「宇宙用」を含むwiki一覧 - 3ページ

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロニーが人質にされてしまってからは行動を起こすことが出来なくなり身を隠す。そして中盤にはHLVを奪い宇宙に上がるが、OZに発見されてしまい、宇宙用の調整を受けていなかったこともありモビルドール化されたトーラス部隊に苦戦。かなりの損傷を受け出力ゼロにまで追い込まれ、最期の手段として

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

J型(MS-06J)F型から宇宙戦用装備を排除したタイプ。陸戦型ザクⅡとも言われているが、陸戦型ガンダムや陸戦型ジムとは異なり外見にそんなに宇宙用と差があるわけではない。区別がつきにくいが、地上に居るザクは大体こいつらという認識で問題ない。マゼラ・トップ砲やミサイルポッドも使う。

機動戦士ガンダムSEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特徴。Nジャマーの影響下において、連合のMA部隊を圧倒し大きな戦果を挙げ、以降様々な機種が実戦投入された。なお「ZGMF」の型番を持つ機体は宇宙用ないし地上・宇宙両用である事を示す。そのため例えば、陸戦用のバクゥは"TMF/A-802"、水中戦用のグーンは"UMF-4A"、大気圏

ユニオンリアルド/ユニオンフラッグ/ユニオンブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダブルバレル仕様が登場。巡洋艦の船底や静止衛星軌道ステーションに砲台として配備されていた。ユニオンリアルド宇宙型リアルドのフライトユニットを宇宙用スラスターに換装、増設した宇宙仕様。武装はリニアライフルがリニアマシンガンに、脚部にロケットランチャーが追加されている。カタロン機はO

リック・ドルジ - シャドーX Wiki

リック・ドルジはジンギス・カンハン・ウェポンズ社の開発した宇宙用重CT。ドルジの改良型。目次1 概要2 生産機3 関連項目4 Behind the scenes概要[]LF109R リック・ドルジはジンギス・カンハン・ウェポンズ社の開発した重CTであるLF109ドルジの宇宙用改良

じおんのMS(SDガンダムフルカラー劇場) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いでネタを期待されてしまうが本人は嫌がっており、そのせいなのかどこか自虐的。意外と詩人。◆ビグロ「うまい!」つくしを食べ、うまいと言った後に宇宙用であることをアピールしただけの機体。◆ガウデビルガンダムが暴走した際、いきなり現れて激突、そのまま逃走した。◆アプサラスごうんごうんご

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュ)     LM312V06+SD-VB03A(ヘキサ)Vガンダム(ヘキサ)に下記の「オーバーハングパック」を装着した姿。ザンスカール軍の宇宙用MSに対して性能が見劣りしてきたため用意された宇宙用装備。ウッソやシュラク隊などが使用していた。オーバーハングパック大型スラスターと「

ゼーゴック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

球上の勢力を失い、敵からの熾烈な抵抗がもはや試験の域を越えていたこと等だろう。水陸両用MSなのは上記の理由の他、戦場が宇宙に移っていったため宇宙用に改造出来ない水陸両用機体が選ばれた。【ゲームでの性能】ギレンの野望 アクシズの脅威イベントで開発プランを入手。他のプランと同じく入手

MUP-4トムホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

ル母機。自身で戦闘する能力は持たず別の有人機や無人機の操作によってミサイルを発射する特殊機。YUSI-4 スターホーク試作無人空間迎撃機試作宇宙用迎撃機。宇宙船に接近するミサイルを迎撃する為の宇宙用ドローン。YUP-4S サンディホーク試作砂漠戦特化型無人戦闘機試作砂漠戦特化型。

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

の不調な陸戦型ガンダムをニナ・パープルトンが改修し、アルフ・カムラの提案でシローの搭乗機となった経緯を持つ。そのEz8を戦場が宇宙に移る際、宇宙用に再び改修を施したものである。なお武装の180mmキャノンが200mmキャノンに変更されている。続編『ギャザービート2』では設定が変更

