プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
込むなど、サポーターながら殺意満点。健ちゃんならランク8なので2400ダメージ、コロンであっても1200ダメージと火力はなかなか。人形の幸福永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「デメット爺さん」または
込むなど、サポーターながら殺意満点。健ちゃんならランク8なので2400ダメージ、コロンであっても1200ダメージと火力はなかなか。人形の幸福永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「デメット爺さん」または
《ワーム・ゼロ》の2種類以上時の蘇生効果及び4種類以上時の破壊効果とリソースを食い合ってしまうため扱いが難しい。サポートカードワーム・コール永続魔法相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、手札から「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスター
体化するよくわからない奴。OCGではハンスに強化能力がついたので総攻撃力は変わらない。地味に通常召喚や金の城でリクルートもできる。《鉄の檻》永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、自分フィールドのモンスター1体を墓
。しかし、攻撃を通す度にカウンター罠を手札に加えられるため、加えたターンのメインフェイズ2に伏せて相手を牽制する事ができる。パーシアスの神域永続魔法(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱う。(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する
が無かったりするのだが、取り合えずキーカードの冥界の宝札について触れておく。冥界の宝札/Precious Cards from Beyond永続魔法 ①:自分がモンスター2体以上をリリースしたアドバンス召喚に成功した場合に発動する。自分はデッキから2枚ドローする。宝札の項目も参照
パック追加組。墓地肥やしとレベル操作を同時にこなすか、自分のモンスター1体をコストにヴァンパイアモンスターを蘇生できる。◆ヴァンパイアの領域永続魔法(1):1ターンに1度、500LPを払って発動できる。このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「ヴァンパイア」
ただ光子竜は結構ホイホイ出て来るので、狙うのは難しくない。◆フォトン・リタデイションカイト兄さんの登場シーンがまさかのカード化。「フォトン」永続魔法か永続罠、「ギャラクシー」永続魔法か永続罠をサーチorフィールドに表側で置く通常罠。「フォトン・チェンジ」を置けばカイト兄さん登場か
ンスターを相手の手札・デッキ・エクストラデッキ・墓地から全て除外する。瘴気に冒されたアマテラスと真の力を取り戻した武神帝との決戦。《武神籬》永続魔法(1):自分フィールドの獣戦士族の「武神」モンスターはバトルフェイズ以外では相手の効果で破壊されない。(2):1ターンに1度、手札及
を大体無視できる関係でダーク・リベリオンやガンマンとは違った運用を行える。魔法が表側で置いてあると攻撃対象にならない効果も中々優秀か。一見、永続魔法限定に見えるがPモンスターやフィールド魔法でも発動条件が満たされる。フィールド魔法を使う【ハーピィ】や【暗黒界】、永続魔法扱いでモン
を封じ、下は守備表示にさせる。《威嚇する咆哮》と違って抜け道が幾つか存在するが、こちらは毎ターン相手に制限を掛けさせることが出来る。ただし、永続魔法の宿命として除去されやすい。《くず鉄のかかし》みんな大好きかかし先生。一度使っても場に残るため、何回も守る必要があるサイクル・リバー
を装備させたりもしない。先攻1ターン目、「電動刃虫」を召喚し、互いのモンスターが破壊される度にコントローラーに800ポイントダメージを与える永続魔法「蟻地獄の報復」を発動して威圧をかける。明らかに今発動するようなカードではないが。そして次のターンに「代打バッター」を召喚、さーらー
、自分への戦闘ダメージは0になる。(2):相手プレイヤーが戦闘ダメージを受ける場合、その代わりに自分はその数値分LPを回復する。プレデション永続魔法(1):相手スタンバイフェイズにカード名を一つ宣言してこの効果を発動できる。相手ターンの終了時まで、相手は宣言したカード名のカードを
誘発などを回収して使いまわすことも出来る。イラストにはシューバリエ、マジョレーヌ、ミィルフィーヤ、メェプルが写っている。マドルチェ・チケット永続魔法自分のフィールド上・墓地の「マドルチェ」と名のついたカードがカードの効果によって自分の手札・デッキに戻った時、デッキから「マドルチェ
外されたモンスターを戻すことで補助も出来る。直接的なアドバンテージに結びつかない効果だが、このデッキならば最大3枚分の回復になる。生還の宝札永続魔法自分の墓地に存在するモンスターが特殊召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。自分の墓地のモンスターが蘇生
過信は禁物。魔導師の力自分の魔法・罠の数×500ポイント(最大3000ポイント)の攻撃力を上げる装備魔法カード。爆発力では団結の力に劣るが、永続魔法やフィールド魔法を採用する場合は相性が良い。また、魔法・罠は1ターンに何枚でもセットできる為、即効性にやや優れる。サイコ・ブレイドラ
れている。「大嵐」よりも気軽に使え、自分のP召喚を阻害しない点は大変ありがたいので、未だ魔法・罠の除去カードとしては最高クラスの性能を誇る。永続魔法や罠を多用するデッキでは以前にも増して全体除去への警戒が必要となっている。ただ、ゲームの高速化はますます激しくなっており、通常魔法ゆ
