禁忌の獄(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
13スピード:361,65アビリティマインスイーパーM/アンチウィンドゲージ:超アンチダメージウォールメイン友情放電敵を伝う毎に威力の上がる無属性の電気攻撃SS穢ふれた敵全てに、貫通弾で追い討ちちょっとモンストを齧った事がある人なら見てすぐ解るレベルの壊れ性能。上位アンチアビリテ
13スピード:361,65アビリティマインスイーパーM/アンチウィンドゲージ:超アンチダメージウォールメイン友情放電敵を伝う毎に威力の上がる無属性の電気攻撃SS穢ふれた敵全てに、貫通弾で追い討ちちょっとモンストを齧った事がある人なら見てすぐ解るレベルの壊れ性能。上位アンチアビリテ
0) 作品にもよるが、実は導火線に火をつけられないことが多い -- 名無しさん (2021-02-13 13:39:37) スタアラでは無属性だが、ドロッチェでは炎属性。 -- 名無しさん (2021-04-21 20:54:16) 初心者向けの大味なコピー能力と思いきや
チュン)CV.堀江由衣(ドラマCD版及びVita版システムボイス)魔法学園での成長物語を描く『ワンドオブフォーチュン』の主人公。世にも珍しい無属性の魔法使いであり、そのまま過ごし続けるのは危険であると宣告されたために自分の属性を手に入れようと学園で勉強を始めることになる。無邪気で
効化されてしまう、高価、使用回数が少ない、MPなどを消費する、といった制限によってやや使いづらかったりする。が、今回のN/Aは一味違う。まず無属性の魔法ダメージである。物理と違って魔法は無効化する奴がいないので、安心して使える。高価や使用回数も、インタラプト枠に装備してやれば丸ご
◆ペパットHP1200 攻撃60 防御42 魔法攻撃22 魔法防御40耐性:ジャンプ・状態異常・即死使用する技:通常攻撃・すなあらし(全体・無属性・恐怖) 「いきでゲスなぁ。 みなさんいきでゲス。」プチボムHP30 攻撃42 防御30 魔法攻撃6 魔法防御10弱点:ジャンプ・炎耐
INTELLIGENT SYSTEMS『ヒーローズ』には2020年3月よりリシテアたちとともに参戦。イラストはネコモチ氏。ボウナイトとして無属性の弓・騎馬ユニット。武器スキルは『被害妄想の弓』飛行特効。攻撃+3戦闘開始時自身が不利な状態異常を受けている時または自身のHPが99%
:状態異常・即死使用する技: 通常攻撃 カカシのかふん(単体・カカシ) かきゅう(単体・炎) ほのおのかべ(全体・炎) さくらふぶき(全体・無属性・キノコ)トンダリヤの「ちょっぴりしげきの強い水」で、つぼみ2体とともに出現。クィーンフラワーは、最初のターンで必ず「さくらふぶき」を
ムクートであり、重装。武器スキルは奥義が発動しやすく、竜特効の『異空のブレス』受けた範囲奥義のダメージを80%軽減(巨影の範囲奥義を除く)、無属性の敵と戦闘時、自分は3すくみ有利、敵は3すくみ不利となる。射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算。Aスキルは敵から攻撃され
GENT SYSTEMS『第6回 英雄総選挙』にてベレスが女性部門2位に選ばれたため、2022年8月に総選挙版が参戦。イラストは藤坂公彦氏。無属性の魔法・飛行ユニット。原作のDLCで追加された神祖ソティスの服を着て登場。ソティスが用意したようだ。ロリ体型のソティスとは違いベレスは
用する技:通常攻撃・ちょうおんぱ(1.5倍ダメージ+沈黙)・ライトサーベル(単体・炎)・エレキテル(単体・雷)・ジャスティスブレイカ(全体・無属性)コウジョウチョウは、非常に高い素早さと攻撃力を持ち、大ダメージを受ける上にガード不能などくばり・キノコばりを使ってくる強敵。ラスダー
ntendo / INTELLIGENT SYSTEMS2021年6月にはマリアンヌとの比翼英雄として水着姿で登場。イラストはニジハヤシ氏。無属性の杖使いであり、飛行ユニット。水着を恥ずかしがるマリアンヌと一緒に海水浴を楽しんでいる。原作制服の時点で強すぎる自己主張をしていたおっ
