「強化パーツ」を含むwiki一覧 - 3ページ

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間などから、一部MSの武器の演出でしか登場しない*8(ゲドラフなどSFSの運用を基本とした機体除く)。陸戦用の機体を飛行可能にするためには、強化パーツ「ミノフスキークラフト」等が必要になる。ユニットとして登場した例は、Gファイターやメガライダーのようにパイロットが動かすのが基本な

ガンダム無双 - サンライズ Wiki

できるようになると、原作ではオールドタイプだったキャラをニュータイプにするなどの楽しみ方も可能になる。固有パイロットが乗った機体を撃破すると強化パーツを落とすことがあり、それを付けることで能力値にボーナスが付く。パーツの組み合わせによっては特殊な効果が発揮される事もある。強化パー

Sガンダム - サンライズ Wiki

同等に分散され、分離形態時における各パーツの性能は均一化されている。Sガンダムでは変形システムがΖガンダムから刷新され、巡航形態への変形には強化パーツを用いる方式を採用した。強化パーツを装着した形態はEx-sガンダムと呼ばれ、巡航形態「Gクルーザー」への変形が可能である。ただし、

スーパーロボット大戦OG_ORIGINAL_GENERATIONS - サンライズ Wiki

、味方側のBGMが流れるようになった場合がある(ゼンガー、アンサズ、スリサズ等)。その逆の場合も存在(アインストレジセイア等)。システム[]強化パーツの入手方法がマップ上のコンテナ取得に変更された。強化パーツを所持する敵ユニットは、そのパーツを装備している(チョバムアーマー所持な

スーパーロボット大戦COMPACT3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がちのスーパー系の中で高いなど優遇されている。必中持ちが3人いるため当てにくいといった事もまずない。参戦加入が遅いのが惜しいところだ。さらに強化パーツの「ひとみのペンダント」を付けると鬼に金棒。ちなみにアクロバンチも蘭堂ファミリーにとって『動いて戦う住処』と言うべき存在なので、後

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スライザーシリーズ」【概要】第三世代のパワードスーツと強化ユニットで構成されたマシンで、トライヴァース機との連携が行える機能が備わっており、強化パーツも含めたパワードスーツとして全体のサイズも大型化している。機体は「Vムーバー」と呼ばれるパワードスーツと「ランチャーユニット」「機

ドライストレーガー(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(反撃時に先手を取る)付与援護攻撃に入った時、攻撃対象が空中・宇宙にいる場合、援護攻撃時の与ダメージ減少が発生しないカスタムボーナス込みで強化パーツスロット4つ味方フェイズ開始時に搭載されているユニットのHPとENが全回復するようになり戦艦収容による気力の低下が無効化気力130

僕の妻は感情がない - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ同様にアップグレードするセット。定価750万。内訳は全身の特殊シリコン化および超高感度センサー搭載、表情ユニット、高性能発電ユニット、運動強化パーツセット、処理性能強化パーツセット、グッドスメルユニット、高性能口腔ユニットなど。性別切り替えも可能。さらに水深100メートルまで、

ゼルエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大体物語後半に差し掛かる当たりで登場。スパロボなので他作品の介入により普通に倒せてしまう作品も多く、その場合S2機関は手に入らないが、追加で強化パーツが多く貰える作品もある。S2機関が手に入る場合は初号機の修理費40000*5を払う羽目になるので一長一短と言ったところ。ただし『M

スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

(出撃中の味方ユニットを任意で一体選び、「こうげき」、「ぼうぎょ」、「すばやさ」、「カリスマ」のいずれかをランダムで一ポイント上昇させる)、強化パーツの使用の三通りがある。強化パーツはマップ上に落ちており、インターミッションで使用する。序盤は回復地形である「タワー」に隠してあるこ

択一式アイテム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な選択肢ルート選択(難易度や熟練度による分岐も込み)特定キャラの説得・撃墜得られる結果も、機体キャラクター(大抵は機体とセットだが)追加武装強化パーツといった具合であり、直ぐに反映されないでしばらく進んでから結果がわかる場合も多く、ルート選択した上でそれぞれのルートに出てくるユニ

トリガーハッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は使われない。②PSPゲーム「GOD EATER」に登場するスキル名。効果は「バレット消費のOPを半減する代わりに受けるダメージが増加する」強化パーツ「遠距離強化2」を装備すれば手軽に習得できる。その他ではスサノオ銃などに付属する。その強さはゴッドイーターに登場する全スキル中、最

