「宇宙用」を含むwiki一覧 - 5ページ

シャクルズ - サンライズ Wiki

マ、ラーディッシュ。また、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』にも同名の機体が登場するがこれは上記の機体とは別物であり、ネオ・ジオンが運用した宇宙用サブフライトシステムである。MS一機を搭載するのは同じだが、より大型化され、有人コクピットも備えて連絡/輸送艇等としてフレキシブルに運

ゾック - サンライズ Wiki

れた。撤退するシャアをアムロが追うシーンが大幅にカットされたため、それに伴ってガンダムとの直接の戦闘シーンも無い。漫画 『機動戦士ガンダム』宇宙用高速高機動モビルアーマーとして登場。キシリアの命令を受けたマ・クベが搭乗するもガンダムに撃墜された。その際、爆散する機体にドズルの艦隊

ジン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

場。同機は命令に基づきユニウスセブン跡に赴いていたが、偶然居合わせたストライクに狙撃され、撃墜されている。その後もC.E.73年に至るまで、宇宙用偵察用MSとして運用され、地球連合軍の核攻撃隊を発見など貢献している。またコロニー「メンデル」の常時監視用としても登場していた。スナイ

ノイエ・ジール - サンライズ Wiki

った事から付けられた。劇中での活躍宇宙世紀0081年12月の地球連邦小惑星機動艦隊襲撃事件にて実戦運用される。しかし、連邦軍のジム・コマンド宇宙用(改良型)にアムロ・レイの戦闘データを元にした回避プラグラムが登録されていたため、攻撃を回避されるなど苦戦を強いられた。また、Iフィー

ザンジバル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

GIN』に登場。シャア・アズナブル大佐の乗艦。『機動戦士ガンダム』では、TV版・劇場版ともに艦名は明らかにされていない。元々はトクワン大尉が宇宙用モビルアーマーのテストを行っていた艦。TV版では強襲揚陸艦ホワイトベースと交戦、被弾している。その後、グラナダからの増援艦隊とともに再

ミネルバ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

。敵機及びミサイル迎撃に威力を発揮する。ミサイル発射管艦の両舷に多数設置される4連装ミサイル発射管。用途別に数種類のミサイルを選択発射する。宇宙用ミサイル「ナイトハルト」地上用ミサイル「パルジファル」迎撃用ミサイル「ディスパール」魚雷発射管魚雷「ウォルフラムM25」を装填、射出す

モビルスーツ - サンライズ Wiki

強大な力を持つ地球連邦軍に対し優位に立つための新しい兵器として、宇宙世紀0071年にサイド3の民間企業ジオニック社とツイマッド社とMIP社に宇宙用機動兵器の開発を委託。両社の提出した試作機はどちらも「腕」を備え「能動的質量移動による自動姿勢制御(AMBAC)」が可能であったが、加

フォー・ザ・バレル - サンライズ Wiki

固定装備したガンボーイ・シリーズ4番目のマシニング・スキン。通称「キャノンボーイ」ミスター・ボールスペースコロニーの建造にあたって開発された宇宙用大型重機「マシニング・ワーカ」。ペガサス・クルーではラム・ドワイが搭乗する。戦闘に特化した武装されたバージョン「ファイアボール」も存在

ヒートロッド - サンライズ Wiki

機での使用も可能で、敵MSの拘束などに使用される。ビームストリングス[]ザンスカール戦争期(宇宙世紀0150年代)のザンスカール帝国のMSは宇宙用の武装として「ビームストリングス」と呼ばれる電撃ワイヤーを装備したものが多かった。「ビーム」という名称は宇宙空間で広がる細いワイヤーが

シビリアンアストレイ - サンライズ Wiki

逃れた一部のモルゲンレーテ技術者とジャンク屋組合の手によって、UT-1D シビリアンアストレイDSSDカスタムの設計データを基に開発された。宇宙用仕様に特化したベース機に対して、本機は汎用性・生産性・低コストを重視している。同組合は過去にも同じく独自開発したMWF-JG71 レイ

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

改MS-06R-3 高機動型ザクII最終型(ザクIII)MS-06R-3S 高機動型ザクII最終型(ゲルググ先行試作型)MS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザクIIMS-11 アクト・ザク作業用ザクIIMS-06W 一般作業用ザクII(ザク・ワーカー)MS-06V ザクタンクM

