「強化パーツ」を含むwiki一覧 - 4ページ

スーパーロボット大戦A - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るんだから -- 名無しさん (2014-03-28 16:13:42) 実は一番凄いのは二週目のゲッターロボ。二週以降全てのメカが4つ強化パーツが付くが、ゲッターは後の2形態にも4つづつ付くので、実質1ユニットで12個も装備できる。移動力20なんてことも可能 -- 名無し

メビウス・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を強いられる。◆スーパーロボット大戦シリーズ第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~メビウス・ゼロがムウ専用機として登場。宇宙特化だが強化パーツでテコ入れすればストライクに乗り換える必要がなくなるほど使い勝手が良い。改造はスカイグラスパーにも引き継がれるので二重にお得。あま

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一定したものではない。後に登場したGディフェンサーやGファルコン、オーライザーなどと違い全てのパーツと合体することはできず、あくまで部分的な強化パーツにしかならない。■ガンプラ当時1/144、1/250が発売された。ちなみに発売当時は第一次ガンプラブームだったために、模型店やデパ

AG(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストパイロットを依頼。彼のサポート役を担う事になった。主な仕事はジェニオンの整備と調整、データ収集だがその傍らマクロス・クォーターの格納庫で強化パーツの販売を行うDトレーダーを経営している(ただし、クォーターが分岐で離脱中でも出てくる)。次元世界を股に掛ける商人が本懐であるらしく

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』では条件次第で機体のみ自軍で運用する事が可能。性能は高いが、地形適応が宇宙以外は劣悪であるためミノフスキークラフトやA-アダプターといった強化パーツで補正しないとまともに戦えない。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムのような角割れまで披露した。また、水中戦用の強化ユニットを装着した「アクア・バーザム」も登場している。また、バーザムのパーツはTR汎用強化パーツであるとされ、TR-6の様々な形態で用いられる他、バーザム自身にも他の対応MSに比べ汎用強化パーツとのより高い親和性があるとされた

眼鏡割る/ミシェる(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。『BX』では残念ながら最初から死亡済みだが、思わぬ形で登場することに。◆ミネルバX(『マジンガーZ』/スーパーロボット大戦A)だいたい強化パーツと経験値の肥やしにされてしまうマジンガーのパートナーロボット。アドバンス版のAでは地形適応のおかげでマジンガー系が倉庫番なのに中途

フェニックスシリーズ(ビーダマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は暗にタマゴに作中で批判されていたほど。本来の所有者が女性であるためキャノンショットはまずかったのかもしれない。後に、このフェニックス限定の強化パーツである『スピーダーシステム』も販売され、そのスピーダーシステムと限定色(空色)のフェニックスを同梱した『スピーダーフェニックス』も

ケイト・ロウリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9 00:26:24) ケイトさんマジいい人だわ、ほんと惜しい人を亡くしたと思う。そして1.30でついにケイトさんの神機が作成可能に。しかし強化パーツのぶっ壊れ性能っぷりがひでぇ。まぁ、大半の強化パーツよりものこじんの方が性能高いからなんだろうけど・・・ -- 名無しさん (

Gバンカラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て殴る蹴るのみの漢らし過ぎる機体(眼からビームは出るが)。ちなみに地形適応は空B・陸A・海C・宇A。続けて読んではいけない。あとデフォルトで強化パーツ「ハチマキ」がセットされている。〇武装G・ビーム「ガン飛ばしたる!」正式名称「ガン・ビーム」。カメラアイからレーザーというガンを飛

第4次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のサプライズだった。このゲッターチームの為の最強のゲッターロボの参戦が、後の甲児の為の最強のマジンガー「マジンカイザー」の誕生を促した。特徴強化パーツの概念が復活した。初代と同様、そのへんに落ちている。広大なマップに埋もれているため、それを探すための精神コマンド「探索」なるものが

陸戦型ガンダム/Ez-8(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大半。後半の機体までの繋ぎとして扱われることもしばしば。◇スーパーロボット大戦シリーズほとんどの作品で初期能力は平凡以下だが、15段階改造&強化パーツ4つ装備が出来るため改造次第で使える。金食うけど。武装も使いやすいビームライフル、長距離の180ミリキャノン、高火力でありながら援

