Wシリーズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ピート・ペインの手により再ロールアウトされた。戦闘で倒すことで、支援機として使用可能。ナンバー15 ウォーダン・ユミルギムノス・バシレウスの後継機。ゼンガーの人格をベースにしているため武人であり漢。愛するメイガスをライバルであるゼンガーに託すシーンは必見。ナンバー16 エキドナ・
ピート・ペインの手により再ロールアウトされた。戦闘で倒すことで、支援機として使用可能。ナンバー15 ウォーダン・ユミルギムノス・バシレウスの後継機。ゼンガーの人格をベースにしているため武人であり漢。愛するメイガスをライバルであるゼンガーに託すシーンは必見。ナンバー16 エキドナ・
☆☆☆武装:内蔵火器砲塔部電磁投射砲防御装備:マルチディスチャージャー目次1 概要2 歴史3 試作型・試験型4 量産型・改良型5 派生型6 後継機7 関連項目8 Behind the scenes概要[] ブートンCはフランシス共和国の国防計画であるガチノライン計画に先立ちロレー
。○C-2000M同じく国鉄で多用された大容量コンプレッサー。スーパーベルズの「MOTER MAN」の武蔵野線編で、イントロで鳴ってるあれ。後継機として、駆動用電動機が交流電動機となったAC-2000Mもある。こちらは「ドゴン!ドルルルルル…」という全く別物の音。○HB-2000
」のプレストーリーが初であり、「α」及び「OG」でゲーム中の史実として登場した。『第四次』でもゲシュペンストから乗り換える機体であるが直系の後継機というにはデザイン上のつながりはなく、間にビルトシュバインを挟むことで自然な繋がりになるよう工夫されている。名前の由来はヴィルヘルム・
]本作における設定は、ゲッター線の力を最大限に引き出すことを目的とした機体として早乙女博士が開発したゲッターロボ。系統的にはゲッターロボGの後継機で、3代目に当たる。その能力はゲッターロボGですらも軽く凌駕するが、宇宙から降り注ぐゲッター線だけでは100%の性能を引き出すのに必要
leとの共同開発ハードである「ピピンアットマーク」への思い入れが強かった。その思い入れが影響して、氏は「ワンダースワンはピピンアットマークの後継機」として位置づけを行った。しかし、同社が関わっているという以外にゲーム機としての共通点やソフトの互換性がない(そもそも携帯機と据置機で
園高等学校本校舎の屋上に動態保存状態で実機がモニュメントのように配置されている(後述)。また、VF-4やVF-5000スターミラージュなどの後継機もVF-1の基本設計をベースに開発され、汎用機という思想も正統な後継機VF-11 サンダーボルトに受け継がれることになる。50年後、A
にて地底怪獣ゴルドンを追跡するために初陣を飾ったが、故障したりと散々な晴れ舞台に。出番もこれきりとかなりの不遇。下記の「ペルミダーII世」は後継機とされる。(後述)マグマライザー(ウルトラセブン)ウルトラ警備隊に所属する地底戦車。そのスタイルは流麗かつ、地底戦車としてはウルトラシ
る等、全世界で3,000万台以上を売上げて、セガハードでは最大のヒットとなった。 【概説】セガがセガ・マークⅢ(北米ではマスターシステム)の後継機として投入した新機種である。 当初のコードネームはマークⅤで、1986年から開発計画がスタートしたとのこと。ご存知の様にアーケードにも
として採用されている。機体開発の経緯[] 1972年米陸軍はUTTSA(汎用戦術輸送機システム)構想により使用され続けたUH-1 イロコイの後継機として開発された。イロコイ自体は機体改修により現役続投が可能であったが米陸軍はイロコイでは輸送能力が限られると言う事で後継機開発を要請
園高等学校本校舎の屋上に動態保存状態で実機がモニュメントのように配置されている(後述)。また、VF-4やVF-5000スターミラージュなどの後継機もVF-1の基本設計をベースに開発され、汎用機という思想も正統な後継機VF-11 サンダーボルトに受け継がれることになる。50年後、A
