「手札交換」を含むwiki一覧 - 5ページ

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回避のためにマナドゥムモンスターの数を少なめに編成することになるため、自ずとこの効果の条件も満たしにくくなる。そもそも《トレード・イン》系の手札交換効果が評価を落とし、一見エンジンになりうる《オルフェゴール・プライム》が【オルフェゴール】では全く採用されない。あって困るものではな

蒼神龍スペル・グレートブルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われるドラゴンギルド。能力は元ネタの面影が無いタイプのドラゴンギルドであり、cipで大量のドローと手札からセルフハンデスによる墓地肥やし兼手札交換を行う。実質的に手札を2枚引ける墓地肥やしだが、新章時点での5コストカードとして考えると地味で中途半端なスペックではある。マニフェス

斬隠蒼頭龍バイケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終わりに、そのクリーチャーを手札に戻す。タマシードになったバイケンの姿。王来MAX出身のタマシードのためにシンカライズを持ち、ターン終了時の手札交換能力持ち。バイケンのバウンスは持っていないが、相手の自分への攻撃時にこのカードを犠牲にすることで手札からターン終了時に手札に戻る条件

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テラー」モンスター1体を捨て、自分はデッキから2枚ドローする。剣士を睨め付ける様に見下す岩の竜。名前の由来は「ジブラルタル海峡」。固有効果は手札交換。効果自体は癖もなく扱いやすいが、ドローソースとしてみると要求事項が多いのが難点。何より、手札コストの調達に問題が起きる場面が意外と

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターを駆使する、日本神話モチーフのテーマ。手札に鳥獣族、墓地に獣族を集め、ランク4エクシーズで攻めるのが理想の展開。継続してサーチと手札交換を行える《武神-ヤマト》や、サーチと墓地肥やしを選択でき、全体攻撃も可能な《武神帝-スサノヲ》をいかに早く召喚できるかがデュエルの鍵

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見せ、デッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。禁止カードの《強欲な壺》と同じ2枚ドローに、豪華すぎるオマケの手札交換が付いた魔法カード。しかも墓地から自発的に除外してくれるので「墓地に魔法・罠カードが無い」状態をキープできる。強力な効果であることは

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

焔聖騎士―リナルド》を追加。さらにギアフリードが簡単に特殊召喚できるレベル9であることから【レベル9】のギミックが投入されており、レベル9用手札交換カード《九字切りの呪符》、レベル9を追加で展開できる《星遺物の胎動》。それで出す用に数種類のレベル9モンスターが採用されており、状況

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック岩石族のプランキッズ。ミューとドゥードゥルを出張させることでこいつ1体からリンク2を出しつつ岩石族レベル4を増やすことができる。ついでに手札交換もでき、更にリクルート先にドロップを選べばドラガイトの効果発動条件も満たせる。リバイバルゴーレムデッキから墓地に送られたら自己再生す

アダムユニット/イブユニット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを1枚、自分の墓地から出してもよい。最初に判明した亜堕無以外のアダムユニットであり、見た目は戦車にホバークラフトと軍艦の要素を足したもの。手札交換によって「亜堕無」-鬼MAXと自身の効果のために墓地肥やしをする、というデザインであり、タマシードの展開で通常の「亜堕無」のサポート

テック団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。cipで強制で2枚ドローと手札を2枚捨てるという手札交換を行う。《戦略のD・H アツト》と似たスペックだが、あちらは任意なので能力だけ見れば下位互換。多少アツトよりも細かい調整力は劣るが性

セリオンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンズの残骸の山の上に立つ新たな「落胤」。まだまだ烙印世界には波乱が待つことを示唆しているのだろうか。相性のいいカードトレード・インレベル8用手札交換。セリオンズは墓地にモンスターを落としておかないと始まらないため、セリオンズ・チャージと共に初動として活用できる。レベル7セリオンズ

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ」などがこのカードを採用する筆頭となる。【BF】モンスターほぼ全てが闇属性・鳥獣族で構成されているテーマ。ほとんどの「BF」モンスターで手札交換を行える他、初動の安定として重要な《BF-毒風のシムーン》のサーチとして便利。後者の中継用には《ダーク・アームド・ドラゴン》や《多次

