うんたん♪(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
う。ところでカードゲームプレイヤーならわかったかもしれないが、この《うんたん♪》はかなり強い。まずノーコスト1ドローの時点で強い。使いやすい手札交換はいつの時代どんなゲームでも優秀であり、さらに唯のパワーアップまで付いてくる。ってかむしろこっちがメイン。ノーコストどころか手札消費
う。ところでカードゲームプレイヤーならわかったかもしれないが、この《うんたん♪》はかなり強い。まずノーコスト1ドローの時点で強い。使いやすい手札交換はいつの時代どんなゲームでも優秀であり、さらに唯のパワーアップまで付いてくる。ってかむしろこっちがメイン。ノーコストどころか手札消費
ン様によれば「魔轟神の王の中では一番弱い」らしい。■ヴァルキュルスの主な運用方法ヴァルキュルスの主な利点は以下の通りである。・高打点・優秀な手札交換効果・レヴュアタンやランク8エクシーズに簡単につながる特に手札交換効果は申し分のない非常に優秀な能力である。制限は捨てるカードが悪魔
消す速攻魔法。バトルフェイズでも発動できるため使い勝手がいい。相手モンスターの展開や除去の妨害にも使える攻守に長けた一枚。《トレード・イン》手札交換カード。レベル8軸だと必須。フィールド魔法やそのサーチカードが無いと何もできないので無理矢理にでもデッキを回す必要がある。その場合数
揮する。もちろん自身の効果で2枚目を捨てれば連鎖する。当然役割は墓地利用デッキのデッキ圧縮兼墓地肥やしの水増しであり、特に【サガループ】では手札交換でサガを引き込みつつ、《水上第九院 シャコガイル》によるシールドをブレイクしないEXウィンの起動役も担っていた。エメラル C 水文明
手ターンでも発動できる。レベル10。手札から自身と堕天使カードを捨て、2枚ドローできる。いわば堕天使版デステニー・ドローの効果。即座に使える手札交換というだけで言うまでもなく有用であるが、最上級だらけの【堕天使】においては他のテーマの手札交換カードよりも事故防止の意味でたいへんに
ネヴァンパワー3000 R登場時CB1と手札のシャドウパラディン1枚を捨てることで2枚ドローできる自身のハンド損を無かった事にしてくれる優良手札交換ユニット。ただしパワーが絶望的に低く、全カード中最低。マーハたんと同じくイラストアドの高いRRRの美人なお姉さんユニット。○カースド
るためG・ゼロの条件を阻害する可能性があることに注意。《戦略のD・Hアツト》《エマージェンシー・タイフーン》《スクランブル・タイフーン》全て手札交換を行えるカードであり、《アツト》は2枚引いて2枚、《エマージェンシー》は2枚引いて1枚、《スクランブル》は5枚引いて3枚捨てる。それ
毎ターンお互いのマナを破壊し相手に何もさせずに勝つ【ジョバンニスコール】があったが、安定性の低さからネタ・ファンデッキレベルだった。だが後に手札交換カードの増加により安定性を獲得、環境に合致して一気に暴れまわるようになる。さらに「相手の踏み倒しに対応できないデッキ」に「相手のマナ
せてやれば良い。とは言ったものの、根本的に2マナのプレインズウォーカーにどうしてもさせてやりたい仕事かどうかは疑問が残る。ティボルトで悠長に手札交換している暇があるなら別のカードで確実に場を有利に進めたい。総合すると、「使えない訳ではないが、別に2マナ払うほどではない」と言う能力
月行にだけ渡したカードという意味合いでなければ多分だがエンジェルO7用だろう。OCGでは三幻神と三邪神専用になった。天使の施し御存じぶっ壊れ手札交換。あくまで手札交換目的が多い原作のデュエリスト達と違い、OCGのように墓地肥やし能力もきちんと利用している。こいつに対するテッド・バ
イベント。『噬指ぜいし』が初見で読めた人は自慢していい。ちなみに『噬指棄薪』とは母子の心が通じ合うことの喩え*1。イベントとして使うと普通の手札交換。この手のカードでは珍しく『置いたならば』の一文があるので手札0からのドローはできない。絆リンクとして使うと、「新生晶牙」よりさらに
アトリーチェではないかと予想されていたが、出てきたのはダンテの亜種だった。カード効果の対象にならない強力な耐性と高い攻撃力、フリーチェーンの手札交換効果、そして除去された場合のランダムハンデス効果を持つ。特にフリーチェーンの手札交換効果が非常に強力で、相手ターンに手札の「彼岸」の
