無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
刀打ちできない際の秘密兵器と化す。気分はさながらダイボイジャー。ちょっとした冒険だな。魔法・罠カード超接地展開(アウトリガー・エクスパンド)永続魔法(1):自分フィールドの機械族Xモンスターは相手の効果の対象にならない。(2):1ターンに1度、自分フィールドの「無限起動」Xモンス
刀打ちできない際の秘密兵器と化す。気分はさながらダイボイジャー。ちょっとした冒険だな。魔法・罠カード超接地展開(アウトリガー・エクスパンド)永続魔法(1):自分フィールドの機械族Xモンスターは相手の効果の対象にならない。(2):1ターンに1度、自分フィールドの「無限起動」Xモンス
ンデット・スレイヤー》の破壊耐性を増やせる。付与効果はライフコストの無い《コズミック・サイクロン》であり強力。昨今の環境ではフィールド魔法や永続魔法に依存するテーマも少なくないので、そういったデッキに刺さりやすい。また、墓地で発動できる効果を持つ魔法・罠に対しても強い。ヴェンデッ
儀式ギミックと一緒に竜剣士デッキに投入すれば隠し玉としていい感じに働いてくれる。○魔法・罠カード■アモルファージ・インフェクションカード効果永続魔法「アモルファージ・インフェクション」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドの「アモルファージ」モンスター
丈さも併せ持つ。一族の結束自分の墓地のモンスターカードの種族が一種類ならフィールド上のその種族のモンスターの攻撃力が800ポイントアップする永続魔法。種族統一であること前提だが宣告者やテテュスの効果の関係上無理なくいれることのできるカード。宣告者の攻撃力が2600まであがり上級モ
以外の呪眼モンスターがいれば(2)の効果で墓地から自己再生でき、さらに(1)の効果で呪眼魔法・罠に一時的ではあるが破壊耐性を付与できる。一応永続魔法や罠にも対応しているが、専ら《セレンの呪眼》に耐性を付与することになるだろう。効果を使用した後は各種素材として処理すれば無駄がない。
か?と思う方もいるだろうが、六武衆にとってエクストラモンスターの影響以上に「六武衆を特殊召喚できる」というのは重要な意味を持つ。六武衆の結束永続魔法(1):「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを1つ置く(最大2つまで)。(2):武士道カウンタ
く効果で、グラファが3000に到達するのが嬉しい。名称のターン1制限ではないため、複数ある時は張り替えて連続使用することも可能。暗黒界の書物永続魔法自分のエンドフェイズ時に手札枚数制限によって手札を墓地に捨てた場合、その中にモンスターカードが含まれていれば1体のみ自分フィールド上
機械族なのはどこぞのシスコン兄さんのように全身の装備故だろうか。魔法・罠カードイラストから推測される時系列順に掲載する。クシャトリラ・バース永続魔法このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要
行う攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。(3):永続魔法カード扱いのこのカードを除外して発動できる。デッキか
ブロマンサー・Gボーイ》が拳を合わせている。リライジング(復活)の通り、ここから再起を図るという構図だと思われる。リブロマンサー・リアライズ永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札の「リブロマンサー」儀式モンスター1体を相手に見せて発動でき
3枚搭載されている幻想の見習い魔導師が鬼門。ュエルキングへの道はあまりにも遠い……。天気を描く妖精(天気)2022年3月11日に追加。除外や永続魔法・罠、モンスターの配置と汎用永続罠をとことん駆使して立ち回ると言う癖の強いテーマである天気。が、ソロモードでもトップクラスに意味不明
/06(金) 18:42:19更新日:2023/10/10 Tue 11:00:06NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧魔力の枷永続魔法お互いのプレイヤーは500ポイントを払わなければ手札からカードを召喚・特殊召喚・発動・セットできない。ライフを払うのはコストであり、
自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を選び、永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。(3):相手バトルフェイズ開始時、相手フィールドの攻撃力1600未満のモンスター1
ノーコストで2枚ドロー出来る素敵なカード。が、《フォーチュンレディ・リワインド》とのリソースの食い合いには要注意。◆フォーチュン・ヴィジョン永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「フォーチュンレディ」カ
使う直前虹でランブラにチェンジ。⒊エンドフェイズで発動、ランブラを召喚しさらにランブラで雪の天気模様発動の3つが主にあります。3⃣ターメル+永続魔法①永続魔法を貼ります。この際雪の天気模様がある場合は2⃣の①からの動きを優先。②ターメルを召喚。③ターメルの効果を発動し永続魔法を雪
に送られるが場合によってはメリットになる。両者のデメリットがやや重複するため相性自体はいい。先史遺産オーパーツ-ピラミッド・アイ・タブレット永続魔法自分フィールド上の「先史遺産」と名のついたモンスターの攻撃力は800ポイントアップする。先史遺産の攻撃力を大幅にアップすることの出来
、カードを2枚ドローする。泣きっ面に蜂とはまさにこの事。小豆や大豆や小麦粉の相場が暴落し、自社株が紙切れに。おーまいがー。セカンド・チャンス永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか適用できない。(1):自分がコイントスを行う効果を適用する際に、コイントスを最初からや
