「地名」を含むwiki一覧 - 43ページ

中谷塚(谷塚仲町)の小字 - 埼玉県の小字

中谷塚村→谷塚村大字中谷塚→谷塚町大字中谷塚→草加町大字中谷塚→草加市谷塚仲町現在の地名:草加市谷塚仲町沼田(ぬまだ):現存。近隣の上谷塚に字東沼田、西沼田、下谷塚に字東沼田耕地、西沼田耕地がある。谷塚仲町に谷塚仲沼田(ぬまた)公園がある。

宿篠葉の小字 - 埼玉県の小字

宿篠葉村→草加町大字宿篠葉現在の地名:草加市松江橋土(橋戸)(はしど):1931年に草加町字松江町になった。大伏沼(おおぶすま):1931年に草加町字松江町になった。大伏沼外(外耕地)(そとごうち):1931年に草加町字松江町になった。綾清(あやせ):1931年に草加町

吉笹原の小字 - 埼玉県の小字

吉笹原村→草加町大字吉笹原現在の地名:草加市吉町、手代手白(てしろ):1931年に草加町字手代になった。蛇田(へびた):1931年に草加町字吉町、字東町になった。前田(まえた):1931年に草加町字吉町になった。大道東(おおみちひがし):1931年に草加町字高砂町、字吉

東立野の小字 - 埼玉県の小字

東立野村→草加町大字東立野現在の地名:草加市氷川町、西町後(後耕地)(うしろごうち):1931年に草加町字西町になった。狭間(はざま):1931年に草加町字西町になった。八反目(はったんめ):1931年に草加町字西町になった。道上(みちかみ):1931年に草加町字西町に

上谷塚(谷塚上町)の小字 - 埼玉県の小字

上谷塚村→谷塚村大字上谷塚→谷塚町大字上谷塚→草加町大字上谷塚→草加市谷塚上町現在の地名:草加市谷塚上町東沼田(ひがしぬまだ):現存。2011年に一部が谷塚二丁目になった。近隣の中谷塚に字沼田、下谷塚に字東沼田耕地がある。西沼田(にしぬまだ

下谷塚(谷塚町)の小字 - 埼玉県の小字

下谷塚村→谷塚村大字下谷塚→谷塚町大字下谷塚→草加町大字下谷塚→草加市谷塚町現在の地名:草加市谷塚、谷塚町東沼田(ひがしぬまだ): 現存。2011年に一部が谷塚一・二丁目になった。近隣の上谷塚に字東沼田、中谷塚に字沼田がある。谷塚町東沼田遺

北草加の小字 - 埼玉県の小字

北草加村→草加町大字北草加現在の地名:草加市神明、草加、学園町、松原谷中(やなか):1931年に草加町字草加になった。東(東耕地)(ひがしごうち):1931年に草加町字草加になった。丁張(町張)(ちょうはり):江戸時代に丁張耕地として開発された。与左衛門新田、 庄左衛門

九左衛門新田(旭町)の小字 - 埼玉県の小字

九左衛門新田→新田村大字九左衛門新田→草加町大字九左衛門新田→草加市(旧)旭町現在の地名:草加市旭町中井堀南(中井堀南耕地)(なかいほりみなみこうち):1970年に旭町一・二・四丁目になった。中井堀北(中井堀北耕地)(なかいほりきたこうち):1970

長右衛門新田(長栄町)の小字 - 埼玉県の小字

長右衛門新田→新田村大字長右衛門新田→草加町大字長右衛門新田→草加市長栄町現在の地名:草加市長栄西(西耕地)(にしこうち):2014年に長栄二~四丁目、新栄二・三丁目になった。東(東耕地)(ひがしこうち):2014年に長栄一~三丁目、清門三丁目になっ

市右衛門新田(両新田東町)の小字 - 埼玉県の小字

新田→谷塚村大字市右衛門新田→谷塚町大字市右衛門新田→草加町大字市右衛門新田→草加市両新田東町現在の地名:草加市両新田東町塚田(つかだ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字塚田がある。前耕地(前)(まえ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字前が

