グローランサーⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
手で、リミットアビリティは接近戦特化。PS2版では手数が多い分一撃の威力はやや低めだったが、PSP版にて平均~やや上程度に上方修正され近接最強キャラへと躍進した。レジーナ(CV:清水こずえ)アルテン・シュヴァルト傭兵団長ディクセンの娘。20歳。クレヴァニールにとっては姉のような存
手で、リミットアビリティは接近戦特化。PS2版では手数が多い分一撃の威力はやや低めだったが、PSP版にて平均~やや上程度に上方修正され近接最強キャラへと躍進した。レジーナ(CV:清水こずえ)アルテン・シュヴァルト傭兵団長ディクセンの娘。20歳。クレヴァニールにとっては姉のような存
エスコートしようとするフレイズに「王子様は間に合ってます」と返すなど、先生以外の相手にも精神的に成長したのがわかるものがたくさん。ある意味最強キャラクターとも言えるほどの精神的余裕をもった立派なレディーに成長した。また、アリーゼと夜会話を進めていくと、イスラのシーンより先に怒りの
れを活かせる成長率及び初期値を持ったキャラはおらず、敵ばかりに優位な要因となってしまっている。そりゃ斧歩兵なのに守備が上がりやすいヘクトルが強キャラ扱いされるわな。後に武器の重さを軽減できることや成長率の底上げにより鈍足ぶりはほぼ解消され、純粋に攻撃面に優れるが守備面が弱い兵種と
ルアタックの実装と支援関係の強固さ、バーツ自身の期待値と待遇から、最強の斧兵であり、全キャラ最強クラスであり、カンスト前提になるが理論上の最強キャラとなっている。暗黒戦争後(『紋章』第1部ED後。なお、元祖暗黒竜では「アカネイア復興に力を尽くす」だった。)アカネイア軍に所属するが
0) クトゥルフ神話だと外なる神がこの属性なんだよな -- 名無しさん (2017-11-10 11:52:15) よくよく見てくと実は強キャラが多い属性なのに、なんか90年代か何かの風潮で地味になってるような変なイメージがある -- 名無しさん (2017-11-10
た場合、パピーを連れずに戦うことが出来る。修羅は犬を使って色々できるものの決定打に欠けるためやや弱めで、羅刹はコンボが強力&安定しているため強キャラとされる。ちなみに羅刹ガルフォード新技「プラズマファクター」は素手時に限り超パワーアップする。斬紅郎の強斬りですら攻撃力40なのに対
3:02:21) オレンジペコちゃんの反応がいちいち笑える -- 名無しさん (2014-04-16 13:08:32) なんだろうこの強キャラ臭 -- 名無しさん (2014-05-23 17:34:58) 「全国はこんなにレベルが高いのか・・・」→「決勝で会おう!」→
たある種のスピンオフ作品が連載中。 -- 名無しさん (2014-07-18 22:12:22) ↑2 古武術っぽいよね。バトル漫画だと強キャラがよく使う流儀だ -- 名無しさん (2014-07-18 22:37:44) かの有名な名台詞は入れないの? -- 名無しさ
の沙汰は日常茶飯事」という精神性の高さも持ち合わせており、それは手術を修理と呼ぶなどの描写にもうまく表されている。…と、こう書くと完全無欠の強キャラのようだが、格闘技そのものについては素人なため、主たる攻撃技がテレフォン(モーションが大きく避け易い)になるのが弱点。のちに戦った弟
たないのが厳しく、立ち回りが強いキャラ相手も辛いが、接近戦では無類の強さを誇る。ちなみにロケテではお手軽に10割ループを出せたため、「ロケテ強キャラは弱キャラ化」のジンクスに巻き込まれたとか巻き込まれてないとか……(ストⅣのバルログもこのジンクスの被害者である。)◆知人トム没個性
21) 憎珀天しか作れない代わりに声援で瞬間再生&パワーアップと更にオマケで上弦兄妹のように分身と同時に倒さにゃならんと言う真面目にやると超強キャラだが扱いきれないなのでお馬鹿なネタキャラとして自滅させたって感じだよね -- 名無しさん (2023-08-13 16:15:0
固有技。攻撃力が皆無に等しい上に固有技を使うとキャンセルされるバサラ技と、ストーリー上での無双っぷりはどこへやら。ライバルである上杉謙信は最強キャラの一角だというのに…ただ、あまりの使えなさからカプコン側も反省したのか、シリーズを追うごとにバサラ技を中心に能力が見直されているため
