「特殊アタッカー」を含むwiki一覧 - 4ページ

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どくどく」が剣盾では使用不可能になったため、今までと少し使用感が変わっている。シーズン12中盤から「どくどく」の代用としてか「かいでんぱ」で特殊アタッカーの妨害をしたり、「じゅうでん」で特殊受けと火力増強を同時に行ったり、「ダイジェット」で上げた素早さをバトンタッチしたりと様々な

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幅に上がりましたぞwww氷・フェアリーに弱くない数値受けドラゴンという個性によって、ハバタクカミやテツノツツミといった環境に蔓延る受けにくい特殊アタッカーに睨みをきかせられますなwww原種と比較し炎耐性は損なわれてしまいましたが生半可な火力ではこいつの耐久の前には無力ですぞwww

きのみ一覧(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。56.ヤタピドラゴンフルーツ。別名ピタヤ。赤く鱗が重なったような実。HP4分の1以下の時、特攻1段階アップ。全ての生き物の力を持つ。特殊アタッカーがたまに所持していることも。恵:毒100。全ての生き物の力が宿るという噂がある実。目が飛び出る程辛く苦いが、含まれている栄養は

カミツオロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、かくとうタイプにテラスタルしてくる。【対戦でのカミツオロチ】カミッチュと比較してHP・特攻を大きく伸ばし、素早さをほんのり上げたような重特殊アタッカー配分となった。耐久指数こそ「しんかのきせき」を持たせたカミッチュの方が高いが、懸念点であった火力の低さが解決されており良くも悪

モスノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2022-05-09 18:00:49) SVで一通り蝶の舞ポケ動かしたけどこの子が一番強い。 身代わり蝶の舞食べ残しで特殊アタッカー機転にして楽に3タテ出来る(なお先制技 -- 名無しさん (2024-02-03 08:55:31)#comment*1

カブ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほのおのうず」を併用してジワジワHPを削りながら攻めるテクニカルな戦法を仕掛ける。物理攻撃をメインとしたパーティーだと苦戦を強いられるので、特殊アタッカーで攻めるかやけどなおしで立て直せるようにしておくと良い。直前にマリィからやけどなおしを3個貰えるが、心許ないようであれば買い足

コオリッポ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いんだよね。ヒヒダルマのダルマモードのような感じかな。 -- 名無しさん (2019-12-27 09:56:15) はらだいこを読んで特殊アタッカーに交代すれば容易に対処できるからなぁ。とはいえ物理には十分強いのを逆手に取った戦略も考えられるし普通に使えるよね -- 名無

マクワ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン♂ Lv42(キョダイマックス)ガメノデス以外は全員がみずタイプのわざが弱点。ぼうぎょが高いポケモンが多めなので、みずタイプのわざが使える特殊アタッカーがいると楽。ガメノデスにはくさタイプのわざが有効。ただしセキタンザンはとくせい「じょうききかん」によって、みずタイプのわざを受

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な上、フライゴンは高いすばやさから「ワイドブレイカー」で物理アタッカーの力を削いでくるため、物理アタッカーに対してはめっぽう強い。かといって特殊アタッカーで攻めても、半端な攻撃はすなあらしで特防130相当に強化されたギガイアスで止められる。ドラゴンを狩りに来るフェアリータイプとこ

ヒヒダルマ(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:42:17) チョッキヤケモンはカプテテフのみと結論がでてる。すなわち道具がなくても十分すぎる攻撃力と技範囲があって、チョッキを持つことで特殊アタッカーに対する十分な繰り出し能力を得られる場合に限る。H75D115妖超複合タイプのテテフでようやくなのに単タイプのゴリラじゃ無理無

ムゲンダイナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、初のどくタイプの禁止伝説。毒タイプ複合なのでドラゴンでありながらフェアリーに強気で出られるのは利点。種族値はHP・特攻・素早さに秀でた高速特殊アタッカー配分。HPの高さもあり耐久も高めであり隙が無い。その高いステータスや専用技の性能から、レイドのお供としてプレイヤー達には親しま

ストリンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う伝承があり、灯台近くに銅像が作られている。【対戦でのストリンダー】そこそこの素早さと高い特攻、高めの攻撃とまあまあの耐久を備えた両刀寄りの特殊アタッカー。耐久こそ高くないが、半減以下に抑えられるタイプが実に8もある。努力値の配分によっては、半減の一致火力で殴っても案外耐えられて

パルスワン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段階下げる「かいでんぱ」の両方を覚えられるため、物理型の妨害役も特殊型の妨害役もこなせる。素早さが高いため上から妨害できる相手は多い上、特に特殊アタッカーを妨害できるポケモンは数が少ないので貴重である。この他に積みアタッカーを流せる「ほえる」、ダブルバトルやマックスレイドバトルで