彦右衛門新田(両新田西町)の小字 - 埼玉県の小字

新田→谷塚村大字彦右衛門新田→谷塚町大字彦右衛門新田→草加町大字彦右衛門新田→草加市両新田西町現在の地名:草加市両新田西町塚田(つかだ):現存。隣接する市右衛門新田にも字塚田がある。前(まえ):現存。隣接する市右衛門新田にも字前がある。沼田

新里(新里町)の小字 - 埼玉県の小字

新里村→谷塚村大字新里→谷塚町大字新里→草加町大字新里→草加市新里町現在の地名:草加市新里町毛長沼(毛長沼耕地)(けながぬまこうち):現存。毛長神社の近くにあった沼が由来。毛長沼外瓦(毛長外瓦耕地)(けながそとがわらこうち):現存。毛長沼外

東遊馬(遊馬町)の小字 - 埼玉県の小字

東遊馬村→谷塚村大字東遊馬→谷塚町大字東遊馬→草加町大字東遊馬→草加市遊馬町現在の地名:草加市遊馬町中沼(なかぬま):現存。本田南通(ほんでんみなみとおり):現存。本田南通遺跡がある。本田北通(ほんでんきたとおり):現存。遊馬町に遊馬本田北

瀬崎(瀬崎町)の小字 - 埼玉県の小字

瀬崎村→谷塚村大字瀬崎→谷塚町大字瀬崎→草加町大字瀬崎町現在の地名:草加市瀬崎海道西(かいとうにし):2011年に一部が瀬崎一丁目、谷塚一丁目になった。椚木(くぬき):2011年に瀬崎五丁目になった。椚木遺跡がある。山王(さんおう):1975年に廃止

柳島(柳島町)の小字 - 埼玉県の小字

柳島村→谷塚村大字柳島→谷塚町大字柳島→草加町大字柳島→草加市柳島町現在の地名:草加市柳島町助三郎(すけさぶろう):現存。中島(なかじま):現存。谷置(やおき):現存。榎戸(えのきど):現存。道通(みちどおり):現存。参考文献・ 北足立郡新

谷古宇の小字 - 埼玉県の小字

谷古宇村→草加町大字谷古宇現在の地名:草加市中央、住吉、手代、栄町、神明、松江六貫野(ろくかんの):1931年に草加町字松江町になった。粒田(つぶた):1931年に草加町字松江町になった。丁張(町張)(ちょうはり):江戸時代に丁張耕地として開発された。与左衛門新田、 庄

南草加の小字 - 埼玉県の小字

南草加村→草加町大字南草加現在の地名:草加市氷川町、高砂、神明、住吉、吉町、西町、中央、手代、草加長沼(ながぬま):1931年に草加町字高砂町、字吉町、字氷川町になった。丸野(まるの):1931年に草加町字氷川町、字西町になった。西町裏(にしまちうら):草加宿があった旧

牛沼の小字 - 埼玉県の小字

牛沼村→松井村大字牛沼→所沢町大字牛沼→所沢市大字牛沼現在の地名:所沢市大字牛沼稲荷山(いなりやま):現存。寺前(てらまえ):現存。川向(かわむかい):現存。柳原(やなぎはら):現存。向(むかい):現存。南山(みなみやま):現存。大字牛沼に南山公園が

中新井の小字 - 埼玉県の小字

所沢市大字中新井現在の地名:所沢市中新井、大字中新井稲荷原(いなりはら):1975年に中新井一・二丁目になった。富士見台(ふじみだい):現存。1975年に一部が中新井二・三丁目になった。中新井三丁目に富士見公園、富士見緑地がある。浅海原(浅見原)(あさみはら):1975年に中新井

