「四丁目」を含むwiki一覧 - 3ページ

大字根城の小字 - 北海道と青森県の字

字根城(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字根城(1940 1/1~)八戸市根城三~八丁目(1975 2/1~)八戸市売市三・四丁目(2002 6/29~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)八戸市北白山台一~四丁目(2002 10/26~)八戸市東白山台二~四

谷中の小字 - 埼玉県の小字

r;越谷町大字谷中→越谷市大字谷中現在の地名:越谷市谷中町中西(なかせい):1966年に宮本町三・五丁目、神明町一丁目、谷中町二~四丁目になった。隣接する四丁野にも字中西がある。寅沖(とらおき):1966年に赤山町三丁目、宮本町四丁目、谷中町二~四丁目になった。隣接する

所沢の小字 - 埼玉県の小字

952、1982年に大字中新井字富士見台、字稲荷原、所沢新町になった。砂川副(すながわぞえ):1952、1974年に大字中新井字稲荷原、花園四丁目(埼玉県告示では砂川添となっている)になった。つくし町と呼ばれていた時期がある。稲荷久保(いなりくぼ):明治の町村制施行の際に富岡村に

小仙波の小字 - 埼玉県の小字

仙波町二丁目、小仙波町五丁目になった。鷲ノ木(わしのき):1962年に小仙波町四・五丁目になった。弁天(べんてん):1962年に小仙波町三・四丁目になった。小仙波町四丁目に竜の池弁天(双子池)がある。通南(とおりみなみ):1962年に小仙波町一・三~五丁目になった。堀ノ内(ほりの

北中の小字 - 埼玉県の小字

林(いなりばやし):1982年に北中二丁目になった。西武台(せいぶだい):1982年に北中二丁目になった。中原(なかはら):1982年に北中四丁目になった。稲荷原(いなりはら):1982年に北中四丁目になった。北原(きたはら):1982年に北中四丁目になった。参考文献・ 所沢市史

東別府の小字 - 埼玉県の小字

7年に別府一・五丁目になった。林南(はやしみなみ):1987年に別府四・五丁目、玉井一丁目になった。林北(はやしきた):1987年に別府三・四丁目になった。友成(ともなり):1987、1996年に別府四・五丁目、玉井二・三丁目になった。隣接する西別府にも字友成がある。薬師堂(やく

神明下の小字 - 埼玉県の小字

arr;越谷町大字神明下→越谷市大字神明下現在の地名:越谷市神明町寅発(とらおき):1966、1972年に神明町三丁目、谷中町三・四丁目、新川町二丁目になった。隣接する谷中に字寅沖、四丁野に字寅がある。土浮(どぶ):1966年に神明町二・三丁目になった。高田(たかだ):

南百の小字 - 埼玉県の小字

71年に大成町七丁目、東町一・二丁目になった。苗間戸(なえまど):1970年に東町二丁目になった。下深田(しもふかだ):1970年に東町二~四丁目になった。上深田(かみふかだ):1970年に大成町七丁目、東町二・四丁目になった。曽根(そね):1970年に東町四丁目になった。沖(お

上青木の小字 - 埼玉県の小字

うはり):1936年に上青木町二・五丁目になった。堅川に架かる丁張橋がある。 堤外:明治14年の字届書には記載がない。1936年に上青木町四丁目になった。雁丸(がんまる):1936年に上青木町二~五丁目になった。 昭和11年の埼玉県告示では、雁の下に点が4つつけられている。寺脇

南青柳(青柳町)の小字 - 埼玉県の小字

)(かみじゅうろくちょうこうち):現存。1985年に一部が青柳四・五丁目になった。宇多利(宇多利耕地)(うたりこうち):1985年に青柳二・四丁目になった。下十六丁(下十六町耕地)(しもじゅうろくちょうこうち):1985年に青柳一・二丁目になった。笹塚(笹塚耕地)(ささづかこうち