龍札(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のダブルバトルが合わさった様なゲーム。手札を揃えて龍を呼び出す前半、召喚した龍を戦わせる後半の二部構成になっている。●前半 「召龍」フェイズ手札交換を繰り返し、「役(=属性もレベルも同じカード3枚のセット)」を作っていく。①中央に山札を置き、両プレイヤーはカードを6枚引く。②先攻

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている時、シールドをさらに1枚ブレイクする。起源神の上半分を担う三体神。エレクトロンは下側にリンクするクォークのドロー効果を更に促進した上で手札交換を行う。プロトンはニュートロンと同じくリンク毎に打点が増える効果と、召喚時にニュートロンの回収効果で減少したシールドを補充する効果を

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターの中から、「ジャックナイツ」モンスター8種類を1体ずつ除外して発動できる。相手の手札・EXデッキのカードを全て墓地へ送る。全体強化も手札交換も悪くはないが、現代のフィールド魔法としては地味なのも否めない。ジャックナイツ・星遺物(特に墓地前提の星遺物モンスター)が手札にダブ

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。モチーフはアメリカの未確認生物「モスマン」。羽の付いた人型の生物で、赤く光る眼光が特徴。固有効果は手札交換。やや地味な効果だが、狙った未界域モンスターを捨てられるため安定感はある。最上級モンスター未界域のオゴポゴ効果モンスター星8/闇属性

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

教えたらしい。デュエリストとしても天才で、5歳の時点でゴーハデュエル大会に優勝。その実力を見込まれ、ゴーハ社にスカウトされた。現在のデッキは手札交換効果を持つモンスターを多く擁する【サイバース族】*19を使用している。詳細及び、セツリの庭に登場した以下の新キャラたちは個別項目を参

日曜日よりの使者 メーテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚引き、自分の手札を1枚捨ててもよい。自分のドローを《エマージェンシー・タイフーン》に変えることができるシステムクリーチャー。墓地肥やしや手札交換、デッキの回転率を上げる役割が期待できる。ターン始めのドローはもちろん、様々なタイミングでのドローに適応できる便利な能力。可愛いだけ

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とき「青眼の白龍」としても扱うので「カオス・フォーム」の墓地除外条件にも合致する。ぜひ投入しよう。◆トレード・イン言うまでもないレベル8専用手札交換カード。「青眼の白龍」を捨てて「カオス・フォーム」のコストにすることも、カオス・MAXがあるが儀式召喚できない場合の事故回避にもなる

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフゲイン効果だが、このカード自体そうそう長くフィールドに維持しておくようなものではないのでほぼおまけ程度だと考えて構わない。第二の効果は手札交換効果。デッキの回転速度に難があるトラミッドではデッキを掘り下げつつ手札の質を高められるこの効果はありがたい。ハンターの効果で追加召喚

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチしなければならない」モンスターはあまりいないのが難点。強いて言えばその破面竜を持ってくるくらいか。そのため、むしろメインは後者の効果で、手札交換を行えるのはもちろん、フィールドの幻竜族を巻き込めばサクリファイス・エスケープも可能で、なかなか扱いやすい。また、後者の効果を使うタ

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2-10-19 13:56:38) 有象無造は下準備できてないと最速2ハンできない上にリアニメイト噛ませるせいでテスタロッサ辺りが立ってると手札交換するだけになるし、ガイアッシュ反応させるってデメリットもある。それに対してこっちはマッドネスとか踏まない限りは完全な撃ち得カードだか

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴルム》なら相手の特殊召喚されたモンスターを墓地送り、とアドバンテージを稼げる。更に「烙印」永続魔法・罠を展開する効果も強力で、《復烙印》で手札交換や「ビーステッド」の展開、《烙印の獣》で除去、《導かれし烙印》で「ビーステッド」にカウンターして来た相手のカードを打ち消し、《烙印の

冥府エルフ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら発動し始めるため先置き可能なのも強力。新たなる運命スペル 2コスト ニュートラル手札をすべて捨て、捨てたカード1枚につきカードを1枚引く。手札交換兼墓地稼ぎの要。ほぼ手札がフェアリーの際に使えば墓地を稼ぎつつデッキのカードを大量に引き寄せられる。ただし運命の分手札は1枚減るため