うにかわす。炎の矢に雷属性攻撃をあてると火が消えてそのままディアバーンにダメージが入る。実はディアバーンの炎属性攻撃はこの一つだけ、後は全て無属性攻撃である。クラッシュバント「デャアーーッ!」頭部のブレードを光らせ、頭突きをしながら垂直方向に高く飛ぶ。ブレイク判定なので特定のブロ
ローズ勘違いしないでよね。あんたに従ってあげてんのはあくまで契約のせいなんだから。スマホゲーに期間限定の大英雄として参加。イラストは由良氏。無属性の弓使い、歩兵ユニット。ストーリーではアイネとローローと一緒に外伝で登場する。アイネはガチャに追加されたが、何故かクライネとローローだ
その代わり通常の魔法がほぼ全体的に初級か最悪それ以下レベルでしか扱えない。分かりやすく言えば炎や風と言った基本属性は初歩レベルで、属性がない無属性は最上級レベル(魔法の種類によっては他者の追随を許さないレベルで扱える)、本来なら誰にも扱えない闇や光、空間などと言った特殊な属性は最
ボスの方が圧倒的に多い作品が続いた後では大不評だった。しかも「白魔道士兼召喚士」が二人いて、片方の召喚は火氷雷のFF三属性、もう片方の召喚は無属性&聖属性になっているため、前者の利点を生かせず後者でゴリ押しする方がいいバランスになってしまっていた -- 名無しさん (2020
即死使用する技使用する技通常攻撃しゃぼんだま:単体に眠り。技名非表示。ちょうおんぱ:1.5倍技+沈黙。キラリりゅうせいぐん:全体にダメージ。無属性。兄弟とも、最初は魔法を使わずに攻撃してくるが、3ターン目で・・・兄「弟よ!!おれ達の曲芸を、見せてやるぞ!!」弟「プップクプ~~~ッ
3:32)#comment*1 事実SFC版の頃から10種全てがデータ上には存在し、手に入らないものは没データになっているだけである。*2 無属性の攻撃など、術の系統の範疇に収まらない属性設定がされたものが多かったのでシステム上カバーしきれない点、そもそも同じ術系統でも属性が統一
い。■大御所息子である将軍を傀儡として「大江戸」を影から支配していた。名前からか「新しき神」とは呼ばれていないものの、ほぼ同質の存在。強力な無属性攻撃“たつまき”を操る。ガーディアンが大御所の存在を知っていたかは不明だが、大江戸には監視の為のエージェントが派遣されており何気に新し
はポカラドンに限っては劇的に通るとは言えない。コイツの肉質が全体的にのっぺり気味だからである(打は有効)。あるに越した事は無いのは勿論だが、無属性でも行けることは行けるようになっている。破壊可能部位は頭部、背中、尻尾(切断)。尻尾素材はG級武器のほぼ全てに100%使用するぐらい需
面に広範囲で地面を隆起させる。かなり範囲が広く、速やかに離れたほうがいい。武具武器は剛種系統とG級、防具は通常とG級が存在。武器は高攻撃力・無属性となっているのだが、困った部分がありG級の剣士武器は斬れ味がどこまで強化しても青ゲージ一色という残念すぎる欠点を抱えている。どうせ青ゲ
なかったのは、アークデーモンやシーザーオライオン等の強敵だけである。使用期間の長い武器だったが、水竜との戦いで折れてしまった。ドラクエでは「無属性武器」や「伝説の武器」が最強の武器に落ち着く事が多いが、そればかりではないぞ!という事を我々に教えてくれるこのふぶきのつるぎ、皆さんも
G級防具は剣士版が「劇物取扱皆伝」のスキルポイントを有する防具の一つであり、麻痺属性のゴゴモア武器との相性は良い。ただ、G級は属性重視で実質無属性の武器は有効的でない所があるので、そこだけは注意。G8から登場したスキル「状態異常追撃」も、目玉の肉質無視ダメージが発生するのは状態異
あああ!!」の叫びと共に戦闘開始。繰り出してくる攻撃はPKファイアーγと同等の効果の炎、PKサンダーβと同等の効果のバチバチこうげき、全体に無属性大ダメージの竜巻攻撃と、無対策だと簡単に全滅させられる攻撃ばかり。他にもPSIの効力を打ち消す青白い光や、多彩な状態異常にかかる上、運
で殆ど強化されなかった勇猛と光明の凄烈弓に状況次第で勝る程度と悲惨。(勇猛と光明の凄烈弓と比べて長期戦に適性があるが、それなら弱点属性の弓や無属性弓を担いだ方が爆破属性の仕様上強い為)◇防具こちらも通常種装備と二つ名装備の二系統が存在する。ディノシリーズカラーリングは概ね武器と同