コードギアス 反逆のルルーシュ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団の一員となって戦っているような気分が味わえる。【本作の特徴】◆ナイトメアフレーム戦闘でルルーシュ達が乗るナイトメアは、フィールド上で拾える強化パーツを使うことで様々な機体に開発・改造できる。またゲームオリジナルのナイトメアも多数登場する。中にはネタに走っているとしか思えないもの

ビジュアル系漫才 - 漫才ゲーム(主にメガミの笑壺)を攻略したりするなんか

で~B1050オメーもさっきから~B1050つかおい!そこのメガネB1050、Y1350てめぇビジュアル系のくせに~B1050いやこれは俺の強化パーツ~B1050今まで黙ってたけど~B1050はいじゃメガネを一生~B1050マージでY1350、タイミング早い。(笑い待ち2回。)マ

ザ・マンリキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も粉砕できるのだ!」と太鼓判を押し、「技ではこのゼブラチームが一枚も二枚も上手だ!」と勝利を信じていた。次鋒以下の3人がそれなりに会話も多く強化パーツ役とそれを受ける側の関係がハッキリしている他4人のゼブラチーム内においてマンリキは試合中にゼブラ以外のチームメイトの反応やリアクシ

ロロ・ランペルージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

J!!!味方になった後はヴィンセント可翔式で戦うが、本機の武装の絶対停止のギアス(ロロのギアスを使った連続攻撃)がロロ本人のエースボーナスや強化パーツによって移動後に1~10という破格の射程を有している。…のだが、『第3次スーパーロボット大戦Z』においては、第2次Zで通常ルートを

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族・機械族の「サイバー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。サイバー流の後継者に収録されたサイバー流の新たな強化パーツ。その名前と効果からは《アーマード・サイバーン》が想起されるが、効果はよりサイバー・ダーク寄りのものとなっている。手札かフィールド

アルヴァトーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がるか? -- 名無しさん (2016-04-06 20:47:22) 正直、こっちのほうが後から出た金ジムよりも強敵に思える。ホントに強化パーツかよ…。 -- 名無しさん (2016-05-17 15:57:36) 登場シーンでふとイデオン発動編のガンド・ロワを連想した

スーパーロボット大戦UX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンを担当したものもある。ここでもジョーイルートフラグがあった…?【概要】基本的なシステムは『スーパーロボット大戦L』を踏襲しており、今作も強化パーツはない(が、参戦作品に登場する小道具がスキルパーツとして登場)。機体ボーナスによるPUの強化・MAP上の編成といった『L』で好評だ

アルヴァアロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GNフィールド搭乗者アレハンドロ・コーナー●機体解説アルヴァトーレの内部に格納されていた疑似太陽炉搭載型MS。実はアルヴァトーレはこの機体の強化パーツでしかなく、本体はこちら。アルヴァトーレへの格納(?)は台座部に座ったアルヴァアロンがウィングで隠れるだけという斬新なスタイル。な

マイトガイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.8km/hジャンプ力:860.8mドリル特急と、カイザーキャリアから発進するカイザー1~5の計6機が合体した2号ロボ。元々はマイトガインの強化パーツとして製作されていたが、急遽ロボ形態に変形・合体できるように改造されたのが本機である。飛龍戦においてロコモライザーが大破したため、

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定番の一つとして定着したと言っていいだろう。また例えば、前述のようにマジンガーZは同じ機体で戦い抜いたが、それでもジェットスクランダーと言う強化パーツや、度重なる改造による強化を施している。中には大規模な改造やパワーアップに伴って機体の外見が別物レベルまで変わってしまうケースもあ

ヤマト(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦故のサイズLL、EN回復(中)も含めた高い経戦能力と、原作通り単艦であらゆる作戦をこなし得る超万能艦である。挙句の果てにフル改造することで強化パーツを最大で4つ装着する事すら可能。精神コマンド要員は沖田、古代、島、真田の4人のみ。だが4人全員がそれぞれ役割分担されたバランスの良

ヴァルザカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がちなのは、ヴァルホークとカズマがリアル系寄りのため、運動性や回避の改造・養成が優先されがちなためでもある。まぁ、その気になれば運動性なんて強化パーツでいくらでも積めるので「スーパー系としては高め」程度の運動性をとんでもない事にできるのが恐ろしいところなのだが…*3 ガンバスター

ラフトクランズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった特殊能力である。また、必殺技を使う際のフルドライブの為にも展開する。のちのスーパーロボット大戦KではJとのダブルスロットで現れる隠し強化パーツとして登場。更にEN回復Mまで付けていた為にチートパーツと名高い。因みにJ作中の設定では木原マサキはコレを参考に次元連結システムを

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 07:50:08) 本気出せばダブルオーと肩を並べる程の実力なのに… -- 名無しさん (2014-04-10 12:53:33) 強化パーツ:アリオスガンダム 効果・移動力+3 -- 名無しさん (2014-04-13 08:01:39) ↑EN回復(小)忘れてるぞ

レジェンドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たため、乗ってる人も含めて冥王様の如き暴れっぷり。あまりの凶悪性能に『スパロボLの「L」はレジェンドの「L」』とすら言われる。また『K』では強化パーツ、『L』ではパートナーボーナス次第で宇宙以外の地形にもドラグーンで攻撃可能となる。地上は陸、空中は宇宙判定の月面なんかは陸適応ボー

グレートマジンガー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、陸の地形適応で劣っている、マジンガーZ等との合体攻撃が使えない等のケースもある。しかし、基本性能は本家と遜色ないほど高いことが多く、改造と強化パーツ次第ではむしろ本家を上回る強さを見せることも。そして『スーパーロボット大戦V』において、前述の通り真マジンガー設定で参戦。もちろん

DG細胞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DO「ほウ、興味深イな」 -- 名無しさん (2013-08-01 01:08:39) スパロボIMPACTの4コマで、ラー・カイラムに強化パーツのU細胞を装備させたら、ラー・カイラムとブライトさんがDG細胞に感染した…ってのがあったが、スパロボ世界で実際にこんな事があったら

生身ユニット(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/06 Fri 17:55:31更新日:2023/08/10 Thu 17:41:55NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『スーパーロボット大戦シリーズ』等に登場するユニットの俗称の一つ。本項目ではスパロボの概要に絞って説明する。【概要】スーパー

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…… -- 名無しさん (2018-04-04 00:12:12) スパロボでもGCで鹵獲して使うザクⅢはなかなか使える。ただ、解体して強化パーツにすると強力なリニアシートになるので、こちらの方がいいかもしれない。 -- 名無しさん (2018-04-04 10:40:5

ボンバーズ/トライボンバー/バトルボンバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化合体として、新生ボンバーズ4体が合体した姿。両腕と下半身はそのままだが、ライオボンバーの構成する胸部が再変形してライオンになったところに強化パーツが付いているため、シルエットは全くの別物となる。パーツの組み替えを行いつつ強化合体を行い、強化前とは別物になっているのは前作のペガ

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唯一最初から最後まで味方で使えるDでもゼクスよりも格闘能力の高い五飛を乗せて、ゼクスには五飛のアルトロンに乗せてやると活かせると言う事に。(強化パーツで補強できる分よっぽどマシだが)。だが『第2次Z』で最大射程5のMAP兵器「ビームソード最大出力」が実装され、ヒートロッドも移動後

ビーダマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-25 22:23:48) ↑同意 -- 名無しさん (2015-04-26 06:08:53) リアルでのコンバットフェニックスは、強化パーツつけると、ビー玉の初速が20km/h超えるんだっけ? -- 名無しさん (2015-10-05 18:46:10) これはこれ

合体機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体で自動車や飛行機や新幹線等に変形できるロボット達が複数集まって、巨大な人型へと合体する。~強化合体~戦隊ヒーロー等に多く見られる。機体に強化パーツとなるメカを装着合体した形態。名称は機体の名前の前にパーツの特徴を示す言葉が入る(ドリル、スカイ等)。また、主人公や仲間ロボに追加

ゼオライマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップがない事、覚醒を覚えず鉄壁を覚える点。まあ美久が覚えているし再動を使えばいいだけなのだが……飛べるくせに空適性も低いので、地上に下ろすか強化パーツで補ってやろう。また、最強の隠し機体「烈のグレートゼオライマー」の入手条件が「出撃させない」ことなので、それを狙う場合は前半思うよ

リジェネレイトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へと流れつき、アッシュ諸共鹵獲されていた。その後は『一族』に管理され、『一族』の壊滅後、これを入手したイルド・ジョラールがプロトセイバー用の強化パーツとして利用し、「プロトセイバー+11」として再登場することとなった。なお、合体のためにプロトセイバーの背面にはプラグが増設されてい

ファティマ・ファティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当した『重戦機エルガイム』にも登場する予定だけはあった*3。結局没設定となってしまったが、そのためか初期のスーパーロボット大戦シリーズでは「強化パーツ」として登場している。「この記事を追記・編集し、次なる項目を立てよ」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んてエッチな機体なんだ。 -- 名無しさん (2015-08-29 02:13:46) ガンバレルダガー「武器フル改造ボーナス弾薬2倍、強化パーツにリフターモジュール、超高性能電子頭脳、超大型マガジン、補助GSライドでドレットノートより長時間戦えるぜ。だが武器にMAPを装備し

八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力は7050。フリーダムガンダムの最強武装ハイマットフルバーストを上回っている。おまけに移動後攻撃可能で射程も1~5とそれなり。つまり強化パーツで射程をちょっと強化してやればこの武装だけで舐めプしながら敵を蹂躙して1MAP突破くらいは余裕で可能。グレートゼオライマーの化け物

水中戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化可能だと思う。 -- 名無しさん (2022-11-10 22:19:55) スパロボだとガンダム勢の中ではW組が比較的対応出来るから強化パーツやユニットの揃わない中盤辺りまでは重宝してたな -- 名無しさん (2022-12-18 09:27:28)#comment*

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/15(日) 14:09:51更新日:2023/09/11 Mon 12:10:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「ヴァル・ヴァロだぞ!!」「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」に登場する機体。型番:MA-06一年戦争

縛りプレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器未使用(進行上必須な場所除く)特定武器限定(対象武器を初めに入手し、以降その武器のみ使用)(進行上必須な場所除く)E缶、M缶、W缶未使用強化パーツ未使用スライディング未使用(進行上必須な場所除く)不殺(ボスや進行上撃破必須な雑魚は除く)●ゼルダの伝説シリーズ自由度が高い為様々

ソレスタルビーイング(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/31 Mon 15:29:59更新日:2023/10/06 Fri 13:59:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧燃え上がって、燃え上がって、燃え上がってー、ガンダムー。怒りに燃える気持ちで、この世界を変えるんだー。戦って、戦って、戦って

紅蓮(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも可能だが機体の地形適応はBである。射程が短いのも欠点。だがいずれも再世編で可翔式になると改善される。しかし、ENの底上げやENを回復する強化パーツ、Eセーブをつけとかないとガス欠気味に。時獄篇では再世篇の性能ほぼそのままに、移動後使用可能なMAP兵器が追加され更に殲滅能力がU

グランセイザー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースーツを纏い変身する。この際の動作はトライブによって変わる。その他、各戦士同士の通信機として使える通信モード超星神の頭部に搭乗者に合わせた強化パーツを装備させるセイザーギアセットアップモード各戦士の武器を召喚させる武器出現モード各トライブの3人が信号を出すことで超星神を呼び出す

仮面ライダーザビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を戻そうとしたが軽くあしらわれている。ドレイクやサソードには終盤見せ場があったがザビーにそんなチャンスはなく、もっぱらパーフェクトゼクターの強化パーツとしてゼクターが飛んでくるしか出番はなかった。劇場版でも矢車を適格者として登場し、ゼクトの戦力としてネオゼクトと戦うがヘラクスとの

機動戦士Vガンダム(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負け -- 名無しさん (2019-03-10 00:21:21) 地味に漫画版のV2アサルトガンダムは「母の託したガンダムが父の託した強化パーツでパワーアップ」という胸熱な存在だが…この時のウッソの状況が悲惨過ぎるのとクロノクルがあまりにバケモノ過ぎてボコボコにされてしまっ