エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
てAカウンターが乗ったモンスターを破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃できる。条件緩めの2回攻撃持ちエーリアンだが素のステータスが若干低めで扱いにくい。エーリアン・ベーダー効果モンスター星2/地属性/爬虫類族/攻 800/守 500このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣
てAカウンターが乗ったモンスターを破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃できる。条件緩めの2回攻撃持ちエーリアンだが素のステータスが若干低めで扱いにくい。エーリアン・ベーダー効果モンスター星2/地属性/爬虫類族/攻 800/守 500このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣
逆にメリットになる。ちなみに天候始動系特性持ちで一番遅いため、「始動要因が速いキュウコンしかいない」という晴れパの問題点が解決された。鈍足で扱いにくいものの晴れ下での「ふんか」の威力は凄まじく、ダブルバトルではトリックルームパに組み込んだり、「おさきにどうぞ」を筆頭に有用な変化技
モール・ワールド」など。少々癖のあるカードも多く、環境によって需要が異なる。性能が認められると一気に高騰するパターンも多い。デメリットのみで扱いにくいカード。例えば「不運なリポート」というカードの効果は「相手は次のバトルフェイズを2回行う」という恐ろしいもの。「即神仏」も「自分の
箇所で「蒼い死神」という納得の抜擢で登場したりする。●戦場の絆コスト240の近距離機体初期装備が遠いほど威力の上がるマシンガンに胸バルカンと扱いにくいが、支給が進むと比較的普通のマシンガンと強誘導の腹部有線ミサイルによって安定した立ち回りが可能になる。耐久力が一定以下になるとEX
7:38) ↑Wのブラックサレナはそんなに強くないぞ。非常に燃費が悪いし、必殺武は1発限りだし、射程短いし、分離しないと合体攻撃使えないしで扱いにくいユニットだ。J,Wのアーバレストの強みは高火力のボクサーが8発もあり、ENを気にせず撃ててラムダドライバのおかげで非常に高い火力と
結果、日露戦争時には380万挺が納入されたという。ツァーリ、メッチャスゲー!! マジKINGダワ!!!勿論いいトコばかりではなく、全長が長く扱いにくい事や、照尺(タンジェントサイト)の目盛が"アルシン"という帝政ロシア独自の単位であった為に不評もあった。○改良版のM1891/30
Zガンダムとなる。追い込まれた場合や、物資切れを起こした時に使っていきたい。この追加機能の恩恵で、継続戦闘が可能となっている。フルアーマーが扱いにくい場合も、早めに分離してしまってもいいだろう。EXVSコスト2500の砲撃機体。フルアーマー形態ではミサイル弾幕や高威力のハイメガ、
0:00) ナデシコのエステバX回における監督のジメジメした恨み節を見るに、バ火力つけときゃウケるだろ的発想で戦略兵器まで主役ロボに載せても扱いにくいだけってことなんだろうな。いくらガンダムがリアル志向だからって見せ場はライバルメカとのタイマン白兵戦なんだし。 -- 名無しさん
してもガチ対戦では使いにくいというのが難点。核ミサイル装備機体はコスト280としては破格の爆発力はあるものの、かなりピーキーな機体であり正直扱いにくい。ちなみに家庭用Ⅱ+だとMA形態のデストロイにダメージを与えられる数少ない遠距離攻撃がこの核ミサイルの爆発だったりする。一方で、ネ
なせいでもあるが、サベージもやはり優秀なんですね。ちなみに彼はASの装備にOTOメララ社製〈ボクサー〉散弾砲を好んで使うが、これはクセが強く扱いにくいため真似しない方がいいと話している(本人いわく「警官が44マグナムを持ち歩くようなもの」らしい)。短編シリーズでは「安全保障問題担
相手を動揺させたのもあるだろう。ザッカリア剣術大会→キリトとユージオの能力は同年代の青年に比べて非常に高く、またアンダーワールド人は連続技を扱いにくいため、彼らの使う連続技は初見だったから。なにより、見世物寄りの剣術と実戦で磨かれた剣技には大きな差がある。以下、無双とはいかないま
