「懸架」を含むwiki一覧 - 4ページ

ジャハナム/宇宙用ジャハナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型シールド。積層構造になり、防御力が強化された。旧世紀のMSが使っていたものに似た形状をしている。また、裏側には折り畳んだビーム・アックスを懸架する。左腕専用の装備らしく、右腕には装備出来ないとか。ミサイルランチャー左肩に備え付けるオプション装備。ミサイルを2発搭載する。劇中では

アバター(2009年の映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、機体上部に飯盒のようなインテークと機体左右に4連ロケットランチャーがあり、尾翼がY字型なのがサムソン、大小4枚のスタブウイングとそれに懸架された六角柱状のロケットランチャー等の重武装を持ち、尾翼がH字型なのがスコーピオンである。外見からうかがえる通り、スコーピオンはガンシッ

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置で周囲の重要情報を収集および送信し続けている。だがひとたび敵に遭遇すると、ガンドローンは一気に加速して、直ちに攻撃態勢に移行し、機体下部に懸架された「ツインリンク・パルスカービン」で標的に対し激しい射撃を繰り出すのだ。【戦場を飛翔せしドローン】滑らかな流線形の装甲に覆われたガン

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行することも可能である。ガンダムキュリオスタクラマカン砂漠でウラン貯蔵施設を襲撃したテロ組織に対する武力介入を行った際、ミサイルコンテナを懸架したうえで上部にガンダムデュナメスを腹這いに乗せていた。アリオスガンダム海中深くから水面に飛び出す時、ダブルオーガンダムに主翼部分を掴ま

レッドライダー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦わねばならないチェイスにとっては皮肉が過ぎる綽名となってしまった…武装・特殊装備ビームサーベル連邦の機体の標準武装。左サイドスカートに1本懸架されている。頭部バルカン砲これも連邦の機体の標準武装。頭部に2門設置。外装式の為、射角を変更することが可能になっている。100mmマシン

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が違いますよそしてもともと航空機用に大量生産されたエンジンなので量産効果で単価も安く、信頼性も高い。足回りはアメリカ戦車の伝統芸能である連成懸架式のVVSSサスペンションを採用。これは今でも乗用車などで使われるコイルサスペンションの亜種で、なんというか非常に見た目からして「衝撃吸

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントラッチが備わっている。上手い具合に避弾径始形状の付いた傾斜装甲が付いてるため、適切な防御姿勢を取れば大質量の刺突攻撃をも弾く。腰部背面に懸架した状態ではリアスカートとなりシールド表面に付いているスラスターを用いて機動・運動性を強化出来る。◆劇中での活躍ネタバレ注意第2期OPで

L3豆戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧性能諸元全長3.17 m 車体長3.17 m 全幅1.42 m 全高1.30 m 重量3.15 t 懸架方式リーフスプリング、ボギー式 速度42 km/h(整地)15 km/h(不整地) 行動距離120 km 主砲8mm重機関銃×2 装甲1

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。敗栄本編においては最大出力5発以上発射がされている*5。ちなみにOVA・劇場版では連結状態でしか使用されていない。ビームサーベル両副翼の懸架アームのラック内に格納される。TV版では柄の色は灰色だったが、EW版では白色に変更された。ガンダニュウム合金由来のジェネレーターによる桁

ケルディムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け止めてから間合いをとって射撃戦に移行しているが、ハンドアックスの要領で直接攻撃する場面もあった。普段はグリップを立てて背部スラスター側面に懸架しており、背中に背負った状態ではRX-78から伝統のフォルムを構成できる。ニールがデュナメスに乗っていた際に提案したアイデアが元になって

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式番号:M61A5所属:地球連邦陸軍   ジオン公国軍(鹵獲機)   南洋同盟全長:11.6m車体長:9.2m全幅:4.9m全高:3.9m懸架方式:トーションバー式駆動方式:電気式速度:90km/h乗員:車長兼砲手 1名   操縦手兼通信手 1名   他、後部キャリアに4名乗車

D-ブリガード(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションであればコマンドラモン5体+ハイコマンドラモン1体で構成される分隊を収容することが多い。また、荷室が空の状態ならば胴体下部にワイヤーで懸架することでタンクドラモン1体を運ぶことも可能である。◆ハイコマンドラモン世代成熟期タイプサイボーグ型属性ウィルス種必殺技・DCDグレネー