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つけ要員としても便利。総じて壊獣モンスターの中でも特に柔軟な運用が可能な優秀な1枚だといえるだろう。出張では2800ラインと高めではあるが、手札交換の《闇の誘惑》を共有できるため闇属性デッキで使われやすい。《粘糸壊獣クモグス》同様レベル7のため、スケール8を採用していればペンデュ

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを除外し、自分の墓地の「方界」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。とにかく事故が大敵の【方界】で貴重な手札交換札。手札から墓地に送る形なので、墓地アドバンテージを活かしやすいこのデッキでは単純に触れる札が増える。(2)はお気持ち原作再現。ヴィ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるわけではなく、サラブレード自身も攻撃力が下級の十二獣ではトップなので、殴りに行くなら優先的に素材にしてやろう。幽鬼うさぎには注意が必要で手札交換時にぶつけられると次のエクシーズにも繋がらなくなってしまう。十二じゅうに獣ししラム効果モンスター星4/地属性/獣戦士族/攻 400/

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最も多くのカードの持つ系統が異合である。まずは禁止カード◆龍皇海賊団 見張りのネコジャジャ(禁止カード)ネクサスを配置すると2ドロー1捨ての手札交換が行える。実質的にアド+1。煌臨編では名称「海賊」で固めた異合デッキのエンジンとして重宝された。…が、軽減込みで0コスト配置ができる

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。(2):このカードが墓地へ送られた場合、手札の「超量」カード1枚を捨てて発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。モンスターの展開と、手札交換を行う効果を持つ。(2)の効果は、先に述べた通り超量士は墓地に送ることで発動する効果を持つため、こいつらをコストにすれば、実質1:1

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから1枚ドローする。その後、手札を1枚選んで捨てる。ナギナタを持った10期の新入り。召喚トリガーの妖刀-不知火のリクルート、除外トリガーの手札交換効果を持つ。召喚権を消費するため、宮司とどちらを優先するかは構築の段階からよく考えたいところ。こちらは墓地が肥えていない序盤で役に立

ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーレ 葬送したなら、カードを1枚引く。「魂が馴染むわ…」「聞こえるのよ…!」「葬送」の項でも紹介しているカード。自分の場に空きがあるならば、手札交換を行うことができる。だが、主な使用方法は前述の通りリアニメイトのための仕込み。特にアンリミテッドでは《ケリドウェン》が使用できるため

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードがP召喚に成功したターンの自分メインフェイズに手札から「EM」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。手札交換のモンスター効果とサルベージのP効果を備えたEM。どことなく遊矢の父に似ている。ペンデュラム・マジシャンやドクロバットでサーチし、エ

アクア・メディアクリエイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアクリエイターブレイン・ストーム 水文明 (2)呪文カードを3枚まで引く。その後、自分の手札を2枚、好きな順序で自分の山札の上に置く。ただ手札交換するのではなく、《インビンシブル・テクノロジー》同様にデッキトップのコスト踏み倒しなどに活用することを語っている。知識こそが力!さあ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナクの影霊衣』『クラウソラスの影霊衣』、効果を使って墓地にいるネクロスを儀式召喚できる『影霊衣の反魂術』あたりは扱いやすい。X召喚の効果は、手札交換。シャドールモンスターやナーガ・ルーツ・エグザを使うのがいいだろう。狙うのはなかなか難しいが、シンクロ召喚時のデッキトップ操作を使っ

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した歪んだ姿だった。外観はアクア・スナイパーの面影は薄く、メテオ・ドラゴン側の要素が強くなっている。能力はEXライフとアタックトリガーによる手札交換を兼ねたドローを行う。能力的にはインフレの進んだ王来篇のドラゴンとしては弱く、ドロー要員としても連ドラ系のデッキに入る性能ではない。

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーする。墓地に魔法・罠が無い前提で特殊召喚出来、リリースする事でモンスター2体まで相手フィールドに特殊召喚してその数だけドローする、変わった手札交換能力を持つ。相手フィールドに送りつけるので巨大ネズミ等のリクルーター、イワトオシや後述のツヅ-3等を送ってアドバンテージを稼ぎたい。