である。その性能はシルバリオンに毛が生えた程度。頭部のデストロイ(あの巨大顔にある口で某獣王の如くバリバリと敵を喰らうのであろう)は強力だが扱いにくい。本当に発展機か?コイツパワー型の変形が可能で、全ての攻撃がビームになる。特に威力92のドライブAが強力で、雑魚程度なら簡単に破壊
技。三日月型の飛び道具を投げて攻撃。ご丁寧にボイスまで真似ている。戻ってくるまで動けないのに加えてキャッチする動作のせいで技後の隙が大きく、扱いにくい。・ノーモン『ツノメラン』田中啓文の小説「地球最大の決戦 終末怪獣エビラビラ登場」の主人公・ノーモンの使用する技。エビラビラの破壊
力が高めの防御を扱える。…頭の防御なので、連続して食らうとお陀仏になりやすく、範囲に穴がある為注意。ここまで書いたことから解るとおり、かなり扱いにくい機体。というかお荷物になりやすい。ついでに言えばメインキャラなのでオートレベルアップもできず育てるのが地味に面倒。ストーリー中盤に
登録日:2011/06/05 Sun 11:01:49更新日:2023/08/17 Thu 14:29:44NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ティレルビートルKWG(オオクワガタ)型 男型(メダロット4)頭部:スクワイアとくしゅ/敵影感知右腕:リッパーなぐる/ソード
BW2のゲーチスのサザンドラがやつあたりを覚えてるのは... -- 名無しさん (2014-09-02 13:32:31) ギルガルド扱いにくいからニンフィアと組ませて楽しんでる -- 名無しさん (2014-09-04 08:33:05) ドククラゲとの相性も良かった
両タイプ)、性能や攻撃方法もサイカチスに近い。命中率も高くほとんどの攻撃が当たるのだが、ストーリーの進行上ソニックスタッグと比較するとかなり扱いにくい為、高い戦略性が求められる。得に顕著なのが海ルームで戦う事になるイケメン軍団である。このイケメン戦で心がポッキリ折れそうになった者
成績優秀(それも叩き上げ)でスポーツも万能っぽい、冷静沈着で空気ネタ除けばまあまあリーダー性もあると。例えるなら出木杉君みたいなタイプだから扱いにくいんだろうな…… -- 名無しさん (2022-02-23 18:39:59) 3期めっちゃ活躍するやん! -- 名無しさん
手も多い。要所で付け替えよう。特に後のミズチ戦では大いに役立つ筈。大事にしよう。脚部は戦車タイプ。戦車の例に漏れず、装甲と遠隔以外は低いので扱いにくい。しかしこの「ペダル」は戦車にしては基本性能は高め。アリジゴク、ひょうが等の動きにくいフィールドでも速度は変わらないため使いどころ
)エースの1人を撃破しており、腕は間違いなく一流のレベルにあると言える。総撃墜数でみても正にエースと言えよう。実際、過去の戦争で操縦が難しく扱いにくいと兵士達に評されたエアマスターの特性を理解しよく乗りこなしており、フリーデンチームの撃墜数ナンバー1は彼である。ちなみに彼がモビル
てしまいシールドライガー以上に扱えるパイロットが限られるエース用機となった。後に幾分扱いやすくした物も生産されたが、マシになったとはいえ結局扱いにくいのは変わらなかったので、100機ほどで生産は終了し本格的な量産化されなかった。シールドライガーに比べ射撃武器は減ったが、代わりに大
すいんだよね -- 名無しさん (2014-01-06 17:49:04) 中ボスとか言うなw まあ強すぎたり、頭良すぎたらそれはそれで扱いにくいし、いいポジションなんじゃない? -- 名無しさん (2014-01-26 02:32:40) 鈴のお嬢様が可愛いすぎてもう保
撃てる弾幕要員なだけに、これはかなり貴重な強化点ともいえる。ただレバー入れ射撃CSは1発目がヒットしても2発目がスカル現象が多発するためやや扱いにくい。射撃CSと特殊射撃は爆風部分の拡大と補正率減少という調整を貰い、奪ダウンや引っ掛け性能に特化する方面に移行。特殊射撃は前作で威力
んだもんなぁ……BWにて新たに手に入れた隠れ特性は「ほのおのからだ」。見た目とはかなりピッタリではあるが、耐久方面でひ弱なギャロップには少し扱いにくい特性ではある。発動する確率は「つのドリル」の成功率と同じなので、半減相手への後出しや死に際の先制技で発動したらラッキー程度に留めて
