カプ・レヒレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チしている。■ゲームでのカプ・レヒレカプ神共通の専用技として「しぜんのいかり」を覚えている。性能は「いかりのまえば」と同じ「残りHPの半分の固定ダメージを与える」。だが、フェアリータイプかつ非接触技なので無効タイプが無く、鮫肌や静電気などの接触時に発生する特性にも気にせずにダメー
チしている。■ゲームでのカプ・レヒレカプ神共通の専用技として「しぜんのいかり」を覚えている。性能は「いかりのまえば」と同じ「残りHPの半分の固定ダメージを与える」。だが、フェアリータイプかつ非接触技なので無効タイプが無く、鮫肌や静電気などの接触時に発生する特性にも気にせずにダメー
される。第二覚醒はエンフォーサー。アビリティとの相性は良好だが、覚醒前スキルとの噛み合わせはいまいち。とはいえ正月ジュノンの真価は前述の通り固定ダメージという強い独自色にあるため、本格的に運用する気なら積極的に覚醒すべきだろう。仮装盗賊セブン●ブラック盗賊ベルナ何故かアホ毛が光っ
『ふみん』も優秀。「さいみんじゅつ」で相手をハメたり、「フェザーダンス」で低めの物理耐久を補ったり。火力が控えめなので「ナイトヘッド」による固定ダメージも重宝する。第七世代では特攻が10上昇、「ムーンフォース」「ぼうふう」「くろいまなざし」など便利な技を覚え、特殊アタッカーとして
ダメージもHPもインフレしないため、普通に遠距離武器として使える。更に4しかダメージが出ない空のボトルを蹴ってエキスを採るため、レベル比例の固定ダメージである石とパワーストーン、敵のHPに対する割合ダメージのクラッシュストーンは敵のHP調整で頻繁に使われることとなる。壁を掘り進め
のもテコ入れせれており、便利すぎた「全弾装填」「エネルギーチャージ」は狩技ゲージ増という形で弱体化。一方攻撃力が上がった「ブレイドワイヤー」固定ダメージから武器倍率参照「覇山竜撃砲」等強化を受けた狩技も複数ある。狩技及び狩猟スタイルの増加に伴い、組み合わせもかなり幅が広くなってい
ャラであるリンクの強みの一つ。X以降は「疾風のブーメラン」になり性質が変化した。モンスターハンターシリーズ消費アイテムの一つ「ブーメラン」。固定ダメージを与えられる切断武器なので、一応ハンマーや狩猟笛といった打撃属性武器を装備していても、これで無理矢理大型モンスターの尻尾を斬るの
れ弱いので、近距離ユニットと足並みを揃えて前に出すのは結構リスキー。スキル継承で『死の吐息』に付け替え、同スキルの聖印と合わせて敵にデバフと固定ダメージをばら撒くユニットにするエクラが多い。2020年9月のアップデートで第二回英雄総選挙の錬成武器が可能になった。特殊錬成は周囲3マ
家タイトルの不遇を晴らした。◆ドラゴンクエスト『6』から登場。武闘家の職業で習得可。ダメージ計算式が特殊で、使用者のレベルに依存したバギ系の固定ダメージを敵単体に与える。武闘家の技としては珍しく、相手の守備力の影響を受けないので、単純に硬い相手やこちらの攻撃力が低い時に使うと便利
与えられる。この2つの道具の登場が第二世代以来の耐久ポケ再評価に繋がり、受けループが台頭。攻撃技の撃ち合いではなく毒や「ステルスロック」等の固定ダメージによる勝利を目指すパーティである。上記の耐久ポケモンのほか、エアームドやグライオンといったポケモンが主戦力となる。これらと渡り合
生き残った弟子は、最終編で「◯◯拳師範」(◯◯の部分は自分で設定した名前になる)と名義を変えて参戦する。サモはやや癖のある性能だが耐性無視の固定ダメージ技持ち、レイは使いやすい技が揃っている&唯一の女性キャラ、ユンは全能力がカンストまで高められるなど使い勝手がよく、主力として最後
ド命中率:100 PP:15 タイプ:ゴースト 分類:特殊 接触:× 範囲:単体元ゲンガー系専用。恐ろしい幻影を見せ、自分のレベルと同じ値の固定ダメージを与える。初代のゴーストタイプの攻撃技がこれと威力20の「したでなめる」しかなかったことが、エスパータイプが猛威を振るった要因の
さの値によって異なる効果を発動(・1以上なら、自分は絶対追撃・5以上なら、さらにダメージ+7)三つの条件成立で全ステータスが+12へ強化して固定ダメージと絶対追撃も持つ攻撃性を獲得。更に2023年7月以降は、獣・騎馬ユニットの化身時の効果の強化に伴い、錬成すると同じ効果がつくよう