下早見の小字 - 埼玉県の小字

久喜市下早見現在の地名:久喜市久喜東、南、下早見駒河内(こまがうち):現存。駿河内用水がある。仏供田(ぶくでん):現存。1973年に一部が南四丁目になった。区域を流れる仏供田落がある。寺屋敷(てらやしき):現存。下早見にバス停「寺屋敷」がある。間野谷(あいのや):現存。下影(した

下青木の小字 - 埼玉県の小字

木村大字下青木→川口市大字下青木現在の地名:川口市青木、中青木、西青木宮前(みやまえ):青木中学校のあたり。1937年に青木町二・四丁目になった。寺前(てらまえ):1937年に青木町二・四・五丁目になった。江川(えかわ、えがわ):1937年に青木町五丁目になった。孫七(

蕨の小字 - 埼玉県の小字

の地名:蕨市中央、北町、南町、錦町前谷(まえや):蕨宿の中心だった旧中山道沿いの区域を含む。1966年に中央五丁目、北町二丁目、錦町一・二・四丁目になった。蕨町の道路元標があった。錦町一丁目に前谷公園がある。旭町前谷線、 錦町前谷線という都市計画道路がある。松原(まつはら):19

旧川口市の通称地名 - 埼玉県の小字

伴い町内が10区に分けられ、本町一~三丁目、金山町一~三丁目、栄町一~三丁目、寿町と命名された。昭和10年に正式な行政町名として「本町(一~四丁目)」が設置された。金山町(一~三丁目):同上。昭和10年に正式な行政町名として「金山町(丁目なし)」が設置された。栄町(一~三丁目):

大字糠塚の小字 - 北海道と青森県の字

大字糠塚(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字糠塚(1929 5/1~)八戸市根城一・二丁目(1975 2/1~)八戸市長者一~四丁目(1986 2/17~)八戸市吹上三・四丁目(1986 2/17~)現存の小字板橋鶉久保大沢大杉平大開蟹沢狐森小沢五郎兵衛前下道下屋敷

大字売市の小字 - 北海道と青森県の字

939 12/31)八戸市大字売市(1940 1/1~)八戸市城下(1962/5/5~)八戸市内丸一丁目(1982 2/1~)八戸市売市一~四丁目(2002 6/29~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)八戸市長根一・二丁目(2002 6/29~)八戸市長根三・四丁目(20

大字河原木の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩河原木村三戸郡下長苗代村大字河原木(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字河原木(1942 4/1~)八戸市石堂一・二・四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二・四~七丁目(1986 2/17~)八戸市高洲一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代二丁目

大字類家字大和田 - 北海道と青森県の字

大和田現在の類家三丁目6•7番類家四丁目1•2•6~8•11番恐らく類家四丁目4番(類家中央4号公園)も含まれる。「和田」は、谷間と比較してやや広い平野を意味する。吹上方面と比較した時、新井田川まで平野になっている為、大和田となったのか。し

大字沢里の小字 - 北海道と青森県の字

4/1~1939 12/31)八戸市大字沢里(1940 1/1~)八戸市根城一~四・六・七丁目(1975 2/1~)八戸市東白山台一・二・四丁目(2002 10/26~)八戸市北白山台一・三・四丁目(2002 10/26~)現存の小字一盃森鹿島沢上沢内沢里山下沢内鍋久保半蔵窪藤

大字石堂の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩石堂村三戸郡下長苗代村大字石堂(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字石堂(1942 4/1~)八戸市石堂一~四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代三・四丁目(1986 2/17~)現存の小字(大橋河原・貝鞍・蝉河原

大字柏崎字下谷地 - 北海道と青森県の字

下谷地(しもやち)現在の柏崎一丁目13~16・18・19番柏崎四丁目1・2・4~9・13番柏崎四丁目の八戸工高運動場近くに下谷地公園として名を残す。谷地とは、日本語アイヌ語共通で「低湿地」の意。南側の表通りより低い所に位置する。

