「永続魔法」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。詳しくは後述するが「ウィッチクラフト」魔法カードは「ウィッチクラフトモンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに墓地から手札に加える(永続魔法の場合、墓地から自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く)」効果を持っており、 その効果により効果のコストに使ったカードが戻ってくるよう

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らモンスターを場に出す他TCGでいう「リアニメイトする」カードが他TCGと比較して明らかに豊富である。第2期からは蘇生する度に1ドローできる永続魔法《生還の宝札》が存在していたため比較的種類は抑え目だった*1が、それが第6期禁止カード化してから墓地利用カードが爆発的に増加した。自

黒い旋風(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは遊戯王オフィシャルカードゲームのカードの1つ。BFのサポートカードとして有名である。長らく規制されていたが、現在は無制限カード。黒い旋風永続魔法(1):自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時にこの効果を発動できる。そのモンスターより低い攻撃力を持つ「BF」モンスター

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いである。とはいえ、覇王龍の効果は全体破壊を除くと防御偏重で、覇王眷竜は攻撃偏重なのでとくに間違った戦術ではない。終盤にはレイの用いた4枚の永続魔法を手に零王が乱入するも、乱入ペナルティに加えてハンデス+バーンの通常罠《覇王無礼》でそれら全てを捨てたあげく、バーンダメージで零王の

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメARC-Vにおいて鮎川アユが使用したテーマで、全モンスターが水属性・水族で統一されている。また、専用サポートとして「アクアリウム」という永続魔法カテゴリもある。見た目は愛らしい姿をした熱帯魚のモンスターたちであり、基本ステータスもかなり貧弱である。モンスターはすべてノーマルで

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カードなので相手ターンに上手く使えればほぼデメリットなし。とはいえそんな状況ならライフが吹き飛んでいってしまうだろう。閃光の宝札2枚1組の永続魔法ドローソース。条件が揃えば通常のドローが2枚になるがその代償は魔法・罠ゾーン×4。ご利用は計画的に。調和の宝札攻撃力1000以下のド

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドは戦闘では破壊されない。(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。モンスターゾーンのこのカードを永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、その相手モンスターに方界カウンターを1つ置く。方界カウンターが置かれたモンスタ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うである。本田曰く「ごちゃごちゃうるさい奴」。口調は荒っぽいが、使用カードや戦い方は意外と堅実。●モンスターの通常召喚時にライフを支払わせる永続魔法《レイバー・ペイン》で相手の攻め手を緩ませる。●自分は永続魔法《カマキリの卵鞘-エッグ・シェル-》で毎ターンモンスターを特殊召喚。特

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。この効果が単純なカウンター以上に強力な点は、無効にしたカードとは別のカードを破壊できることである。相手の通常魔法を無効にしてモンスターや永続魔法・罠を破壊すれば、それだけで2枚のアドバンテージである。ターン1制限もなく、この効果によってKYOUTOUウォーターフロントに壊獣カ

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に困る相手を切り抜ける一手となれる。魔界台本としては珍しいアドを稼ぐカードではなく、堅実な対処を目指す1枚。魔界台本「魔界の宴侘女エンタメ」永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。(1):自分フィールドの「魔界劇団」モンスター1体をリリースし、自分の墓地

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一番破壊から守りたいエヴォルカイザーを守れないのが辛すぎる。採用するかはよく考える必要がある。原初のスープ/Primordial Soup 永続魔法1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。手札の「エヴォルダー」と名のついたモンスターを2体までデッキに戻してシャッフルし

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17(木) 22:13:26更新日:2023/10/05 Thu 10:46:26NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧一族の結束永続魔法自分の墓地に存在するモンスターの元々の種族が1種類のみの場合、自分フィールド上に表側表示で存在するその種族のモンスターの攻撃力は80

第四回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 天気デッキを強化しよう - マスターデュエルで天気が使いたい!

タイミング狙えばかなり強いです。相手の展開中に発動させようこっちも制限されるので注意レガシーパックなのが残念真竜機兵ダースメタトロン(SR)永続魔法罠をコストに召喚できる大型モンスターコストにしたカードの種類への耐性が付与されるモンスター永続魔法永続罠1枚づつコストにするとモンス

水中都市-ルスハイム - オリカまとめ(遊戯王var)

。1ターンに1度、自分フィールド上に「水中都市の双子-クロエとエラ」が存在する場合発動できる。・自分フィールド上に存在する表側表示の「都市」永続魔法カード1枚を選択して手札に戻す。 コメント 五大都市のひとつです。水といえばバウンスですよね。ということで、魔法・罠のバウンス効

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、手札と墓地は0という状況になるのは覆せない。ダイレクトアタックが全て通ればゲームエンドなので、詰めの場面で使いたいところ。《束ねられし力》永続魔法このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」を使用した儀

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣士へと必死に手を伸ばすエクレシアが描かれている。しかしその手は生きていたデスピアの大導劇神に阻まれ…烙印らくいんの命数セントラル・ドラグマ永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分が魔法カードの効果で儀式モンスター1体のみを特