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士の弱点だったので、それをフォローできるこのカードの存在は割合大きい。もう一つの効果はペンデュラム召喚か、竜剣士の効果で特殊召喚された場合の手札交換。フィールド魔法をなんでもサーチできるが、トリガーの都合上ペンデュラムデッキが仕事場となるだろう。《竜剣士ダイナマイトPパワーロード

マーフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (3)クリーチャー:マーフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。手札交換クリーチャー。《エマージェンシー・タイフーン》に比べるとこいつを出した上で手札を1枚多く捨てており、クリーチャーがついてくるとはいえ

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き、カードを1枚引いてもよい。その後、引いたカードと同じ枚数の手札を、好きな順序で山札の下に置く。マナゾーンにあるカードの色が多い程に多くの手札交換を行えるグレートメカオー。踏み倒したい大型クリーチャーの存在からデッキ内の色が増えやすく、それ故に手札事故も起こりやすいアナスタシス

アクア・スクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の一番下に置く。W・ブレイカーリキッド・ピープル閃の進化クリーチャー。cipで4枚のドローと2枚の手札交換が行える。アクア・スクリューと組み合わせれば、手札をさらに一枚引ける。 マナカーブ的にも繋がりやすい点も良いか。もっともアクア・スク

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。召喚・特殊召喚成功時の手札交換効果と、効果で墓地へ送られた際に条件付きで「月光」モンスターを蘇生・帰還させる効果持つ。月光黄鼬ムーンライト・イエロー・マーテン効果

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場した煌臨童子・煌臨明王、界放祭限定プロモカード十二月幼神クロノデック・キッズの4枚を用いた1ショットキルコンボ。クロノデック自身を含む手札交換やネクサスで4枚が揃うまで耐えしのぎ、手札にこれらが揃ったら、クロノデック・キッズ→効果でメインステップに煌臨童子に煌臨→煌臨童子の

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば2枚サーチできる。条件を満たさないとハンドアドバンテージを1枚損するカードであり、ドローソースとして扱うより遊戯王の「手札断殺」のような手札交換としての使い方がベストだろう。あと1コスで気軽に葬送できるカードなので、1ターン中に破壊されたカードを0コスにして手札に加える「ソウ

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tore)」だと考えられる。ちなみにハイネが織った魔導衣を彼女が染色している。固有効果は1ドロー後にウィッチクラフトカードを墓地に送るという手札交換効果。魔法を墓地に送りエンドフェイズ時に回収することで実質1ドローにしたり、他の下級を墓地に送り墓地効果を使用するなどウィッチクラフ

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころ。墓地の斬機3体の「積」を算出し、必殺の塊斬機と炎斬機へと変化させる。相性の良いカードリンク・ディヴォーティー / リンク・ディサイプル手札交換とトークン生成を行えるリンク1コンビ。効果を使うとリンク3以上を出せなくなってしまうものの、斬機は本来エクシーズとシンクロで戦うテー

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴェンデット」自己再生に必要な条件は墓地に送られた時に手札の「ヴェンデット」カードを1枚見せること。付与する効果は相手モンスターとの戦闘後に手札交換を行う能力。墓地に送られた際に「ヴェンデット」カードを見せるだけで、コスト無しで特殊召喚できるのが一番の特徴。儀式召喚以外にも各種コ

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限カードにまで登り詰めた。海外では一時期禁止だったことも。《闇霊術-「欲」》フィールドの闇属性モンスターと引き換えに2枚ドローし実質2:2の手札交換が可能な、一見良さそうな通常罠。だが相手は手札の魔法カードを見せてこの効果を無効にできるという余計な一文のせいで使い物にならない。魔

禁止カード(統率者戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使うのが主な用途。……というのも間違ってはいないのだが、《Timetwister》や《Wheel of Fortune》などの全員を巻き込む手札交換と組み合われば、自分は7枚ドローしつつ7×対戦相手分の宝物を入手して相手の手札は空という、ゲームの趨勢を決めかねないほどの効力を発揮

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たしているだろう。2枚以上同時に引いたら泣くけど。《ゴブリンのやりくり上手》/《非常食》《ゴブリンのやりくり上手》は普通に使うだけだと凡庸な手札交換カードに過ぎないが、効果解決時に墓地に存在している同名カードの数だけ追加ドローできる効果を持っている。《非常食》は自分フィールド上の

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