背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いう話がある。『デュエプレ』ではディアボロスZに加えて、TCG版では《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》に倒されるはずだった《悪魔神王バルカディアス》、更には《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》が自身を生贄にして復活したロマノフの始祖であるキング・ロマノフ改め《
いう話がある。『デュエプレ』ではディアボロスZに加えて、TCG版では《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》に倒されるはずだった《悪魔神王バルカディアス》、更には《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》が自身を生贄にして復活したロマノフの始祖であるキング・ロマノフ改め《
力を手当たり次第に吸収するようになり、いつしかその姿は《邪眼王Bブラッディ・ロマノフ》へと変貌していた。その後も次々と依り代を代えて《暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ》から《神羅ダークネス・ロマノフ》へと魂を継承していき、最終的にはNEXの魂を依り代にした《超神羅ロマノフカイザー・
りについた。そして時は流れ、デュエマ10周年祝いとして発売されたDMX-04「フルホイルパック リバイバル・ヒーロー ザ・ハンター」SRには悪魔神やロマノフらがハンター化した姿が犇めく。ボルバルザークもハンターとなり、彼らの脇に立つ事に。しかし、その能力は我々の予想を遥かに越えて
ってよこすが、ジャイアントの前にザガーン様含めて敗北。退却のはめに。光文明に粛清の対象にされ、同じように光に恨みを持つ火文明とともに応戦。《悪魔神バロム》が《聖霊王アルカディアス》との闘いで封印されるも、《荒廃の巨王ジェノサイド》などによってなんとかひかせることに。火文明水文明に
ントラ、なのにゾロスター。これもうわかんねぇな。落ちぶれ果てた末にナンカサレタヨウナ元《策士のイザナイ ゾロスター》さんである。オラクル版《悪魔神ドルバロム》と言える存在。コストは重いがオラクルデッキで使うものすべてが守れるほか、pigも封じられるので出されると割と厄介。特にアウ
ゾーンに出してもよい。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、カードを好きな枚数、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカー《悪魔神グレイトフル・デッド》と対になるコマンド進化。ガイア・コマンドからも進化できるが、主な使い道は「黒緑型でデーモン・コマンドから進化して
ある。ひょっとすると、魔王軍にスカウトされる前に所属していた組織での役職名をそのまま引っ張ってきているのかもしれない。あるいはもっと単純に「悪魔神官」の上司だから「妖魔司教」ぐらいのあまり深い意味合いのない肩書きなのかもしれないが。そもそも「一度口を閉じれば数十年は喋らない」とさ
の手札が5枚以下なら、カードを1枚引く。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。後にDMPD-02「悪魔神の饗宴」でも収録された。レアリティが何と本家ではアンコモンだったのにベリーレアにまで出世を果たした。レアリティこそ上がったが能力は弱体
登録日:2011/05/16 Mon 17:53:34更新日:2023/11/10 Fri 13:36:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「口は災いの元?違うな、俺の口が災いそのものなのさ!」---腐敗無頼トリプルマウス一つ目の口から出るヨダレが大地を潤し、二つ
を使うには賢さが高くないとどうしようもないが……しかしもう一つの技がマホトーンと微妙な上に耐性もそれほど優れているわけでもなく、魔法使うなら悪魔神官とかアンクルホーンとかアークデーモンとか賢さ100超え組はザラにいるわけで……ジュエルは追記・修正している!しかし賢さが足りないこの
。クリーチャーを除去する能力でありながら破壊ではないので、モヤシなどの破壊耐性や破壊時に能力を発動するクリーチャーは一切通用しない。例えば《悪魔神デスモナーク》などの効果は発動できず、またバウンスでもないので《時空の喧嘩屋キル》も意味を成さない。この能力に対抗できるのは、シャング