書店 - 町田Wiki

目次1 久美堂本店2 久美堂四丁目店3 久美堂小田急店4 あおい書店町田店 (閉店)5 有隣堂町田モディ店6 BOOKOFF 町田東急ツインズ店 (閉店)7 BOOKOFF SUPER BAZAAR 町田中央通り本館8 有隣堂 ルミネ町田店9 リブロ町田店 (閉店)10 高原書店

高丘 (浜松市)とはなんですか? - クイズwiki

A. 静岡県浜松市中区にある汎称地名で、高丘東一丁目〜五丁目、高丘西一丁目〜四丁目、高丘北一丁目〜四丁目まである。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E4%B8%98%20%28%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B

片平_(川崎市) - なんでもある Wiki

字・丁目世帯数人口片平316世帯597人片平一丁目775世帯1,722人片平二丁目959世帯1,922人片平三丁目838世帯1,686人片平四丁目1,085世帯2,507人片平五丁目760世帯1,842人片平六丁目246世帯610人片平七丁目231世帯563人片平八丁目99世帯2

東京都区部 - なんでもある Wiki

熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ヶ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 -

大阪市高速電気軌道谷町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

塚線・神戸線・京都線(大阪梅田駅)阪神本線(大阪梅田駅)T21南森町堺筋線JR東西線(大阪天満宮駅)T22天満橋京阪本線・中之島線T23谷町四丁目中央線T24谷町六丁目長堀鶴見緑地線T25谷町九丁目千日前線近鉄難波線・奈良線、近鉄大阪線(大阪上本町駅)T26四天王寺前夕陽ヶ丘T2

ナタリー・ウッド - Maipedia

は永遠に』に出演した女優のラナ・ウッド。1943年から映画に出演しはじめ、シャーリー・テンプルの次の世代の人気子役として、1947年の『三十四丁目の奇蹟』で人気スターとなる。1955年の『理由なき反抗』でアカデミー助演女優賞にノミネートされた。その後もジョン・フォードの西部劇『捜

レストラン - 町田Wiki

目次1 原町田六丁目1.1 インド料理 バセラ1.2 ハワイ料理 Spanky1.3 グリルママ1.4 ビッグシェフ町田店2 原町田四丁目2.1 イタ飯屋 彩花2.2 タイ屋台料理 旅人食堂2.3 沖縄料理 ニライカナイ町田店2.4 リッチなカレーの店 アサノ2.5 食事処 稲穂

焼き肉屋 - 町田Wiki

肉ホルモン 神田商店1.3 焼肉おばちゃんの店1.4 いくどん町田駅前店1.5 いくどん町田中央店1.6 柿島屋1.7 柿島屋別館2 原町田四丁目2.1 焼肉市場 げんかや 町田店2.2 ホルモン道場3 原町田一丁目3.1 だいさん苑4 原町田三丁目4.1 焼肉パンチ原町田六丁目

蕎麦・うどん屋 - 町田Wiki

目次1 原町田四丁目1.1 はるき1.2 大関そば1.3 長徳そば店1.4 丸亀製麺町田店2 原町田一丁目2.1 濱そば町田店3 原町田六丁目3.1 そば処 つゞらお3.2 夢吟坊 町田東急ツインズ店3.3 会津蕎麦 地鶏 七日町亭町田東急ツインズ店3.4 そば切り 萬両3.5

串焼・焼鳥・串揚 - 町田Wiki

町田店3 森野一丁目3.1 うたり4 原町田二丁目4.1 炭火焼鳥 おんどり5 中町一丁目5.1 鳥屋 豊一5.2 串バール 勝男6 原町田四丁目6.1 炭小屋7 原町田一丁目7.1 やきとり・食事処 大寿原町田六丁目[]欧風やきとり とり一[]TEL:042-727-2777住

金園町四丁目駅とはなんですか? - クイズwiki

A. 金園町四丁目駅は、岐阜県岐阜市金園町4丁目に存在した名古屋鉄道美濃町線の駅(停留場)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%9C%92%E7%94%BA%E5%9B%9B%E4%B8%81%E7%9B%AE%E

