「後継機」を含むwiki一覧 - 8ページ

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と云える。こういった事情もあり、RGZシリーズとして量産化に至ったのはジェガンとの規格共有を推し進め、生産性に優れ単体での可変機能を確立した後継機「リゼル」だった。なお、シャアの「情けないMSと戦って勝つ意味があるのか!?」というセリフは永らく「リ・ガズィの事ではなく、サイコフレ

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)、後そのバウ改良されて、一部リバウの要素入ってたりするのはお忘れなく。 -- 名無しさん (2021-05-05 17:01:40) 後継機に恵まれなかった傑作機。 -- 名無しさん (2022-02-19 22:05:06) ↑4 メタいけど理由なんて「後付だから適当

ストライクダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

207の量産型。見た目はほぼまんまブリッツで、武装もかなり似ている。詳しくはダガーを参照。◆ダガーL型式番号:GAT-02L2105ダガーの後継機。ダガーと同様にストライカーパックの装備ができる。詳しくはダガーを参照。◆ワイルドダガー型式番号:GAT-X399/Qファントムペイン

秘密戦隊ゴレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン様々な装備を満載したゴレンジャーのスーパーメカ。バリブルーンは新命が"愛機"と呼ぶ飛行要塞。42話のラストから登場したバリドリーンはその後継機である。バリタンク/VARITANK42話のラストから登場した、イーグル科学陣が開発した地底海底どちらもOKの万能戦車メカ。搭載武器は

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。しかし、拡張装備を付けることで従来のパッシブステルスが失われてしまうなど、決して完全な解決策には至らなかった。だがこの欠点はVF-1の後継機が宙間戦闘やファイターモードに特化した設計で、バトロイドモードが後期生産型まで無かった上に大気圏内性能で劣るVF-4ライトニングIII

My heart is with you - 鮭茶漬けまとめ

人工生命体『飛竜』を作成し研究を重ねていた。蛇川萩人の【使命】は【研究を完成させ、器足り得る生命体を量産する】ことである。また数日前に飛竜の後継機である『科賀』を『飛竜』に接触させ、行動を示唆した本人である。[14-Apr-21 01:06 PM]GMそしてゆきくんの秘密を石坂ち

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズした物。M1に比べると生産数は少なく、主にアメノミハシラなどで運用されている。アストレイシリーズの亜種□MVF-M11C ムラサメM1の後継機として開発されたオーブ軍の主力機。モルゲンレーテ社製でM1で培われた技術も投入され外観の意匠も似ているが、構造や機体特性はかなり異なっ

ガルスJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-27 20:33:29) KがキャノンならJは何なんだろう? -- 名無しさん (2014-08-28 18:33:12) グフ唯一の後継機 -- 名無しさん (2015-01-18 10:40:35) ↑RFグフ「…」 -- 名無しさん (2015-01-18 1

ハンマ・ハンマ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薇の棘を彷彿とさせる。マシュマーもこの機体を甚く気に入り「究極のモビルスーツ」と彼らしくもさらに大袈裟な評価を下している。初めはキュベレイの後継機として造られ、スラスター推力はなんとΖガンダムどころか当時存在した大半のMSを凌駕しており、また両腕がジオングと同じ有線式ビーム砲にな

クィン・マンサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しても終始目立ったダメージを受けることなくほぼ無傷の状態だった。本機は40m級という非常に大型なサイズであるが、8年後のU.C.0096では後継機のクシャトリヤはサイコフレームなどの技術進化のおかげで当時のMSのサイズとしては平均的な20m級にまで小型化に成功している。ガンダムに

ロックバイソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す黄色い奴や無駄にジャンプするオレンジの奴は、第3世代ベイブレードバーストで登場し、強すぎてアタックリングが制限フレームまでになった精神的後継機マキシマムガルーダや、潔くジャンプをなくして堅実な持久型と化した直接的な後継機トライグル2で性能面の挽回を見せているのだが、第4世代の

M1アストレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勢から振るったこともあり、過剰な負荷が掛かった腕部がその直後に壊れてしまっている。□C.E.73(『SEED DESTINY』)既に主力座を後継機であるムラサメに譲っているものの、依然現役で運用されている。中盤の海戦ではシュライク装備が船の直掩として登場し、大暴れするインパルスガ

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムソーマ・ピーリス「劇場版 機動戦士ガンダム00-A wakening of the Trailblazer-」に登場するアリオスガンダムの後継機である新型ガンダム。ダブルオークアンタやガンダムサバーニャ同様にフレームは第4世代のままの為、アリオスの後継機であると同時に改造機のよ