かまいたち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0は情けない。せめてソーラービームなどと同じ120は欲しかったところ。数少ないノーマルタイプの特殊技でもあるが、そもそもノーマルタイプ自体が特殊アタッカーがほとんどおらず、例外についても「ばくおんぱ」「ハイパーボイス」などの代替技があるのでかまいたちに頼る理由はない。初代では「命

ポットデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになった。これにより色違いのしんさくフォルムの捕獲も容易になった。【対戦でのポットデス】真作と贋作で能力は変わらない。特攻と特防の高い特殊アタッカーで、他のステータスは並。「からをやぶる」を覚えるので、火力と素早さを一気に上げることができ、パルシェンのように絶大な抜き性能を

ジジーロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラルファイヤーが登場するまでは専用特性だった。「そうしょく」型は草タイプに対して役割を持つことができ、受け出しから狩ることができる技も豊富。特殊アタッカーなので攻撃アップを活かせないのが残念ではあるが、「やどりぎのタネ」や「キノコのほうし」などの厄介な変化技を無効化できる。「ノー

バクガメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2つの型からランダムでどちらかを使用してくる。1つは「オボンのみ」で強化した耐久力で攻撃を耐えた後、「からをやぶる」による全抜きを狙ってくる特殊アタッカー型。もう片方はZ「だいばくはつ」や「オーバーヒート」「もろはのずつき」等の高火力技を備え、受けづらい両刀フルアタ型。色違いは赤

ツンデツンデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕様が大いにプレイヤーの邪魔をする。要するに結構頻繁に素早さがVになる。さらにさみしがり型の場合防御個体値も17以下に抑えなければならない。特殊アタッカーのめざパとオシャボを同時に厳選する方が遥かにマシなレベルである。まあ第七世代なので、素早さ個体値0(場合によっては防御個体値1

Zワザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。HP依存技「ふんか」と「しおふき」はZワザとして使うと威力200になる。2発目以降の威力を確保する手段として有用。ただ、使い手に優秀な高速特殊アタッカーがいないのが難点か。「じたばた」と「きしかいせい」は威力160になる。『きあいのタスキ』等を捨ててこの火力と考えるとやや微妙か

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は努力値の振り方にも大きく影響しており、物理アタッカーでもこれまでではタイプの関係からC振りも重要だったりしたのがA振りだけで良くなったり、特殊アタッカーに至ってはこんらんの自傷ダメージ対策にAを逆V・下降補正・無振りで徹底的に下げるべきという見方も出たりしてきた。また素早さによ

じゅうりょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の多さを逆手に取り「重力展開ターンにきあいのタスキで耐え、次のターンに相手の攻撃で退場しターンを温存する」という立ち回りが可能。テツノカシラ特殊アタッカー向けの種族値を持つはがね/エスパータイプ。「ボルトチェンジ」「てっていこうせん」を交えることで後続に持続ターンを多く回せる。ミ

アーゴヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、耐性は7つという優秀な組み合わせ。特にドラゴンでありながらフェアリーに強いという点が大きい。種族値はベベノムの平坦さから一転、完全な高速特殊アタッカーに。メガボーマンダをギリギリ抜ける等、ドラゴン同士の戦闘に秀でる。種族値合計は実は他のUBより低いが、それを感じさせない凄いヤ

シーフ(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●「アカンプリス」……パーティメンバー一人の敵対心を半分吸収し、自分の敵対心とするなどといったヘイトコントロール系の小技も併せ持つ、複合的な特殊アタッカーとして認識されている。メインウェポンはもちろんシーフらしい短剣(突属性)で、クロスボウを使った射撃もそこそこ得意だったりする。

ザマゼンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなく、ダブルバトルの「横」を強化するサポーターである。盾だけど縦じゃない味方の火力を上げる「とおぼえ」「コーチング」「てだすけ」、相手の特殊アタッカーの火力を削る「バークアウト」、カイオーガやバドレックス等の全体攻撃から味方を守る「ワイドガード」、味方の耐久を補強する「リフレ

パッチラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドロスの復活サンダー等の打点としてこおりタイプのポケモン、技の採用率が上昇が挙げられる。だが解禁された「すなかき」と「メテオビーム」を併せた特殊アタッカー、それに「でんげきくちばし」を搭載した両刀が増加。依然として安易な受けを許さない高火力ポケモンである為、でんきタイプが重めパー