永久離脱イベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しに加え、開発段階で特殊スキル「野性化」もオミットされた為。おまけに断空光牙剣もない。初合体のシナリオの数話後のマップで機体を飛行可能にする強化パーツ「ミノフスキークラフト」が隠されており、ダンクーガを活用するなら必然的に装備しないといけないため、強化パーツスロットが実質一つだけ

超電磁大戦ビクトリーファイブ - サンライズ Wiki

エッジを構えて立ち、ダイモスとフォボスが2機を背中合わせで挟みこんで胸のダブルブリザードで加速、4体のフルパワーで超電磁スピンを叩き込んだ。強化パーツが無ければできないと四ッ谷博士は考えていたが、第2部ではダルタニアスの2キロまで伸びる火炎剣を加速レールとして強化パーツ無しでヴィ

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アパーツ、大型脚部ブースターユニット、スラスターユニット、シールドバインダー、バックパック中継パーツ、ジョイントパーツとなり、エグザマクスの強化パーツにもなる。成形色はオプションパーツセットとしては初めてホワイトとライトグレーの二色の様子。お値段も含め実質的にはエグザビークルみた

爆竜ステゴスライドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してたし結構重要なキャラだったと思う -- 名無しさん (2021-03-05 23:45:49) 戦士のモチーフに選ばれていない所謂「強化パーツメカ」的な存在だけど、ブラキオの特殊性からかブラックを乗せる扱いになったり、最強合体にも足場としてだけど組み込まれていたりで地味に

勇者指令ダグオン - サンライズ Wiki

字斬り無限砲 - 設計段階で本体にコネクタが設置されており、左肩に装着されるスーパーファイヤーダグオンファイヤーショベルが頭、胸、背中、足の強化パーツ及び両腕になってファイヤーダグオンと「超火炎合体」した勇者(作中ではパワーダグオンがファイヤージャンボを背負うような形態からファイ

太陽の勇者ファイバード - サンライズ Wiki

う場合は、一旦アンドロイド火鳥がグランバードから分離してファイヤージェットを召喚、再度ファイバードへと合体し直してから最強合体を行う。最初の強化パーツであるフレイムブレスターが本体の合体と絡まないという方式はシリーズでも珍しい。この素体形態に新たなパーツを纏う方式の最終合体は、新

RF-9 レヴァナント アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、以降の防衛機構のFA開発では「見た目」に配慮する傾向が見てとれる。実際、頭部ユニットはその見た目から人気が高かったという。これらの強化パーツは本来試作品で使われる予定は無かったが、物資の不足のために「従来機拡張計画(EX計画)」が発動したことで前線部隊に支給された。レヴ

アクシオ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。名前だけで、機体はアクシオとしてあつかわれているため、武装は上記と同じで、スペックもアクシオより少し高め。しかし、ブラスタの改造段階と強化パーツを引き継ぐため、ブラスタの改造と強化パーツ、クロウのパイロット能力によっては無理矢理であるが、この機体でパールネイルを倒すことも可

アリウスノーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いよう注意すべし。適性のある装甲を用意するか、制御ユニットに「神耐性+」或いは「重装甲化」を搭載することをオススメする。「神耐性」については強化パーツでもよい。成体の場合は更にデッドリーヴェノム(猛毒)を付与する攻撃が追加されており、HPを減少させられながら攻撃を喰らうと一撃でも

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ20発など補給なしで戦い続ける弾薬庫として活躍できていた。しかし「α」以降では劇中よく弾切れしていたのを再現してか控えめになっているので、強化パーツの「カートリッジ」や補給要員、あるいはトロワへのBセーブ養成は必須。移動後攻撃可能ではあるが、基本的に足を止めての撃ち合いや、援護

ギド・ゼーホーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。その代り集中がないため、IIIのバランスだと回避を期待した運用をするとあっさり落ちるので注意が必要。精神コマンドの自由枠を集中にしたり強化パーツ「エーテルチャフ」を装備する等で対応は可能だが。〈余談〉そんな彼だが、発売前での公開では明らかに味方陣営とは思えない悪い顔や女性に

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった事もあり、どちらかと言うと「征竜単体で組んでも面白い、各属性デッキへの出張要員」として注目されていた。恐らくコナミも属性統一デッキの強化パーツぐらいにしか思っていなかったのだろう。そもそもこの時期は魔導書の神判という完璧無比なぶっ壊れに話題が持っていかれ気味で、ほとんどの