青ドン~花火の極~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レコが開発、ユニバーサルが販売したパチスロアルゼがユニバーサルに社名変更し、一番最初に出した台あの閃光の青が帰って来たぞ前作である、青ドンの後継機青ドンと同じく4号機の名機、HNABIの後継機でもある。本機はボーナスのみで増やす、シンプルな台面倒なARTやRTが無いため押し順によ

アーム・スレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使った試作機だが、完全に実戦を想定して作られている。基本性能はM9と同じだが稼働時間はちょっと短め。◆ARX-8 レーバテインアーバレストの後継機。圧倒的パワーを持つ代わりに電子兵装がほとんどオミットされた極端な機体。一応ミスリル製のASだが、開発された過程に事情があり正式な機体

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く経過した130年代においても尚その威力は健在。ビームシールドが普及したことで攻撃を防がれやすくなった時代であるが、ビームシールドを貫通して後継機のF97を追い詰めるなど高い攻撃性能を誇っていた。150年代になるとF91という機体としては廃れてしまったが、ヴェスバーは新型MSに同

アルマ(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィーブⅤ》加藤機関新三番隊隊長道明寺誠と遠藤シズナの搭乗機。「ディスィーブ」の名を持つが、ディスィーブやディスィーブⅣ(プリテンダー)の正統後継機というわけではなく、イダテン参ノ型をベースに新型迅雷などの要素を組み込まれた純キリヤマ重工製の大型可変機。ディスィーブのバックアップデ

バスターマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◎『トップをねらえ! NeXT GENERATION』◆バスターマシン4号、5号第4、第5世代の技術で建造されたマシーン兵器で、1号、2号の後継機。合体することでグレートガンバスター(ガンマスター)となる。◇グレートガンバスター(別名、ガンマスター)全長:300m重量:10000

スコーピオ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エーション◆サーベラス型式番号 OZ-20MSX-D『Frozen Teardrop』に登場。ウルカヌスに残されていたデータを基に開発された後継機で、やはりMDである。ちなみに「サーベラス」とは「ケルベロス」を英語読みしたもの。◆プロトタイプ・スコーピオ型式番号 OZ-16MSX

サーペント(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、財団側が新たにMD(モビルドール)を設計した事で、正規軍は更なる窮地に立たされる事になった。そこで連合は傑作機リーオーをベースにし、その後継機として新たなMSを独自設計した。リーオーの強みである汎用性を受け継ぎ、更に武装・装甲・機動性を強化するという、まさに発展強化型と言える

マジンガーZ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称「おっぱいミサイル」)。基本的には噛ませだが、時折意外な活躍を見せる。・ダイアナンA弓教授が建造した戦闘サポート用ロボット。アフロダイAの後継機で女性型。武装はスカーレットビームと光子力ミサイル(ダイアナンミサイル)。スペック的にはアフロダイAよりも強いはずなのだが、何故か噛ま

ヴァイオラ・ギュネー(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ENTでは当機をベースにしたバリエーション機が多数登場する等、バフラム・N.U.T.双方で評価の高かった機体なのが伺える。後述のネフティスも後継機だし。ゾンビネイト大破したネイトが暴走し再生した姿。メタトロンの空間に作用する力を利用し、破片を腕部として再構成している。白兵戦は動き

T-800/T-850(ターミネーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで人間側の兵器として運用することも可能で、未来では対ターミネーター用のターミネーターが開発されるなど徐々に性能は旧式化しつつある。また、後継機に比べてあくまで人間に「見せかける」ことを主眼に置いているためか会話はぶっきらぼうで単調なものになりがちで、表情作りも下手で常時ほぼ真

ザウート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーンホーミングに対してほぼ無力。攻撃性能は悪くないが、取り立ててザゥートを使うべき機会が無いというのが実状。Ⅱからはガズウートも参戦。一応後継機なはずだが、コスト帯は一緒。4連装ミサイルにビーム砲など基礎的な攻撃性能は上がったが、リロードが遅く"当たりさえすれば"という希望的観

トウジャタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズに登場する架空の人型ロボット『人機』の一種類。モリビトから発展した戦闘用機種である。《トウジャCX》ベネズエラ軍部が開発したモリビトの後継機。完全な戦闘型であり、肩に固定武装の機銃を備えている。コクピットは上下構造の二人乗り。設計者はエルニィ立花の祖父、立花相指。複座式機体