(日本語訳済)が入ったEXTRA PACKに収録された。相手がシンクロモンスターを使わなければ意味が無いので、サイドデッキ向け。強欲なカケラ永続魔法(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分ドローフェイズに通常のドローをする度に、このカードに強欲カウンターを1つ置く。
一緒に死んだ。と言うか今じゃギアギガントXの方が早い。追い打ちと言わんばかりに手軽なサーチカードの機皇創出まで登場してしまった。鉄壁の機皇兵永続魔法このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「機皇兵」と名のついたモンスターの効果は無効化され、
登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ
んで破壊する。固有効果は、特殊召喚時に相手の表側カード1枚を破壊できるというもの。アーティファクトの中核を担うカード。表側ならモンスターでも永続魔法・罠でもなんでも破壊できるため、突出した妨害性能を誇る。破壊・特殊召喚するカードがフリーチェーンなら[[このカードによる破壊もフリー
16 Sun 23:46:22更新日:2024/06/17 Mon 13:41:08NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧天変地異永続魔法このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーはデッキを裏返しにしてデュエルを進行する。「天変地異」とは遊戯王OCGの1
する。 (2):相手がモンスターの召喚に成功した場合に発動できる。自分は「ふわんだりぃず」モンスター1体を召喚する。ふわんだりぃずと未知の風永続魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分がモンスター2
特殊召喚できるモンスター。守備力は2000あるが、ガガガガードナーのほうが若干使いやすいか?カーディガンではないぞ、遊馬巡査。ガガガ×ガガガ永続魔法。場のガガガモンスター1体を選択して、そのモンスターのコピーモンスターとしてフィールドに特殊召喚する。ガガガミラー永続魔法。自分フィ
00 DEF/2300①:自分フィールドに魔法・罠カードが存在せず、このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。相手はカードの種類(永続魔法・永続罠)を宣言する。自分はデッキから宣言した種類のカード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。②:このカードの攻撃力は、自
ストに。同タイミングで使える「牙城のガーディアン」を手札に握っていれば、反射ダメージもバカに出来ないレベルになる。◆スクラップ・オイルゾーン永続魔法自分の墓地に存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で
。黄金色の竹光通常魔法(1):自分フィールドに「竹光」装備魔法カードが存在する場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。魂を吸う竹光永続魔法「竹光」と名のついた装備魔法カードを装備したモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターが相手ライフに戦闘ダメージを与えた
果が適用されなくなるタイミング以降も、この効果によって変動された数値が継続される。 攻撃力または守備力を変動させるフィールド魔法・装備魔法・永続魔法・永続罠によって攻撃力または守備力の数値が変動しているモンスターを対象に選択してこの効果を適用した場合、その後それらのカードが破壊さ
「銀河眼の光波竜」にするというもの。このカード単体しかいなくても相手の場にモンスターがいれば強力な光波サポートを生かすことができ、アニメでは永続魔法「光波干渉サイファー・インターフィアー」の効果で攻撃力を6000にするコンボを見せた(このとき直接攻撃できないコピー側の攻撃力を上げ
ターを戦闘破壊したら追加攻撃、召喚・反転召喚・特殊召喚されたターン以降に相手モンスターを2体まで破壊する効果を持つ。《ジュラシック・パワー》永続魔法このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの恐竜族モンスターの攻撃力は300アップする。(2
、非カテゴリの一部のモンスターには他に例のあまりないユニークな効果を備えたものが多い。また、通常モンスターそのものを戦術の主軸する幻煌龍や、永続魔法や永続罠をアドバンス召喚のリリースに用いる真竜なども、これまでのOCGのセオリーから外れた要素を打ち出している。これらを鑑みると、「
戦略の眼目を変えるほどの革命をもたらすカードだった。【マシンナーズ】よりはましとはいえ、まったく別のデッキになってしまった。アマゾネスの闘志永続魔法「アマゾネス」と名のついたモンスターが、その攻撃力よりも高い攻撃力を持つモンスターを攻撃する場合、ダメージ計算時のみ攻撃モンスターの
めさほど気にならず、蘇生したグレイドルで奪取したり、スライムで再びシンクロしたり、色々と悪用できる。【魔法・罠カード】グレイドル・インパクト永続魔法「グレイドル・インパクト」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):このカード以外の自分フィールド
あっている。ただ、遊戯の象徴とも言えるほどの扱いを受けるあちらに比べると影は薄い…ステータスはブラマジより上なのに……アニメGXでは最終回で永続魔法亜空間バトルの効果で選択され、手札に加えられた。そのほか、装備魔法『フュージョン・バスター』のイラストに描かれている。そこにはサイバ
