アナザーアクトレス/ファクター(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
左右に矢印が発生し、その方向にスワイプする事で様々な派生攻撃が可能。フィニッシュムーブは召喚した大型ライフルにピジョンを接続して狙撃。他の砲撃系SPと比べてカットインが非常に長いものの威力は申し分ない。州天頃椎奈 / 魂響パッシブスキルが属性・近接寄りに変化、よりインファイトに特
左右に矢印が発生し、その方向にスワイプする事で様々な派生攻撃が可能。フィニッシュムーブは召喚した大型ライフルにピジョンを接続して狙撃。他の砲撃系SPと比べてカットインが非常に長いものの威力は申し分ない。州天頃椎奈 / 魂響パッシブスキルが属性・近接寄りに変化、よりインファイトに特
が。2.0では特技〈両手利き〉による二挺拳銃の2回攻撃+「ショットガン・バレット」などの範囲攻撃弾が凄まじい性能を誇ったが、2.5では範囲攻撃系の弾丸が両手持ちのガンでしか使えなくなってしまった。フェアリーテイマー(妖精使い)初出:基本ルールブックⅠ(2.0)、基本ルールブックⅡ
めを刺そう。この炎のリング、撃ったヒューズ自身が当たっても同様の効果が刺さり、味方にあたると視界不良、速度低下のみ付与される。この辺は他の爆撃系ウルトを持つバンガロールやジブラルタルと共通だ。またこの二人と比べてチャージ時間が意外と短いかつ、爆撃予告もないまま攻撃開始できるので、
ーダメージが必須。パリィ回数は全ステージ共通で3回以上できたかどうか、必殺技ゲージは6ゲージ使えたかどうかが評価される。ムテキはともかく、攻撃系は命中させないとカウントされない。パリィの回数はステージによって稼ぎやすさが異なり、第一形態でしかチャンスがないステージも多い。意識して
。これを利用して、威力は高いが起爆が遅い重ボムを起爆が早い速ボムで誘爆して大ダメージを与えるのがハイドロボムの運用法。ボムの爆発なら相手の反撃系能力が発動しないのも魅力である。ボムの威力は攻撃力ではなくレベルに依存するため、攻撃力の低さは足枷になっていない。全メギド中でも上位に位
してるのに魔法少女の中で一番女子力(嫁力)が高い」とまで言われる。魔法少女としては回復支援特化型で強力な回復魔法を使う。攻撃面は壊滅的で、攻撃系魔法が使えず身体能力は仲間内で最低(強化して尚も成人男性以下)と、単体での戦闘力はポポルにすら劣る。衣装はフリフリでピンク色の正統派魔法
暫く不遇な立ち位置だったが、移動し続けることが大事なドードリオや遊撃メインのヤミラミが参戦したことで日の目を浴びることに。いやしのかんむり攻撃系の通常攻撃でダメージを与えたとき、その攻撃で与えたダメージの10%の量のHPを回復する。通常攻撃でのみ回復する効果上、ガブリアス等の通常
で何か差が出るのか?」と思う人もいるかもしれないが、実はこれによって戦闘の対応が大きく変わる使徒のタイプがある。それはアラエルの様な「精神攻撃系」の使徒である。攻撃を受けた所でそこにパイロットはいないため、JAの場合何ら問題なく動くことが可能。「アラエルを倒す手段もない」などと言
り体幹を回復させたい場合は全力で離れれば余裕で間に合う。危険攻撃は突き1種のみ。体幹を大きく削れるため積極的に見切りを狙っていきたい。また攻撃系の義手忍具は全てダメージを与えられないが、仕込み斧は体幹削りが大きいので隙があれば狙ってもいい。「粗末な鎧を剥がす」効果の仕込み槍は残念
みを浮かべる老忍者として描かれていた。【性能】得意武器は鎖鎌。これを装備するとチャージ攻撃が追加される。しかし追加アクションがどれもこれも突撃系ばかり。攻撃範囲が破格の為雑魚散らしには有効だが、ボス相手には多少使いづらいだろうか。しかし技の威力自体はそれなりに高いため上手く制御で
ては希少品であるらしい。防御をTCSに頼る機体であれば容易に撃破できるが、もとより重装甲のFAには効果が薄く攻撃力自体は並である模様。光波射撃系ベリルウェポンに関する資料で散見される表記。おそらくは『弾として発射されるTCS』と同義。詳細はTCSの項目にて。さ行セイルスラスターT
