニドのようにはじけ飛ぶエフェクトだった。そのため、当初はただの獣ではない別の存在なのではない
ノタウルス》など。【概要】獣戦士と名が付いているが、どう見ても柴犬な《柴戦士タロ》、どこをどう見ても武将な「戦華」モンスターなど、見た目では獣族や戦士族と区別し難い者も多い。一応は「獣人の戦士」、または炎星や戦華の様に中華系の武将モチーフがこの種族に分類されるものと考察される。海
動できる。そのモンスターを特殊召喚する。【概要】遊戯王OCGでは初の風属性・岩石族のモンスターである。実はこのカードの登場により風属性は幻神獣族と創造神族以外の全ての種族が存在する属性となった。「ラヴァルバル・チェイン」と対を為す存在であり、属性と種族からガスタとジェムナイトのD
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
-ホイール一台を犠牲にしてまで…それほど遊星を警戒していたのだそしてなんと遊星を大苦戦させる。“直感的カードプレイング”により遊星を翻弄し、獣族をメインとするパワーデッキを操りバブーン、ベヒーモス、ガオドレイクといった大型モンスターを並べたのだ。このデュエルは時間切れにより中断で
冥界の宝札で攻撃力を素早く上げることもできる。さらに前述の軍神ガープや最終突撃命令で無理矢理攻撃表示にして召雷弾で一掃もできる。神の進化幻神獣族か三邪神1体の攻守を1000アップし、自身の効果の発動と効果そのものが無効化されなくなる耐性を付与し、攻撃宣言時に相手モンスターを墓地送
ローは2軍扱いである。【OCGに使用できない特典カード】ラーの翼神竜通常モンスター/星10攻撃力????/守備力????属性:神/種族:幻神獣族テキスト: 精霊は歌う。大いなる力、すべての万物を司らん。その命、その魂、そしてその骸なきがらさえも。遊戯王DM4城之内デッキに付属して
2枚だけだった。なお飛び入り参加故に持っていなかったスターチップを収めるグローブは遊戯に敗北・脱落した羽蛾から奪った。デッキは雑多な戦士族・獣族・獣戦士族のモンスターが詰め込まれたもので、有力選手とは言い難い状態だった。しかし遊戯から貰った「時の魔術師」のギャンブル効果をことごと
ドを墓地から特殊召喚する事ができる。この効果は自分フィールド上に「ナチュル・パイナポー」が表側表示で存在する場合、または自分の墓地に植物族・獣族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。他の仲間を植物族に変えるパイナップル。特殊召喚効果も持つが、条件が厳しめ。ナチュル・ロー
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ
ったのだ。あいつが来るまでは…兎「僕だ!」そう、あの悪名高き鬼畜猫レスキューキャットの後釜レスキューラビットの存在である。一見するとレベル4獣族の兎とデスガイドにはなんの接点もないように思えるが、あるランク3エクシーズが存在したことで最高のシナジーを生み出したのである。リヴァイエ
スター戦闘破壊時、1600バーンの満足破壊者。打点は高く、効果も悪くないが腐りやすい。インフェルニティ・ビースト効果モンスター星3/闇属性/獣族/攻1600/守1200自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで
情報収集の為に策略を企てたりと中々の策士3人組。「フォア・ザ・チーム」の精神を持ち、チーム5D'sと激戦を繰り広げることになる使用カードは【獣族】デッキ★チームカタストロフメンバー全員がサテライト出身かつマーカー持ちのチーム。プラシドから与えられた闇のカードを使い、次々と対戦相手
あ、私の場合地属性の手札誘発の筆頭である《増殖するG》ばかりサーチされるでしょうから、それを考慮した制限だとは思いますが・・・一応、昆虫族・獣族・岩石族は地属性の比率が高い種族なのでそれらを扱うデッキでは万能サーチャーとして役に立てるかと思います。私自身がコストになる関係で、地属
性/水族/攻 300/守 500このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。鳥の様な姿をしているが鳥獣族ではなく水族。ふつくしい。氷結界の術者星2/水属性/水族/攻1300/守 0自分フィールド上にこのカード以外の「氷結界」と名のついた
ルチームの世界チャンプとなっている。【使用デッキ】BF(ブラックフェザー)シリーズにて組まれたデッキを使用。このシリーズの主な特徴は種族が鳥獣族である点と爆発的な展開力がある点。OCGにおいてもかなりの強さを持ち、作中でのクロウの発言からインチキカードとも称されるほど。その為、フ
ュアルプレイの範疇だったとはいえEXデッキがタワーだった魔轟神使いもいたほど【ドラグニティ】DT世界から生まれたソリティアの申し子その2。鳥獣族の下級モンスターにドラゴン族のチューナーを装備させることで戦うテーマ。ユニオンのように装備状態を解除できる《ドラグニティ-ファランクス》
)《グリグル》(植物族)…うん、間違っても食したくない。牛と植物は分からなくもないがバイオって何よバイオって…。ついでに真DM2では「戦闘で獣族を一方的に破壊する」「トゥーン地形で強化される」の2つの効果を得ている。トゥーン地形で強化されるモンスターはコミカルなモンスター達…コミ
手や環境考察などがかなりアツく行われている。レオ・ウィザードのファンは必読。色違いモンスターに《眠れる獅子》というモンスターがいる。そちらは獣族でレベル4、さらに1700とそこそこの守備力を持つ。古くから遊戯王OCGに触れているならお世話になったこともあるだろう。…獅子は下手に魔
ラで、遊戯が使ったのはアニメのオリジナルエピソードのみ。アニメGXでは闇遊戯が《精霊の鏡》で十代の《コード・チェンジ》を奪って召喚対象を幻神獣族に変更し、《オシリスの天空竜》を復活させるというウルトラCをやってのけた。奇跡の復活通常罠自分のフィールド上の魔力カウンターを2個取り除
う奇妙な組み合わせの種族・属性をしているのが特長。光と闇が合わさって最強に見える……を地で行く存在。また、魔轟神の使役する神獣として光属性、獣族の『魔轟神獣』も存在する。もちろんそいつらも魔轟神の種族群として見られ、魔轟神という名に関わる効果にしっかり対応している。(ただし種族の
・コア ネクサス(スティンガー)アーマード・コア フォーアンサー(メルツェル)アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩(瞬)アルナムの牙 獣族十二神徒伝説(リョウスイ)アルナムの翼 焼塵の空の彼方へ(リョウスイ)アンジェリークシリーズ(光の守護聖ジュリアス)Another C
この《ブラックフェザー・ドラゴン》は「BF(ブラックフェザー)」と名の付くモンスターとして扱わないので、BFデッキとのシナジーはほぼ皆無。鳥獣族でもないのでゴドバの共用もできない上、《一族の結束》を使う際には邪魔になってしまう。せいぜい墓地に落ちた後のダムドの弾ぐらいか。哀れ。と