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

beと違いログインが必要な会員制の個人サイトのようだ。なお案内キャラがやかましい為ファンから少々不評らしい。Live☆Twin トラブルサン永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ライブツイン」モンスタ

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少ない人物。その経歴は未だ謎に包まれている。『天空の聖域』で登場した闇属性の坊主…というか陰陽師。単体だと単なるバニラカードであるが、専用の永続魔法『罠封印の呪符』と、永続罠『魔法封印の呪符』を持つため、実質コイツがいる限り互いに魔法・罠カードは発動できず、魔法・罠カードの効果も

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性モンスター2体をデッキに戻してシャッフルした後、デッキからカードを3枚ドローする手札交換カードだが、序盤に来ないと事故要因にもなる。水舞台永続魔法本来はアクアアクトレスのカードだが水属性もサポートしてくれる。ガエル達が水属性以外との戦闘では破壊されなくなる。魔知ガエルは強固な壁

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗ると際限なく攻撃力が高まっていくため、門に限らず他のカウンターを乗せるカードも絡めるととんでもない火力を叩き出せる。サポートカード六武の門永続魔法(1):「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを2つ置く。(2):自分フィールドの武士道カウンタ

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という使い道がある。なおカード名は氾濫(=水が溢れる)でなく、「爛」(爛(ただ)れる)=炎の要素を暗示していると思われる。煉獄の消華しょうか永続魔法「煉獄の消華」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札を1枚捨ててこの効果を発動できる。デッキから「煉獄の消華」

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すごい勢いで減って行くのでちょっとしたバーンで即死する危険性もあるので油断は禁物。魔法カード【機甲部隊の最前線マシンナーズ・フロントライン】永続魔法(1):1ターンに1度、機械族モンスターが戦闘で破壊され自分の墓地へ送られた時に発動できる。墓地のそのモンスターより攻撃力が低い、同

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにドローする」というチート効果。支援砲撃はとにかく手札を消耗するため、それを補うために使われた。・機械じかけの夜-クロックワーク・ナイト永続魔法永続魔法このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィ

聖獣セルケト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、対戦相手は早々に対処しなければセルケトはますます強くなってしまう。ただし、このカードは収録されている攻略本の下巻付属の『王家の神殿』という永続魔法と併用しなければならないため、こちらを叩かれてしまうと非常に弱い。その王家の神殿の効果がこちら。永続魔法このカードのコントローラーは

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。詳しくは個別項目を参照。因みに原作だと特殊召喚モンスターではなかった様子。●凶暴化の仮面指定したモンスターの攻撃力を700アップさせる永続魔法カード。OCGでは装備魔法カードであり、攻撃力は1000アップになったが守備力1000ダウンと毎ターン1000のライフコストが必要。

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瑚之龍》といった攻撃力は低いながらも直接アドを稼ぐモンスターが続々と登場したことで、優先して採用される意義は失われている。ポイズン・チェーン永続魔法自分のターンに戦闘を行っていない場合、エンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する「C(チェーン)」と名のついたモンスター

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果、魔法・罠カードの『発動』を無効にし破壊する。ここで厄介なのが、『カードの発動』と『効果の発動』は別物扱いにされている点。例えば一部の永続魔法・罠はカードの発動と効果の発動が別になっている。魔法カードをフィールドに出したり、伏せカードを表にした時が『カードの発動』である。一

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が飼っていた白いフクロウ」と言えばピンと来るだろう。名前も英語名「スノーオウル」からきている。【魔法・罠カード】《ふわんだりぃずと未知の風》永続魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分がモンスター2体の

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-09-17 19:54:37) ↑↑かなり近いが、MTGの装備の仕様を考えるとかかしのようなセットというより永続魔法で、破壊じゃなくてもフィールドから墓地に落ちればドローは発動し、「このカードは1ターンに何度でも発動できる。あなたは装備されたこのカ

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このモンスターはサイキック族。《センサー万別》などを相手にする際は注意が必要。魔法カードGaガガク-P.U.N.K.パンククラッシュ・ビート永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の「P.U.N.K.」モンスターを対象とする効果を相手が発動

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィパーチャー》の手札コストにする手があるが、採用する場合は《竜輝巧-ファフニール》共々枚数には注意したい。《ベアルクティ・ラディエーション》永続魔法このカードを発動する場合、このカードにカウンターを7つ置いて発動する。(1):「ベアルクティ・ラディエーション」は自分フィールドに1

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートになる。イラストにはお品書きと値段が描かれており、前述の通り、値段はそれぞれのネタモンスターの守備力と一致している。おすすめ軍貫握り永続魔法(1):1ターンに1度、手札の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動できる。このカードにカウンターを1つ置き、EXデッキの「軍貫」X

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。エクソシスターたちに声援を送る人影らしきものも確認でき、彼女らも笑顔(ソフィアのみ照れ顔)で応えている。《エクソシスター・カルペディベル》永続魔法このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「エクソシスター」モンスターは墓地