見えるが上限解放で立ち絵が切り替わるととんでもないスケベ衣装である事が分かる。水着版では3アビが非常に強力で(敵が特殊攻撃をした際に発動し、無属性の999999ダメージを与え数ターン麻痺させる。麻痺はレジストされる事もあるがダメージは確実に入る)、2018年環境下にも適しており(
く使うことができるジョブであり、専用の盾にも圧倒的に高性能なものがそろっている。FF11では敵の攻撃に様々な属性がある(物理・魔法・ブレス・無属性に大別され、それぞれがさらに詳細な属性に分かれている)のだが、そのほとんどに対して最高レベルの防御性能を誇り、タンクとしての汎用性と安
80 魔法攻撃20 魔法防御40無効:眠り・即死使用する技スイートソング単体に眠り。にじいろシャボンオーロラのかがやき全体にダメージ+眠り。無属性。全員眠らされるとかなり危険なので、装備をきちんと確認すること。幸い、ベロ~ムの魔法攻撃力が20と異様に低い(前のボスのヤリドヴィッヒ
ーのようなゴスロリ衣装。エデンは人とルシェが共生している世界の為、男女とも両方のカラーが存在している。体力や防御力は低いが3属性魔法に加えて無属性魔法等も操り、自身のダメージを肩代わりするシールドを設置することで不足気味の耐久力を補うこともできる。このシールド自体は前作までのサイ
生する」テンペスターHP:2000 攻撃:1800 防御:2200 速さ:1500 知性:100 呪力:1200どどん 呪400 「敵全体に無属性で大ダメージ」ヒュル 呪600 「敵全体に風属性で大ダメージ」※戦闘不能になってもフィールド上にラミーがいれば何度でも蘇生可能セイラH
じっており、これが入っている泡は赤い。ロックマンに近づいて一定時間が経つと十字に爆発する。爆発前に破壊することはできるがHPは高め。これだけ無属性。シオマネキ相手のいる列に直進するシオマネキを投げつける。一度だけ相手目がけて直角に曲がる。アクアシュート前方に向けて水中銃から銛を3
ンバー前方に爆風を発射して攻撃する。バージョンが上がる毎にスピードは速くなる。『エグゼ6』のブラストマンも同じ技を使用するが、あちらと違って無属性。エアシューター3つの小さな竜巻を同時に発射する。この竜巻は盾も兼ねており、ロックバスターやキャノン系など貫通しない攻撃を弾いてしまう
段切りである。声はヒッフッハ!ではなくセイハットウ!である。デンジンセイバー電気を纏ったゼットセイバーでジャンプ切り上げ攻撃。ただし技自体は無属性。元ネタはロックマンX5でのゼロの技「電刃」ミカヅキセイバーデンジンセイバーでのジャンプ後、回転しながらゼットセイバーを振り回す技。元
連射楽しいしね。【強さ】◆技・バルカンアームエリア最前列にバルカン砲を出現させて前方を狙い、黄色のカーソルが合った相手を狙って攻撃してくる。無属性の攻撃で、このバルカン砲はブレイク系の攻撃で破壊可能。・ファイアボム相手エリアに爆弾を幾つか撃ちこむ。『2』では着地点に炎が残り、パネ
フィックが1ドット進むごとにその都度ダメージ判定が発生しているらしい)。一部ナビチップの性能が狂っている。シリーズで唯一連打できるフォルテ(無属性70ダメージをランダムに30発)の連打が可能だったり、トードマンV3(雷属性必中180)を連打するだけでアクアスタイルが詰んだり。シナ
始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS23年6月に通常版がようやく参戦。イラストはとよた瑣織氏。無属性の杖使い。歩兵ユニット。相変わらず布教という名のナンパをしている。しかもアスク王国は歴代の美女ばかりなので、ウキウキである。『想いを集
22層の森の中を放浪していたらしい。最初、キリト達は彼女をNPCと思っていた。モンスター、プレイヤー、いずれの属性にもないカーソル非表示、「無属性」判定だったからである。その後、彼女は目を覚ますが記憶が無く覚えていたのは自分の名前の「ユイ」だけだった。キリトを「パパ」アスナを「マ
ったしこまけぇこたぁ(ry主に属性値が強化される。使用中に強化されるステータスをカスタマイズする事も可能。発動中にモンスターに一定値属性値(無属性含む)を溜めると大技の`六華閃舞`を使用できる。六華は一撃でモンスターの最大体力の2割程を奪うとされており、文字通りの切り札*9。超越