はマリアベルかオリヴィエがいいかも -- 名無しさん (2014-05-28 17:13:57) 村娘ならぬ村息子?と結婚してもセレナが強キャラになるくらい強い。 -- 名無しさん (2014-07-23 12:58:24) この子が好き過ぎて二週目にいけない -- 名
継続不能」初代の中ボス。古代マヤ人に作られた土偶風ガードロボット。その血を引く少年セシルが遺跡に迷い込んだ事で起動し、彼を守るために戦う。強キャラだった前作から大幅に要素が変更された。今作では浮遊の仕様変更で変幻自在な動きが可能に。そして高性能な飛び道具を放ちまくる、砲台のよう
-- 名無しさん (2015-05-09 00:55:14) 初代ゲームって「汚物系な成熟期から進化する完全体」が特に強いといわれてたから強キャラでも違和感なかった。この時はまだゲームでも究極体が一桁しかいなくて完全体がかなりの強豪から成熟期より少し強い、というか究極体との中間
ジみたいに見えることもあってか関連用語も汚い表現が多い。*10本多忠勝援軍:徳川家康殆ど対処不能のループ起き攻めが最大の強み。永パがないのに強キャラ。ファンネルやガードポイントを駆使した立ち回りも強烈で、バナナとかには滅法強い。元親との相性が悪くないというのも珍しい。他方、妙な喰
登録日:2011/01/23(日) 01:55:44更新日:2023/12/05 Tue 11:11:16NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ν-13(ニューサーティーン)とはアークシステムワークス制作2D対戦型格闘ゲーム『BLAZBLUE』のキャラクターの一人。□プ
彼にとってはご褒美だ。状態を切り替えるという仕様上、あまり初心者向きとは言えないBBCTでは中堅キャラの位置付けで大抵のキャラと戦えたが、最強キャラといわれるνに大きく不利がついたためあまり評価はよくなかった。その憂さを晴らすためかBBCSではそれなりに弱体化はあったものの、火力
モージの項目がある事にびっくりだよ -- 名無しさん (2018-01-21 13:44:51) ローグタウンでルフィ捕まえた場面は妙に強キャラ感あったな -- 名無しさん (2018-02-25 21:07:15) 一番上、仲間アイテムが2週目の初期に入手できる上、幹部
ーストパターンであった。上スマは発生4Fと歴代全ファイター中における発生速度第1位。DXでは技の出が遅くなるなどの調整がなされたが相変わらず強キャラである。しかしXでは火力や判定がかなり弱体化され、一気に最弱クラスに…。それこそ歴代全キャラクター中でも最弱を争う程で、辛うじてDX
剣月闇を持っても違和感ないの良いな -- 名無しさん (2021-06-21 07:46:13) 最後に強化形態出たのが中盤なのに未だに強キャラなのがすごい -- 名無しさん (2021-07-01 18:17:51) 今まで聞かれなかったからなで大切なこと言わなかったの
の力で正義を行う戦士として生きるのであった…。【性能】接近戦を得意としており、小技から連続技に繋げ易い必殺技が多く揃っている。火力も高く、最強キャラの一人となっている。【必殺技】「」内は必殺技使用時のボイス。ブライダーハリケーンブライダーの象徴とも言える必殺技。相手に対して連続で
クリオグリが有効な場合も。追込の初期脚質適性がDであり、矯正には少々苦労するが充分現実的なラインなところも大きい。更にこれらの「クリオグリは強キャラ」という風聞が出回った事で起用率も加速、上記の強烈な固有能力と拡張可能な逃げ以外の脚質&レース適性を以てチャンミを暴れ回った。こうし
業作品ってマンガやラノベも多いし -- 名無しさん (2020-09-21 13:14:43) 才能の個人差が大きいのはわかったが、男の強キャラはいないんだ? -- 名無しさん (2020-09-21 22:13:02) ↑物語上の重要人物が少ないから書かなかっただけで男
ゃけなんで武器術を素手でやってるんだろうなこいつ -- 名無しさん (2020-10-12 17:10:31) 冷静に考えたらこっちの最強キャラである加納が、ぶっちゃけ拳願側の誰よりも弱そうなヒカルくんに挑む気満々だったっていうとんでもないピンチ抱えてたんだな拳願会ww -