SDガンダム_スカッドハンマーズ - サンライズ Wiki

ー[]アッザム試作MA。アッザムリーダーにより上空からの範囲攻撃を行う。グラブロ水中用MA。ミサイルやクローによる攻撃を行う。ザクレロ試作型宇宙用MA。クローや拡散ビームにより攻撃する。ララァ専用MANT用のMA。ビットによりオールレンジ攻撃を行う。ビグザム巨大MA。全方位にビー

アッザム - サンライズ Wiki

ム戦記』に登場したものの流用[7]だが、脚部を折り畳む機能が追加されている。備考[]監督の富野由悠季による「トミノメモ」の記載では番組終盤、宇宙用アッザムが量産化されて登場が予定されていたが、放映期間短縮によりガッシャやキケロガ同様出番がなくなった。本来であればキシリアとシャアが

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

に重武装・高機動を目的に開発された機体である。胴体部に戦前の革命軍機特有の固定火器が存在するが詳細不明(劇中ではバルカンと呼称されていた)。宇宙用だが、陸戦タイプも生産された。第7次大戦後も教導隊などで運用されている。カラーリングはブルー。機体名称は9月 (September)

Νガンダム - サンライズ Wiki

ってしまった。「00531」は生産工場における製造番号。RX-92LAS Gコマンダー[]漫画『新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集』に登場。宇宙用のヘビーウェポンシステムと対を成す陸戦用の重装化プラン(型式番号のLASはLand Armor Systemの略)であり、シールド等は

ガンダムデスサイズ - サンライズ Wiki

されたシェンロンガンダムと共に極秘に修復・強化した機体。5機のガンダムは基本的に地上戦を目的に開発された機体であり、実際改修前の両機はOZの宇宙用MSに対し多大な苦戦を強いられた。科学者達はまず修復と並行して宇宙戦闘に対応した改修を遂行、推力向上等による空間機動性の強化を行った。

ガルバルディ - サンライズ Wiki

戦を迎えたとするものや、若干機がグラナダのキシリア傘下ニュータイプ部隊に配備されたというものもある。設定上は大気圏内での飛行を目指したA型と宇宙用のB型が存在する。一年戦争後には地球連邦軍がこれらの機体を接収し、B型のマイナーチェンジとしてRMS-117を開発し採用していることか

ガンダム新体験_グリーンダイバーズ - サンライズ Wiki

機体で青く塗装されている。大型旅客船プロスペローファールナ・エアロスペースラインが保有する、地球周回軌道から月までを往復する全長約150mの宇宙用大型旅客船。シャトルの接舷設備や遠心力によって重力を発生させる居住ブロックも設備されている。離脱用カプセル「エアリアル」も収納されてい

ザクウォーリア - サンライズ Wiki

も特徴といえる。なお、資料によってはウィザードパック、ウィザード換装システムなどとも記されている。ブレイズウィザード多数のスラスターを備えた宇宙用高機動型ウィザード。「ブレイズ」とは「火炎、劫火」の意。(形式番号:M)地上部隊のザクシリーズにも多く利用されているが飛行機能は備えて

ザクII - サンライズ Wiki

た。本機の胴体と腕部を利用した機体、ドラッツェも存在する。漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』では、アクシズ配備機として外宇宙用に変更された当機が登場。脚部の大型スラスターの追加や上下に4基のバーニアを付属したランドセルなど、改良されていたが旧式化は否めなかった

サブフライトシステム - サンライズ Wiki

役(『機動戦士Ζガンダム』)においてサブフライトシステムはほぼ一般化し、大気圏内用の「ドダイ改」や「ベースジャバー」「フライングアーマー」、宇宙用の「ゲター」や「シャクルズ」(サブフライトシステムというよりは増速用ブースターという見方もある)が登場し、モビルスーツを用いた戦術の一

グフ - サンライズ Wiki

。なお、グラナダ基地周辺の偵察部隊の中にガッシャの随伴機として確認されていることから、地球重力圏以外でも活動できるものと看做されるが、これが宇宙用に改造されたものかは明らかにされていない。武装[]グフは本機にしか確認されない専用武装を持つ一方、他のジオン公国軍地上用MS武装も使用

宇宙世紀(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァ・ケンタウリ系に植民が始まったという年表が存在する、『機動戦士ガンダム アルマリア』では、宇宙世紀0179年にはコロニー並みの巨体を持つ外宇宙用宇宙戦艦・エウロハイム級突撃機動要塞ガンダムが存在したとも記録され、さらに先の時代にて、宇宙の民らが自らのセツルメントを恒星間宇宙船に