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うげき、「いどのめん」の時はとくぼう、「いしずえのめん」の時はぼうぎょが上がる『いかく』は一見物理アタッカーにしか意味のなさそうな効果だが、特殊アタッカーでも相手が「しろいハーブ」を持っていれば潰せたりと結構使える。『かそく』はテッカニンやバシャーモ、ペンドラーやクエスパトラが強

オリーヴァ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとか…■対戦でのオリーヴァメブキジカ以来となるくさ・ノーマル複合。特攻・特防が高く防御も高めだが、一方HPに不安が残り鈍足と言う典型的な重特殊アタッカー。何気にメブキジカとは対照的な傾向になっている。耐性はかなり不安だが、高めの特防もあって生半可な特殊技は耐える。さすがに対物理

ハラバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みずタイプは入ってなくでんき単タイプ。ポケモンではよくあることステータスは見た目通りHPが高く、次いで特攻が高くて素早さが低いという鈍足耐久特殊アタッカー。新特性として「でんきにかえる」を所持している。これは攻撃を受けると自動で「じゅうでん」状態になり、次のでんき技の威力が2倍に

ベラカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

■対戦でのベラカス剣盾のイオルブ同様、むしとエスパーの複合タイプ。ステータスは特攻と特防が高く、防御はそこそこの数値だが素早さは低めと言う重特殊アタッカー配分。ちなみにシガロコは逆に特攻より攻撃、特防より防御の方が高いと言う物理方面強めの配分。メインウェポンは「サイコキネシス」「

テツノイバラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-13 06:29:15) C70と数値上は物足りないけどだいもんじ、ふぶき、かみなりみたいな高威力技を使えばそこそこのダメージは出せる、特殊アタッカーでやったほうが断然強いけど -- 名無しさん (2023-08-12 11:05:15) ダブルで使用率150位とかいう完

ウネルミナモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイドゆえ、ブルーベリー図鑑の完成には必要ない。■対戦でのウネルミナモ高耐久に定評のあるスイクンとは打って変わって、特攻と素早さに優れた高速特殊アタッカー。タイプもドラゴンが追加され、通算5体目のみず・ドラゴン複合となった。専用技の「ハイドロスチーム」は威力80のみず技。……なの

ラウドボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通り様子見のみがわりすらフレアソングで貫通されてしまう)パラドックスポケモン参戦後の環境ではハバタクカミ、テツノツツミら弱点をついてくる高速特殊アタッカーが台頭し、使用率が落ちてしまった。■アニメホゲータの方はアニメ第7シリーズ『ポケットモンスター』第134話のおまけコーナー「愛

タロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がねが通りやすいので、手持ちに多く入れておくのが良いだろう。特にグランブルの「いかく」を実質無効にできるサーフゴーやジバコイル、ルカリオ等の特殊アタッカー「マイペース」デカヌチャン、「いかく」を逆に利用できる「まけんき」ドドゲザンテクニバレパンで先制攻撃でき、ドリュウズのじめんも

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すい」になり、テラスタル発動時には特防が1段階上昇などみずタイプらしく流しながら受けるイメージ。ハバタクカミ・サーフゴー・テツノツツミなどの特殊アタッカー全般に有利で、こだわりトリックによる技固定をされない恩恵を一番受けている。赫月ガチグマにサイクルで有利をとるかなり珍しい受けポ

テツノツツミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人がでんき技を覚えず相手の未来パラドックスポケモンに塩を送りかねないので扱いは難しい。何気にこおりタイプとしては珍しい特攻・素早さが共に高い特殊アタッカーであり、歴代の霰パーティがミュウツーやゲッコウガ等に外注せざるを得なかった高速高火力「ふぶき」の使い手としての適性も高い。……

いっぴき道(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカウントに連動要素のフィオネ、マナフィ、シェイミ、ダークライは含まれない*3 ハピナスは説明不要の特殊受けのメッカであり、セオリー通り特殊アタッカーとして育成したフーディンでの突破はまず不可能。トゲキッスはガブリアスの一致技を両方無効化した上で一致弱点を撃ってくる天敵と言え

しんりょく/もうか/げきりゅう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りパンチを搭載した際に採用された程度。特殊型はもうか一択。エンペルトはまけんき。物理アタッカーとしてはいかく対策で有用だが、特殊受けを兼ねる特殊アタッカーになりやすく、攻撃を耐えてげきりゅうを発動する機会の多いエンペルトにはげきりゅうが主流。せめて「かちき」がもう少し早く登場して