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

クII 後期型4.2.1 高機動型ザクII改 フルバレット5 MS-06R-3 高機動型ザクII ゲルググ先行試作型6 MS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザク7 脚注概要[]アニメ『機動戦士ガンダム』本編には登場しない機体で、元々はみのり書房刊のムック『ガンダムセンチュリー』

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

Aと同時に発注された複座型。コックピットとノーズ部分以外はVF-19Aと同じ形をしている。VF-19DVF-19Cの複座タイプ。VF-19E宇宙用特化型の試作量産機。エンジンがrev.2になり脚部の形状が大きく設計変更されている。F型の原型となった。VFA-19A アサルトカリバ

M1アストレイ - アニメwiki

気が高く、それを専門に改造を請け負う業者も存在する程であった。脚部は大型クレーンに変形し、大型重機として使用可能。設置位置の関係上、基本的に宇宙用の装備であり、その大きさ故決して精密作業向きでは無いが、その分高いパワーを発揮する。また、コクピットハッチは前面、上面の2ヶ所に存在し

デストロイド - MACROSS wiki

通称:デリンジャー22連装ミサイルポッド)探知兵器テクスコ・DARDA-3C 電子系破壊用グレーザ・レーダー『超時空要塞マクロス』に登場する宇宙用近接防空型デストロイド。型式名SDRはSpace Diffence Robotの略称。地対空または艦対空迎撃ミサイルランチャーに相当す

地球防衛軍_Terrestrial_Defense_Force - ウルトラマン Wiki

10.2 六甲山防衛センター10.3 南極科学センター10.4 地球防衛国際委員会11 装備11.1 宇宙ステーション所属機11.2 その他宇宙用装備11.3 艦船11.4 車両11.5 航空機11.6 その他兵器12 登場作品13 脚注極東基地[]参謀本部[]ヤマオカ長官(藤田

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

え戦闘攻撃機としても出撃した。本来、これらは無人戦闘機ゴーストや宇宙戦闘機ランサーIIの任務であったが、VF-1は期待以上の汎用性を発揮し、宇宙用追加装備(FASTパック)も性能向上に大きく貢献した。また、パイロット達の創意工夫で変形を駆使した空中戦技が編み出され、ロイ・フォッカ

可変戦闘機 - MACROSS wiki

え戦闘攻撃機としても出撃した。本来、これらは無人戦闘機ゴーストや宇宙戦闘機ランサーIIの任務であったが、VF-1は期待以上の汎用性を発揮し、宇宙用追加装備(FASTパック)も性能向上に大きく貢献した。また、パイロット達の創意工夫で変形を駆使した空中戦技が編み出され、ロイ・フォッカ

ククルス・ドアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。またブースターも故障しており片方しか吹かない。だがドアンはそれを逆手に取りアクロバティックな動きを生み出している。ちなみにこれ元は宇宙用のF型である。現地で改造されているとはいえ、それで上記の活躍が出来るのだから、シャアに匹敵すると言われるのも已む無しだろう。言ってしま

サンダーボルト - MACROSS wiki

プロテクター・ウェポンシステムサウンドブースター(MAXL改) 他2030年より新地球統合軍の主力機として配備された機体。2020年代までは宇宙用主力機としてVF-4 ライトニングIII、大気圏内主力機としてVF-5000 スターミラージュがそれぞれ配備されたが、いずれもVF-1

デストロイド・ファランクス - MACROSS wiki

テクスコ・DARDA-3C 電子系破壊用グレーザ・レーダー乗員人数1名 表・話・編・歴 Missileデストロイド・ファランクス機体説明[]宇宙用近接防空型デストロイド。型式名SDRはSpace Diffence Robotの略称。地対空または艦対空迎撃ミサイルランチャーに相当す