スターを展開する事もできる。「覇王眷竜ダークヴルム」を筆頭に、覇王龍の尖兵たるドラゴン達が出てくるのだろう。最後は相手のドローフェイズ以外の手札交換・手札補充を封殺する効果。相手に布陣を整えさせない嫌らしい効果である。劇中でも描写されたように完全にアクションカード封じであり、カイ
りとあらゆるドローソースを駆使する必要がある。特に重要なのが《手札断殺》と《リチュアの儀水鏡》。前者はドローソースとデッキ削りを兼ね、後者は手札交換で生じたディスアドバンテージを軽減してくれる働きをする。このデッキが猛威を振るった結果、海外では《イビリチュア・マインドオーガス》は
撃する。―ウルトラマンオーブ―最軽量の魔王獣。先行の1ターン目から召喚が可能で、序盤からドロー効果でアドバンテージを稼げる。タワーで捨てても手札交換として機能し、アタックが通りにくくなる後半でも仕事がこなせる。ただ、マガタノオロチで効果を得る場合、ドロー効果はマガゼットンなど他の
ルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。PROMOで初登場し、のちにSM7 に収録されたトレーナーズ/サポート。双子らしく2つの効果を持ち、手札交換か自分のポケモンの入れ替えのどちらかを選んで行える。手札交換は引ける枚数が1枚少ないシロナであり、入れ替えはそのままポケモンいれかえ
。18/04/01に無制限となった。手札抹殺、手札断殺比較的手札にいても無駄になりやすいモンスターが多く、それを墓地へ送って墓地を肥やしつつ手札交換ができる。ただし相手にも手札交換させてしまうため注意が必要。異次元からの埋葬インフェルノイドは帰還が不可能なため除外されてても無駄で
ろ。複雑で派手過ぎるため、使えないだろうとの噂が流れたが回してみると意外と回る。理由は3マナ《神帝ムーラ》、4マナ《神帝マニ》の出た時効果で手札交換と1ドロー。次のターン、さらに出た時効果でバウンス付の5マナ《神帝アナ》を出す流れを持っているからである。また、リンク時の効果は全て
作るのであれば嬉しい。特に光り物が多かったXYZ。新規カードは、お互いに同名モンスターを可能な限り特殊召喚できる《地獄の暴走召喚》や、便利な手札交換カード《打ち出の小槌》など。特に前者は同名モンスターを一気に展開できるため、電池メンなど様々なデッキで活躍できる。十代編2《E・HE
1000は最低限の基準であるのはヴァンガードファイターには周知の事実。要件の《ブラスター・ダーク》も、専用サーチである《フルバウ》の存在や、手札交換能力持ちである《飛躍の魔女 アリアンロッド》、更に引き直しも考慮すれば、かなりの確率でライドできるので気にならない。二つ目の能力はダ
ベル1コスト0トリガー無しあなたは2枚まで引き、自分の手札を2枚選び、山札の上に置く。さてTCGをやった事のある人なら分かると思うがドローや手札交換といったカードは総じて強力である。遊戯王をとってみても「天使の施し」や「闇の誘惑」など強力なドローソースは軒並み禁止、もしくは制限と
ことができる。手札をコストに発動するカード手札で腐っている《古代の機械巨竜》や《マシンナーズ・フォートレス》などを墓地に落とすためのカード。手札交換用の《トレード・イン》や汎用除去の《サンダー・ブレイク》あたりが候補に挙がるか。《進撃の帝王》、《オーバーウェルム》、《無力の証明》
もよい。そうした場合、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の一番下に置く。W・ブレイカー遊戯王の《天使の施し》よりも更に1枚引ける枚数が増えた手札交換に、更に水文明の、しかもパワーが低いはずのリキッド・ピープルの進化クリーチャーとは思えないパワーにWBまでついてくるというハイスペッ
ルールが考えられます:全員がカードを2枚引く。次のプレイヤーは歌を歌うかカードを引かなければならない。隣のプレイヤーとカードを1枚交換する。手札交換カードがあれば、他のプレイヤーと手札を交換する。このカードも新しいカードで、現在ではウノのデッキに含まれています。手札交換カードはワ