山口の小字 - 埼玉県の小字

山口村→山口村大字山口→所沢町大字山口→所沢市大字山口現在の地名:所沢市上新井、小手指台、大字山口山下後(やましたあと):現存。山下後遺跡がある。山下前(やましたまえ):現存。本村前(ほんむらまえ):現存。本村(ほんむら):現存。谷戸(やと):現存。

下富の小字 - 埼玉県の小字

下富村→富岡村大字下富→所沢町大字下富→所沢市大字下富現在の地名:所沢市大字下富霞ヶ台(かすみがだい):現存。駿河台(するがだい):現存。大字下富に交差点「下富駿河台」がある。駿河台遺跡がある。月見原(つきみはら):現存。富岡村の道路元標があった。武

神米金の小字 - 埼玉県の小字

神米金村→富岡村大字神米金→所沢町大字神米金→所沢市大字神米金現在の地名:所沢市大字神米金向台(むかいだい):現存。1952年に一部が大字中新井字富士見台になった。月見崎(つきみざき):現存。出崎(でさき):現存。稲荷前(いなりまえ):現存。中台(な

中富の小字 - 埼玉県の小字

中富村→富岡村大字中富→所沢町大字中富→所沢市大字中富現在の地名:所沢市中新井、中富南、大字中富武野原(たけのはら):現存。1990年に一部が中富南一・三・四丁目になった。中富南三丁目に武野原公園、中富南四丁目に武野原南公園がある。武野原遺跡がある。

勝楽寺の小字 - 埼玉県の小字

勝楽寺村→山口村大字勝楽寺→所沢町大字勝楽寺→所沢市大字勝楽寺現在の地名:所沢市大字勝楽寺苅谷戸(刈谷戸)(かりやど):現存。東谷戸(ひがしやと):現存。中ウ子(ナガウ子)(なかうね):狭山湖沿いに現存。西谷戸(にしやと):狭山湖沿いに現存か。西苅谷

北中の小字 - 埼玉県の小字

北中村→富岡村大字北中→所沢町大字北中→所沢市大字北中現在の地名:所沢市北中東武台(とうぶだい):1982年に北中三丁目になった。武台(ぶだい):1982年に北中二・三丁目になった。北中三丁目に武台(たけだい)公園がある。小手指原(こてさしはら):1

北岩岡の小字 - 埼玉県の小字

北岩岡村→富岡村大字北岩岡→所沢町大字北岩岡→所沢市大字北岩岡現在の地名:所沢市岩岡町、大字北岩岡林前(はやしまえ):現存。横宿(よこじゅく):現存。横松(よこまつ):現存。宮原(みやはら):現存。平野(ひらの):現存。北原(きたはら):現存。入間道

上山口の小字 - 埼玉県の小字

上山口村→山口村大字上山口→所沢町大字上山口→所沢市大字上山口現在の地名:所沢市大字上山口下道端(しもみちばた):現存。後久保(うしろくぼ):現存。大字上山口に後久保公園がある。立中坂(たっちゅうざか):現存。中道端(なかみちばた):現存。古川(ふる

三ヶ島の小字 - 埼玉県の小字

三ヶ島村→三ヶ島村大字三ヶ島→所沢市大字三ヶ島現在の地名:所沢市三ヶ島、和ヶ原 、狭山ヶ丘、東狭山ヶ丘、西狭山ヶ丘、若狭南境(みなみさかい):1978年に三ヶ島一丁目になった。南境遺跡がある。境(さかい):1978年に三ヶ島一丁目になった。八幡脇(はちまんわき

亀ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

亀ヶ谷村→柳瀬村大字亀ヶ谷→所沢市大字亀ヶ谷現在の地名:所沢市大字亀ヶ谷東原(ひがしはら):現存。東原遺跡がある。亀寿(かめじゅ):現存。柳瀬村の道路元標があった。谷里(たにさと):現存。宝玉(ほうぎょく):現存。大字亀ヶ谷にところワゴンの停留所「宝玉」がある