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連以外の魔法・罠も色々使っている。「少ない人員を物資で補う」と言うレジスタンスの戦い方を表しているのかもしれない。+ 魔法-《RR-ネスト》永続魔法「RR-ネスト」の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「RR」モンスターが2体以上存在する場合にこの効果を

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が無く、チャネラーで手札消費が激しい「ハーピィ」にとって、手札コストは1枚といえどバカにできないため結構リスクも大きい。ヒステリック・サイン永続魔法このカードの発動時に、自分のデッキ・墓地から「万華鏡-華麗なる分身-」1枚を選んで手札に加える。このカードが手札またはフィールド上か

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トダウンの動きも行える。アロマージは芳香を意味するギリシャ語のアロマと魔法使いを意味するメイジを掛けた造語。〈植物族専用の魔法・罠〉◆増草剤永続魔法1ターンに1度、通常召喚できなくなる代わりに墓地から植物族1体を特殊召喚できる。この効果で蘇生したモンスターがフィールドを離れると破

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22/10/1に準制限へと緩和され、こちらは《聖殿の水遣い》が無制限となった2023/1/1に準制限へと緩和された。《インフェルニティガン》永続魔法1ターンに1度手札の「インフェルニティ」を捨てる効果と、手札が0枚の時このキャードを墓地へ送り墓地の「インフェルニティ」を2体蘇生す

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メイドを初動で動かしていた環境トップの時代では殆ど採用されていなかったことが、ある意味恐ろしさを物語っている。■オルフェゴール・アインザッツ永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード群。一部のカードはエクストラデッキにカードがないことを参照するが、「真帝王領域」のような強力なものもある。+ 詳細は以下-《進撃の帝王》永続魔法(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドのアドバンス召喚したモンスターは効果の対象にならず、効果では破壊され

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等の効果でもう一つ追加する必要がある。まあ(3)の効果を狙う事は殆どなくて大体踏み台なんだけど。魔法カード十二じゅうに獣ししの会局かいきょく永続魔法「十二獣の会局」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象としてこの効果を発

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にパワーアップしてフィニッシュ闇マリク戦:《ディメンション・マジック》(アニメでは神々の黄昏)による効果破壊で《ラーの翼神竜》撃破闘いの儀:永続魔法で(原作では無意味に)攻撃力が上がるが、弟子ともども《サイレント・マジシャン》に返り討ちこのように進化形はともかく素の《ブラック・マ

裁きの矢(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードゾーンより下。発動するには、下向きのリンクマーカーを持つリンクモンスターを、メインモンスターゾーンに用意する必要がある。発動した後は、永続魔法カードのようにフィールドに残り続ける。(永続カードアイコンはないが)リンクマーカーは真上と斜め上2方向の3つで、全てメインモンスター

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「スクラップ」モンスターが効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。自分はデッキから「スクラップ」モンスター1体を特殊召喚する。補給部隊永続魔法(1):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合にこの効果を発動する。自分はデッキから1枚ドローする。

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その時にはそもそものカードプールが変わってしまっていたと相変わらずの不遇であった。代表的なカード・《降雷皇ハモン》自分フィールドの表側表示の永続魔法カード3枚を墓地へ送って特殊召喚できるという召喚条件を持つ最上級モンスター。三幻魔と呼ばれるモンスター群の1体でもあり、雷族では元々

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っちゃけドリルガイやオーバー・デステニーを使った方がいい。特殊召喚に拘る訳でなければ汎用性の高い二重召喚を使う手もある。D−フォーメーション永続魔法自分フィールド上に表側表示で存在する「D-HERO」と名のついたモンスターが破壊される度に、1体につき1つDカウンターをこのカードに

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視するとあるが、蘇生制限は満たせないため、直接墓地に送られたLV7(リメイク前)は蘇生できない。武装竜の震霆アームド・ドラゴン・ライトニング永続魔法このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象とし、以下の効

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター扱いとなる為、他にデストーイがいるならば超融合等であまり強くないがマッド・キマイラの融合召喚も狙える。⚫︎Z-ONE墓地に送られた時に永続魔法orフィールド魔法サーチ。フィールド魔法や永続魔法への依存度の高い【ハーピィ】や【マドルチェ】等での活躍が見込める。⚫︎ソウル・オブ

処刑人-マキュラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって復帰したため、もしかしたらこのカードも 「1ターンに1度」とエラッタされて帰ってくるかも? という声がよく見かけられるが、このカードは永続魔法故にサーチし辛い上にフィールドで発動していなければ意味がない王家の神殿と違ってモンスターカードであり、しかも闇属性であるため墓地肥や

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果もついているが、相手の効果で破壊される必要がある為、積極的に狙っていくのは難しい。保険程度に考えておくのがベター。サイバーダーク・ワールド永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけ詰め込んだデッキタイプ。後述のチェーンバーンと違いコンボ要素を一切捨て、単体での火力を重視する。【ロックバーン】お互いの攻撃を制限する永続魔法、永続罠カードを用い、その隙に継続的にダメージを与えるカードで削りきるデッキタイプ。フィニッシャーの候補としては《拷問車輪》《波動キ