VF-4_ライトニングIII - MACROSS wiki

使われる。VF-4C大気圏内仕様への換装可能な発展型。大気圏内・外双方の活動機会がある部隊に優先配備。VF-4D上記型の海軍(艦上機)仕様。宇宙用装備を外されて大気圏内専用になった機体も多いが、 機動性が劣るためドッグファイター以外の目的、主に迎撃や、ミサイルを活かしての対艦戦闘

一条輝 - MACROSS wiki

タン (第34話)劇場版[]VF-1A スーパーバルキリー(スカル小隊2番機、コールサイン「スカル11」)VT-1 スーパーオストリッチ (宇宙用複座練習機)VF-1S ストライクバルキリー(スカル小隊長機、コールサイン「スカル1」)OVA[]VF-4ライトニングIII (メガロ

バルキリー - MACROSS wiki

r)」。劇場版に先駆けて、小学館「超時空要塞マクロス ホビーハンドブック1」にて設定された複座偵察型バリエーション「ファニーチャイニーズ」に宇宙用の装備を追加してクリンナップしたものであり、大型レドーム、センサー等の特徴的なデザインは既にこの時点で完成されている。VE-1のバトロ

ガンダム_ザ・スリーディーバトル - ニンテンドー3DS Wiki

.0079(一年戦争)の機体地球連邦軍ガンダムG-3ガンダム陸戦型ガンダムガンキャノンガンタンクジム陸戦型ジムジム・コマンドジム・コマンド(宇宙用)ジムスナイパーIIボールジオン公国軍ザクIザクIIザクII(隊長機)シャア専用ザクIIグフドムリック・ドムゴッグズゴックシャア専用ズ

VF-14_ヴァンパイア - MACROSS wiki

ング・ガンポッド×2ビフォーズAA-01S 内蔵式マイクロミサイルランチャー×2ゼネラル・ギャラクシー(G.G)社とメッサー社が共同開発した宇宙用重VF。VF-4 ライトニングIIIの後継主力機を選定する「ノヴァ・プロジェクト」において、新星インダストリー社製のVF-X11(後の

ディパルサージャンパー - シャドーX Wiki

置でありテックや特殊車両等などに使用されることが多い。陸上での跳躍だけならず宇宙空間においても同様の跳躍運動を行えるが慣性重力等の問題も有り宇宙用の機械では陸上用機械ほど搭載しているものは少ない。関連項目[]ディパルサードライブホッパーBehind the scenes[]特に記

フライングJ系CT - シャドーX Wiki

M5251-FJP FJプローブ中距離無人探査プローブ。フライングJを改修して作られた無人探査機。XM-PS8819-FJT FJトラクター宇宙用無人牽引艇。外部操作式の無人機で貨物の牽引などの雑務に利用された。関連項目[]フライングJXシャドーX エアファイターシャドーXの大気

シールドクラウド - シャドーX Wiki

ネルギー兵器用防御兵器でありマルチディスチャージャーなどに発煙弾が装填されている事が多いほか宇宙船などにも発煙装置が装備されている。地上用と宇宙用、兼用のものが存在している。対軌道爆撃[] シールドクラウドの中でも大規模なものは軌道爆撃を妨害する為に使用されることが多い。これは光

コンバットテック - シャドーX Wiki

改修を受けたCTや大部分が改造されたCTも珍しくない。主な局地環境特化型には地上用の戦車型、空中用の航空機型、水中用の潜水型、水上用の船型、宇宙用の高機動型などがあり、任務別の特化型は施設攻撃や対艦攻撃用の重火力型、偵察型、訓練型、長距離支援型、近接戦闘型、狙撃型、突撃型などが開

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

r)」。劇場版に先駆けて、小学館『超時空要塞マクロス ホビーハンドブック1』にて設定された複座偵察型バリエーション「ファニーチャイニーズ」に宇宙用の装備を追加してクリンナップしたものであり、大型レドーム、センサー等の特徴的なデザインは既にこの時点で完成されている。VE-1のバトロ