』の影響らしい。素早い動きと額の上の一本角が得意で、トカゲみたいな外見に見合わず機転が利き、動きも素早い。ミクラスがパワー系、ウインダムが射撃系のイメージが強いため、後発の作品ではスピードキャラとして描かれることが多い…ような気がする。必殺技は猛スピードで角で突く「ダイノダッシュ
「スカーレット・バイオレット」では路上で簡単に思い出せるのでオススメ。◆対戦でのライチュウ電気タイプらしく紙耐久と高めの素早さを併せ持つ。攻撃系の種族値は攻撃、特攻共に平均かやや低めといった程度。しかしタイプ一致の技は物理ではピカチュウ一族専用技「ボルテッカー」、特殊は「10まん
系矢じりのようなエネルギー弾を正面に放つ。チャージにより弾が巨大になり、飛びながら弾の斜め後方に分裂弾を出すようになるため制圧範囲が広い。斬撃系正面に斬りつける。レベル1では射程は正面ジュリア二人分くらいである。しかしチャージ2からピンクの三日月のような斬撃を正面三方向に飛ばせる
頭も切れるのだが、意外に純情でおっちょこちょい。ピンチを救われたことからトランセイザーに惚れる。◆ルチル魔幻四天王の少年で、コーラルの弟。雷撃系の技が得意で、その戦闘力は兄やシトリンの比ではない。このことを知ったチーポは「コーラル立場ねー!!」と嘲笑った。唯一トランセイザーとチー
者×天界人の場合、新天界人(ネオ)となる【神器一覧】●一ツ星神器 鉄(くろがね)修得の鍵:自覚形は大砲。自分が天界人だと自覚すれば使える。攻撃系神器の中では最弱だが使いやすい為頻繁に使われる。植木の鉄は地面から生えている上に、その土台に手が埋まっている為、照準を変える際に苦労して
らしい。中井氏が剣使いなキャラを演じる事が多いために、尚更なようだ。ジェネシスでは声の印象通り?格闘系が伸びるのだが、クロスレイズでは逆に射撃系が伸びるようになった。なおガンダムシリーズでの中井氏の役柄は前述のエイガーやガンダムXのウィッツであり、彼らの乗機は砲撃型ガンダムとか射
。おっとりぽわぽわなお姉さん。正直、ぽわぽわどころかネジがゆるんでる印象だが、それなりに考えてるし賢さも低くない。戦闘では魔法使いタイプ。攻撃系の特技を持たないため、ゼペット以上に紋章に頼ることとなるだろう。実は重量が女性陣で一人だけ重い。パーティ内で他に重いのはウル(フュージョ
ミンDXで眠らせ、ラッシュをぶちこんで封じられることを覚えておくと有利に戦える。ドロップ品の『黒鋼の鎖』は、アースチェインの強化版であり、電撃系攻撃を大幅にカット出来、またCユニット破損の確率も下げる。『猛牛罵流管』は、軽量、高火力の機銃。直接殴ることは出来ないが終盤まで使える高
なっていた。要するに当時の大剣は筋肉モリモリマッチョマンの変態でなければ自在に扱うことは難しかったと言える。ピピンなどのパワーファイターが打撃系の武器を用いたり、キャスカが鎧の間隙等を狙っているのはこのため。ぶっちゃけ打撃武器が発達し始めたのもこの頃から。作中での活躍ガッツの傭兵
登録日:2011/09/12 Mon 14:13:28更新日:2023/11/02 Thu 12:53:29NEW!所要時間:約 135 分で読めます▽タグ一覧無双稲妻突き!999999999●目次【概要】バランスブレイカーとは、公平さを破壊していると見なされる要素のこと。ネット
0) 音楽が素晴らしい。フィールド曲とか最高。 -- 名無しさん (2014-11-29 11:47:39) 後半のボスクラスの敵は皆攻撃系の魔法を多用して来るから、バリア魔法の『リ・オーラ』を使って反射させたら難易度が格段に下がるよね。 -- 名無しさん (2019-0
だった。回避MAXでも、やっぱ当たっちゃうんだよね… -- 名無しさん (2014-01-28 15:02:42) 始めたばかりの頃は攻撃系のパラメーターが防御力に影響するのを知らなくて苦労した。おかげで移動床で鍛えたヒノトリがちから技に対して濡れティッシュ同然の耐性に・・・
してパンチを打ち込むとロックして拳による連打を浴びせ、最後に強力なアッパーで相手を打ち上げ、月*2を破壊する。一連の動きは歴代アークゲーの一撃系のセルフパロディ。発動時に短い無敵がある。○マコト黄金期バグなのか仕様なのかは不明だが、パリィを使った通称パリキャンにより、鬼火力と高い