の刀と同じぐらいにしてあるのも特徴(ソーラ・バルクのみ、片方の光刃が短く、実際の二刀流に近い)。ただしライトセーバーは「剣」としてはとにかく扱いにくいので、自分を斬る危険性が跳ね上がる二刀流を好んで使う人物はやはり少ない。ダース・シディアスやドゥークー伯爵など、「二刀流を修めては
-03G2 BROKEN THUNDER最終面のみで使用できる機体。上記2機の武装全てにオーバーウェポンも使用可能。通常操作設定だと滅茶苦茶扱いにくい。Vの主人公セネスがAI化してるらしい。<ステージ解説>1面宇宙。ボスは先行者。設定上はハイパーデュエルに登場したブラックエンジェ
それbleachの藍染じゃねえかww -- 名無しさん (2014-05-31 13:00:48) 有能だけどフェンリル本部からしたら扱いにくい事この上ないんだろうなぁw -- 名無しさん (2014-09-24 18:16:54) ↑有能どころか文字通りアラガミに対す
てた矢先に颯爽と駆けつけてくれた彼は正に救世主。 -- 名無しさん (2017-07-31 18:47:02) 実際組んでみるとメッチャ扱いにくいんだよねこの機体 -- 名無しさん (2020-04-11 18:21:37) ハードモードで何度も撃墜されてるのは設定的にど
、前のめりに倒れて走行不能になってしまいそうだが、そういう現実的に無茶なことができるのもメタルマックスの持ち味と言えよう。以上のようにかなり扱いにくい大砲なのだが、まるで大艦巨砲主義を体現するようなその規格外のサイズと威力にロマンを感じて運用するプレイヤーは多い。 威力だけを求め
できない、と言った位置づけ。主兵装のジムⅡ用ビーム・ライフルはチャージ無しの即よろけ兵装として300コストでは唯一無二。ヒート率90%なので扱いにくい面もあるが、ジム・カスタム/ジム・クゥエル等の400コストにも出張できる。【ガンプラ】『Ζ』放映時に1/144が発売。その後長らく
前年度の「さようなら山崎邦正」が必ずランクインしている。そして菅(ガースー)バラエティー局総務→局次長から「出世しないのは山ちゃんのせい」「扱いにくい、面白くない芸人」「ガキの使いとも縁が切れるという事で日テレとも縁を切って頂いて他のテレビ局で頑張って欲しい」「ガキを16年から2
たりする。 -- 名無しさん (2015-10-17 19:35:48) スパロボ的にはデビルガンダムは扱いやすいけどガンダムファイトは扱いにくいというジレンマがあるとか -- 名無しさん (2015-10-17 19:57:11) 当時はチートにも程があると思っていたが
ラックス』から。[[◇ニンジャ>ニンジャ(コピー能力)]]ヘルパー/バイオスパークはたき斬り返し等の強力な技は近距離でないと発動しないため、扱いにくい。その分使いこなすと高い火力の各技からタイムアタックやボス戦に便利。ヘルパーの水中技ははたき斬り。水中では返し四連には繋がらない。
隔も長めだが、それを補う威力がある。また1本づつ出して構える都合上「打ち尽くして再度リロードの隙」などはない。VR版では操作方法が特殊なので扱いにくいが、慣れればTV版を凌ぐ連射速度で敵を圧倒できる。『RE4』:EJF-338コンパウンドボウクラウザーが自らカスタムを施した弓。レ
当たり判定はない。スラグチョッパー軍用ヘリコプター。スラグフライヤーとは異なりバルカン砲の射程360度まで回せる。反面スラグフライヤーよりも扱いにくい。ローター部分にも攻撃判定があり、これで敵を倒すと近接攻撃で倒した時の点数が入る。キャメルスラッグ通称「アニマルスラッグ」の一種ラ
力_]]雷を落とし周りと上方向に電撃を放つ。これもタッチしっぱなしで(ry[[トルネイド>トルネイド_コピー能力_]]竜巻に変身。浮かべるが扱いにくい。[[バーニング>ファイア/バーニング_コピー能力_]]火の玉になってまっすぐ突進。勿論無敵。[[フリーズ>アイス/フリーズ_コピ
遭う*3。同時に俳優としての仕事も激減、一時期は芸能活動を半ば休止していた。初代仮面ライダーの主演俳優という肩書ゆえ、簡単に出演を依頼できず扱いにくい大御所という印象が根付いてしまったのである。(『ダウンタウンのごっつええ感じ』のミニコーナーに出演したり、『ウルトラマングレート』