がダメージ100%カットの鉄壁が完成する。ただし全体攻撃、即死攻撃、防御貫通、攻撃強化、防御弱体、強化解除と、弱点自体は多いので注意。神性の固定ダメージは無視できる程度に小さいので問題ない。そして、6章にてマシュが自身に宿る英霊の名を知ったことにより、ついにその宝具の真名が明らか
おり、ポイントが足りていればコマンド選択中に下画面タッチで任意に使える。効果は体力回復、敵味方のステータスに影響を与える、特定のモンスターに固定ダメージを与える、きんきゅうガード時のダメージを減らすか0にする…などなど実に多彩。味方のステータス強化カードを入れて堅実に攻めるか、防
で再使用可能までの時間が5Tまで短縮出来るため、常時HP1000回復&NP10%獲得状態を保てる様になる。宝具性能は全体攻撃宝後に2000の固定ダメージを与える呪いと、自身へのBusterバフ。呪い系統の中では高めの数値なので、呪厄持ちと合わせると中々に凶悪。ただし、「自身の体を
マジシャン。最終ステータスは攻守共に同じ値というほど。その代わりに超覚醒時アビリティ「ぼくがんばるよ」発動後は、常時攻撃が範囲攻撃化する上に固定ダメージも付加される。その特性上、施設に群がる低コスト使い魔やロードをまとめて吹き飛ばす事が主な使い道。どちらも癖はあるが強力な使い魔な
ンしか出現しないためとくせい「スナイパー」の餌食になりやすく、チンタラ戦えば「どくのトゲ」で毒を貰いやすい。幸い経験値はそれなりにあるため、固定ダメージを与えるゴローンの石があればカモれなくはない。リーシャン(1~3F)1階からプレイヤーを本気で殺しにかかるポケモンその2ステータ
発動するのでリングマやハリテヤマに持たせるときはよく考えること。強いは強いが、やっぱり本物の方が…ゴローンのいし敵に20ダメージを与える石。固定ダメージを与えられるためレベル1ダンジョンではなかなか強力。技一発じゃ倒せない敵を牽制する時に役立つ。ゴローソの石というウソハチとウソッ
高いので長期戦は覚悟しなくてはならないし、攻撃力もだいたいエリガンと同じくらい痛い。そして、3回殴るたびに軽減手段のないサンダー攻撃で特大の固定ダメージを与えてくる。もう一度言う。軽減手段などない。続編となる『シレン5』では感電の杖を当てるとサンダー攻撃で反撃してくるようになった
1.5倍)(4属性(3属性+回復)で2倍、5属性(4属性+回復)で4.5倍、5属性+回復で7倍)S オールドロップフォース(敵1体に999の固定ダメージ。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化)シェリアスの光バージョン。ミラルーツとかではない。多色向けスキル持ちが多いドラゴンタイ
G -- 名無しさん (2016-02-12 23:45:05) Gジェネではビームストリングスが非常に厄介。当たると防御力に関係無く固定ダメージを受けるため、HPが低いユニットは要注意である。命中率もそこそこ高いし -- 名無しさん (2016-02-12 23:46
機は自軍でも使用可。オバワでは専用機の設計が可能となったが、ハイネ機がハブられてしまう事態に…。クロスレイズゲーム全体の仕様変更で、従来では固定ダメージで「敵が使うとウザいが自分で使ってもイマイチ」だった電撃武装が防御アビリティに阻まれない特殊格闘属性+MPダメージに変更され使い
ジャイロマンと違い、ダークパネル上での待機も可能。リベレート能力は前方2マス内の敵にダメージを与える「やみうち」。ボスならば進行状況に応じた固定ダメージを与え、ガーディアンならばHP-1のダメージを与える。1ターンリベレートの布石として活躍できる。チャージショットはシュリケン。一
倒せたりはしないため前作ほどのインパクトはなくなった。◆『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』この作品では前作、前々作とは打って変わって「固定ダメージ+防御力低下」の武器となっている。それにしても何故チェーンソーで切られて防御力が低下するのだろうか…?想像すると怖いのでやめてお
1000台の高額ギタンがよく落ちているので、これをほぞんの壺に入れて、直線状に並んだら投げつけてしまえばいい。ギタン投げは金額の10分の1の固定ダメージを与えるため、ラシャーガと言えども一発で即死する。(ラシャーガのHPは100)ラシャーガに限らず深層では覚えておきたいテクニック