(8D6) → 31[2,2,3,3,5,5,5,6] → 31伊168:殺意の波動提督:ごー☆ちん!加賀:ぺちぺちぺち提督:さすが鬼畜極悪魔神加賀・・・榛名:綺麗になったなあ(MAPが雷撃戦フェイズ[]夕立:雷撃ターイム?提督:では雷撃たーいむ提督:かわいそうな輸送ワ級はぼー
スデューク・バルテルミ・ランバート)夏の魔術)(立花和彦)BASARA外伝TATARA(揚羽)CDシアター ドラゴンクエストII(サイヴァ(悪魔神官))ファルコムスペシャルBOX '95 CDドラマ風の伝説ザナドゥII(ヌース)ロードス島戦記 風と炎の魔神(アズモ(1・2・4巻)
-- 名無しさん (2021-02-08 00:22:04) 創の軌跡でミュゼが魔法少女コスやった翌年に愉悦部マネージャーまで魔法少女(悪魔神)として霊基再臨に組み込む暴虐振り…明らかに小清水さん確信犯w -- 名無しさん (2021-02-22 19:13:58) 一番
クの王女。その3人が『DQI』の竜王を倒しに行くという具合に、設定が混ぜ合わされている。特撮を駆使した竜王との戦いはもちろんのこと、その他の悪魔神官やヒートギズモなど当時では最先端の技術を駆使して合成を行った。スライムが半ば型崩れしていたり、目がイッていたりと原作とほぼ同形にもか
ハーゴン系統???系初登場II破壊神の復活を企てた悪魔神官。己の野望のために邪教を崇め、怪物共を操る大神官。多彩な攻撃能力を持つ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
が旅ロト伝説キャストアレン(ローレシアの王子):山口勝平コナン(サマルトリアの王子):佐々木望ナナ(ムーンブルクの王女):横山智佐サイヴァ(悪魔神官):塩沢兼人ハーゴン、シドー:銀河万丈ベリアル:堀之紀バズズ:千葉繁ローレシア王:小川真司デルコンダル王:青野武レシル(ルプガナで魔
消費MPとダメージは作品によって違う。【設定】「真空の呪文」または「聖風の呪文」聖風の名の通り僧侶や賢者など聖職者が習得する。モンスターでも悪魔神官などそれっぽいのや、風を司る奴らがよく使ってくる。攻撃呪文は与えるダメージにムラがあるものだが、バギ系はその幅が特に広い。バギで8~
ても人気がある方。ちなみにガボとのカップリングが多い。本編での活躍主人公達が石板から訪れた過去のダーマ神殿は、魔物によって既に陥落しており、悪魔神官アントリアが大神官に成り代わっている。ダーマ神殿の親衛隊の生き残りであるカシムや『山肌の集落』に集まった神官達は、本物の大神官フォズ
てるから無かったことにしちゃえ」説が濃厚。 -- 名無しさん (2014-11-28 01:11:45) 2のCDシアターでは、更正した悪魔神官サイファがハーゴンを倒すために使用した。唱え方は「命の炎よ、我の全てを捧げん!」 -- 名無しさん (2015-07-18 20
が、○○以外、○○のみのテキストは一色を参照する。(例:タイラーのライターの追加効果は自分のマナが火2枚、火/水一枚の場合も発動する)(例:悪魔神ドルバロムの効果で火/闇のマナは破壊出来ない。)【マナブースト】序盤は両者ともマナが少ないのでマナを貯める効果のある青銅の鎧やフェアリ
26 23:40:15) R・ロマノフだしてロイヤルドリアとかやったなぁ -- 名無しさん (2015-01-26 23:55:21) 悪魔神デスモナークにヒラメキ・プログラムを打ってコイツを出すとバトルゾーンがデーモン・コマンドで埋め尽くされる。 -- 名無しさん (2
できることかな 1位はデボラの存在 -- 名無しさん (2014-03-15 18:34:46) もともとⅤにはⅡの強敵(ギガンテスとか悪魔神官とか)が結構再登場してるイメージがあったおかげでこいつには -- 名無しさん (2014-07-09 20:43:45) ↑途中
ドラゴンクエストⅡ』アレン(ローレシアの王子):山口勝平コナン(サマルトリアの王子):佐々木望ナナ(ムーンブルクの王女):横山智佐サイヴァ(悪魔神官):塩沢兼人ハーゴン、シドー:銀河万丈ベリアル:堀之紀バズズ:千葉繁ローレシア王:小川真司デルコンダル王:青野武ルビス:潘恵子竜王の
登録日:2011/06/04(土) 14:11:24更新日:2023/08/18 Fri 20:21:23NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧長いボルバル・マスターズを抜けると、そこはサファイア地獄であった。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》とは、TCG『デュエル