フリーザー(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。■対戦でのガラルフリーザー原種フリーザーの特攻と特防、防御と素早さを入れ替えた能力値になっている。反面防御はやや下がっており、わかりやすく特殊アタッカー向けの性能になっている。初代の原種フリーザーは特攻が現在の特防と同値であったため、ある意味かつての攻撃性能を取り戻したと言える

レイスポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値でゲンガーを上回っている。専用特性「くろのいななき」は相手を倒すと特攻が上がる特性。これにより火力を更に上げることができる。…と、いかにも特殊アタッカーとして完成された性能なんだろうと言いたいところだがそうは問屋が卸さない。何とコイツ、特殊技のバリエーションが異常なまでに希薄な

必中技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムタイプ:はがね 分類:物理 威力:60 PP:20第四世代から登場。相手に吸い付く磁石の爆弾で攻撃する。習得者がものの見事にはがねタイプの特殊アタッカー揃いであり、まるで使い物にならない。唯一ゲノセクトだけはこうげきが高めだが、わざわざこれを採用するよりも「アイアンヘッド」の方

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るなら安心感は得られる。めいそうPP:20 タイプ:エスパー自分の特攻と特防を1段階上昇させる。こちらも非常に汎用性の高い技で習得者も多い。特殊アタッカーはもちろん、耐久型にも採用されることも多く、耐久と火力の同時上昇を狙う技となっている。ブレイブチャージPP:15 タイプ:エス

ゾロアーク(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本的に無効にできなかったら手痛い被害が待っていると思っていい。種族値は原種からHPと攻撃を少し削った代わりに特攻と素早さに回した、より高速特殊アタッカーに寄せた配分。先手を取りやすくなった分、ただでさえ低い耐久が更に削られている上に上述のタイプもあり数字ではまず受けられない。無

ハクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「りゅうせいぐん」「10まんボルト」「だいもんじ」「れいとうビーム」と使いやすい技が揃っている。同ルールに参加できるドラゴンの中でも優秀な特殊アタッカーと言える。■ゲーム赤緑ではミニリュウがサファリゾーンで出現するが、ハクリューは野生で出現しない。ピカチュウ版では後述のアニポケ

ぼうふう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しゃべり、エアカッター、そしてかぜおこしくらい。エアロブラスト、デスウイング、おしゃべりは専用技で、かぜおこしは貧弱すぎるため、多くのひこう特殊アタッカーにとって現実的な選択肢はたった3つしかない(ダイジェット環境ならば別だが)。ぼうふうと同じ風系のわざはかまいたち(ノーマル)、

いばる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決まれば非常に美味しい展開になる。それに攻撃が高いが防御のステータスが低い速攻紙耐久アタッカー等はこれで自傷したらたまったものではない。逆に特殊アタッカー相手に「いばる」を使用すると、当然物理技を使ってこない上にいつも通り自傷ダメージが二倍になるので、こちらには命中率以外一切リス

すなのちから(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受けない」という効果もある。万が一相手の「みずびたし」でみずタイプに変えられても天候ダメージは受けない。また、いわ・じめん・はがねタイプは特殊アタッカーのサブウェポンとして採用されることが少ない。そのため、「トレース」持ちと鉢合わせになっても相手の技が強化されてしまう事態は起こ

フラエッテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使われることも。特化しても特防は進化後のフラージェスを超えられないため、物理耐久に特化して使うことになるだろう。その上で「めいそう」を積めば特殊アタッカーも受けることが可能。耐久型向きに重要な回復技としては「こうごうせい」と「ねがいごと」を覚える。相手のHPを削る技としては「がむ

ミノマダム/ガーメイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。タイプ的には炎4倍以外には弱点がなく、耐性が9つもあってかなり優秀。同複合タイプの中では禁止級のゲノセクトを除いて随一の特攻を持つため、特殊アタッカーとしての道を歩ませた方がいいかもしれない。物理技では自力習得の「アイアンヘッド」や教え技の「ダストシュート」等があるが、同タイ

クレッフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異常に陥らせ、「リフレクター」や「ひかりのかべ」で後続の補助を遂行する型も使われている。意外と広い攻撃範囲と隠れ特性「マジシャン」を活かして特殊アタッカーとして使うことも可能。メインウェポンとして「マジカルシャイン」「ラスターカノン」、サブウェポンとして「サイコキネシス」「めざめ

グラエナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手持ちとして登場する。■対戦でのグラエナ序盤ポケモンであるため、能力はさほど高くない。攻撃は高めだが他が並かそれ以下であり、その高い攻撃も特殊アタッカー向けのヘルガーと同値となんともな数値。しかも第4世代以降で技ごとに分類が決められる前、つまり初登場の第3世代ではあく技全てが特