ウルトラマンレジェンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
がつながってる(?)とか… -- 名無しさん (2017-02-23 20:13:08) レジェンドはコスモスとジャスティスに別れてて、本来の姿がウルトラマンレジェンドなのかも -- 名無しさん (2017-02-23 20:14:18) いや、「2つの力」というのは初め
がつながってる(?)とか… -- 名無しさん (2017-02-23 20:13:08) レジェンドはコスモスとジャスティスに別れてて、本来の姿がウルトラマンレジェンドなのかも -- 名無しさん (2017-02-23 20:14:18) いや、「2つの力」というのは初め
キュレムもブラックキュレムも完全な姿ではない。キュレムという器にレシラムとゼクロムの2匹を取り込んだ存在が伝説にあるポケモンである。そのため本来の姿、いわゆる「キュレム完全体」の登場を待ち望むトレーナーも多い。ちなみに近隣にあるカゴメタウンの伝承によれば、その昔空から飛来した「何
っているので将としても優秀であるなど神竜と呼ばれるに相応しい能力を有している。またカムイに続く二人目となる竜の主人公なのだが、どういうわけか本来の姿に戻れない。なので神竜となって戦えない。種族としてはマムクートに近い存在のはずだが、ユニットとしてはマムクート系ではない。下野氏はヒ
能。主を乗せたり自分が乗ったり) 出生 正体が神か妖かは謎 左目が三つ目で普段は二つ閉じている(戦闘時、怒った時に開く) 戦闘時本来の姿に戻るが性格も昔に戻る。 その性格は気性が荒く短気で怖い。もはや別人レベル
ない。私を陥れた全ての人間に私と同じ苦痛を味わわせてやる!」モータスに新たな欲望が生まれた瞬間であった。「ーー話をしよう、モータス」私は自分本来の姿である、カタストロフの姿のまま、彼の前に現れた。「お前の欲しいものはわかっている、私が手助けしてやろう」「お前に…&h
場し大暴れを始める。敵対していた両勢力を蹂躙し続け、デスザウラーを倒した火山に突き落とす作戦を実行されるも、着ぐるみが燃えてキングゴジュラス本来の姿に戻っただけだった。俺が化物?違う…俺は悪魔だ!細かい説明は省くが、最終的には封印を解かれた最強の機体「グレートZナイト」が更にパワ
い。◇Quitterie [キトリー]針の魔女。性質は敬愛。宇宙の為に全てを捨てて戦った魔法少女の成れの果て。初見だとコラにしか見えないが、本来の姿は灰色のかかしのような姿。魔女になっても自分が宇宙を救うと思っているあたり、絶望して魔女になった訳ではないらしい。◇Itzli [イ
を破れたらカバドリラティを壊滅させられるみたいなネタがあったなぁ -- 名無しさん (2022-12-25 19:44:35) コイツの本来の姿が気になる -- 名無しさん (2023-06-03 19:00:31)#comment
-- 名無しさん (2018-01-12 10:42:52) デモンベイン・トゥーソードと言えば、アナザーブラットと一つになった姿こそが本来の姿なんだよな。Dに関しては片腕が無い渦動破壊神との関連性があるよね。 -- 名無しさん (2020-02-07 10:58:51)
ムページで沙耶を追っかけると大変なことになります。追いかけるなよ?絶対に追いかけるなよ!?客演『ニトロロワイヤル』にも参戦。攻撃モーションに本来の姿が見え隠れしたり、リムーブアタックで井戸魔人召喚したり、デモンベインを馬鹿にしたり、とやりたい放題である。ネロの使いまわしって言うな
てくれたり、陰にひなたにと活躍する。因みに今作の彼女の衣服はドレスから狩人風の私服に変わり、隈も取れてすっきりした顔をしている。これが彼女の本来の姿なのだろう。どうやらあれから家臣たちも反省したようで、彼女の周りの待遇は随分改善された模様。すっかりお休み気分である。ただし優しくて
を食べるナツをサポートした。バルゴCV:沢城みゆき処女宮の星霊。元の契約者はエバルー。ピンクの髪をしたメイド。契約者の好みで姿が変わるため、本来の姿は不明(エバルーの時は太った女でルーシィの時は線の細い美少女になる)。能力としては地面に潜れるが、肝心の戦闘は苦手らしい。丁寧な口調