登録日:2013/02/24 (日) 20:47:31更新日:2023/08/17 Thu 14:37:33NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧くっくっくっく…。骨すらも 残らなかったか。ちと リキみすぎたわい。「ドラゴンクエストシリーズ」のボス級モンスターの一体。●
5 08:50:30) どうしてもだいこんを背負ったイメージしかない -- 名無しさん (2023-01-25 09:53:37) ↑2悪魔神官とか言う人もいますね。 -- 名無しさん (2023-03-18 21:06:57) DQMB2の彼のザラキ連発はかなり笑った記
登録日:2009/08/23(日) 02:38:09更新日:2023/08/12 Sat 19:36:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧誰じゃ? 私の祈りを邪魔する者は?愚か者め! 私を大神官ハーゴンと知っての行いか!?『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の表上の
ーにする「反撃の城 ギャラクシー・ファルコン」なら、このクリーチャーの高いステータスを存分に活かす事が出来る。単純に生き残ったこのカードを「悪魔神グレイトフル・デッド」や「大魂蟲オオ・ヘラクレス」の進化素材にするのも悪くない。「魔導獣ギガントレット」裏面にサイキック・クロスギアを
ライフ」や「霞み妖精ジャスミン」のようなマナブーストのできるカードを採用すれば、マナコストの重い「不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー」や「悪魔神バロム・エンペラー」も出しやすくなるだろう。自分の使いたいカードに合わせてどんなアドバンテージを稼いでいくかを考えながらカードを選んで
、DMR-01より新たに登場した次元流クリーチャーにより場を増やしながらサイキック・クリーチャーを出せるようになった。また、次元流ではない《悪魔神ザビ・イプシロン》や、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》は単体でも強く高コストのサイキック・クリーチャーが出せるのでこれからの活躍に期待できる
んだことが《封魔フォルカロル》のフレーバーテキストで示唆されている。デーモン・コマンドの残党と手を組んで闇の支配者である覇王の復活を企み、《悪魔神デスモナーク》の影響も大きかった可能性も考慮すると、ドルザバードの同盟要請を受け入れたのは、「闇の仲間」だからという意図も多少はあった
ドゾーンに送ってしまう。ロック系統の能力が目立つ聖霊王としては珍しく豪快な除去系の効果であり、どちらかと言えば聖霊王と言うよりも光文明版の《悪魔神バロム》みたいな能力。シールド送りなので除去としては相手の守りを固める可能性があるデメリットを抱えており、S・トリガークリーチャーの場
相性。DMX-23で登場したデーモン・コマンドだが、DCGにリメイクした「デュエル・マスターズ プレイス」では最初期から実装されていたため《悪魔神バロム》を主軸としたデッキには共に採用されるケースが多い。比較・関連[[フィオナの森>フィオナの森(デュエル・マスターズ)]]よ、まだ
登録日:2020/02/03 (Mon) 22:35:30更新日:2024/05/16 Thu 12:32:33NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧戦国武闘会がきっかけで、禁断の騎士達が世界へと解き放たれた。*1《魔光蟲ヴィルジニア卿》とは、TCG「デュエル・マスター
ナルシストというか負けず嫌いな一面がある。そして妹と違う点として、こちらはファンキー・ナイトメアを持っていない…義理姉妹なのか?と言っても《悪魔神デスモナーク》と《覇王ブラックモナーク》、《勇猛幻風グリタリス》と《覚醒するブレイブ・ホーン》*1など、種族が完全一致しない兄弟は超獣
ー13000以上がT・ブレイカーのラインだったのが12000以上に引き下げられ、それに伴って一部のカードのパワーが調整されている。例えば、《悪魔神バロム》はW・ブレイカーからT・ブレイカーへとパワーアップ…というかコスト論的に適正化されている。逆に、《聖霊王アルカディアス》はあの