馬の1ターン目にドローされた。このドローの際に遊馬はかつてアストラルと出会ったばかりのときのことを思い出し、ホープとのコンボを行おうとする。永続魔法「速攻予約特典クイック・リザベーション・リワード」で一度このカードをセットし、ホープの攻撃を無効化してこのカードを発動しようとしたが
に採用枚数がむずかしいが複数枚採用したい。希にアリアとこれだけ出張させて、アリアで耐えて帝のエサとかにする構築のデッキもある。フォルテッシモ永続魔法(1):1ターンに1度、自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。そのモンスターの攻撃力は次の自分スタ
を挑んだ。使用デッキはカレーの具材をモチーフにしたカレーデッキで、墓地に行くモンスターカードをゲームから除外する効果を持つカレーポットと言う永続魔法を軸にしながら戦う戦法を披露した。切り札は除外されたモンスターと墓地のスパイスと名の付くカードの枚数に比例して攻撃力があがるカレー魔
ネするかよ」ニット帽のチンピラ。本田曰くごちゃごちゃうるさい奴。デッキは昆虫族というよりもカマキリを主軸に、通常召喚にライフコストを強要する永続魔法とトークンを生み出すフィールド魔法で展開をロックするもの。態度は非常に悪いが、こいつと城之内のデュエルは回を跨ぐ激戦であり、上記の戦
ウンスすることで墓地から大量展開出来るエクシーズモンスターの「わくわくメルフィーズ」、獣族へ破壊耐性を付与しつつ墓地回収とドロー加速が出来る永続魔法「メルフィーのかくれんぼ」等、おジャマと組み合わせやすいカードが多い。ついでにメルフィーたちに混ざって遊ぶおジャマという可愛いのか気
RO】における「エマージェンシー・コール」のごとく複数枚の採用が必須となる。共鳴破リゾネーターがシンクロに使用される度に相手カードを破壊する永続魔法。発動後二回目のエンドフェイズに破壊される。永続魔法の効果による破壊なので、我が身を盾に等に無効化されないという利点がある。リゾネー
ド・アドバンテージを稼ぎやすくなるシンクロモンスター《うきうきメルフィーズ》やイラストのインパクトが強い戦闘サポートとサーチを同時にこなせる永続魔法《メルフィーとにらめっこ》また新しい下級モンスターに《メルフィー・ワラビィ》 《メルフィー・ラッシィ》が登場。【ジェムナイト】にも柊
物の氾濫植物版リミッター解除。森羅は墓地にモンスターがたまりやすいため、ゲーム中盤以降は爆発的な打点強化が見込める。増草剤植物族を蘇生させる永続魔法。ターンをまたげば複数蘇生できる可能性がある代わりに、蘇生させたモンスターが破壊されたら自壊するデメリットがあるので、エクシーズ素材
―そして彼らはまだ気づいていない。そんな彼らの背後、ペルレイノの海面より何者かが迫りつつある事を。壱世壊を劈く弦声ティアラメンツ・スクリーム永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドにモンスターが召喚・特殊召喚された場合に
マ、デッキのカードにアクセスするスーレア魔法カードで察した方もいると思うが例に漏れずめちゃくちゃ高い。天気?なんのこったよ六花の風花かざはな永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「六花」モンスターがリリースされた場合に発動でき
ント過ぎるサポートカード「寄生虫の暴走」の効果で特殊召喚された。これがピンポイント過ぎるサポートカード「寄生虫の暴走」の効果だ!寄生虫の暴走永続魔法相手デッキの「寄生虫パラサイド」を相手の場に表向き攻撃表示で特殊召喚する。場にいるモンスター、召喚されるモンスターに寄生虫トークンを
う場面にちなんだもの。民話では、スネグーラチカは物語のラストシーンで必ず溶けて消えてしまうのだという。魔法カード■妖精の伝姫フェアリーテイル永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):同名モンスターが自分フィールドに存在しない、手札の攻撃力1850
持つ照魔師やトークン生成の依巫辺りと併用して展開に繋げたい。特に依巫は(2)の効果で除外ゾーンからもサルベージ出来るので好相性。氷結界の晶壁永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時に、自分の墓地のレベル4以下の「氷結界」モンスター1
ットはないに等しい。また、こちらの水属性はほぼ確実に攻撃力0になるので、コスモクロアから《神・スライム》を特殊召喚することができる。氷水呪縛永続魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドに「氷水」モンスター及び「氷水底イニオン・クレイドル」
上記2枚が対応しないエクゾ本体を引っ張ってこれる。●凡骨の意地ドローフェイズに引いたカードが通常モンスターなら、ドローを加速させる事ができる永続魔法。本体とそのサーチ手段以外を全て通常モンスターにすれば凄まじいドローができる。●漆黒のトバリドローフェイズにドローした闇属性モンスタ
処理でのサーチ。下級「プランキッズ」全てをサーチ出来るのでそのまま《ミュー》に繋げて展開を開始出来る初動札になる。《プランキッズ・プランク》永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から「プランキッズ」カード1枚を捨てて発動でき
クス》の効果にも利用できる。「SPYRAL MISSIONミッション」カード《SPYRAL-グレース》が与える「SPYRAL」の任務。全てが永続魔法・永続罠で、発動後3回目の自分エンドフェイズに自壊するデメリットを共通して持っている。また、墓地から除外することで発動する効果も持っ
永続魔法効果①このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「岩石」モンスターは相手の効果の対象にならない。②このカードが相手のカードの効果で破壊された時、お互いに500ダメージ受ける。