アクアも演じている。カムイはクリスの前世であることが示唆されているため、縁深いキャスティングである。■性能基本的に全ての能力の成長率が高く、強キャラの代表格であるバーツやカチュアの能力を上回ることもザラ。最強と言っても差し支えなく、ルナティックでは頼りきりになるプレイヤーも多い。
『怪人』の顔であった)*1に一方的にボコボコにされ、王馬確保用に連れてきていた腹心達も初見泉と御雷零にあっさりと倒されてしまうなど初登場時の強キャラ感が嘘のように散々な目に遭っている。しかしボコボコにされてもなお暮石と成島に気付かれることなく逃げおおせるなど高い危機回避能力を見せ
:38:42) クッソ悪質な愉快犯で行動理念もガキそのものなのに、尋常ではない強さと剣崎の心理を見抜く慧眼の持ち主で底知れない恐ろしさのある強キャラでめちゃめちゃ印象に残ったキャラなんだけどなあ -- 名無しさん (2020-03-09 13:43:29) ウルフは始さんか
ズンバラリンにされるので要注意。説得会話のバリエーションは多いが、ハーケンの台詞は口調と相手の名前を変えただけの使い回しである。初期上級職の強キャラが目立つ本作だが、彼もその一人。成長率こそHP以外低いが初期値は群を抜いて高く、総合的な期待値は大抵の下級職上がりに勝る。育てたレイ
場とは、メガヒット漫画タフ・シリーズに登場するキャラクター。CV:若本規夫(OVA版)同シリーズ序盤における黒幕ポジションであり、当時作中最強キャラクターであった宮沢静虎のライバル・キャラクターとして登場した。モデルは誰がどう見てもジャイアント馬場とアントニオ猪木。本名は木場正治
登録日:2020/07/10 Fri 21:47:00更新日:2024/05/20 Mon 11:13:33NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧人間は嘘でできている 表に出る正の感情や行動には必ず裏があるだが負の感情 憎悪や殺意などは偽りのない真実だ そこから生まれ落
だから・・・ -- 名無しさん (2021-04-06 18:07:24) バキまでは勇次郎にはさすがにボコられるけど全体的には最上位の強キャラだったのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2021-04-06 20:33:07) ↑5 ガイアの記事自体は前からあった
とかと戦ってた頃よりは強くなってんだろうけどそれでもねぇ・・・ -- 名無しさん (2021-06-11 22:10:53) 作中屈指の強キャラである斎藤と蒼紫と一時でも互角に渡り合う時点で、宇水や外印級の強者だよね青龍と朱雀。あとの二人はまあ…うん… -- 名無しさん
近脳内で会議したり会話したりするキャラがブームなんだろうか…… -- 名無しさん (2019-03-24 22:35:53) 刃皇といい強キャラの思考を脳内会議という方法で描き出すのは解りやすくていいと思うし楽しい。 -- 名無しさん (2019-03-25 10:34:
ものである。ちなみに今昔饗宴は「はなくらべ」と読む。忠信本人は神々の時代から千本桜を守護している白狐の生まれ変わりである。一方通行を倒せる最強キャラとしてSNS上で有名とか。実際強いのであながち間違いではないし。名前が長くて覚えにくいためか、プレイヤーからは「歌舞伎」「佐藤」「忠
一概には言えないようだ。なお、北米版ではゼトの成長率が上がっている(HP:85→90)。…え?上がった?下がったんじゃなくて?日本版に比べて強キャラの弱体化、弱キャラの強化といった調整が中心なのに何故このような扱いになったのかは謎。■支援会話支援相手はエイリーク、フランツ、ガルシ
に至っては単騎で禁断と対決して封印状態に持っていったり、ゼニス複数体をまとめて粉砕したりといった規格外の活躍を重ねている背景ストーリー屈指の強キャラである。そもそもの出自からして世界その物が1体の龍として具現化したような存在のため、煉獄の支配者といえど敗北もやむを得なかったと思わ