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下半分側の内部からグリップが突出し引き抜かれる。また、先端部が鋭利な形状になっているためシールド自体も打突兵装としても使用可。バックパックに懸架も可能だがMS形態ではバード形態とは逆の方向に装着する事も可能。バード形態時には機首およびカウリングを形成し、先端部には小さめの光学セン

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BOOSTライバル機であるフルアーマーガンダムに続いて参戦している。外見は原作準拠だが、一部武装がOVAに合わせて装備している。多様な武器を懸架している特徴からか、メイン射撃のザクマシンガンと連動してザクバズーカを連射するギミックがある。これは別個弾数が決められているので規定以上

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

憤を晴らす活躍をさせられるだろう。【武装】◆ツインビームシリンダーレオパルドDの主武装。インナーアームガトリングと同じく普段はバックパックに懸架アームを使ってマウント*1しており、使用時に延伸して前腕に装着する。左右二つで、右手用は砲身が四門に減ったビームガトリング、左手用は複合

軽トラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては「軽自動車」というジャンルとして業界を俯瞰してみても、主にコストの観点から採用例が少ない「4気筒エンジン(1990年より)」と「四輪独立懸架サスペンション(1961年発売当時より一貫して採用)」のそれぞれを用いるという贅沢な設計は、高回転までよどみなくスムーズに回る吹け上がり

アレクサンダ(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め機体への負荷が大きくパイロットには相応の技量が求められる。武装は月下や暁用の物をそのまま流用しているがインセクト・モード時にはサブアームに懸架して使用可能。劇中ではライアーのヴィンセント・グラムと交戦。閉鎖空間というフィールドを活かし機動力で圧倒するがハドロンブラスターを受け撃

盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても10キロ程度の重さがあるので持って走り回ることは難しく、コロを付けたり自走能力を持たせてロボット化したりしている。最近では背中に背負った懸架アームを使って体で盾を保持する事で、両手を使えるようにする盾も開発されている。所謂、サンダーボルトとかジェスタとかアシュラテンプルみたい

クロスボーン・ガンダムX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GではX3共々、プレミアムバンダイ限定でver.KaがX2改共々発売された。X2改ではバスターランチャーの折り畳み機能が新造され、腰部背面に懸架できるようになった。X1がHGUCにて発売されたのに合わせて、プレミアムバンダイ限定でX2・X2改も発売。X2がショットランサーとABC

ガンダムアストレイ アウトフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エネルギー供給する。護身用だが威力は高く、本機のセンサーと連動させれば精密射撃も行える。グレネードランチャーも内蔵。これらの他にも肩には装備懸架用のベルトなども内蔵されている。ストライカーパック装備バックジョイント背面ストライカーコネクタに装着された二本の多関節アームクレーンを備

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーランドなどの物と同型。大型キャノン/バズーカこちらも初期型から採用されているサザーランドなどと同型の物。使用時には肩に担ぐ以外に前腕部に懸架して発射することも可能。【グラスゴーの派生機】◇グラスゴー(カレン機)紅月カレンの搭乗機。装甲色は赤。扇グループが入手した鹵獲機だが、武

変態兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する変態兵器】銃器『変態銃』も参照のこと。『レフィー・ミトライユーズ砲』ガトリング砲やボルトアクション式ライフルより先に、フランスで生まれた懸架式重機関砲。こんな新時代の兵器を開発したにも拘わらずフランスは世界初のボルトアクション式ライフルを使うプロイセンに敗れ去った。それは何故

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み。その為模型などではこのギミックが省かれており、文字設定や設定画などが省略されるケースも多い。ハードポイントVガンダムから引き継がれた武装懸架機構。単なる武装ラックに留まらないのは前身と変わらないが、本機においては武装の懸架よりも後述の外装パーツ装着のために使われる方が多かった

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のテスト機でもあるが、結局テスラ・ドライブの汎用性には勝てず、この機体以外には実装されていない。主な武装念動収束式レーザーキャノン機体右側に懸架しているレーザー砲。ビームを念動フィールドで収束し射程距離を増加させている。テレキネシス・ミサイルパワード装備。念動力で誘導制御するため