聞いてゲーム終了→その復活の呪文でゲーム再開すると、地獄の使いが復活しており倒せば再度入手出来るのである*14。リメイク版では、地下牢の敵は悪魔神官に変更され、杖は落とすが一度戦うと二度と復活しないので、この金稼ぎは不可能になった。それどころか知らずに戦ってイオナズン一発で教会送
登録日:2019/10/12 (土) 19:20:50更新日:2025/03/09 Sun 11:22:20NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ウルトラマン ウルトラマン80 ウルトラ怪獣 ザキラスペース・ジョーズ 宇宙怪獣 怪獣もしかして:ザラキ/ざらきザキラとは
ザスター』で登場したスノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア。ただしもともとはDMD-33『マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 終焉の悪魔神』収録の《ダーク・ライフ》のフレーバーテキストが初出。そちらに先行してイラストも描かれており、《霞み妖精ジャスミン》が《フェアリー・ラ
:35)#comment*1 カードのフレーバテキストやワールドマップのイラストを見るに、実際には連合軍というよりはこの時期まで生存していた悪魔神ドルバロムの力で開いた模様*2 以下の記述情報はコロコロコミック付録「極神編ワールドマップ」参照
供の決定が告げられた。《光翼の精霊サイフォス》はウィズダムからの知識でアルファリオンに隙が無くなったと自信を得る。ウィズダムから得た知識で、悪魔神との決着及び粛清を聖霊王達は決めるのであった。その戦いの行方は『アルカディアス・バイブル』の失われた第7章にあるとされるが、行方は分か
せないこともない……が、耐久がとてつもなく高い。ミルドラース仲間を呼ぶラスボス。神をも超える魔界の王とまで言うだけあってか、キラーマシーンか悪魔神官を2体も呼んでくる。どちらもなかなか攻撃力が高く厄介だが、この下僕たちにメダパニをかけると下僕にボコボコにされるという醜態を見せてく
のクリーチャーの数を参照に出来れば、相当評価は変わったと見る人も多い。ちなみに、闇文明でアルカディアスと対を成すという背景ストーリー設定の《悪魔神バロム》だが、バロムはスーパーレアなのでレアリティ的にはこちらが対のはずだったりする。アルカディアスより環境への影響は弱かったバロムだ
登録日:2020/05/08 Fri 19:10:16更新日:2024/05/17 Fri 13:08:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧なわばりを荒らす者をけっして許さず、リヴァイアサンにすら襲いかかる。《一角魚》はTCGデュエル・マスターズ及びDCGデュエル
死神ギガアニマ》などと組み合わせてアドバンテージを獲得。最後は《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》で場をデーモン・コマンドなどで埋めつつ、《悪魔神ドルバロム》を出す。言うまでもなく、黒単で踏み倒しすら無いなかでドルバロムを出すというプレイングが初心者向きではない。思い切って軽量の
編から200年後の転生編時点までは生存していた可能性が高い。進化設計図のイラストで無垢の宝剣が描いている設計図には《聖霊王アルカディアス》《悪魔神バロム》《超竜バハム》の姿が確認できるが、この3体の誰かに進化しようとしているのか或いは呼び出そうとしているのだろうか?【余談】初期の
は変わらず。どうせなら上位のあくましんかん*3をここで出した方が良かったかも。…なぜかローレシアの地下牢に囚われていて雷の杖を持っている奴が悪魔神官に変わっているけど。ゴンズ(ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁)主人公の怨敵ゲマの部下でパパスをリンチにした片割れ。終盤に直接対決するが
マが印象的…。 -- 名無しさん (2023-04-11 20:16:39) 漫画版での演出からかウルス→精霊王アルカディアス、マギン→悪魔神バロムという(ポケモンでいうところの)進化を遂げてる印象がある -- 名無しさん (2023-04-11 21:03:48) ゼウ
覇王ブラックモナーク》以来、完全な新規モナークとしては《死神明王バロム・モナーク》以来の登場となる。しかもモナークとしてはバロムモナークや《悪魔神デスモナーク》とは異なり、「覇王」の称号を持つという特徴がある。つまり、ノワールモナークが闇文明にとって重要な存在であることは確実なの