武器が追加されたフィルは、自身の魔防の高さを活かし、特定%の魔防分のダメージを上乗せする「氷蒼」「氷華」と合わせることで、不利属性にすら高い固定ダメージを叩き込めるようになり、強い個性を獲得した。対して叔父の方は、奥義での撃破がしやすくなった、止まりのもので、入手手段が限られてい
。(というか減るなら勝ち点100にするのは相当強運でないと明らかに無理ゲーと化してしまう)弟からもらえる「スターのたまご」であるが、敵全体に固定ダメージ100(1.5倍・半減補正あり)を与え、何度使ってもなくならないという強力アイテムである。縛りプレイ内容によっては、ほぼ必須アイ
ーン体力減少のデメリットも気にせずに威力を大幅に引き上げる「五百年の妄執」を装備させればステラ後に敵単体に2ターンの宝具封印と10ターンの間固定ダメージを与える呪い状態を付与させる「慈悲無き者」でステラの威力を上げつつ味方のNPをチャージする「ライオンのぬいぐるみ」で味方全体を回
ン全体に極太ビーム「おいわいキャノン」を放ち、固定9999ダメージを与えるようになる。*1もちろんひまんパタこうらは貫通するし、即死ではなく固定ダメージなのでセーフティーリングも意味を成さない。つまりギミック攻略に失敗したプレイヤーへのお仕置き技である。ノコックは毎ターン1本ずつ
化されているが、情報が出た際には、過去の前例通りだとすれば、どのような弱体化調整が入るのか期待されていた。OCG化によって条件付きになったが固定ダメージになったおかげで安定性が増した。特にオッPとの相性は抜群で、ファントムのP効果を発動すればオッPの倍加ダメージの威力が上がり、逆
攻撃のコンビネーションで大概の雑魚の群れは蹴散らせる。ブーメランの存在意義を薄れさせた罪な食品。このチーズに限った事ではないが、基本ブレスが固定ダメージである以上、高いHPで耐えるタイプの敵にはあまり効果は期待出来ない。こおりのチーズ序盤から中盤に掛けての主力その2。氷属性は炎属
だ。・・・・・・と思ったろ。(ドラクエシリーズのパロディ) 『くみたてて くずされて じゅようときょうきゅう。』HPは0だが、通常攻撃または固定ダメージの攻撃アイテムでは、ダメージは出るものの倒すことができない。スペシャル技(ダメージ与える技全部、ねむれよいこよ)を受けるとカウン
蝕毒状態付与(5T)が追加された。蝕毒状態と言うのは「毒によるダメージ量が倍加する」状態異常であり、このスキル単体でも500×2=1000の固定ダメージを5ターンの間与え続けられる。さらに毒状態と蝕毒状態は重ねがけが可能。そしてこのスキルは最大まで強化すると再使用までのクールタイ
もあり厄介な存在。特に出現モンスターの種類が少ない1階では出現率が高く、序盤洞窟マムルを始めとする死因を多く生み出す。しかしこの洞窟マムルを固定ダメージで倒せば一気に経験値が稼げ、しばらくはレベルに困らなくなる。GB2でも登場。深層ではスカイドラゴンと同じ階に出現し、アークドラゴ
もの。烈火以降と違い普通に力と守備で計算されるため非常に強力で他の竜将の装備より明らかに強い。また、封印の剣で間接攻撃のできる専用でない剣は固定ダメージの「ひかりの剣」とこれのみであり、普通に間接攻撃でも必殺がでるので命中が補えるソードマスターが持つと鬼に金棒。まんま怒りナンナで
。ふっかつドリンクはとにかく大量に用意していこう。どうしても勝てないならレベルを上げて再挑戦しよう。威力を最大に上げたジャンプを活用したり、固定ダメージのこんぺいとうを使ったりするのも手だ。ちなみに「さんかくげり」と「てつざんこう」はボタンガードできるタイミングがなぜか2回ある。
いたが、4周年を前に遂に獣神化。サブ友情に拡大爆破弾が追加されたため、宝の持ち腐れだった友情コンボ×2をようやくフル活用できるようになった。固定ダメージを与えるSSはクセはあるものの、弱点に当たる必要性がないので安定したダメージを叩き出せる。アビリティセットも優秀なため、幅広い活
。筋力ほどではないが、最大重量にも影響する。これを鍛えていないと一瞬でやられるので筋力と並ぶ重要パラメーター。Elonaでは防御無視回避不能固定ダメージを受ける機会も時々あるので、どんなキャラクターでもある程度欲しい。治癒「HPの自動回復速度を引き上げる」。地味だが、鍛えるとモリ
ボスも登場するので、取るだけ取っておくといいだろう。毒アゲハ招来Ⅰのトラウマとして一部で有名な毒の蝶。単体に毒効果のある攻撃を繰り返す。毒は固定ダメージなので序盤〜中盤にかけて猛威をふるう。巨象の前提なので物足りなくなったらそちらに乗り換えよう。催眠梟招来あのにっくき梟が味方に!