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を増やすなど色々な効果があるが、もっとも重要なのは敵タッグ壊滅時に追加行動を得る「マルチアクション」。テンションが増えるときに追加で1増える強化パーツがあるため、これと組み合わせると倒すべき敵と一撃で壊滅できる武器がある限り何度でも何度でも追加行動できる。また、テンションが2の時

ガンダムシュピーゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンしか無い場合すらある。性能自体はMFにしては高めに設定され、パイロットのシュバルツも高い技能を持っているが、いかんせんスポット参戦で改造や強化パーツ装備などが一切できないため活躍は望めない。そもそも経験値泥棒のNINJAに撃墜させるのは論外だし…。珍しい例では『IMPACT』が

キリコ・キュービィー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とに。ゲーム的な面では、HPが低くなるほど攻撃力が上がるダメージアヴェンジャーや、ターン毎に弾数が全回復するハイパーリローダーといった極悪な強化パーツがDトレーダーで入手できるようになったため、単機で1フェイズのうちに敵陣を半壊させる、触れ得ざる者の名に違わぬ無双ぶりを発揮する。

グレート・アクシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岐で他のZEXISメンバー合流する前のステージで一度戦うことになるが、鉄壁を使わず、戦闘は防御のみで、破壊はしやすい。その代わり、破壊しても強化パーツは貰えない。合流後初のZONE攻防戦では、やはり毎ターン鉄壁+戦闘は防御、さらに毎ターン根性を使ってくる。しかし、SRポイント獲得

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岐でミケーネとの戦いについてこない*10とミスが目立つ。ただしユニットとしての性能は高く、あの天のゼオライマーに次ぐ性能で暴れまわる。ただし強化パーツが何故か1つしかつけられず*11、EN消費も激しいのが悩み。○WターボスマッシャーパンチがEN無消費・弾数制限なしになり、他の武器

ミコノ・スズシロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墜数が0なのでかなり鍛えないと活用されない。やはり出来っこない子は出来っこない子であったかと思われたがエースボーナスが強力なので獲得できれば強化パーツとの併用でかなり役立てる。加えて消費SPが少ない鉄壁と愛もアクエリオンとの相性の良さもあって重宝される。ちなみにゲパルトのパイロッ

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ATXチーム着任時のキョウスケvs戦車部隊やエクセレンvsシュベールト等は中々見物であり彼らに対する印象まで変わる。またこの漫画では強化パーツも普通に描写されるためチョバムアーマーやハイブリッドアーマーらしき物を着込んでる彼らの姿はゴツくカッコイイ。まあ、中盤から終盤にか

ゼロ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだ場合でも、終盤の隠し部屋にあるカプセルでブラックゼロにしてもらえる。この状態になると、三つの特殊能力が素で備わった状態になる。本作では、強化パーツのように特殊能力を付け替えられるのだが、ブラックゼロは素の状態で能力を持っているため、付けられる特殊能力の数が増えたのも同然になる

スーパー系・リアル系(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回って確実に相手を撃破する役割も担う事が多い。▼スパロボでスーパー系の機体を改造するならば、HP・装甲・EN・武器を重点に強化。おすすめの強化パーツは超合金ZなどのHP・装甲強化系パーツ、EN消費が激しいならEN補助パーツか、パイロットに「Eセーブ」技量を持たせる。また鈍足の機

アシェン・ブレイデル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXCEEDではスラッシュリッパーも使用する。技の由来はソウルゲインの一部武器およびアンジュルグの武器から。専用の装備品にはSRWシリーズの強化パーツに関連するものがある他、『MX』のアクアの服も装備品として存在する。専用BGMは「ASH TO ASH(ver.EF)」(無限)、

ルー・ルカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…らんなやっぱり -- 名無しさん (2014-01-20 03:23:07) Aのザクレロの記述で性能微妙ってあるけど、Aの場合とある強化パーツのおかげで実はかなり化けるんだけどなザクレロ -- 名無しさん (2014-02-05 02:44:38) 29話でルーが乗っ

ソウルゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(小)のおかげで継戦能力も高く、パイロットブロックで特殊効果武器にも強い、本作最強の機体の一つ。射程の短さがネックだが、アビリティスロットや強化パーツで十分補えるため、さほど問題にはならない。「ムーン・デュエラーズ」ではなんと前半で参戦。性能が前作とほぼ据え置きなので文句なしに一