VF-11_サンダーボルト - MACROSS wiki

マードパックレーダードームサウンドブースター(MAXL改専用) 他2030年より新地球統合軍の主力機として配備された機体。2020年代までは宇宙用主力機としてVF-4 ライトニングIII、大気圏内主力機としてVF-5000 スターミラージュがそれぞれ配備されたが、いずれもVF-1

レルヴェ - シャドーX Wiki

ルヴェD型量産型。Pzkptc VII ausf D2 レルヴェD2型後期量産型。派生型[]Pzkptc VII ausf E レルヴェE型宇宙用作業型。Pzkptc VII ausf E2 レルヴェE2型地上用作業型。関連項目[]ティルゲルレルゲルマオスBehind the s

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

邦軍の量産MS。アニメ版とは異なり、ビームサーベルが右側に装備されており、コアブロックシステムを搭載している。ビームスプレーガンは、地上用と宇宙用とで形状が変更されているが詳細は不明。また、本作版ガンダム専用ビームライフルやバックキャノンを装備する機体も登場。シールドには従来の十

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑の登場人物 - サンライズ Wiki

紀0079年12月25日、サイド6宙域航行中にリボーコロニーへ攻撃をしかける核ミサイルを搭載したジオン艦隊(チベ級高速重巡洋艦1隻、ムサイ級宇宙用軽巡洋艦2隻)を発見し即座に攻撃を決意。戦力では劣っていたがコロニーの残骸を巧みに利用し、僚艦1隻を失いつつも敵艦隊の殲滅に成功[3]

機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079 - サンライズ Wiki

さを買われて、ヘンリーに拾われる。登場モビルスーツ[]RX-78XX(RX-78-XX) ピクシーレベルは第1部のガンダムのものを引き継ぐ。宇宙用の装備を省き白兵戦に特化したガンダムのバリエーション機。説明書ではピクシーとガンダム・ピクシーの両方の表記があるが、ゲーム中での名称は

機動戦士ガンダムさん - サンライズ Wiki

くいをシャアの前で披露して元に戻ることを願うも「愉快な女性だな」と鼻で笑われてしまった。後に角をララァがはずしてシャアは元に戻った。リック(宇宙用)アッガイの開発を望んでいる。しばしば仮面を取らないまま全裸になって裸踊りを行う。他にも、大人げなくララァの能力に嫉妬する、キシリア様

機動戦士ガンダム_第08MS小隊 - サンライズ Wiki

た[5]。結局、陸上のRX-79[G]、RGM-79[G]に関しては「非常に限られた機体とその部品がごく一部の部隊に配備されたのみ」とされ、宇宙用のRGM-79E[6]は「たまたまジャブロー以外、宇宙のどこかにも工場があってそこで造られた機体が偵察部隊的に使われたもので、ファース

機動戦士ガンダム戦記_Lost_War_Chronicles - サンライズ Wiki

が悪いが腕は立ち、攻撃の際に「ジェイクアタック」と自分の名前を冠した技名を叫ぶなどやや自己陶酔型の性格。地球の環境を嫌っており、地上でも常に宇宙用のノーマルスーツ(宇宙服)を着用している。漫画版ではメイ・カーウィンをサイド3へ帰還させるために護衛として部隊を離れる。のちにア・バオ

ドーリー - The Five Star Stories Wiki

イム』の企画段階で『リビングクローラー』という類似する車両がデザインされており、これを転用したものと思われる。こちらにはバリエーションとして宇宙用があり、ラフ・スケッチにはドーリーそっくりの車両が直立したまま宇宙空間を移動しつつ、戦闘機のようなものを発進させているという姿が描かれ

