「宇宙用」を含むwiki一覧 - 6ページ

超ロボット生命体 トランスフォーマー マイクロン伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防ぐほどの装甲を持つが、その反動により大きなエネルギーを発生させる。主にグラップが使用する。アストロブラスターアポロ、ムーブ、ミールの三体の宇宙用メカ型マイクロン『スペースマイクロン』の三体が合体した『宇宙最強の銃』。その威力はグラップをも瀕死の重傷に追いやるほど強力。◇第三勢力

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がラインナップされているのも特徴と言える。ポルタノヴァ (宇宙仕様)空間戦闘特化型のポルタノヴァ。本体の脚部をブースターとして利用した大型の宇宙用バックパックや、長大な逆関節の脚部によってボリューミーな印象を与えつつ細身にも見える逸品。武器としてアームユニット ライフル/大型クロ

カットシー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を得意とする機体ではあったが、大気圏内専用という訳ではなく宇宙空間でも運用可能であった。もっとも、宇宙では得意の飛行能力も何ら意味を成さず、宇宙用のバックパックが開発された頃にはウーシァなどの宇宙戦に優れた機体に主力の座を明け渡してタワーや艦隊などの防衛任務に就いていた。なお、本

三段空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/16 Thu 12:52:42NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧三段空母とは、宇宙戦艦ヤマトシリーズに登場するガミラス帝国の宇宙用艦艇である。史実における三段空母(当初の赤城や加賀等)がモデルと思われるが、当作品では単一甲板に改装される様な事もなく、三段甲板のまま

スノースピーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合わせた白。中心とエンジン部分に赤いストライプが入っている。大気圏内用のエアスピーダー(コルサントの市街地を走るアレと分類上は同じ)であり、宇宙用装備の類は搭載していない。その代わりホスの気候に合わせて対寒装備は充実しており、過酷な偵察任務も難なくこなすことができる。「実際の攻撃

ガイトラッシュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/01/01 Fri 00:00:27更新日:2024/05/24 Fri 13:11:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧あのなぁ!元々の出力が地球人のMSと、違うんだよぉっ!!解れよ!地球人!!ガイトラッシュとは、『ガンダム Gのレコンギスタ』

プロヴィデンス級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くわかった -- 名無しさん (2021-01-20 13:12:37) 宇宙空間から大気圏内、海上、そして潜水の可能性もあり……基本は宇宙用としても、割と万能戦艦だな -- 名無しさん (2021-01-20 15:52:07) フランスが同じ名前の戦艦持ってた気がする

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなく、「小さなガンプラの可能性の開拓」の観点から発案され、ヒロトのイメージをイヴが膨らませる形でバリエーションが増えていった。水中特化型や宇宙用の存在から、単純な戦闘よりも地形適応によるミッション攻略に主眼が置かれていると思われる。また、実戦での運用には先述のGPDでの戦法の影

ドズル・ザビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、彼が子供を残していた事で、ザビ家の血はつながれる事となった。兄妹や父からはご覧のあり様だが、自分より目下の存在に対しては慈愛を向ける。宇宙用のドムである「リック・ドム」はドズルが主体となって開発されたが「新兵は推進剤を使いすぎる為、推進剤に余裕のあるMSを作成して欲しい」と

アリスギア(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備』としてはかなり高価だが、空や宇宙を高速で自在に飛び回る『機動力』や高出力ビームやミサイルをぶち撒ける『火力』からこれを『航空兵器』や『宇宙用機材』に見立てるなら、それらの様な装備込みで十数億~数十億円を下らない戦闘ヘリや戦闘機、宇宙服等*6を圧倒するコスパを実現しており、「

ルクレハルク級母船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交代しながら出さねばならず一度に出撃できる数は限られたのだが、もし長期間運用できる戦闘機を満載すれば、制空権は完全に制圧できてしまう。完全な宇宙用でもあるため、直接星に降下することができないのも問題点。もっとも、そのために大型の上陸艇も大量に運用できるため、対処は可能。なにせ横幅

血のバレンタイン(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、敵地に打ち込んでエネルギーを断って飢え死にさせるというのがすごい発想だと思う。そういえば、Nジャマーは地球に打ち込まれてるのに、どうして宇宙用のMSもバッテリー式だったりNジャマーキャンセラーが必要だったりするのだろう。設定を知っている人がいたら教えて欲しい -- 名無しさ