歯根膜とはなんですか? - クイズwiki

A. 歯根膜とは、歯根と歯槽骨の間に存在し、歯槽骨に歯を植立する懸架組織のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E6%A0%B9%E8%86%9C

ストライクノワール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されている(向きが違う*3が)。ビームライフルショーティービームライフルを極限まで小型化し、拳銃サイズにした武装。未使用時は腰部アーマーに懸架される。フルサイズライフルと同等の威力とそれ以上の連射能力に、高い取り回し性能を持つ。ただし、有効射程距離は約15パーセント低下している

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石突部分でリーオーの頭部を破壊してしまう場面もある。本体だけでも機体全高に匹敵する長物だが、柄部分は伸縮可能であり非使用時にはリアスカートに懸架出来る。バスターシールド十字架の装飾を施したシールド。取り回しを考慮してか比較的小型。先端がハサミとなっており、敵を捕縛し、ハサミを開い

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。更に右肩にコンボウェポンユニット、左肩にマイダスメッサー、左腕にパンツァーアイゼンを装着する。バックパック後部には4連装バッテリーパックを懸架しており、使い切ると随時分離する仕組みとなっている。エールの機動力にソードとランチャーの攻撃力を加え遠近に対応した万能機として考案された

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド型式番号:FADEGEL RGM-M-Sh-007ジムからの流用。ビームスプレーガンは脚部の、ハイパーバズーカはリアアーマーのラッチに懸架が可能。シールドは連邦マーク入りのオーソドックスな物を用いる。頭部60mmバルカンジムからそのまま装備しているが、スナイパーカスタムはバ

M1アストレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部にセンサーパーツ、バレル下部にフォアグリップを持つ。軽くて取り回しが良く、破壊力などの性能も連合製と同程度。非使用時にはバックパック側面に懸架でき、ライフル自体にも上からシールドを懸架するマウントラッチが設けられている。70式ビームサーベルバックパック上部に2本装備。ライフルよ

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズの持つものと同型で、ストライク用は白い縁に赤い表面、黄色の縦筋のカラーリング。裏面に設けられたグリップによる保持の他、前腕部に直接接続して懸架しておくことも可能。ビームライフル同様エール専用の装備ではないが、大型で面積も広い分取り回しに難があり、推力に余裕のあるエールでの使用が

ディープストライカー(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射程用に改修されている。●速射式ビーム・スマートガンSガンダムお馴染みの手持ち火器で、通常版よりも銃身が大型化されている。右脚のブースターに懸架する。普通ならこのSガンダム基本装備で十分だが、本機は普通ではなかった……。●アーガマ級メガ粒子砲ユニット本機の象徴であり、これが無くて

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

干回り込みながら回転斬り上げを繰り出す。こちらは回り込みがあることと、受け身不可ダウンで打ち上げることが特徴。ちなみに回転斬りのあと、背中に懸架してあるシグマシスロングキャノンを取り出してからノーマルへ移行するため、キャンセルしなかった場合の硬直がめちゃくちゃ長い。打ち上げるので

ミスサザビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:29:08) フェニーチェの方でも「牽引されている」って解説があって、なんじゃとてーってなったんだけど、正しくはどう言いたかったんだろう。懸架? -- 名無しさん (2015-01-21 01:35:21) ↑うん、普通に間違えて覚えてた。恥ずかしい…… -- 名無しさん

MiG-21 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イツ。○MiG-21RPFM型と同時期に開発された戦術偵察機型。胴体内への機材追加できる余裕がなかったため主翼にパイロンを増設、偵察ポッドを懸架する。ポッドにはいくつか種類があって、通常の写真偵察タイプや電子タイプ、照明弾を備えた夜間偵察タイプなどがある。他には機体背面(コクピッ

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その使用を前提として開発された。アインラッド内部で直立姿勢を取れるように設計されているため、全高はこの時代でも小柄。両腕にビームシールドを懸架しており、大半がビームローター装備のベスパ機としては珍しいが、これはアインラッドの装甲死角である側面をカバーするため。アインラッド使用時

メビウス・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズのストライクに装着しガンバレルストライクとなる。シリーズ恒例の独自解釈のギミックが追加されており、側面にストライクのライフル・シールドを懸架可能。機首のガトリング砲はゼロやメビウスを思わせる大型レールガンに換装出来、どちらもストライクの手持ち武器にすることも出来る。ゲーム作品

ホーカー ハリケーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん持っていても意味がないということで、後期には20mm機関砲4門を装備した重装型も登場している。また、後には翼下に40mm機関砲ガンポッドを懸架した対戦車襲撃仕様も開発された。防御力複葉機に近い構造なだけあり、防弾性能は基本的に皆無と言っても過言ではない。弾が当たった端から貫けて