登録日:2022/06/19 (Sun) 23:46:25更新日:2024/06/20 Thu 10:32:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧アポロンとはDQ8に登場するうごくせきぞうのスカウトモンスター。なおアポロンはスカウト後のネームであり、スカウト前の通り
になることもしばしば。ダッシュアタックを一回入れれば終始安全に追撃ができる(攻撃カードの吹き飛ばしは機能するので注意)ので、攻めているときは強キャラを地で行くヒーローである。なお、デバフを無視する攻撃を持つイスタカ、デルミンあたりには注意。もちろんいくらダッシュアタックを入れても
スの漫画だがゲームと異なり非常に強く下手すると本作の8ボスでもトップクラスの強敵であり、マンドリラーとの共同戦線でクワンガーを痛めつけるなど強キャラ感を出す描写が多く、VAVAの側近的な役割となっている。また、自らのホームグラウンドである雪山において、Xを救援するために駆け付けた
て圧倒的ステータスを兼ね備えた、今作における「漆黒の騎士」枠とでもいうべき存在(漆黒の外見も似ているし)。……尤も、その禍々しい見た目と漂う強キャラ感(と、それを裏切らない高いステータス)に反して、後述する要素のせいでネタキャラ扱いされることがほとんど。頑張れおじさん。初登場は第
る位だし、強い奴で始祖とどっこい位なのかも。 -- 名無しさん (2021-07-05 19:21:05) 格闘ゲームで例えるなら始祖が強キャラをプロが操作している感じで、超神はチートキャラを中級者が操作している印象がある -- 名無しさん (2021-07-05 19:
ロンより苦手ゲームがまったくないアシュリーの方が強く感じる。 -- 名無しさん (2021-09-22 01:02:13) 満場一致の最強キャラがアシュリー、満場一致の弱キャラはナインボルトな感じがする -- 名無しさん (2021-09-22 10:32:25) 次点が
。パッシブで行動力バフもかかるので重装型ながら手番も早く・多く回ってくる。この性能でさらにパーティにバフまでかけてくれるという豪華ぶりで、最強キャラの一角ではあるが、「アクティブの射程が最短クラス」「出撃時の資源消費量が多い」「自己バフをフル発動するまでに1〜2ラウンドかかる」「
継ぐキャラの内の一人。戦闘グラフィックも黒。最初は敵として登場。13章と15章でララムもしくはエルフィンで会話すると仲間になる。三軍将唯一の強キャラ、というか本作の初期上級職屈指の強さ。彼だけまるで烈火のキャラのよう。成長率はHP以外低いもののマーカスとゼロットよりは伸びる上、元
ーピングなどで調整しにくい、できない」場合は目的の成長ボーナス要素を取得しきるまで「低レベルクリア」を続け、揃ってから改めてレベルを上げて最強キャラを育てあげるやり込みプレイもある。なお「味方加入時のレベルが味方のだれかor平均に依存」の場合は味方が全員加入まで「低レベルクリア」
れ技が少ないなど弱点も多く、1on1においては弱キャラの一人とされていた。一方では、タイマンではなく乱闘においてはその攻撃範囲の広さなどから強キャラとも言われている。そして1.0.4アプデにおいて全体的に攻撃力が上昇したほか一部の技について隙やリーチが上方修正された。SPではモナ
登録日:2016/11/05 Sat 20:53:58更新日:2024/01/29 Mon 13:22:02NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧彼こそが一番のヒーローだということに異論を挟む者はいない。SCP-1973-JPはシェアード・ワールド「SCP Found
でよくよく考えるとかなりエロイ格好。三月精で再認識した人も多そうである。話し方も緩いお姉さんと言った感じで、全体的に緊張感が無い。だが公式最強キャラとして生まれたような存在であり、今まで出てきたどんなキャラよりも強大な力を持ち、なおかつ偉い。旧作の魔界における神綺のようなものであ
いや、むしろこの時代の黄忠はそれ以上だったと言えるかもしれない。プロトタイプ演義とでもいうべき「三国志平話」では、黄忠は仲間になる際、魏延(強キャラ)、関羽(強キャラ)、張飛(チート)の3人を同時に相手取って互角に撃ち合うという凄まじい強さを見せている。みてわかる通り、「老人」と