機動戦士ガンダムF90 FastestFormula - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思いきや……?RGM-109 ヘビーガン連邦軍の主力MS。U.C.初の主力級小型MSとして配備が進められている。RGZ-95 リゼル連邦軍の宇宙用可変MS。第1話の模擬戦で登場。FD-03 グスタフ・カール連邦軍の旧主力MS。第2話の模擬戦に攻撃側で参加。D50C ロトサナリィが

テッカマンランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、私は完全なテッカマンなのだからな!!やがて、人為的なブラスター化にすべてをかけるDボウイのエリアにたどり着くが、捨て身のバーナードの特攻と宇宙用信号弾を受け怯んでしまう。その結果、ブレードのブラスター化を許してしまった。通常のものよりも一回り大きなアーマーを纏い、先鋭化されたシ

アンドロス/レッドスペースレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合体させた必殺技形態。ギャラクシーグライダー(サイバースライダー)サーフボード型の乗り物。学園モノからスペースオペラに題材が変わったことで、宇宙用の移動手段としてかなり出番が増えている。バトライザー(バトルライザー)デルタメガシップのコントローラーのデバイス。3つボタンがあり、そ

アトラスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墜落し撤退を余儀なくされ、代理パイロットのビアンカが操縦しつつ火山を後にした。第三部トラスト部隊突撃ィ!!舞台が再び宇宙に移ったが、まさかの宇宙用に改修され再登場。一目で違いがわかるのはブレードシールドの代わりにサンダーボルト世界でお馴染みの二本のサブアーム+シールドを装備してる

ウルトラマンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース車両は日産 e-NV200。ルーフの上部に搭載された二連装レーザー砲「アラミスレーザー」による射撃を行う。ジオマスケッティと合体すれば、宇宙用の形態・スペースマスケッティとなる。主兵装はファントニックレーザー。なおこの形態のみ当初は存在せず、第4話にてアラミスがアップグレード

三二式一型 轟雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RD アーマードウェアウルフ「エクステンドアームズ03」の取説に掲載されている作例。制作はちいたわからし氏。轟雷にEXU-03を組み合わせた宇宙用FAとされ、頭部と肩をアーマーグライフェンのものに換装し、各部に推進機が増設された。EXU-03のミサイルコンテナをフル装備しているほ

四八式一型 輝鎚・甲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストが問題視され、全機解体の憂き目に遭ってしまう。「狡兎死して走狗烹らる」とはこのことか。解体されたフレームは新型機に、ブースターや装甲は宇宙用機体に転用されたらしい。◇武装EXU-05重い輝鎚を飛ばすための強化ユニット。CC213年8月から支給が開始された。搭載される推進機は

モビルアーマー(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か?MAを狩って勲章を獲得するという分かりやすい英雄伝説的行為。●アリアンロッド艦隊がいるのにわざわざ地球外縁軌道統制統合艦隊を作る意味は?宇宙用MAに対する最後の砦だった名残……だろうか?●カルタ隊の戦法ってアホらしくない?鉄華団とのMS戦ではまるで機能しなかった地球外縁軌道統

VF-31 カイロス/ジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

督曰くYF-29 デュランダルとほぼ変わらないくらいまで機体性能が上がっているとか。【追加装備】〔スーパーパック〕歴代可変戦闘機に採用される宇宙用装備。上記の通りジークフリードはマイクロミサイルを装備しないため、本作ではマクロスシリーズの戦闘の華であるミサイルを使った戦闘はこの装

ガンダムAGEのGウェア一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーマルウェア基本ウェア。分離形態はGセプターとなる。フォートレスウェア大気圏内用重砲撃ウェア。分離形態はGホッパーとなる。オービタルウェア宇宙用高機動ウェア。分離形態はGバイパーとなる。上記3つはガンダムAGE-3の項目を参照。ラグナウェア宇宙戦用遠隔攻撃ウェア。ゲーム版及び外

戦闘空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/15 Thu 13:52:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧戦闘空母とは宇宙戦艦ヤマトシリーズに登場するガミラス帝国の宇宙用艦艇である。戦艦空母、ないし戦闘宇宙空母とも呼ばれ、アニメのテロップでは戦斗空母と書かれた*1。史実における航空戦艦がモデルと思われる