ラウ・ル・クルーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目的であるジェネシスを規定ターンまでに余裕で破壊されることになりがち。実は撃墜しなくてもクリア可能だが、熟練度獲得に必要なのと、最強クラスの強化パーツであるハロを落とすのでぜひ撃墜しておきたい。アスラン、ディアッカ、イザーク(仲間になった場合)と会話イベントが発生。人類の滅亡を願

アストレイ三人娘(機動戦士ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト大戦シリーズSEED初参戦の『第3次α』では全員がパイロットとして参加。ストライクとスカイグラスパーが余る上に使い勝手が良い(空を飛べる・強化パーツ枠が多い・補給機能付き・小隊編成コストが低い)のでM1ではなくこっちに乗って小隊員している可能性が高い。主人公の1人がジュリと同じ

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能という凶悪性能に変化する為、宇宙ステージに限定するなら使い勝手はいい。だが最大射程は各形態で最も短く、地上だと空を飛べない事が仇となり、強化パーツでの補助無しでは立ち回りに難儀してしまう。もっとも、パワードレッドに換装可能になってからはほとんど宇宙ステージであり、Wは全体的に

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謝くらいはしてあげましょう。また、Hi-νと違い、フィン・ファンネル(やオールレンジ・アタック)が弾数制である点もメリットであり、Bセーブや強化パーツのハイパーリローダーの恩恵を受け易い。特に『V』や『X』では、他に弾数主体の強機体がいないので、ほぼ一択で回せるメリットもある。『

ふしぎの海のナディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタンク」。修理ユニットとしては移動力と地形適正、回避・耐久性いずれもイマイチでやや扱いづらい所はあるが、参戦の早さに3人分の精神コマンドと強化パーツ枠が多いので、手をかければ応えてくれる。残念ながら原作のレッドノア内部で大暴れしたレーザーは再現されなかった。ちなみに、ナディアの

エルドラチーム(ガン×ソード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の主人公機以外での最強候補。師弟合体技「弾丸エルドラダン」を持ち、バリアも完備。火力は高い、硬い、使いやすいの三拍子。最大の欠点は改造しても強化パーツを付けてもボーナスを付けてもエネルギーが足りない、少しだけ足りない!ゴウバインからは尊敬され、彼らもヴァンに次ぐ弟子として目をかけ

スーパーロボット大戦MX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表が運動性の高いアルト、裏が装甲の厚いヴァイスという認識で問題ない。フル改造で最強武器の威力の差が100しかないので遠距離形態がかなり強い。強化パーツなしで(ガンファイト込だが)射程10を超えるのは圧巻。そのためアクアの方がメイン。カットインあるし。サーベラスが射撃メインだったた

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。相変わらずの燃費の悪さと被弾するたびにバリア発動分のENが消費されるためにEN回復(小)自体は焼け石に水。燃費を改善するENチップ系の強化パーツを装備すると継戦力に不安がなくなる。武器が『剣』になったからか、新たに切り払いが可能になっているが、あの剣で切り払うのだろうか…?

レイブレード(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いマップ終了まで解除されることがなく、効果中は全武器の攻撃力が1.2倍になる。さらに、この状態で敵を撃墜するとSPが10%回復する。本作で強化パーツを使うことなく自力でSPを回復する手段はこれだけ。あるマップで特定の条件を満たすと入手できる強化パーツ「S.L.V.R.コード」を

ナデシコ(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボーナス+Eセーブでグラビティブラストをバルカン感覚で乱射できる+システム掌握が凶悪な効果)今作のナデシコを更に強くする。シリーズによっては強化パーツ「外部重力アンテナ」を装備した機体にも無限EN供給を行える。たとえ相手がヤマトだろうがな。何かが間違っているが気にしてはいけない。

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たため、「そんな奴らによこすくらいならカチーナとラッセルによこせ」と思ったプレイヤーも少なくないとか…○ゲーム中の性能基本性能も悪くない上に強化パーツスロットが4つなのでいくらでも主力級に化けられる。何より、高性能機の癖に汎用カテゴリーにはいるため、10段改造が最初から可能なのだ

グルンガスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのものは回らない。実はOG1においては、気力不要で消費EN10、移動後攻撃可能で射程4、命中・クリティカル補正+45%、低い空・宇宙適応も強化パーツで容易に補正可能と、驚異的な使い勝手の良さと威力を兼ね備えた隠れたチート武装だった。ガストランダーに変形すると射程も長く装甲も上が