オン「…俺は?」なのでほぼ【幻影騎士団】か【RR】専用になっているのが特徴。【エクシーズ月光】と言う例外は除く幻影死槍ファントム・デススピア永続魔法(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「幻影騎士団」モンスターを対象とする相手の効果が発動する度に相手に
されるとせっかくのヴァレットが除外されてしまい、再利用が困難になってしまうため相手の魔法罠除去には十分警戒すること。■ヴァレル・サプライヤー永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「ヴァレル」リンクモンスターが存在する場合、自分
名の発音が全く同じ。これらのカード名を宣言する際にはモンスターカードと魔法カードどちらを宣言したのかを説明する必要がある。凡骨ぼんこつの意地永続魔法ドローフェイズにドローしたカードが通常モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で、自分はカードをもう1枚ドローする事ができる
く更新されなかったレベル11モンスターの最大攻撃力が実に22年ぶりに更新された。どんだけ放置されてたんだ風属性とレベル11・《光来する奇跡》永続魔法(1):このカードの発動時の効果処理として、手札・デッキからドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く。(2):
08/03の「満天!青空レストラン」など、他の番組でも使用されている。そしてこの楽曲、何と2016年にOCG化を果たした。《熱き決闘者たち》永続魔法(1):自分のモンスターの攻撃宣言時に、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。その攻撃を無効にし、対象のカードを
みにアニメでは永続罠であり、発動制約も同名カードがフィールド・墓地に存在すると発動できないというものだった。《サイバネット・オプティマイズ》永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。サイバース族モンスター1体を召喚
名前はアルファベットと数字という、遊戯王ではかなり珍しいカード群。実カードにはフリガナもなく、カード名宣言に迷いそうな代物。《TGX300》永続魔法自分フィールド上に表側表示で存在する「TG」と名のついたモンスター1体につき、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力
襲来。遊馬にデュエルを挑む。真月戦の時もこの時も、なぜか人間世界にも関わらず、スフィア・フィールド展開前から普通にバリアンモードでいたが……永続魔法『魔導の封印櫃』とNo.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートルのコンボでランクアップを徹底的に阻止。しかし、キー・ビートルの身代わり
ールドから離れた時点で破壊されてしまうが、それを逆手にセラセニアントやスキッド・ドロセーラの効果発動を狙うのもありか。プレデター・プランター永続魔法このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に800LPを払う。またはLPを払わずにこのカードを破壊する。(1):1ターン
7:55) しかしリンクマーカーがずれるからリンクモンは守備表示にできず守備力がないってことなんだろうけど、だとしたらリンクマーカーを持った永続魔法や罠とか登場しそう(魔法や罠を横に向ける事自体ほぼないから)……まぁデメリットを2個3個つけとかないとぶっ壊れるけど。 -- 名無
れるといった惨事になることもしばしば。モチーフは中世ヨーロッパで語られた蛇の王「バジリスク」。●魔法・罠カード■陽炎柱ヘイズピラーカード詳細永続魔法このカードがフィールド上に存在する限り、自分は「陽炎獣」と名のついたモンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくする事ができ
する魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にする。エクシーズ召喚時の効果で、墓地からNo.96 ブラック・ミストを装備し、耐性を得た。その後は永続魔法「ドン・サウザンドの玉座」とのコンボによるキュアバーン戦法でメラグを痛めつけ、キレたドルベによるCNo.102 光堕天使ノーブル・デ
らず、その上効果でも戦闘でも殺せない獣とかマジ勘弁してください……。詳しくは竜剣士を参照。○魔法・罠カード■ダイナミスト・チャージカード効果永続魔法「ダイナミスト・チャージ」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ダイナミスト」モ
ぎそれらを無効にして自身の攻撃力をアップさせるのだ。なので同ランク内のエクシーズモンスターとしては切り返しとしての性能は段違いに高い。 特に永続魔法や永続罠に頼るデッキはカモと言って良い。下手なロックをかけようとするだけシルフィーネの的が増えるだけ、3000オーバーの攻撃力のシル
者からわりと出しやすいカードであり、かなりのテーマデッキに対してメタを張れるネクロバレーに強固な耐性を付けられる。上記のテーマ以外でも普通に永続魔法や永続罠、守りたいセットカードが多いヴェルズやBFやインフェルニティ等、準環境以上の強力なテーマで採用されやすいカードとして認知され
ので自分の運に絶対的な自信がある決闘者なら理論上は3積みできる強欲な壺と化す。運命力のある人は単独で使ってみてはいかが?○セカンド・チャンス永続魔法コイントスをもう一度やり直せる効果を持つサポートカード。このカードを使えばコイントスの成功率は3/4となる。アニメで使用される際(類