インデペンデンス・デイ:リサージェンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年月経過し、20年後の世界を舞台としている。今作では、前作の戦いからエイリアンの技術を獲得し、宇宙船や月面基地、さらにはビーム兵器を内蔵した宇宙用戦闘機など、スペースオペラ寄りなギミックが満載。世界観としても、世界が一つとなった地球宇宙防衛軍が中心となるなど、前作の「圧倒的技術力

超時空要塞マクロスⅡ-LOVERS AGAIN- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるが出番は少なめ。【登場メカ】VF-2SS バルキリーⅡVF-1の発展機として開発されたバルキリー地球とゼントラーディの技術を融合させた宇宙用の機体、SAP(スーパーアームドパック)装備が前提の為、本体は軽装。デザインは大張色が強くシャープなラインとなっており先鋭的なデザイン

サウザンド・カスタム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消費が激しくなり稼働時間が減るというジレンマ。これは空気圧縮式のジェット推進に変更し周囲から取り込む事で解消はできたものの、本来想定していた宇宙用MSでは無くなってしまった。とはいえフォントも言及した様に宇宙で使えない点を除けば完成度は高く、更にこんな機体を操作して無傷で居続ける

真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を道連れに殲滅して大破。▲BT-23MKⅡ(ビート)アメリカで開発された汎用量産型ロボット。日本軍も採用しており、渓や凱も乗った。最終回では宇宙用に改造されて登場。▲ステルバーアメリカ軍所属の量産型可変戦闘機。原作漫画にも出てくるが、チェンゲではあまり扱いが良くない。▲ステルボン

ガンダムキュリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目覚ましい。この際、重力ブロックを支えつつ大推力を発揮するため上記の半飛行機形態を披露した。またセルゲイの発言によると、この時のキュリオスは宇宙用ティエレンの6倍ものパワーを発揮していたとのこと。しかし中盤以降は出番が極端に少なくなり、GN-X相手には火力面で押し負けがちなど苦境

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メといった最新鋭MSをも撃墜する破壊力を持つ。各部に全部で12基設置されている。ミサイル発射管各部に多数備えている。装填数は1基につき4発。宇宙用の「ナイトハルト」、地上用の「パルジファル」、迎撃用の「ディスパール」などが用意されている。魚雷発射管艦首に4門内蔵。水中の敵機に対し

ミラージュ・マシン(FSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージュ(ヴンダーシェッツェ)全長:36m(バスター砲含む)全高:9.4m自重:110mバスターランチャーを備えた戦闘機の様な姿をししている、宇宙用の高機動型MH。旧名はワンダー・スカッツ。天照が星団統一を成し遂げた後にユーパンドラにA.K.D.を託し姿を消していた時期に制作された

エターナル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラインアンドリュー・バルトフェルド(艦長)マーチン・ダコスタ他概要C.E.70から始まった第1次連合・プラント大戦の後期にザフトが建造した宇宙用戦闘艦。その役割はザフトが決戦に向け開発した高性能MSX09AジャスティスとX10Aフリーダムの専用運用艦である。外観上の特徴はなんと

VF-0 フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロットは殆どおらず、全性能を引き出せたのはロイ・フォッカーのみと言われている。ジェットエンジンの性質上宇宙空間での使用は不可能だが、元々宇宙用に設計されているため気密性が高く、インテークを閉じた「サイレントモード」ならごく短時間だけ水中でも行動が可能。…不運にもガンポッドはイ

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラくらいとされている。なお、その仕様上ドラグーン部分が無い状態の方が機動力が上がり、フル稼働時には青色の光の翼を展開する*2。つまり事実上の宇宙用装備なのだが、『HDリマスター』版では地球降下時にドラグーンをつけたまま噴射する場面も。豊富な武装による圧倒的な火力と高い機動力を持つ

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が行われなかった理由「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という監督の米たにヨシトモの意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツの装着程度に収められた。企画当初はガイガーの時点で主役ロボットが完成している事を考えると、DVD-BOXの解説ではガオガイガ

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アフリカに配備された。●RB-79 ボールモビルポッド。ガンタンクのキャノン砲を一門搭載している。正確には別系機だが、役割上ではガンタンクの宇宙用量産型ともいえる存在。火力は二門から一門に落ち遠距離砲のみだが、ガンタンクよりも小回りが利き機動力があり長距離支援に長けている。…にも