戦期初頭において惑星地上軍の主力航空戦力として活躍したものの大戦の中頃には敵の新型機に対して性能が見劣りするようになっていた。しかし、新たな後継機の開発が難航した事もあって大戦後期も準主力として運用され続けている。性能的には平凡な機体であったが量産性や拡張性に優れた事から改良型や
a)。名称ISCT-1000型式番号ISCT-1000分類:重標準機製造元:連邦軍需工業公社団派生元:KVCT-1000SKVCT-1300後継機:ISCT-2000民間流通:少ない運用国:USSSR運用部隊:多数運用時期:大戦期中期以降乗員数:操縦1名(最大2名)本体体積:★★
ック自身、かつては登場するなりF91をアムロ達にぶん取られていた作品もあったんだからある意味歴史の皮肉と言えなくもない。F91を奪われた時は後継機登場までの繋ぎとして持って行かれ、後継機登場後には返してもらえたが(まぁ、[[攻略本で気合がない事を理由に主役キャラですらないクェスを
トと個体名が表示される。開発陣は最初から72機で打ち止めにするつもりだったのかもしれない。ちなみにこの序列は開発順としての意味を持っており、後継機種には先行開発された機体のデータがフィードバックされている。各ガンダムはそれぞれの設計思想ごとに艤装が行われており、同じフレームを採用
製品をフルモデルチェンジした新製品」だからとの事。そのため、コンセプト的には「仮面ライダーゼロツー」という新しい仮面ライダーの基本フォーム・後継機もしくは最新機種と言った方が正確かもしれない。ゼロツーの登場により、「メタルクラスタホッパーが“ゼロワンとしての”最強フォーム」だとす
、続く第5話ではハルキ自身が機外に出ている間に自動発射を行い、怪獣を攻撃しつつ安全を確保している。なお、後の『セブンガーファイト』に登場した後継機・宇宙セブンガーには未搭載。ウルトラ・カブキアタック第3話で披露。武装というよりも戦闘用のマニューバに近い攻撃。あえて機体の重心を崩す
::::::: ∧::::::∧:■概要ドラゴン号、ライガー号、ポセイドン号の3体のマシンが合体して完成する巨大ロボット。初代ゲッターロボの後継機で、ゲッター線増幅装置により、初代の10倍近くのパワーがある。ちなみにゲッターロボGの「G」はガッツのG。漫画、アニメ、OVAによって
の音楽ゲームで、『beatmania』の派生バージョンの一つ。タイトルこそ「III」を名乗っているが、『beatmania』シリーズの直接的後継機に相当し、同シリーズの5ボタン+ターンテーブルという基本デバイスを踏襲している。さらに、デバイスにフットペダルを追加し、兄弟作の『be
ツの改造機。◇エクリプスガンダムオーブが開発した試作可変機。設計の一部はフリーダムが参考になっている。◇ストライクフリーダムガンダム事実上の後継機。原型として設計された機体はフリーダムの量産を考えた兄弟機(若しくはその改造機)だったとも言われている。実際に建造されたストライクフリ
開まっしぐら。最強技の戦闘アニメーションに一月掛かったのは有名な話。前作ゼンガー編の続きとなる。◇クスハ・ミズハ衣装をよりエロく変えて登場。後継機に肩透かしを食らったユーザー多数。だが揺れの方はニルファよりさらにパワーアップ。本作では「念動力絡みの因縁(特にイルイの件)」や「無印
バトロイドと呼ばれるが、本機はシャトルガウォークデストロイドと呼ばれる。ガウォークの姿はデストロイドモンスターに酷似しており、本機がその正当後継機であることを証明している。人型のデストロイドではシャトル形態時に前方に固定された機銃が露出し旋回タレットとして広角広域を射撃する様にな
った。 ◆テックライガー1号、テックライガーKS-1全長28m乗員3名最高速度 1号:M10 KS-1:秒速3000kmテックサンダー1号の後継機。武装はブライトレーザーD射出砲と、強力威嚇団や強力閃光弾・強力麻酔弾等を発射する多機能砲、ミサイルランチャー。1号はカシマとショウダ
つはこいつで、最大速度385km/hかつフル装備時航続距離5,000kmというバケモノだったが、開発内示から制式採用まで4年もかかっている。後継機の開発にも同等の期間がかかることを懸念した海軍は、九七式制式採用からわずか7ヶ月後の1938年8月21日、後継機開発計画として『十三試