ガンスナイパー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 中・遠距離主体で格闘にも対応と共和国にしてはバランスに長けた良機。なのに後継機のマスター(笑)はスナイピングと近距離に特化した尖った機体……やっぱり共和国でした -- 名無しさん (2013-12-31 11

坂本美緒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二期で零式から紫電改に機種変更を行ったが、不本意な変更であったようだ。零式戦闘脚のテストパイロットだった彼女はあくまで零式の改良派生型、正統後継機を使用したかった(時期的には五二型や五四型、後継機は烈風)のだが、扶桑海軍機の主流が零式系統から紫電系統へ移り変わっていく時勢であった

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネ第2世代ガンダムの一機で、ヴァーチェの前身となった機体。◆ガンダムナドレヴァーチェの外装に隠された真の姿。◆セラヴィーガンダムヴァーチェの後継機として開発された第3.5世代ガンダム。武装の取り回しや機動力が改善されている。◆ガンダムスローネアインヴァーチェの高火力特性とデュナメ

サイクロンマグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった事に。世界大会中盤までは日本代表のエースマシンとして八面六臂の活躍を見せた。しかしロッソストラーダ戦で最後の力を振り絞り勝利した後は、後継機「ビートマグナム」に生まれ変わる事になる。ZMCパテで修復されたにも関わらず壊されたことにはツッコんではいけない。……が、本編の続編で

ティターンモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「2つ」とは機体とジークフリードシステムを指し、L計画後回収されたブラックボックス内の僚の遺言とも言える音声記録を聞いた彼女の発案によって、後継機であるノートゥングモデルはジークフリードシステム搭載が見送られたという一幕があった。*38人の犠牲によって救われたのは島だけでなく、後

量産型ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*2結果として「量産型」といいつつ生産数は少ないものとなり、一部のエースパイロットや特殊部隊に配備されるに止まった。歴史上ガンキャノン直系の後継機も一年戦争以後確認されていない。先述のように本機はまだ量産試作機で、結局安価なジム・キャノンが量産されることになったと見る向きもある。

ガンダムキュリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムアブルホール第2世代ガンダムの一機でキュリオスの原型機。こちらは飛行機形態としての要素が強い。◆アリオスガンダムキュリオスから発展した後継機。変形機構は簡素化されている。◆アヘッドキュリオスを鹵獲解析した技術から造られた疑似太陽炉搭載機。機体構造が似通っているようだが装甲で

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生産時点で既に機体設計は根本的にやや古臭い物であり、戦争自体もネオ・ジオンの敗北という結果となり生産は早期に終了した。後年には残存した機体が後継機のギラ・ズールと共にネオ・ジオンの残党軍「袖付き」でも使用されたが、使用勢力の小ささやジオン系の紛争が下火になっていった事も加わって、

ヘッドシザース(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った挙句、その高性能にものを言わせてナイトに守らせてひたすらがむしゃらを繰り出すだけでクリアできるので、むしろカブトより楽と言われたりする。後継機に『ドークス』がいる。こちらはメタルビートルのちょっと微妙な後継機『サイカチス』に比べて使いやすいと好評。様々なキャラが使用するメタル

アマクサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムF90の1号機はアムロ・レイをモチーフとした擬似人格プログラムを搭載していたので、アマクサは形を変えてアムロを再現しようとしたF90の後継機という見方もできる。ところでこのガンダムではなくアムロこそが悪魔の力と扱ったアマクサをどう思いますかね、ボッシュ大尉アニヲタWikiだ

スーパーロボット大戦リンクバトラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・バトラーVは本作が携帯機初参戦である。バンプレストオリジナル、真・ゲッターロボ、UFOロボ グレンダイザー及びガンダムWの5機のガンダムの後継機と64の主人公&ライバル、デューク・フリード等は64とのリンクで登場する。64本編とは違いMAP兵器にも戦闘セリフが用意されているので

ゲイツ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に連合もレイダーガンダムに実体クローとビームを合わせた「アフラマズダ」を搭載しているがこちらは非射出式である。実の所やはり使い辛かった様で、後継機のゲイツRではよりシンプルなレールガンに変更される事となった。劇中の活躍□『SEED』前述のように大戦終盤に配備され始める。まずはデー

サイカチス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『サイカチス』はメダロットシリーズに登場するKBT型メダロットであり、初代KBT型『メタルビートル』の後継機である。名前の由来は「さいかちむし」という関東南部のカブトムシの呼び方から。某カブトムシ型ZOIDSではない。【構成パーツ】男型◆頭部

ウィンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーコネクタパイロット:地球連合軍一般兵      ネオ・ロアノーク■機体解説C.E.73年時に開発された地球連合軍の主力量産機。ダガーLの後継機にあたる。角ばっているダガーに比べると四肢は滑らかなフォルムで体格もかなりスリム。それでいて肩部分が大型で、マッシブな印象を与える。顔

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャ繊細な乙女だからなぁ・・・メンタルはUC中でも弱い方なんだよ -- 名無しさん (2015-08-27 07:06:00) エルメスの後継機なので背中に「HERMES 2」の刻印がある。プラモなんかでもちゃんと再現されてるんだけど、あんまり知られてない? -- 名無しさん

ドークス(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:まもる/アンチシー『ドークス』とはメダロットシリーズに登場するクワガタムシ(KWG)型メダロットであり、KWG型の元祖『ヘッドシザース』の後継機にあたる機体。某模型店ではない。名前の由来はオオクワガタの学名『Dorcus hopei binodulosus』から。『メダロット3

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュ・ウェラー傭兵【機体解説】グリプス戦役終盤から終結後にかけて配備が進められた地球連邦軍の主力MS。ジムのマイナーチェンジ機であったジムⅡの後継機である。次世代機のジェガンがジムシリーズとネモの混血であるので、ジムの直系としては最後の機体となる。本機の立ち位置については長らく「基

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作2号機の技術が使われたと言っても、事実だけ見れば、『サイサリスに使われていた一部技術の発展形を組み込んだ』というだけで、それでサイサリスの後継機と言えるかはかなり微妙。ガンダムの定義をゆるーく考えると「連邦が作らせたその時点の状況が許す限り高性能を追求した機体」くらいのものだが

ノートゥングモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て『EXODUS』19話、第3次蒼穹作戦発動中、ウルドの泉より新出したコアと帰還した甲洋によって再構成。嘗て護れなかった想い人の駆った機体の後継機(ゼクス改)の窮地を、恋敵の機体の後継機(エルフ改)の目の前で今度こそ救って見せた。浮遊能力と武装からワームスフィアを展開する能力を得

α・アジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネル×9パイロット:クェス・パラヤ機体解説ネオ・ジオン軍が開発したニュータイプ(NT)専用の試作機。かつてアクシズで造られたノイエ・ジールの後継機に当たるという。過去に造られたあらゆるジオン系のNT専用機を参考にしていて、色んな機能を詰め込みまくっている。おかげで100mを超える

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルは戦艦をも叩き切る大きさとなる。ギャンギャギャンギャンバルカンギャンスロットR・ギャギャサザキ家のギャン愛が生み出したギャンおよびギャンの後継機をコンセプトとしてR・ジャジャを改造したガンプラ。後継機AMX-104 R・ジャジャアクシズで開発された、騎士用MSとしてのコンセプト

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に感嘆していた)やはりガンダムパイロット同士の戦いでは分が悪く、機体の限界を超え乗り捨てる形になった。余談だが、サーペントの原型はリーオーの後継機である。バリエーション●アーリータイプ初期に開発されたリーオー。トールギスから諸々のパーツを取り外したようなデザイン。コストが安いので

ザク・マリナー/ザク・ダイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー×3「機動戦士ガンダムΖΖ」、「機動戦士ガンダムUC」などに登場。地球連邦軍が造った量産機。ザク・マリンタイプ(マリン・ハイザック)の後継機として新しく設計されていて、コンセプトにも色々と変更が加えられている。構造はマリンタイプよりも単純化され、浮体用部材やバラスト機構、冷

激闘!クラッシュギアTURBO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遂に必殺技を会得する。前半の愛機は兄ユウヤの専用機として開発された『ガルダイーグル』。物語中盤以降はガルダイーグルが破損してしまった為、その後継機『ガルダフェニックス』に乗り換える。このガルダフェニックス、VTシャーシに対応させたこと以外はイーグルと全く同じスペックという珍しい後

マスラオ/スサノオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナー]]」と改修を要請。更に「最高のスピードと最強の剣」を所望した事により、計画を一旦白紙に戻し再検討。新たにユニオンフラッグカスタムⅡの後継機として再構築される運びとなった。結果、ボディはかなり細身になり、頭部装甲内にはかつてのオーバーフラッグの頭部パーツ(戦死した部下・ダリ