アンパンマン号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リューが出てきて水上移動、両脇から羽が生えて飛行形態にも変形可能で陸海空全てに隙がない。水中用のサブマリンアンパンマン号、大気圏突入も可能な宇宙用の宇宙船アンパンマン号など、各シチュエーションに特化した数多くのバリエーションも存在する。『空とぶ絵本とガラスの靴』では内部に格納して

ディバイディングドライバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事になる。 【ガトリングドライバー】実戦投入はNumber.41「遥かなる凱歌」。戦闘フィールド発生装置であったディバイディングドライバーを宇宙用に改良して開発された次元ツール。使用法は旧来のものとやや異なるものとなり、空間湾曲形態も「押し広げる」のではなく「回転させる」ものへと

ガンダムジェミナス02/アスクレプオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、宇宙での視認性を低下させるべくカラーリングが青になっている。また、PXシステムも当初から使用可能となっている。○換装形態地上用ユニット宇宙用ユニットどちらも1号機と同じ。陸戦重装ユニット頭部や肩、バックパック、下半身を換装。火力が高いが、かなり鈍重な機体となる。連載中は登場

エルメス(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場した赤いエルメス。4号機とはまた別の機体と思われる。アムロのガンダムと戦ったが、撃破された。ゲームでの活躍Gジェネ初代から登場。設定通り宇宙用でビットの運用がメイン。だが、メガ粒子砲もあるのである程度は使いやすい。またキュベレイにも開発できるほか設計素材としても優秀なので生産

ラルさん(ガンダムビルドファイターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

×2ラルさんお手製の改造ガンプラ。ベースはもちろんグフ。ネーミングは恐らく「ガンダム35周年」と「ラルさん35歳」を引っ掛けたもの。「グフの宇宙用カスタムタイプ」を想定して作られており、脚部と背部にスラスターが増設され、通常のマニピュレーターの甲に大型フィンガーバルカンとシールド

嘘バレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1) ネット発展以前は雑誌が嘘情報流す例もあったよな。確かガンダムWで「両腕がドラゴンハング」の本物情報と一緒に「下半身が巨大なドラゴン」の宇宙用シェンロンの記事を見た記憶がある -- 名無しさん (2015-01-12 08:55:31) NARUTO最終話のバレが来た時は

ガンイージ/ガンブラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マルチプルランチャービームバズーカバズーカパイロット:シュラク隊オデロ・ヘンリークトマーシュ・マサリクハリソン・マディン概要ザンスカール軍の宇宙用MSに見劣りし始めたガンイージの新たな姿。機体色も一部変えられており、より強そうに見える。大型バインダーを2基備えたバックパック、通称

機甲兵団J-PHOENIXの機体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦闘データを基に開発された局地戦用PF。両腕にハンドMLRSを搭載した支援用機体。[J-ドラグーン]2に登場。レガルド小隊に支給されてる。宇宙用と陸戦型がある。背中のブースターがかっこいい。[アルサレアGS]隠し機体。初代序章編、コバルト小隊、2序章編でのみ入手可能な機体。グレ

コンティオ/リグ・コンティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

×2ビームライフルビームシールド胸部ビーム砲×3有線式ショットクロー×2パイロット:クロノクル・アシャー、他ザンスカール帝国が造った量産機。宇宙用の攻撃型MSであり、対MS戦を主眼において開発された。そのため戦闘力がかなり高く、特に胸の3連装ビーム砲を始めとする多数の武装を装備し

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そして爆発的な加速性を発揮する。Aタイプと用途が近いが、あちらはミノフスキークラフトを用いた空戦用なのに対しこちらは飛行能力を持たないため宇宙用になる。この装備はティターンズ製の可変MSやGPシリーズが参考になっているとも言われており、各装備に以下のような共通点が見られる。大型

ブルーディスティニー2号機/3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていた予備パーツであり、追撃任務が決まってから急遽組み立てられた。その為、塗り直す暇が無く白いまま(陸戦型ガンダムカラー)である。こちらも宇宙用の機能が施されている。○活躍イフリート改とブルーディスティニー1号機が対決し、両機共に大破。互いにEXAMシステムのある頭部を吹き飛ば

ザクキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たパプテマス・シロッコからは「骨董品」と馬鹿にされている。実際問題お寒い性能であったはずであり、逆に言うとこんな旧式の地上用MSを、わざわざ宇宙用に改修してまで使わなければいけなかったほど、連邦の衰退と地球の荒廃が激しかったのだともいえる。またキリマンジャロ基地でも配備されていて