壊すると尻尾しか使わなくなるため逆に危険。実はバイオニック系なのでスイミンDX等が有効。また、出現場所がレインバレー(常に天候が雨)の為、電撃系兵器が大幅強化される。ギドラ砲・サンダードリル・ドリルブラストⅡ辺りを持ち込むのがが特にオススメ。特にドリルブラストⅡを搭載したゲパルト
は毎度奮闘していた。◆[[サンダーダグオン>雷鳴合体サンダーダグオン]]ダグサンダーが「サンダーシャトル」と雷鳴合体することで完成する姿。電撃系攻撃に秀でており、必殺技はサンダーランサーで敵を真っ二つにする「ランサーフィニッシュ」。ライがサポートばっかりやってたせいで登場回数が4
の母としても有名なフローレンス・ナイチンゲール。レスラーソルジャーと違い武器に頼らず、単体攻撃と瞬間火力に長けた短期決戦型。成長すれば複数攻撃系特技も習得する。装備の豊富なソルジャーと比べると対応力に劣るが、特技絡みの攻撃力は凄まじく戦車以上のダメージを叩き出す事も多い。3では4
性能のクラフトもその強さ――特に対ボス戦での強さに拍車を掛けており、『剣聖の後継者』の名に恥じない働きを見せつけてくれる。短所を挙げると、攻撃系ばかりで回復やサポートのクラフトを持たないことと、そのクラフトも単体ないしごく狭い範囲しか攻撃できないことだろうか。サポート性能はアーツ
ガン連射で、エリィより射程は短いものの、範囲は広い。同じ銃を扱うエリィとは対照的に回復・支援系のクラフトは一切持たず、睡眠・遅延効果を持つ攻撃系のみ。高い攻撃力・体力を誇る反面で、アーツはラインが4本もあるため補助程度。ボス戦よりは雑魚戦に特化したキャラクターと言える。碧の軌跡で
るものとも限らない。所属するウィッチ全員が(優秀かつ戦闘向きの)固有魔法を持つ501stJFWのような部隊はかなり珍しい。念導系、感知系、攻撃系など、効果によっていくつかの分類分けがなされており、中でも攻撃系、治療魔法、魔眼は非常に貴重。ただ、中には実証が難しい魔法もあり、現在も
出来る。初めはキャラクター毎に職業は固定されているが、クリアすると職業を変える事が可能になる。■大まかなスフィアの効果(但し、これは一部)攻撃系☆メラ系 止まった店を攻撃し値段を下げる。『止まった店』なので、かなり使い勝手が悪い(割合も良くない)☆ギラ系 好きなエリアを攻撃し値段
目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,16)▷ コメント欄部分編集 因みに、マスターでスパーキーを斬った時だけ斬撃系の効果音が -- 名無しさん (2013-07-04 21:43:49) 桜井さんって確か「スマブラは内輪ネタみたいで今まで出さなか
&りゅうじと共にくにおくんシリーズの新規スピリッツとして追加された。スピリッツバトルでは格闘タイプのMiiファイターに乗り移り、アイテムは打撃系やたまに食べ物が出現するタチウオパーキングで戦う。相手はくにおくんの必殺技繋がりで通常必殺ワザ2の閃光マッハパンチを多用する上、通常より
」の副館長でゴーシュの幼なじみ。おっぱい!!!実は運動神経皆無のドジっ娘。萌える精神回復心弾「G線上のアリア(管弦楽組曲第三番)」を使う。攻撃系の心弾も使えるらしい。ラルゴ=ロイド(CV:小西克幸)ハチノス元館長。何かを企み中。本名はラルゴ=バロール。ザジ(CV:岸尾だいすけ)ラ
-- 名無しさん (2023-04-21 23:17:24)#comment*1 パワー、スピード、テクニック、タフネス全てで上回り、攻撃系の精霊魔術の腕も高いゼルガディスが相性最悪だった上に、リナが生理中で大技が使えなかった、「速射性の高い小技の先制攻撃でガウリイとの連携を
スプモニやブリーズでエナジー封印する手もあるが、アーマークラッシュ連発でボロボロにされることも。なお、ラグナロックやオデッセイといった直接攻撃系のエナジーも効かないとかセンチネルさんマジ鬼畜。ちなみに、戦闘BGMは開かれし封印のサテュロス&メナーディ(2回目)や宝島のボス・タロス
スになっている(ⅠはFC版、ⅡはSFC版など)。通常のカードはどちらの方向でスキャンしても同じ効果が出るようになっているが、こちらは上だと攻撃系、下だと防御系の効果が発動するようになっている。要はレジェンドモードで使えるカードを持っておらず、中古屋等で手に入れにくい人たちのための