天気におけるフィールド魔法永続魔法罠を多用する天気は、魔法罠ゾーンが埋まることが多く、手札で魔法罠が腐ることも多いです。一方、フィールド魔法ゾーンは、「天気予報」がマスターデュエル(MD)では実装されていないので、天気には専用のフィールド魔法ないことから、空きやすいです。そんな中
がない、ともすれば全く行動できないTCGもある。場に残り続け、場にある間効果が継続するカード名称:アーティファクト/エンチャント(MtG)、永続魔法/フィールド魔法/永続罠/装備魔法(遊戯王OCG)、城/クロスギア/ドラグハート・ウェポン/ドラグハート・フォートレス/フィールド/
ってもいい。逆に強力なアンデット族がフィールドに居る場合、フロイラインちゃんをヴァンプアップ要員として蘇生するのも悪くはない。◆遮攻カーテン永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊
した場面だろうか。ちなみにイラストをよく見ると《クシャトリラ・オーガ》の力をちゃっかり吸収している。界放せし肆世壊スケアクロー・ディファング永続魔法このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの、「スケアクロー」リンクモンスター及び「ヴィサス
ため手札事故リスクも抜群に大きい。「インファント」で引き込みやすくなったものの、過信は禁物なので入れるのであればピン挿しが基本。ユウ-Ai-永続魔法(1):元々の攻撃力が2300のサイバース族モンスターが特殊召喚された場合、その属性によって以下の効果から1つを選択して発動できる。
状の身代わり対象が本家スターダストとスターダスト・ウォリアーの2体しかいないので中々使う機会に恵まれないのもマイナス。《シンクロ・チェイス》永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分が「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」Sモンスタ
ーの中核になっている「罪宝」に連なるテーマ。星1・炎族の下級モンスターと、エースカード「蛇眼の炎龍」を擁する。「罪宝」と合わせてモンスターを永続魔法扱いで魔法・罠ゾーンに置いたり、逆に永続魔法扱いのモンスターを特殊召喚する戦術に長ける。星1・炎属性を展開に活用する他のテーマとの相
nを2体並べるのは不可能。また蘇生制限は無視出来ないので、正規の手順で出してからじゃないと蘇生出来ないので注意。☆Sin Territory永続魔法(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「Sin World」1枚を発動できる。この効果で発動したカードがフィールドゾ
から墓地に送る効果」と「相手のデッキから墓地にカードを落とす効果」なので、アロンとアミュネシアの効果発動トリガーにもなる。溟界の大蛟おおみず永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドからモンスター1体を墓地へ送
、戦闘を行うごとに減少していきカウンターが0で自壊」という形で再現している。デメリットも兼ねるカウンターがネックだが、専用のフィールド魔法や永続魔法によって大型機械族を次から次へとおかわりし続けるロマン溢れる戦術がウリ。特に専用フィールド魔法《巨大要塞ゼロス》の効果はモリモリなん
):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「ジャンク」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 永続魔法・罠に対するメタカードだが、かかし同様の理由で2度目以降の発動は難しい。そもそもカードの発動ではなく、すでに表側表示の魔法・罠カード
しいとも言えなくもない。魔法・罠カードドラグマ同様、イラストから推察されるストーリーの時系列順に解説する。鉄獣の戦線トライブリゲード・ライン永続魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は獣族・獣戦士族・
るとこれはキットから事情を聞いたスプリガンズ達が2人に課した『入団テスト』の一環として行われているようだ。何と物騒なスプリガンズ・ブーティー永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示のXモンスターが効果でフィ
魔法なので相手ターンでも発動でき、自己バウンス効果に繋げられる。「うきうきメルフィーズ」ならバウンスによる妨害も可能。メルフィーのかくれんぼ永続魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの獣族モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ効果で
!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「検閲」とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。手札ピーピング効果を持つ魔法である。【概要】検閲永続魔法相手のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う事で、ランダムに1枚相手の手札を見る事ができる。2000年に発売された「Cur
原作遊戯王特有のファジーな書き方だが、既になんとなくヤバめなのはおわかりだろう。OCGフォーマット風に翻訳するのであれば以下のようになるか。永続魔法(1):このカードの発動時の効果処理として、相手によって自分フィールド上から墓地へ送られた、自分の墓地に存在するモンスターを可能な限