ドバンテージを稼いでいきたい。また、じゃんけんに負けた場合も手札が3枚あれば追加ターンを行うことができるため、追加ターンで勧誘することで擬似手札交換としても活躍が見込める。その際は夜空はなんでも知ってるの?等で勧誘上限を増やしておくのも良いだろう。
ら好きな枚数のカードを捨てる。その後、そうして捨てたカードと同じ枚数のカードを引く。Tips 効果によって捨てたカードの枚数分ドローできる、手札交換カード。 見習い侍女や呪い、中盤以降で農村、果樹園を別のカードに交換するのが主な使い方。 ゲーム終盤であれば、継承権カードを引
タップする。多色5コストパワー6000でSA持ちW・ブレイカーのドラゴンとまずまずのスペックだが、注目すべきは下二つの効果。一つ目はcipで手札交換を行い、その後の手札の中にこのクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーがいればそのまま進化させても良いというもの。そして
2枚引き、あなたの手札から1枚選び、捨てる。龍騎激突で追加されたバトルシスター。ライド時に【カウンターブラスト】(2)で2ドロー1ドロップの手札交換ができる。「引いてから捨てる」というのも大きく、類似カードの能力の中でも安定したアドバンテージに繋がる。特に専用構築を要求されないの
時に、このリストを前提とした恐るべきスタッフレシピも配信されている。スタッフレシピ38「封印されぬエクゾディア」エクゾディアパーツ一枚ずつと手札交換カード・ドローソースのみで占められたデッキ。「処刑人マキュラ」「強欲な壺」「天使の施し」「苦渋の選択」などの禁止カードを全て三積みし
をどれだけ使っても次のターン開始時に5枚補充されるため、やりたい融合パターンが手札になくとも、毎ターン手札をガンガン消費して融合を試すのが、手札交換の意味合いも兼ねて有効となる。手札の補充手段が少なく、手札の温存を考える事も多い「遊戯王」シリーズにおいて、この爽快なプレイ感は高く
遊戯王5D'sに登場するライディングデュエル専用のカード、スピードスペルの一枚。このカード自体+捨てる1枚と引き換えに2枚のカードを引き込む手札交換カード。発動後も手札が減らず、コストも限定されないため非常に扱いやすい。パッと見では天使の施しに近い効果であり、天使の施しのイラスト
パワーが落ちる無視できない欠点があるが、当時は神ジェイスの存在から緩和できた。マナさえあれば鷹を召喚→ハンドに鷹3枚→神ジェイスの+0効果で手札交換して鷹2枚をライブラリーに→鷹召喚→鷹2枚をハンドという流れも可能。なぜか事故ってもアドを増やせる。まさにアドバンテージの塊とでも言
枚引き、ゲーム開始。但し、最初の手札に限りGがない場合、本国に戻してシャッフルをし、手札を変えられる。また、例えGがあっても気に入らなければ手札交換が出来るが、その場合の手札は6枚→5枚→4枚→3枚と少なくなっていき、3枚になった時点で手札の交換は出来なくなる。リロールフェイズロ
さん (2023-11-03 16:42:39)#comment*1 原作では光の仮面のカードだが、アニメでは闇の仮面のカードだったのを「手札交換」で奪って「選ばれし者」で特殊召喚した。
言うようなもんだぞ -- 名無しさん (2017-01-24 12:01:50) 点数カードが単なるお邪魔だから銭カード引くために自然と手札交換系増えるからねぇ。手札の重さが違うから比べられんが言いたいことは分かる -- 名無しさん (2017-02-08 03:09:0
持つ。相手にもドローさせるというデメリットを無視すれば、驚異の5枚ドローを実現でき、ドローソースとしては間違いなく最上のものである。その高い手札交換能力故、現在でも様々なデッキに採用されている。制限カードにふさわしい汎用性を持つと言えるだろう。相性がいいのは手札の枚数に応じて攻撃
魔法相手ターンに手札が4枚になるようにドローし、自分のターンでドロー枚数分だけ捨てるという天使の施しの永続版のようなもの。単体で使うと単なる手札交換にしかならないのだが自分のターンが来る前に除去できればデメリットを踏み倒すことができるため、ドローフェイズと合わせて実質、5枚ドロー