城の小字 - 埼玉県の小字

城村→柳瀬村大字城→所沢市大字城現在の地名:所沢市東所沢、大字城矢崎(やざき):現存。入ノ下(いりのした):現存。天神前:現存。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。広ヶ谷戸:現存。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。本村:現存。所沢市史では甲乙丙に

日比田の小字 - 埼玉県の小字

日比田村→柳瀬村大字日比田→所沢市大字日比田現在の地名:所沢市大字日比田、大字新郷下山(しもやま):現存。1951年に一部が大字新郷になった。清身場(しょうじんば):現存。上原(うえはら):現存。西原(にしはら):現存。中丸(なかまる):現存。ところワゴンの停

南永井の小字 - 埼玉県の小字

南永井村→柳瀬村大字南永井→所沢市大字南永井現在の地名:所沢市大字南永井大岾(おおばけ):現存。1990年に一部が中富南二・四丁目になった。大字南永井にバス停「大岾」、大岾稲荷社がある。南永井大岾自治会がある。 岾野(はけの):現存。南平(みなみひら):現

坂之下の小字 - 埼玉県の小字

坂之下村→柳瀬村大字坂之下→所沢市大字坂之下現在の地名:所沢市大字坂之下若水(わかみず):現存。天神前(てんじんまえ):現存。清中前鶴(清中舞鶴)(きよなかまえづる):現存。前(まえ):現存。河原(かわら):現存。上(かみ):現存。中(なか):現存。下(しも)

本郷の小字 - 埼玉県の小字

本郷村→柳瀬村大字本郷→所沢市大字本郷現在の地名:所沢市東所沢、大字本郷神明原(しんめいはら):現存。1986年に一部が東所沢四・五丁目になった。原中:現存。1986年に一部が東所沢一~五丁目になった。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。東所沢一丁目に原

林の小字 - 埼玉県の小字

林村→三ヶ島村大字林→所沢市大字林現在の地名:所沢市林、和ヶ原、東狭山ヶ丘山王塚(さんのうづか):1978年に林一・二丁目になった。中台(なかだい):1978年に林二丁目、糀谷になった。松原(まつばら):1978年に林一・二丁目になった。本石(ほんごく):19

糀谷の小字 - 埼玉県の小字

糀谷村→三ヶ島村大字糀谷→所沢市大字糀谷現在の地名:所沢市糀谷、東狭山ヶ丘、三ヶ島宮前(宮ノ前)(みやのまえ):1978年に糀谷になった。宮後(みやうしろ):1978年に糀谷になった。表(おもて):1978年に糀谷になった。高根(たかね):1978年に糀谷にな

三ヶ島堀之内の小字 - 埼玉県の小字

三ヶ島堀之内村→三ヶ島村大字三ヶ島堀之内→所沢市大字三ヶ島堀之内現在の地名:所沢市堀之内、和ヶ原、東狭山ヶ丘宮ノ前(みやのまえ):1978年に堀之内になった。中島(なかじま):1978年に堀之内になった。伊勢山(いせやま):1978年に堀之内になった。お伊勢山

宝来の小字 - 埼玉県の小字

宝来村→指扇村大字宝来→大宮市大字宝来→さいたま市大字宝来→さいたま市西区大字宝来現在の地名:さいたま市西区大字宝来北(北耕地)(きたこうち):さいたま市西部環境センターのあたり。現存。南(南耕地)(みなみこうち):現存。前(前耕地)(まえ

内野本郷の小字 - 埼玉県の小字

村→指扇村大字内野本郷→大宮市大字内野本郷→さいたま市大字内野本郷→さいたま市西区大字内野本郷現在の地名:さいたま市西区大字内野本郷下谷(したや):現存。前原(まえはら):現存。大字内野本郷に前原東公園がある。本村(ほんむら):現存。谷中(

銚子口の小字 - 埼玉県の小字

銚子口村→豊野村大字銚子口→春日部市大字銚子口→(一部)春日部市銚子口現在の地名:春日部市豊野町、銚子口水角:現存。1983年に一部が豊野町二丁目になった。中川を挟んで水角と隣接している。 近隣の藤塚・赤沼にも字水角がある。沼回:現存。1983年に一