ういった道具類を持っているのは魔戒騎士ではなく魔戒法師なので、協力してもらう必要がある。通常は紫色のドレスを着た美しい女性の姿をしているが、本来の姿は四肢が無数の鏡の破片で構成された全裸の巨大な女性。この四肢を駆使して強力な攻撃を仕掛けてくる。最後まで鋼牙と烈花を苦しめたが、英霊
として特徴を持っているが文字通り不死身。実は命のない戦うだけのただの「物」とも解釈できる。命のないものは無機物。つまりラウズカードこそが彼ら本来の姿かもしれない。 -- 名無しさん (2015-04-11 15:53:22) レンゲルジャックフォームの登場が予定されていたとす
青眼を意識したと思われる要素が非常に多い。アルバスの落胤「烙印世界」テーマの主人公であり、ある日空に開いた大きな"ホール"より落ちてきた竜の本来の姿。見た目は浅黒い肌の少年の姿だが、出自が出自なのでちゃんとドラゴン族。フィールドへの着地成功後、手札を一枚切って自分自身と相手のモン
初は騎士ガンダムの状態で参戦するが、ランタオ島に出現したティターンの魔塔*8にてデビルガンダムとの戦いで敗北し、(サタンガンダム成分無しで)本来の姿であるスペリオルドラゴンに覚醒してデビルガンダムを瞬殺する。そして自軍部隊が「歴史を乱している」存在であることに気付き、ブレイク現象
事が分かってくる。国民からの評判が悪い様子もない。良くも悪くも親分肌な人物という所か。【容姿】呪いで緑色のみすぼらしい怪物に姿を変えられた。本来の姿はとてもハンサムらしい。まぁ自分で言ってるんだからきっとそうなんだろう。回想では首下や背中しか写らない。物語中盤以降に泉や夢で一時的
イターⅥ胸があるザンギエフビスケット=クルーガーHUNTER×HUNTER女児にしか見えないが正体はゴリラBBA57歳ミュートアルトネリコ3本来の姿は小柄な少女…に見える30歳ママ劇場版クレヨンしんちゃんテロ組織「ブタのヒヅメ」の幹部。男連中含めて同組織中一番の巨体。にもかかわら
属性専用の超わざ以外のわざカードをすべて使う事が出来る。ただし、属性は全て秘属性のわざとして扱われる。「7つのかけら」では超わざ使用時以外は本来の姿だが、超わざ使用時にそれぞれの属性の恐竜に変身する。アーケード版では戦闘開始前にフォームが決まり、その属性の超わざを使える。・妖術(
どを発揮できる反面、周囲の生物から生命力・魂を奪い取るソウルイーターが常時発動している。この機能は『神殺しの剣・クサナギ』を精錬する為の窯が本来の姿なので、正常に機能している証拠でもある。彼が他人を寄せ付けないのはこの為。ブラッドエッジの名は獣衛兵の盟友で人類が術式を開発・洗礼す
の書き方がおかしいなこれ…ガンダム試作3号機"デンドロビウム"はMS部「ステイメン」とアームドベース「オーキス」が合体したあのデッカい形態が本来の姿扱いで、ステイメンというのはあくまで一部分のことなんだが(立ち位置としてはコアファイターと一緒)、今の書き方だと「ステイメンという名
- 名無しさん (2023-04-06 20:00:51)#comment*1 クワトロ時代はシャアという仮面を外した、キャスバルとしての本来の姿という面が強く表れている。*2 ドモンから借りた鉢巻を頭部に巻き付けて首を引き千切る、素手で掴んだ弾丸を銃身に詰まらせて暴発させる、
語られた。女神・マザーハートの力を宿す特別なプリキュアとされており、クライアス社の目的と阻む存在として同社が狙っている。その正体ははぐたんの本来の姿で、かつて窮地を脱するべくミライクリスタルの力で過去(本編における現代)へタイムスリップした際に力を失い、赤ん坊の姿となった。未来に
る。普段はオペレーター等のサポートに徹している。形態変化能力で普段は地球人(モデルはガングロギャルの天王寺麻美)に化けており、擬態解除により本来の姿になる。『第二審判儀式装』という最強形態もあり、断罪は痛みすら感じさせない程の威力。上層部も小隊にアンゴル族が合流している事は認知し
イファにて初めて実装された形態であるがデザインは差別化を図るためかマスターロードで全く異なっている。上記のように立ち絵は公式ポーズそのもの。本来の姿と屍王クロムを見比べればその違いは一目瞭然。右手にはギムレーの邪痕があり、クロムの死因である腋トロンがそのまんま残っている。また武器