うがいいんじゃない? -- 名無しさん (2015-12-07 21:09:22) ゴーストやスペクターはどうだろう?ゴーストは遠距離攻撃系のフォームが多くて、スペクターは専用武器をガンモードに変形できる、って点で。 -- 名無しさん (2015-12-07 22:08:
所:素早い通常攻撃と素早い移動・ダウン中の敵に大ダメージを与える投げ技短所:低い術防御力・低い体力覚える技:爆竜拳や連牙飛燕脚と言った連続攻撃系・巨岩裂落撃などの投げ技秘奥義は火龍炎舞狩人(初出・マイソロ1)マイソロ1ではサブイベントで転職出来る様になり、マイソロ2以降は最初のキ
か分かりにくいしバリア系飛ばされるから使えないし床ないから地面這う系や設置トラップ系も使えないし火の鳥破壊可能故に壁としても機能してっから砲撃系チップ使いにくいしでいらいらしたわ -- 名無しさん (2017-09-23 13:47:09) こいつらが弱いというより6のチップ
トA-・反動A-・ダッシュA-。なんなのこの戦闘向けブラスト…連携はともかく隠密はどこいった。ちなみにこのセイバー、購入に必要な勲章はコア攻撃系。どう見ても防衛に向いた性能であるにもかかわらず、である。コア攻撃とは無縁な支援乗りの多くが買い進めようとして愕然としたという。足りない
攻撃隊形が追撃を防ぐ事は出来るが実質、あまり噛み合っていないので奥義隊形へ継承させる方が良い。Aスキルも味方のいる前提で考えると使いにくく一撃系か渾身系のどちらかで火力を伸ばす方が良い。あたしが精霊とお話し出来るってこと、あまり知られないほうがいいみたい。緑の髪のセンパイがね、そ
を持ったスピードバーストのパイロットに載せると良い。ただ、「先制」や「ファンネル」とかのアビリティを持つ機体相手や、内部ステータスの関係で打撃系の攻撃には弱いので相手を選んでからぶつけておきたい。ビルドMS版も存在。こちらは「装甲」、そしてビルドMS5弾からはアビリティスイッチで
リマスター版では適用される行動を取るまで効果を保てるようになった。予め溜めて頃合いを見計らって仲間と一緒に、がし易くなった。またこの関係で追撃系スキルも(基本最初の一発だけだが)強化できるようになった。Xではエーテルマスターと同じく、強化対象が星術スキルに限定されている。ウォーロ
体力がマイナスになり、攻撃に加えて見切りや属性攻撃のスキルが付くことが多い。体力がマイナスになるため初心者には少し扱い辛いかもしれないが、攻撃系スキルの相乗効果は通常種のそれを上回る威力になる。◆作品毎の活躍◇MHP2Gギルドカードの称号は、この頃は通常種と亜種は合算されており、
山田章博氏。属性は赤属性で武器は剣。兵種は重装。シナリオ後半の9-2で敵で出現する他、期間限定の大英雄戦で倒すと仲間になる。一言で言うなら攻撃系アーマーナイト。HP、攻撃、守備が非常に高く物理にはタフ。反面、速さと魔防は低い。専用武器エッケザックスはターン開始時に周囲の敵の守備を
を誇っていて多くのプレイヤーを泣かせた。というのも入り組んだ地形で相手から確実に先制攻撃を食らってしまうからだ。また特攻武器持ちおよび間接攻撃系の敵キャラが多いため、一人でも死亡すればゲームオーバーになるという大英雄戦の仕様も相まって、反撃で相手を倒せるキャラおよび頑丈なユニット
ね?」と思う場合が多いのが欠点か。同じく俊足の物理アタッカーにはショーグンやシノビといったライバルにいるのも頭に入れておきたい。ウォリアー攻撃系の組み合わせ全般に言える事だが、なんだかんだ言ってトリックスターによる永久機関は魅力。スキルのTP消費を完璧に調整されたパイレーツにとっ
時攻撃ダウン」は本家での「いかく」同様交代する度に相手のこうげきを下げることができる。高いステータスも合わさって防御面が充実している反面、攻撃系のバフや高威力の技、メガシンカを持っていないため火力に不安が残る。攻撃力上昇系のパートナーを選択するか、素直にサポートに徹するのがいいか
。ちなみにジンがレオリオの能力を即興でパクって見せたのは単なる「解析と模倣」であり、特殊な念能力ではない(レオリオの能力が比較的シンプルな打撃系能力で模倣がしやすかったのと一度喰らったこと、そしてジンの類稀な才覚があってのことであり、常人には真似できない。)。○相互協力型ジョイン