、ドキドキプラスでプリートフォンシリーズは終了しているので、キュアエースとハピネスチャージ以降の面々が参戦するプリートフォンはまだない。一応後継機と言える存在として『ハピネスチャージプリキュア! キュアライン』が存在するが、おもちゃとしては格段に進化しているがプリートフォン的要素
き登場する、セツルメント国家議会軍の旧式MS。本作ではビーム兵器を装備している。ステージ1〜3までのザコメカ。●CCMS-03 ブグ2ブグの後継機。基本性能はGセイバーを上回る。ステージ6よりザコメカとして登場、割と強い。ステージ7のボスであるリチャードが搭乗する青い指揮官用機は
陣では、自前で掘った塹壕でDNAやSHBVDを待ち伏せし各個撃破していき、DNA側の戦線を崩壊させていった。フォースの時代においても直接的な後継機こそ作られなかったものの、VOXシリーズのバリエーションの一つにコンセプトを受け継いだ「VOXボブ」が存在しており、重戦闘VRという分
離脱を決意。本機はゼオルートの弟子であるファングに受け継がれた。次に乗ってくれたのがファングでマサキも心底安心したと思われる南北戦争終了後に後継機であるギオリアスが完成したため本機は前線を退き、フリングホルニの倉庫で眠りに着く事となった。よりにもよって守護精霊が「竜巻」のため、フ
無しさん (2019-12-13 07:12:47) 何気にクロスボーンシリーズはF9系統の機体が主人公機だよね。無印~鋼鉄まではF91の後継機たるF97(クロスボーンガンダム)、幽霊は木星が盗用したF97(アマクサ)+F99の合作(更に対F97用の機体の後継機の「鳥」と制御関
ースにセプテムやオクト・エイプ等の様々な派生及び上位機が開発されている。汎用性では、オプション装備のみで様々な派生機として運用されたり直系の後継機に恵まれていた旧連邦のドートレスに軍配が挙がるが、ドートレスは体制側の連邦が使用するMSであった事から使用に抵抗感を持つ者も多く、多く
散させる折りたたみ式の新型波動砲……の試験型デバイス。試験型だけあって拡散レベルにやや難があり、単発のまましばらく直進してから拡散する。英雄後継機、波乱の初陣後に「サタニック・ラプソディー」と呼ばれる*1同時多発的電子機器暴走事件にまだ試験段階だった本機は、手駒の不足からRX-1
t or 127mmロケット弾8発総生産機数:12,571機開発経緯フィンの聖戦士の愛機*1F2A バッファローやF4F ワイルドキャットの後継機としてチャンス・ヴォート社で開発された陸上艦上戦闘機。1938年の海軍の要求に対しヴォートは2つの開発プランを提出する。1,200hp
ームでも使いたくなること請け合い。連邦軍の特殊部隊「FDXチーム」が使用している機体であり、4機存在する。正式名称は「ガーリオン・ダイド」。後継機ガレリオンガーリオンの後継機。現在はまだ登場していないが、3機の試作機を改造したケルベリオンが登場している。追記・修正をお願いします。
ガスト旧シリーズでは、ゲシュペンストMk-Ⅱのデータとダイターン3の変形機構を参考にして開発されたスーパーロボットであり、スーパー系主人公の後継機として登場(そのためダイターンの『太陽』に対して『星』の意匠が組み込まれている)。元々は旧シリーズ開始前にアメリカ政府が日本のスーパー
第27話で奪還されてからはジョージ・狩崎が保管しており、続く第28話ではその狩崎によって再び善玉側としてそのポテンシャルを発揮した。その後は後継機種に当たる仮面ライダーオーバーデモンズや、量産型である仮面ライダーデモンズトルーパーα/βの活躍が目立った為に長らく日の目を見る事はな
体を壊して命辛々不時着する羽目になった・・・と馴染んだら馴染んだで、他の機体の操縦に支障をきたした例も報告されている。ちなみに、一般には隼の後継機とされる疾風だが、中島曰く「あれ、隼じゃなくて鍾馗の正統後継機だから。そこに隼の要素をぶっ込んだだけなんだけどね」だそうで。皮肉にも、
れを活かした各バルチャーの戦術も合わさりフリーデンのガンダムタイプをも大いに苦しめ活躍している。これ以降はバリエントやドートレス・ネオなどの後継機が登場していったので作中にはあまり登場しなくなるが、戦力の整わない僻地などでは引き続き運用されていたとされる。【バリエーション】ドート
