「懸架」を含むwiki一覧 - 5ページ

デ・ハヴィランド モスキート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体が少なかったのだ*1。爆撃機型当初の計画に沿った基本仕様。胴体内爆弾倉に500ポンド爆弾4発、両翼パイロンに増槽か500ポンド爆弾を選択懸架できた。当時のドイツ空軍のどの戦闘機よりも速かったがゆえに、Me262の配備までモスキートは大なる妨害を受けることなく爆撃を実行できた。

晴嵐(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

廃棄された。この時、パイロットたっての希望で機体を帝国海軍仕様に再塗装したという。まさに死化粧。800kg爆弾1発ないし250kg爆弾4発を懸架可能という小型水上機としては破格(というか不要なレベル)の爆装能力が売り。おまけに航空魚雷を懸架して雷撃可能という、当時はまだA-1と流

Do335 プファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0m固定武装:30mm機関砲1門、機首上部20mm機関砲2門爆装:最大1t(胴体内500kg、主翼下250kg。主翼のマウントは増槽との選択懸架式)開発史ドルニエ社は元々、大型飛行艇や旅客機の制作に定評のあった航空機メーカーだった。ドイツ再軍備化以降は培ったノウハウを活かして重爆

TLシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位としてみれば充分マジキチなのは忘れてはならない。○ビームサーベル・フォース(FINAL)コントロールロッドに2本のアームが接続され、そこに懸架されたビームサーベルで近接攻撃を行うイロモノ特殊フォース。索敵障害の起こりやすいデブリ帯や閉所戦闘で真価を発揮する。当然っちゃ当然だが、

R-9D シューティング・スター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース・ノート威力、射程は良しとしても持続時間なぎ払いに難ありの砲撃力を高めるための派生プロジェクトで生み出された機体。冷却効率向上、あるいは懸架できないサイズ化したのか波動砲ユニットは機体上部に移設。ディスクレドームはもう友軍に頼ることでオミットしたか、あるいは内部に組み込んだ外

Rh200P_L23_SmasherMkII - Quivering of steel まとめwiki

一覧に戻るMT_Rh200P_L23_SmasherMkII ビークル概要 スタブウィング状の懸架アームに合計4基の武装を懸架した一見ロボットのようにも見える異色の自動操縦式中戦車。防御こそ脆弱だが決して軽んじて良いような車両ではない。ビークルデータ 車体 長・幅・高     L