フェアリー ガネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られており、ここに爆弾なり航空魚雷なりといった攻撃機用の爆装、あるいはソノブイや対潜爆雷などの対潜兵装を搭載できた。あとは翼下にロケット弾を懸架したりとか。機種によっては機体下部にレーダーを組み込んで、早期警戒機として運用されたものもあった。主任務が対潜哨戒、攻撃任務にしたって制

F-105 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気が可能なんだとか。その主翼は後退角の強いやや小ぶりなもので、高速侵攻性能を重視しているがゆえの設計といえる。主翼レイアウトは中翼単葉。兵装懸架用のパイロンは主翼下に2基ずつと、爆弾倉ドア部に1基の計5基。爆弾倉にパイロンつけて大丈夫か、という話ではあるが、そもそも通常任務時には

F-5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーベリックなど(主翼下or主翼先端部パイロン)   主翼下パイロン各2基、胴体下部のハードポイント1基に最大合計3.175tの爆装や増槽等を懸架可能開発経緯と機体概要初期型であるF-5A/Bは、元々は第二次大戦中に大量生産された軽空母用の艦載機として計画されていた。が、海軍が軽空

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-7 スパロー最大4発   主翼下パイロン4箇所/胴体中心線下のオプションマウント1箇所に各種装備(各種ミサイル、爆弾、電子装備、増槽等)を懸架可能開発経緯1954年中頃のこと。米海軍は全天候型艦上戦闘機の提案要求を出す。これに対し各メーカーが名乗りを上げ、最終的にマクドネル*4

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水圧に耐えるために重装甲になっている。武装としては両腕部の半回転式バルジにビームガンを内蔵するほか、背部ハードポイントに3連魚雷ランチャーを懸架できる。また、頭部後方がミサイルになっているが、これはサイズからして対艦攻撃用と思われる。それにしたってイロモノすぎる取付け位置だがな…

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミノフスキークラフト肩部腕部推進剤タンク(6t) ×2腰フロントなし腰サイドビームバズーカ用予備Eパック ×2腰リアなし(メガビームバズーカ懸架可能)脚部推進剤タンク(17t) ×2マニピュレータメガビームバズーカ大柄なミノフスキークラフトユニットとメガビームバズーカが特徴の長距

陸戦型ジム/ジム・スナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-X180連邦軍製の実体弾火器としては最大級の長距離砲。陸ガン用と同じ物。本来なら分解可能で持ち運び易いのだが、陸ジムの背面は武器コンテナの懸架部が無いので、分解せず持ち運ぶかバックパックの方に手を加える必要がある。劇中ではユーリ・ケラーネを追っていた部隊が保持していたが、火を吹

レナート兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々な追加装備や隠し機能を持つ。武装は機体の全高を超える大型ビームスナイパーライフル、取り回しと連射性に優れたビームガン2挺、右肩のホルダーに懸架されたヒートナイフ、原型機と同型のビームサーベル2基とシールド。そしてバックパックと狙撃銃は分離して犬型の4足歩行メカ「K9ドッグパック

陸戦用ジム/デザート・ジム/装甲強化型ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド右前腕部に固定装備されたバックラー型のシールド。防御面積は小さいが、市街地や森林地帯での取り回しに優れる。裏面にはビームサーベルを1本懸架可能。60mmバルカン砲ビームサーベル他基本的にはノーマル型のジムと同様。この他にも100mmマシンガンなど連邦軍規格の火器は大体使用可

ゾロシリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために基幹部品を流用したものと思われる。分離変形後は上半身が戦闘ヘリに可変前進翼を取り付けたような形状のトップ・ターミナル、下半身が携行兵装懸架・輸送ユニットと大型質量爆弾を兼ねるボトム・ターミナルとなる。ボトムの操作はトップ側から『ミノフスキー・コントロール』という、ミノフスキ

アーマード・コア(ACV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するタイプや格納機能を排除して基本性能を引き上げたタイプも存在する。→ハンガーユニット厳密にはパーツでは無く、腕部の肩に取り付けられた武器を懸架するアーム。背部兵装撤廃に伴うものであり、必要に応じて武器の切り替えが出来る。ただし、砲撃兵装はハンガー不可能。ACVでは廃止された武器