なり得る孫悟空やベジータ、ピッコロ大魔王らに対抗するため、より強力な第二のセルを作ろうと画策した。それこそがセルマックスであり、謂わばセルの後継機である。レッドリボン軍としてはセルマックスを世界制圧計画の中心として考えていたが、開発担当のヘドは人造人間ガンマの量産に注力していてあ
ドを読めない(登録したコレクションからの使用はできない)が、ゲーム自体はできる。というかヒストリーモードはカスタマイズ固定なので関係ない。◆後継機古代王者 恐竜キング戦うのが恐竜になっており、じゃんけんによる攻防を始めとして多くのシステムが本作と共通しているものの、やや複雑なゲー
差し置いてズームアップされ、TACTICSシリーズでもムービーで活躍し、序盤から最終盤まで運用できる息の長い長距離攻撃要員として(特に本機の後継機が)優遇される重砲撃タイプ。その外観は巨大な波動砲ユニットを抱えて飛ぶ奇っ怪なもので、文字通り「艦砲を抱え込んだ戦闘機」。でも後発機よ
体。発展途上国に輸出されたが、可変翼機構が複雑で整備が面倒なため、旧型のMiG-21に置き換えられる可哀想な娘。B-1(自動可変)B-52の後継機である超音速戦略爆撃機。主翼を閉じた状態ではステルス性が高く、レーダーでの発見率はB-52の約1%とされている。X-02(自動可変)基
る(ただし分かるのは装着完了後の発光時のみ)。外観がファインファミリアを一部簡略化したようなデザインをしており、開発元が同じの量産機もしくは後継機と思われる。こちらも単独飛行可能。◆プリマヴェーラパンテーラ凛が装着するスピード特化ウィルウェア。捕獲用のリボン状ケーブルを射出する銃
ている攻撃型空母には該当しないと政府与党は釈明している*5。【今後の艦載機運用計画】その後F-4の代替だけでなく近代化改修できないF-15の後継機として、B型も含むF-35購入の予算が計上され、米国の議会で売却が承認された。これを受けて甲板の改修が決まっているが建造当初から改修を
00万台)、これは家庭用ゲーム機としては世界初の記録であった。当初は失敗すると見られていた家電メーカーのゲーム業界参戦*1は見事に果たされ、後継機PlayStation2の時代まで絶対的な覇権を握ることになり、ひいては現在までにおける任天堂とマイクロソフトと並ぶ家庭用ゲーム御三家
-077 ベギルペンデ頭頂高:18.2m重量:52.9t地球寮との決闘で彼女ら5人に配備されたモビルスーツ。プロローグに登場したベギルベウの後継機で、CEラインにて時代基準の改良を加えたグレードK直系の最新機種。グラスレー社のフラグシップ機となりうる性能を有する。カラーリングは紫
未来がある!!面白さに違いがある!!!エポック社 スーパーカセットビジョン専用カセット続々登場!【解説】カセットビジョンの後継機種として開発された第3世代ハードであると同時に、エポック社最後の家庭用ゲーム機でもある。名前こそ分かりやすくカセットビジョンの後継機で
で電源が落ちるという弱点を抱えている。突然死に泣いたユーザーもいるだろう。タイプⅢ(ライジングバード)タイプⅠをタイプⅡ並みに引き上げた正統後継機。ターミナルはC型。タイプⅡの特徴を取り入れ、タイプⅡが苦手とする旋回性能を向上させている。タイプⅠ用のパーツやボディーが無改造で組め
てハッキングを実行しており、やがて彼らは滅亡迅雷.netを名乗り、アーク復活の為に暗躍するようになる。一方、ヒューマギアの母機としての役割は後継機である通信衛星ゼアの方に引き継がれている。これがいわゆる「正史」であるが、とある人物の介入により本来の歴史が歪められ、「アークが打ち上
優劣は戦闘力に直結しない──そこでGAはAMS適性に恵まれていないリンクスが扱うことを前提としたネクストを開発するNSSプロジェクトを始動。後継機としてGAN02-NEW-SUNSHINEを開発することになる。[゚д゚]<機体解説頭部/GAN01-SS-H高いAPと実弾防御力を誇
用大型電気機関車。機構面ではいわゆる旧型電機に属するものの、安定した運用実績と高速性能から20系「あさかぜ」の運行開始時に指定機に選ばれた。後継機の導入や運用列車の電車化などで1968年10月を以て一度はブルートレイン牽引の任を終えるも、1972年に関西発着のブルートレインを牽引