かガ○バラさんみたいに拾い次第投げろとか言われる始末。この有様につき、持ち込み無しで1Fから挑戦する素潜りプレイは物理的にほぼムリ。投げれば固定ダメージのギタンが頻繁に落ちているものの、それで強敵狩りができたとて、先に待ち受ける特殊能力とステータスの暴力に膝をつくのが関の山だろう
で何かしらのダメージを受けるとHPが1になり、次の一撃で簡単に倒せる、という仕組み。何かしらのダメージには罠、アイテムの投擲も含まれており、固定ダメージかどうかも関係ない。このおかげで双方のHPと攻撃力はお飾りのようなもの。しかし逆に言うと、シレンは装備が揃っていなかろうと、あら
スキル+展開して表示する-閉じる【射撃術】 ピアーシングショット 【MP5%】 防御を一定値無視する貫通弾 ┣固定ダメージは10。防御を無視した数値分威力が上昇する ┗装備破損属性持ち スプラッシュショット 【MP20%】
表示される場合、左側が効果威力の数値、右側が発動回数の数値。効果が発動するたびに回数が減る。状態異常 (2)出血 (2)コインを投げるたび、固定ダメージを受ける。(守備スキルは除く)ターン終了時に出血回数を付与する釘という状態異常も。 (2)破裂 (2)直接攻撃による被ダメージ時
ことも可能。Avada Kedavraアバダケダブラ(息絶えよ)お馴染み、問答無用の即死呪文。当たった相手は死ぬ。(内部処理的には1000万固定ダメージを叩き出す)とはいえ、ゲーム的な都合なのか一部強力なボスなどには残念ながら通じない。しかし通ればトロールだろうがネームドだろうが
4000のままゲーム終了……という展開を抑制する為*3 流石に万単位の攻撃力でそのまま殴り掛かってくる事は無く、1000とか1500ぐらいの固定ダメージ。*4 何故かタッグデュエルでのCPUはこのレギュレーションをガン無視し、同名カードをバカスカ使ってくる。*5 自分が魔法を発動
のユニット1体に30.5秒間【灼熱の息吹】をかける。 ※既に【灼熱の息吹】状態のユニットは対象にならない 【灼熱の息吹】:毎秒固定ダメージを受ける。 初期は50/sから始まり、30秒かけて230/sまで増加していく。 ※レジスト可能
がついたルーレットをループさせることができ、ガドブレに高火力の覚醒に加え、神タイプには特に高火力が出せる。悪魔タイプ縛りがあるが1100万の固定ダメージも優秀で、四次元のメタトロンや多次元のアスタロト、零次元のルシファーのパズル教室を無視して突破できる。このスペックでありながら無
一定時間凍らせる。仕様変更により大幅に弱体化してしまい、ほぼ見向きがされなくなった不遇属性。斬(銀)一定確率で雑魚を即死+武将・モンスターに固定ダメージ。全キャラほぼ必須。吸生、吸活(銀)体力や無双を奪い回復する。本作では最初から全ての攻撃に適用されるのでモリモリ回復する。旋風(
属性も含めた全属性耐性98~99%*4という驚異の属性耐性。麻痺や気絶効果もついている高い攻撃力。避けられない上にノーマルですら5000もの固定ダメージの隠し晶霊術「ディストーション」…と、恐ろしい戦闘力を誇る。何故か初めから毒状態なので、自滅するまでひたすら耐えるのが一般的な対
のユニット1体に30.5秒間【灼熱の息吹】をかける。 ※既に【灼熱の息吹】状態のユニットは対象にならない 【灼熱の息吹】:毎秒固定ダメージを受ける。 初期は50/sから始まり、30秒かけて230/sまで増加していく。 ※レジスト可能