行が無くても問題ないダメージスモッグカタストロフィで初登場したギミック。触れるとダメージを受け消える。現時点で対策できるアビリティはないが、無属性耐性等でダメージを抑えることができる。■用語、その他タスカンタス系をステータスの最大まで合成させること。特に伸びづらいパワーが大変であ
ーザー撃つ設定だったっぽいね -- 名無しさん (2015-04-12 20:35:48) 氷と草のレーザーはしっくり来ないし、個人的に無属性の方が、全てを消し去って無=闇に還すって感じだから無くて良かったと思う、 -- 名無しさん (2015-04-12 20:46:0
する必要はない。本機で最も警戒すべき攻撃は、中距離から突如繰り出してくる突進攻撃である。「キュオォォォーン」という鳴き声と共に放つこの攻撃は無属性であるため、装甲値に関係なく大ダメージを受ける。ACVではそのまま突進を仕掛けてくるが、ACVDでは機体を回転させながら脚部の爪を機体
IGENT SYSTEMSスマホゲーにはEncore発売記念で20年1月20日に樹たちと共に参戦。イラストはかかげ氏。通常ヴィオールと同じで無属性の弓使いであり、歩兵ユニット。普段は幻影ヴィオールの淑女計画に反対しているエリーだが、アスクでは本物の貴族がたくさんいるため、ヴィオー
と共に参戦。(システム的な意味で)バースト機とジェネシスシルバーホークのご先祖様であるショットは高威力で連射力も高いが常に正面にしか飛ばず、無属性のため貫通・弾消し機能がない。バーストゲージがビームゲージとして機能しており残量に応じてショットの威力と当たり判定が強化される。但しゲ
前本当に伝説の不死鳥かよ!?まずレア度N。これは3段階あるレアリティのうち最低のレア度であり、最も入手が容易いカードである。次にコスト40。無属性の最も基本的なクリーチャーであるファイター(40/40、無能力)と全く同額である。仮にもアンタ不死鳥でしょうに…。そしてST30、HP
0ぐらいのレベル帯なのに1発あたり315ものMPを持っていく極悪な燃費を誇る。まあその分威力も高いのだが・・・【メテオ】(精霊魔法)敵範囲に無属性の魔法ダメージを与える精霊魔法。Lv99で習得可能。使うと敵の頭上へと光が飛んで行ってそこから魔法陣が出現し、隕石を落とす。この時複数
TELLIGENT SYSTEMS兄であるドーマに遅れる事1年、ミラも光の神階英雄として2020年5月に参戦。イラストは山田章博氏そして兄と無属性の竜ユニットだがミラは歩行。氏がアナログ作画という事もあって4枚のイラスト全て構図が異なる。FFみたいとの声も上記のイラストを見れば分
始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMSスマホゲーにも初期から参加中。イラストは由良氏。原作通りに無属性の弓・歩行ユニット。武器スキルは奥義が発動しやすい『キラーボウ+』自分から攻撃した時、戦闘中の魔防+6の『明鏡の一撃3』周囲1マス内の
同じ属性がまったく効かなくなる。逆に炎属性の敵は氷攻撃、氷属性の敵は炎攻撃で即死するので、覚えておくと有利に戦闘を進めることができる。また、無属性かつモブ扱いでもライネルや大型のガーディアンといった明らかに強靭なやつや、カースガノン等の大ボスクラスの敵には一切通用しないので注意。
ntendo / INTELLIGENT SYSTEMS2022年12月から父の実装から5年経ってついに登場。イラストはかわすみ氏。父と同じ無属性の弓・歩行ユニット。ビラクと同様にミッション報酬で☆5が2体配布されて後に☆3、4に排出する。想いを集めての個別イベントからキヌとは支
ような光景も結構見られたりする。キャスター及びヒーラーの欠点は、極一部を除いてバトルスキル及びラッシュの属性が固定されている為、弱点属性及び無属性以外は与ダメージ量が半減となるイベント難易度「滅」以上参戦の敷居が高くなっていること。オリジナルキャラクター本作メインストーリーの主要
2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS20年4月に星4から参戦。イラストはTobi氏。無属性の杖使いであり、騎馬ユニット。想いを集めてでは自分で作ったスカーフをシャロンにプレゼントした所、それを見たと特務機関の女子の間で大人気