合成することで「スノウクイーン」に強化できた*22が、こちらは弾が貫通する様になる代わりにコンボ不可となり、フローズンシューターとは正反対の扱いにくいガッカリ武器になってしまう。ヤスミノコフ9000M(ファンタシースターオンライン)重厚な発射音や廃莢ギミックが作中外ともにガンマニ
い通常技を生かしたラッシュが強力な接近戦特化キャラ。奇襲技と対空技と突進技もあって使いやすいが、コマンドに癖があり、他のキャラに慣れた人ほど扱いにくい。『Ⅳ』シリーズでは、烈火拳や烈空脚の牽制性能と威力の高さ、コマ投げでのガード崩しや、セービングアタックの性能が評価され、最強キャ
) ↑1 ゲキヌンチャクは要所要所で使われたとはいえ、使用機会は少なかったと思う。テンマレンジャーの天馬ヌンチャクもそうだけど、ヌンチャクは扱いにくい…と思ったが、オーイエローのヌンチャク型武器のツインバトンは多用されていたし、分からんものだ。 -- 名無しさん (2017-
ス」等強力ではないものの最低限は揃う。特にろくな追加効果持ち物理技を覚えない*1為、夢特性を活用する時は特殊型になりやすい。一方、ひこう技は扱いにくい「そらをとぶ」しかない。この辺りは同期や後続と同じ。タイプはグライオンと同じじめん・ひこう複合と言う事もあり、主に格闘タイプ全般に
ドが使用したこだわりハチマキ持ちのマッスグマ。他にも似たようなコンセプトのオオタチとアブソルも強い。ただし性質上1番手推奨。それ以外に置くと扱いにくい。Lv50の4周目以降やオープンとなると最終進化形が出るようになる。しかし、地震や大爆発などを覚えた基礎的なゴローニャもいれば、気
ォルナのものではないか?と思われている。始まりの地球でのメインキャラクターで真代詠とフォルナだけがブレイクするのに4f必要。アクエリ界の妹は扱いにくいのだろうか……追記修正は復讐を誓ってからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)
手にはなすすべがなく、ヘイローを建造して自分達諸共駆逐した*2。ゲーム中では人類とコヴナントの武器に加えて彼らの武器も使用できるが、癖が強く扱いにくいものが多い。◆プロメシアンフォアランナーが従える兵士集団。突然変異によって強化され、人間程度なら素手で軽く捻り潰せる戦闘能力を持つ
年後の博士も似たこと言ってたな…(シリーズ構成が同じ) -- 名無しさん (2015-10-15 18:03:21) でも組織からしたら扱いにくい奴でもあるよな。勝手にプロジェクト抜け出して戦闘に出たりメガウインガー私用で開発したり…上層部が怒るのも納得だわ。 -- 名無し
代に採用されたのが「5.56mmNATO弾」である。○5.56mm×45弾の誕生ベトナム戦争前から7.62mmNATO弾がフルオート射撃だと扱いにくいことは十分知っていたけど、アメリカはごり押しした手前「Sorry」とは言い出せない。ちゃっかりとアーマーライト社やスプリングフィー
メージを与える。砂ゲーになりがちなFPSではあるが、このスナイパーは「スコープを覗いて3秒経過」しないと最大攻撃力で攻撃できないため、非常に扱いにくい。しかもスコープを使うと周りが見にくいためスパイのカモにならないように。しかしチャージ無しでもヘッドショットすればメディックは倒れ
LKYRIE ROCKETS空中マーカーでヴァルキリーロケットを呼ぶ。撃つとロケット視点になり、操縦できる。RC-XDの空中版と言って良い。扱いにくいので同じキルストリーク報酬なら攻撃ヘリを優先するべき。【8キル】☆ブラックバード BLACKBIRDみんな大好き高高度偵察機である
水平尾翼を廃し、主翼*8に炭素繊維複合材を採用するなどF-2との共通点がある。開発当時は炭素繊維複合材の製造・加工技術が発達しておらず、まだ扱いにくい材料だった。おかげで一機あたりのコストはF-15(チタン合金製)より高くなったとか。そんなとこまで似なくても…というかこのコンペ自
部に比べ、フォルムはシュライクに少し似ている。α:胴パーツ最軽量。しかし利用価値はあまり高くない。β:SP強化型。ブーストが下がったのでやや扱いにくい。ディスタンスと組ませると幸せになれるかも。γ:ブースト特化型。代わりにSPが死んでるのでそれに頼らない立ち回りが要求される。フル