アデル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いためクランシェよりも量産規模が大きい。後述する宇宙戦用と共にキオ編の時代の連邦軍の主力量産機と言っても良い機体となっている。脚部を換装した宇宙用も存在している。この機体は脚部のローラー型ダッシュユニットをスラスターへと換装している。カラーリングも青系統へと変更された。MOEでは

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-03-21 12:44:46) よし、マドロックは関係ないな! -- 名無しさん (2014-03-23 02:25:52) 本来な宇宙用の機体だからなぁ・・・。重力下での戦闘用に作られたムラサメには空中戦で劣るのかもしれん。 -- 名無しさん (2014-06-27

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」「連結サーベル」といったガジェットが用いられているが、これらは『機甲戦記ドラグナー』に影響を受けたものである。あちらも主役機は地上装備と宇宙用装備を換装する設定があったものの、ジャスティスでは「装備換装型強襲用MS」として位置付けられるのみでその詳細は明かされることはなかった

ハイパーツール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は赤の星のジェイアークが使用するESミサイルと同じである。【ガトリングドライバー】戦闘フィールド発生装置であったディバイディングドライバーを宇宙用に改良して開発された次元ツール。発生させた湾曲空間をヘッド部分を右回転させることによって収縮、左回転させることによって拡大させることが

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス・グロゥブから提供された技術を使って建造したバックパックをG-セルフが装備した姿。従来の各種G-セルフ用バックパックの機能は全て使用でき、宇宙用パックより可動域の広いスラスターを備えるなどMSとしての基本性能も格段に向上している。更に、遠隔操作ユニット「トラックフィン」や、周囲

ギガン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低いがビーム兵器の使用は前提とされていないため、電力の多くが駆動系に回され、機動性は比較的良好だった模様。またホイールユニットは状況に応じて宇宙用のスラスターユニットに換装可能。多少なら宇宙戦にも耐えられるよう、オプションパーツも複数用意されている。その車輌に近い特性は操縦が容易

AEUヘリオン/AEUイナクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャルエディションⅠ「ソレスタルビーイング」でのガンダムエクシア、ガンダムデュナメスとの戦いぶりは必見。AEUヘリオン宇宙型フライトユニットを宇宙用スラスターに換装した宇宙仕様。テロリストが使用したタイプは頭部が変更され、グレネード付きリニアガンと小型シールドを装備していた。スペシ

換装機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載する事が多い。活動環境が限定されているためか影が薄くなりがち。ただし、登場作品によっては寧ろこちらがメインになることも。・0G下専用形態宇宙用の形態。基本的には姿勢制御用のミニスラスターが多数配される場合が多い。他の形態が宇宙での活動を考慮されていない場合に別途用意される事が

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sだが軽く、その恩恵で出来たスペースに推進剤を積載可能。長距離進攻、長時間継戦能力が高い。いわば、身軽なデブ。リック・ドムと同様に「リック(宇宙用)」の名が冠せられているが、大気圏内でも問題なく運用可能である。当時のモビルスーツとしては珍しく、コクピットが腹部ではなく頭部に設置さ

ギャプラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルアーマー(以下MA。一部資料では可変モビルスーツとも。)機動性と加速力を重視して開発されたモビルスーツ(以下MS)形態に変形可能。本来は宇宙用の機体だが、大気圏内でもある程度使い勝手が落ちるものの普通に使用出来る。ちなみに変形の際、目くらましとして機体から光を放つ機能がある。

ガイアセイバー(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り合わせだw -- 名無しさん (2015-01-13 21:09:37) そして真空に晒されてもスーパー1とRXは平気だった。前者は宇宙用、後者は原作第一話で宇宙に放り出されても平気だったしな。 -- 名無しさん (2015-01-13 22:05:57) 実はこの漫

機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というどう見てもロケットパンチな機構も装備されている。ザクⅡペスン・ドワッジ旧式だが、ネオ・ジオン木星圏部隊では現役。リック・ギガンギガンを宇宙用に改修した機体。ドガッシャガッシャの改良型。キタラ機体前面にビームカッターを展開するという独特のMS。後年のペズ・バタラに似ている。デ