に確実にストーリーが難解になって暗い展開も増え、一時期は掲載順がドベ5にチラホラ参加するようになってきていた。最終章ではアルコバレーノたちが本来の姿を見せるという華々しい展開で難解ながらも盛り上がり、最終話では久々に最初期のドタバタ展開で物語を締めた。余談だが作者の天野明は男女で
発言する事もある*1。薬剤師なので常に白衣に三角巾という格好をしているが、三角巾の位置が女性が三角巾を付けた時の位置になっている。これは彼の本来の姿(=獣)の時は額にも目がある為そこに布が当たっていると痛い……訳ではなく、何かモヤッとするかららしい。体には他にも目が6つ(顔に3つ
した光の巨人なのである。ところが前述のとおり、本編においてこれらの描写が皆無に近かったため、「ティガは元々闇の戦士であり、ティガダークこそが本来の姿」という誤解を多くのファンや書籍などの資料に残す事になってしまった……。要はこの映画までに「光」→「闇」→「光」(ここまでTVシリー
始めた理由に「何をやってもかなわなかった世界一の兄を越えてみたかったから」と話している。☆搭乗ガンダムアルティメットガンダムデビルガンダムの本来の姿。元々はガンダムファイトにおけるメンテナンスフリー等を目的とし、U細胞を導入した地球環境の再生のための機体。JDG-009X(JDG
お風呂に入ったり、童女に指をしゃぶってもらったりする。忍野忍「んー。もっと抱いてくれなきゃ聞かない!」阿良々木暦のロリ奴隷の8歳の金髪幼女。本来の姿は怪異の王、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード。影縫余弦に頭を踏まれてからご機嫌斜めになり、影の中で引きこもって
は動かなくなってしまい、彼女はマチルダの体を借りることに(そのためか、マチルダの肉体は当時からあまり老化していないらしい)。そのため本編では本来の姿で動いているシーンはかなり少ない。その後もセラが目覚めないように活動していたが、とうとうセラは、よりにもよってロック……トリッガー自
ンに嫉妬し、「お前なんかが十代の友達などとは認めない」と言い放つ。デュエルの中で、体が完全復活を果たしたことでマルタンの体から離脱し、ユベル本来の姿が現れる。その後、ヨハンが仲間たちの協力を得て生まれた「究極宝玉神レインボー・ドラゴン」を召喚し、ユベルが召喚した「混沌幻魔アーミタ
ポチ郎の骨如意棒を使ったこともある。本人が使う時より強く見えるとか言っちゃ駄目。◆タルトCV.川村万梨阿癇癪持ちだが姉御肌なニワトリの精霊。本来の姿はまんまニワトリだが、擬人化することで人間の女性のような姿になれる。初登場以降は人間体の姿がデフォでニワトリ姿の方がレア。性格は変わ
しいが……(後述)。さらに本機はMHの中で初めて変形機能を有した機体である。本機はクバルカン法国の最高機密であるため普段はいわゆる待機形態で本来の姿を秘匿しキャリアに搭載されており、キャリア内で武装を選択してから外に出て戦闘形態へ変形するものである。しかし待機形態はお世辞にもカッ
かれてしまう。初陣がラスボスという状況下でも諦めることなく挑み続ける孤門=ネクサス。やがて彼の勝利を信じる人々の声援は、ネクサスに力を与え、本来の姿である伝説の守護神「ウルトラマンノア」の力を取り戻させる。かつて「ヘタレ」などと言われていた彼が、成長を経て、世界を守る為に父親と共
うが、試合中に蓄積させたダメージによって相手をお立ち台で劇的に死亡させた。以後は自分の居場所を求めて旅立ち、゙闇゙と出会った事でムエボーラン本来の姿である「純粋な殺人ムエタイ」へと傾倒していった。以上のいきさつ故に活人拳を嫌う。その後アパチャイと頂点を競うべく帰郷するが、彼が人殺
分離してカイザーに合体(ウイングクロス)することで飛行能力を得る。この「「空飛ぶマジンカイザーSKL」の状態こそ、真の力を発揮できるカイザー本来の姿であり、翼の無いカイザーはリミッターをかけた弱体化状態と言えるウイングクロス時にはカイザーの青い瞳が黄色に変わる。また、操縦時の複座