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クとザクの模型で再現しようとするとそれぞれのサイズが合わないのはご愛嬌。【武装】175mm無反動砲マゼラアタックの主砲。砲自体はガンシップや宇宙用長距離砲として開発された「K175C」なるものを流用したものらしい。「無反動砲」としているが、駐退機やガス噴出機構などは見られず、劇中

モンテーロ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らなかなかの活躍を見せるが、結局無人でまともな戦闘ができる筈もなく、バララが乗るSFSの機関銃が直撃して爆散した。合掌(9話)クリムは専用の宇宙用ジャハナム、そしてダハックへと乗り換え、ジャベリンが使われなかったのは惜しいところである。なお、漫画版ではキャピタルアーミィに配備され

ティエレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:57) 高機動型一番好きだけど、もうガンプラじゃ出ないだろうな(泣) -- 名無しさん (2014-06-09 23:22:08) 宇宙用、両足のスラスターがどう見てもペットボトルロケット……(水を噴射して推進するから間違ってはないが) -- 名無しさん (2014-

ティエレンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、作り勝手は殆ど同じ。高機動型は00放映当時の技術では各部の防塵処理が表現出来ないからか、人気があるにも関わらず一切発売されていない。一応、宇宙用指揮官機の上半身とタオツーの下半身を組み合わせると高機動B型をそれっぽく再現できる。■ゲームでの活躍スパロボシリーズでは宇宙型、宇宙指

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト側面には装甲シャッター付きの透明窓が設けられている。他のAT同様に地上戦用の機体だが、宇宙戦用にはバリエーション機が新規に開発されている。宇宙用の追加装備(ドッグ系ATにおけるラウンドムーバー)が存在しないのだろうか。鉄の棺桶呼ばわりされる事も多いATの中では比較的丈夫な方で、

ビッグファウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2022-07-13 14:32:42) オーが0、デュオが2、ファウが4なので1と3が欠番なんだな。もしそのビッグがいたら宇宙用とか地中用か -- 名無しさん (2022-07-29 22:54:42)#comment*1 凱旋門が二つに分かれて出現する専用

U.S.S エンタープライズ(スタートレック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く攻撃を多少分散・吸収できるだけの分極メッキ装甲があるのみ。鹵獲装備もトラクタービームではなくワイヤー付きのグラップラーで、武装は空間魚雷(宇宙用ミサイル)しかなかった(後に「光子魚雷」と「フェイザー光線」それぞれのプロトタイプの様な物が完成して武装だけは多少はマシになった)。な

G-SAVIOUR(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した人工衛星(シンシア達が地球に潜入するために使ったカプセル)を追跡している最中に誤って大気圏に突入し、大西洋に墜落。耐圧処理がされていない宇宙用ブグに搭乗していたためコクピットへの浸水で溺死しかけるが、マークによって救出され事なきを得た。因みに、装備なしで大気圏に突入したにも関

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もな活躍があった分オービタルよりは数段良い扱いである。ガンダムAGE-3 オービタル型式番号:AGE-3OGバイパーと合体することで誕生する宇宙用高機動形態。「全方位に機動する宇宙戦」に対応するべくAGEシステムが提示したウェアで、全身に取り付けられた多数のスラスターと巨大スラス

Σオービス(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 そう言えばミネルバは宇宙用に改修されたけど、合体機能は残ってるのかな -- 名無しさん (2013-11-27 01:23:12) ↑合体機能使おうにも使え

ビグロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースに既存のMAの長所を取り入れた発展型であり、試作機が3機ほど作られたらしい。詳細は当該項目にて。【ゲームでの活躍】Gジェネ初期から登場。宇宙用だが必要な物は揃っているため使い易い。ザクレロ辺りから開発か、または捕獲するかが常道だろう。マイヤーはPS時代にいたが、クローが無いの

機界31原種/Zマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てとローブを身に着けており、額当ての下にはゾンダーメタルが存在する。自由自在に空を飛び、無機物の中を潜り込んで移動し、地球人の姿ながら一切の宇宙用装備を身に着けず生身で宇宙空間を行動できるなど肉体構成はゾンダリアンそのもの。ただし本体はあくまで艦艇であり、人間体は本体から分離した

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュール。本機のアインラッドはバックパックのアームで物理的に結合しているため奪われる心配がなく、そもそも制御系の関係で本機以外には扱えない。宇宙用の機体はアインラッド基部にバーニアを増設しており、若干だが機動性が高くなっている。指揮官機は頭部にブレードアンテナを増設する。武装○ビ