もしないという事はない。MoMaの手札補充の手段として使われる時のらせんと意外な授かり物の効果は対戦相手にも及ぶため、意外な授かり物の時には手札交換、時のらせんの時にはシャッフルまでしないといけない。これは言わば対戦相手に無理矢理手コキをさせているようなものであり*9、このあたり
士バイヴ・カー、そして漆黒の乙女マーハの三体が挙げられる。中でもコスト確保という方面では前二者が優れており、ネヴァンは軽コストでハンド回復+手札交換、バイヴ・カーはノーコストで場アドを稼いでくれる。しかし、バイヴ・カーは場アドこそ稼いでもランダム性が高いので安定性は高望みできず、
最優先でサーチしよう。門とスノウの相性は前述の通りである。・暗黒界の取引スノウと取引でループさせてデッキ圧縮するもよしグラファ落とすもよしな手札交換カード、門の次にサーチしたい。ただし相手にもドローと墓地肥やしをさせてしまう点に注意しよう。・暗黒界の雷1対2交換な伏せ除去カード。
に戻してシャッフルし、戻した数だけデッキからカードをドローする。「原初のスープ」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。類似する手札交換永続魔法には、デッキに戻すカードを選ばないカードトレーダーが存在するが、あちらは発動が次のスタンバイと遅く、発動コストとして手札を戻
意味が薄い。いっそ3000ライン(青眼ライン)だったら手軽に呼べる壁+デッキ回転補助としてニッチな役割を得られたかもしれないが...。肝心の手札交換効果は「墓地へ送り」なので「墓地へ捨てられた」が条件のカードのサポートには使えない。無論「墓地へ送り」で効果を発動するモンスターや、
ターを多数擁するギミックパペットでは優秀な火力増強要員となる。●トレード・イン/アドバンスドローレベル8主体なので事故りやすいこのデッキでは手札交換は必須。アドバンスドローのコストにネクロドールを使用すれば手札消費も不要。●地獄の暴走召喚ギミパペは特殊召喚しやすい低ステータスが多
リットが大きい地雷カードに変貌するなどおかしな決闘になることがある。〇エクゾディア×エクゾディア先に揃えた者が勝利になる。お互いに効果が及ぶ手札交換カードの使い時が重要になって来る。タイミングによっては相手にトドメを刺す事も自滅する事もある。うっかり双方のエクゾディアパーツが落ち
殺》に巻き込めるくらい。《光帝クライス》がデッキに残っている状況で推理ゲートギミックを使う際には伏せておくなど、積極的に墓地送りを狙おう。○手札交換《手札抹殺》《手札断殺》《デステニー・ドロー》《トレード・イン》手札事故を回避しつつ墓地を肥やしていく。《デステニー・ドロー》はディ
ャッフルした後、1ドロー。さらに、ドローしたのがモンスターだった場合、そのまま特殊召喚することができる。ステータスは「切り込み隊長」と同じ。手札交換できる戦士族ということでなかなか便利。後半の特殊召喚は完全に運任せで事前の仕込みもできないので、当てにするなら【フルモンスター】のよ
な手札だ!」」まさかの両者手札事故。上級・最上級のオンパレード。グレズに至っては3体ものリリースを要する。先攻をとったモブハノイが手札断殺で手札交換に出るも、マディス2枚を捨てて引き込んだ2枚はソルチャと鳳凰神の羽根。ちなみに島くんは緑バブーン2枚を捨て、黄バブーンと野性解放。(
い。(1):自分の手札を2枚選んで相手の手札に加える。その後、自分はデッキから2枚ドローする。手札を捨てるのではなく相手に全てプレゼントする手札交換カード。OCGでは2枚に限定された。元の話は本来は「星の銀貨」だとか。ちなみに「星の金貨」というドラマが日本で放送されていたこともあ
ルーラー他etc……ここまで書けばわかるであろう、ボイド様を優先して入るスペースは存在しない。まだ「光属性・戦士族」で攻撃力がそこそこあり、手札交換と墓地肥やしができ、リミテッドでジャイアント・ハンドレッドの素材にしたら追加効果を狙えるイルミネーターさんが本気でましなレベルである
のが欠点と言われる事が多いが、ドローしたカードがグレード2以下なら総シールド値は10000以上にはなるし、仮にグレード3を引き当てたとしても手札交換能力や完全ガードのコスト等なんらかの利用法が考えられる。そもそも安定性の上昇にかなり貢献しているので、シールド値5000というのは、