謝の言葉を述べる以下ネタバレ終わったかと思ったが、ウタが戦鬼モードになり形成逆転戦鬼モードは角が生え、爪が伸び、荒々しい口調が現れ、『魔王』本来の姿に戻ったと思われる しかし最後は、すべてを捨てたレットが竜化し、圧倒的な力をもってねじ伏せられたRAVEの世界では魔王<竜王らしい。
て外來韋編で、「何を考えているか実は良くわからないし、作品によっても立ち位置が異なるから、見る人によって霊夢は変わる」と言及されている。また本来の姿は深秘録のストーリーモードで見せているという。そこでは異変を起こした菫子に対して「場合によっては彼女ごと葬り去るしかない」という心境
っている。とてもあの人魂オバハンと同一人物だとは信じ難い話である。これが本当のアンチエイジングか…●女戦士パンドーラ実はこれこそがパンドーラ本来の姿。元々は冥府界でも優れた戦士だったのだが、寄る年波に勝てなかった事から戦車の主*3戦いに敗れて肉体を失い、やる気のない態度と共に現在
ミミック名前は「物欲を欺く者」。本作の宝箱は正方形状だが、冒険者が誤って開けると正方形の一面をブチ破り、巨大な口が特徴の顔と両腕を露わにした本来の姿を晒す。本作のFOEの一体にして、ハードがニンテンドー3DSに移行してFOEの実体化が可能になった事により、シリーズ6作目になってつ
ラマンは赤い」ということこそ認識されていたものの「青いウルトラマン」は未確認であったため、復讐のために戦っていたハンターナイトツルギ及び彼が本来の姿に戻ったウルトラマンヒカリは、市民や上層部からは当初敵視されていた。しかし、ウルトラマンはそれでも人々を守り、防衛チームのピンチを救
▷ コメント欄部分編集 ゲイトのアリスと戦わせてみたい -- 名無しさん (2016-10-13 18:28:40) win版のアリスの本来の姿はこっちって解釈の二次創作もある。普段は魔法で一時的に大きくなってるとかで -- 名無しさん (2016-10-13 21:21
評しており、ヴォルフがこの機体で現れた時はレイ・グレッグ達に撤退を勧めていた。機体バリエーション●エナジーファルコンある意味エナジーライガー本来の姿。サポートBLOXの「ジェットファルコン」と合体した形態。しかし、ネオゼネバス帝国の高圧的な態度に開発した「ZOITIC社」が反発。
チームは元々そういうコンセプトのチームだったので、チームとして見ると浮いていたわけではないのだが。幻海に敗れて以降は、すぐさま己の非を認めて本来の姿に戻った。そんな方向性でやっていくのは無理があることを本人も心のどこかで自覚し、自分を否定する者を求めていたからかもしれない。「強さ
故か非常に良好な関係を築いている。どうやらトキの助手として活躍している様子で、トキの留守中に村人の診療を任されるまでになっている。そんな彼が本来の姿ではなくトキのコスプレ姿をしている理由は謎であるが、少しコンプレックスは残っているのかトキに間違えられると喜ぶ。そして、この容姿と素
ルメーカー・昴のお目付け役に。しかし当の昴は刻闘士の真の主・刻の神サターンが人間を知るため記憶を封じ仮初の姿を取っていたのだ。後にサターンは本来の姿を取り戻し土星に向かい、星矢らを決戦の地に向かわせて、氷河は瞬とタイタンと共にエウロパとミラーと交戦。氷河はミラーとほぼ互角の光速戦
の差異は色がそのままな点。頭部ヘッドギアを最大限活用出来る形態で、双方を連動させる事で高い精密射撃能力を発揮する。この形態がケーニッヒウルフ本来の姿と言える。『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』に登場した際は何故かミサイルポッドが片側にしか無かった。●ケーニッヒウ
、一つの目の周りに触手がついているような外見。どこぞの魔術師に似ているように感じるのは私だけだろうか…?一応先述したタコのような…というのが本来の姿だが、「見る者が最も恐ろしいと感じているモノの幻影」を纏う能力を持っている。なお長らくの間、このあたりの部分は「決まった姿を持たず、
いで売り歩いていたストリートフード。お気づきかと思うがスープの入った鍋を持ち歩くのは困難なのでいわゆる汁なし担々麺のような形式で供されるのが本来の姿である。またファーストフードのような扱いなので小ぶりの椀に入れて出され、小腹が空いたときに軽く食べるのが一般的。刻んだ搾菜や辛い味付