ガンダム新体験_グリーンダイバーズ - 映画ペディア

機体で青く塗装されている。大型旅客船プロスペローファールナ・エアロスペースラインが保有する、地球周回軌道から月までを往復する全長約150mの宇宙用大型旅客船。シャトルの接舷設備や遠心力によって重力を発生させる居住ブロックも設備されている。離脱用カプセル「エアリアル」も収納されてい

ジン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

捜索するためにユニウスセブン跡に赴いていたが、偶然居合わせたストライクに狙撃され、撃墜されている。その後もコズミック・イラ73年に至るまで、宇宙用偵察用MSとして使われ続け、地球連合軍の核攻撃隊発見など大活躍している。又、コロニー「メンデル」を常時監視する役割を負った機体がビーム

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

型であったが、実際には重力下での運用や地形、気候の変化に十分対応できたとは言い難かった)。中期生産型であるF型をベースに推進剤の搭載量削減や宇宙用の装備を取り除き軽量化が図られている。また、ジェネレーターの冷却機構の空冷化、地上での防塵対策など手を加えられ、稼働時間や機動性が改善

ミサイル - シャドーX Wiki

及び高誘導噴進弾は宇宙空間や大気中、水中などに合わせ自進する為の推進機関を持ち、目標物へ向かう為の誘導機能を持つ爆弾の1種である。宇宙魚雷は宇宙用ミサイルの1種であり、水中魚雷や誘導機能を持たないロケット弾(噴進弾)はミサイルの始祖に当たる兵器である。一般的にミサイルは誘導性の高

宇宙戦闘機 - シャドーX Wiki

恒星連邦が独立戦争時に破棄したものや恒星連邦から鹵獲した機体が数機ほど現存し、一部は博物館などに展示されている。 ノウンスペース内の勢力では宇宙用航空CT(航空型テック)が運用されており、これらを宇宙戦闘機と称する事もある。これらの航空CTは小型で高速ながら恒星連邦の宇宙戦闘機ほ

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

:声 - 関智一太陽発電衛星ハイランドに住む子供たちのリーダー格で、浅黒い肌の少年。17歳。冷静な性格で機械にも詳しいらしく、ウッソのハロを宇宙用に改良、ハンドメイドの宇宙船を作ることも出来たらしい。ザンスカールに占領されたハイランドを開放されたことがきっかけでリガ・ミリティアに

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

燃料しか積んでいなかったため、軌道上まで上がったは良いがそこから身動きを取れなくなっていた。またHLVの搭載機だったザクも迎撃に出撃するも、宇宙用装備を全撤去した陸戦用だった故に宇宙ではまともな機動が取れず、ボールにすら翻弄される有様であった。*3 正確には1機はエンジンが停止し

アイナ・サハリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参戦していないが、参戦している場合は(説得による隠し要素になる場合も含め)最終的には自軍へ参加する事が多い。その場合の乗機はアブサラスIIか宇宙用高機動試験型ザク等。珍しい例としてはスパロボOEでは名前が出るだけで本人は一切登場しない。ゲーム開始時点で雪山までのイベントが終わって

高機動型ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の使用が可能となっている。テストパイロットはトーマス・マイヤー。元々は「ザクⅢ」の名で発表予定だった(もちろんΖΖの同名機とは関係ない)。●宇宙用高機動試験型ザク(MS-06RD4)ドムを宇宙戦用のリック・ドムに改修するにあたり、テスト用に試作された機体。通称「ドムザク」。第08

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア・クーひいてはジオン侵攻の主力としてRX-78-2をベースに開発された。1~3号機が汎用機だったのに対し、本機は地上用の装備をオミットした宇宙用に特化している。このため、ポテンシャルを最大まで発揮できるようになった。また、コアブロックシステムも無く、余剰スペースには高性能冷却シ

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2015-01-25 20:59:48) なんだかザクというよりグフっぽい面構えだな。ガッシャが月面で連れてくる予定だった宇宙用グフでも使い回したか? -- 名無しさん (2015-02-28 21:30:39) 一番↑ プレバンでHGUC受付中(MSD版)