Kikukoma's reminder - JGP公式サンドボックス

れてる奴は誰!? 知り合い……? あなたが引き連れてるならいいけど、住処に近づけさせないでよ?和名(英名 / 現地名)ヤマムスメ(Formosan(Taiwan) blue magpie / 臺灣藍鵲(臺灣華語:Táiwān l&aacu

指扇領辻の小字 - 埼玉県の小字

村→指扇村大字指扇領辻→大宮市大字指扇領辻→さいたま市大字指扇領辻→さいたま市西区大字指扇領辻現在の地名:さいたま市西区大字指扇領辻根岸:現存。南(南耕地)(みなみこうち):西方の飛び地を含む。現存。北(北耕地)(きたこうち):現存。流(流

与野の小字 - 埼玉県の小字

与野町→与野町大字与野→与野市大字与野現在の地名:さいたま市中央区桜丘、本町西、本町東高沼(こうぬま):鴻沼川に沿った区域。1963年に大字鈴谷字高沼に編入した。巽(たつみ):与野本町駅の周辺および西方。南方に飛び地がある。1984、1987年に本町東一・二丁

堤外の小字 - 埼玉県の小字

戸田町大字堤外→浦和市大字堤外→さいたま市大字堤外→さいたま市南区大字堤外現在の地名:さいたま市南区大字堤外平野: 荒川の堤外地。現存。1959年に新設され、同年に浦和市に編入した。参考文献・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報

下落合の小字 - 埼玉県の小字

下落合村→与野町大字下落合→与野市大字下落合現在の地名:さいたま市中央区下落合、新中里、大字下落合西谷(にしや):1987年に下落合四~六丁目になった。下落合五丁目に西谷公園がある。鴻沼川に架かる西谷橋がある。 本村(ほんむら):1984、1987年に本町東一

翻訳ガイドライン - nwn2jwiki

語調、訳語の統一などのためのガイドラインページです。まだ議論中です。固有の地名・人名などは英語表記のまま残すのかとか。 単語で統一しておきたい訳とかを定義しておくとか。なにか提案があれば下記フォーラムコメントで提案された翻訳ガイドライン{ } や [ ] 、 | | で囲まれてい

八王子の小字 - 埼玉県の小字

八王子村→与野町大字八王子→与野市大字八王子現在の地名:さいたま市中央区八王子神門崎(しんもんさき):1981年に八王子三丁目になった。苗塚:明治14年の字届書には記載がない。1981年に八王子三丁目になった。苗塚古墳、苗塚遺跡がある。横手(よこて):1981

円阿弥の小字 - 埼玉県の小字

円阿弥村→与野町大字円阿弥→与野市大字円阿弥現在の地名:さいたま市中央区円阿弥東浦(東浦耕地)(ひがしうら):1981、1982年に円阿弥一・三・六・七丁目、本町西四・五丁目になった。東浦1~3号遺跡がある。山王東(山王東耕地)(さんのうひがし):1981、1

鈴谷の小字 - 埼玉県の小字

鈴谷村→与野町大字鈴谷→与野市大字鈴谷現在の地名:さいたま市中央区鈴谷高沼(こうぬま):鴻沼川に沿った区域。1988年に鈴谷一・二・五・六・九丁目になった。鈴谷九丁目に高沼(たかぬま)児童遊園地があったが、2024年に閉鎖された。小井戸(こいと):1988年に

上峰の小字 - 埼玉県の小字

上峰村→与野町大字上峰→与野市大字上峰現在の地名:さいたま市中央区上峰陣屋(陣屋耕地)(じんや):1981年に上峰一・三丁目になった。上峰二丁目にある上峰陣屋という陣屋跡が由来。上峰一丁目にバス停「陣屋」がある。陣屋1・2号遺跡がある。内道(内道耕地)(うちみ