NAMCO_x_CAPCOM - ゲーム情報ウィキ

声 - 稲田徹保険会社のサラリーマン中村等が、アルファー遊星人から得た超変身物質によって変身するヒーロー。伸縮自在の手足を持ち、一年前、新田四丁目事件を解決した。今作では神田桃に超変身物質を授けてワンダーモモへの変身能力を与え、互いにペアを組んでいる。さくらには「一番特撮ヒーロー

梓川鉄道 - 架空都市 Wiki

部 9050 1952年6月1日上場 大証1部 9050 1995年4月1日上場略称梓鉄(あずてつ)本社所在地 神津 〒 稲川県梓川市桐洲通四丁目2-1 AZRビル9・10階設立 1948年10月1日 (稲川中央電鉄から分離)業種陸運業事業内容鉄道事業・バス事業・不動産事業ほか代

旧岩槻市の通称地名 - 埼玉県の小字

同上。同名の小字がある。浄安寺小路:同上。新正寺:同上。二ノ丸:同上。三ノ丸:同上。本丸:同上。1988年に正式な行政町名として「本丸(一~四丁目)」が設置された。本町(一~五丁目):1963年の埼玉県市街地図集の中の岩槻市地名総覧に大字岩槻の通称地名として掲載されている。196

博多南駅 - なんでもある Wiki

道ランプ)→PayPayドーム前→福岡タワー(TNC放送会館)博多南駅→警弥郷→老司→西鉄大橋駅→清水町→那の川→渡辺通一丁目→天神→那の津四丁目■ 特快162(那)博多南駅→警弥郷→老司→西鉄大橋駅→清水町→那の川→渡辺通一丁目→天神→那の津四丁目那珂川市コミュニティバス「かわ

みたかシティバス - なんでもある Wiki

休館日には減便される。新川・中原ルート[編集]三鷹中央防災公園・元気創造プラザ - 杏林大学病院 - 新川交番東 - 新川団地中央 - 中原四丁目 - 金子 - つつじヶ丘駅北口2012年3月26日開業。京王線つつじヶ丘駅北口と、市内南東部の新川・中原地区、杏林大学病院を結ぶ。ル

居酒屋 - 町田Wiki

居酒屋 花いち1.6 刺身居酒屋 かかし1.7 屋台居酒屋 文化横町1.8 居酒屋いくどん1.9 しま乃1.10 酒膳処 まんぷく2 原町田四丁目2.1 あぜみち2.2 三百宴道楽 うる虎 町田店 (閉店)2.3 大漁市場 魚ます2.4 亀の子2.5 一休町田店2.6 みけ2.7

備後の小字 - 埼玉県の小字

備後西二~五丁目になった。武里村の道路元標があった。備後西五丁目に備後須賀稲荷神社、須賀会館、備後西三丁目に備後須賀第一ちびっ子広場、備後西四丁目に備後須賀第二ちびっ子広場がある。備後須賀第一~五自治会がある。会之堀川に架かる大須賀橋がある。 宮田(みやた):1992年に備後

駒林の小字 - 埼玉県の小字

改良に伴い消滅した。開発:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。江川:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。土橋:現存。2000年に一部が新駒林四丁目になった。隣接する福岡新田にも字土橋がある。寺脇:現存。生勢ヶ谷戸:福岡江川流域土地改良に伴い消滅した。地蔵後:福岡江川流域土地改良に

鳩ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

なった。坂下町二丁目に稲荷前子供の遊び場がある。鳩ヶ谷字稲荷前第1遺跡がある。町屋原(町屋原耕地)(まちやはらこうち):1967年に本町三・四丁目になった。町屋原排水路がある。鳩ヶ谷字町屋原第1~4遺跡がある。後谷(後谷耕地)(うしろやこうち):1967年に本町二・三丁目、桜町六

辻の小字 - 埼玉県の小字

;(一部)川口市大字辻現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、坂下町、大字辻沼田(ぬまた):現存。1965、1967年に一部が(旧)南六・七丁目、坂下町四丁目になった。大字辻に沼田公園がある。堤外(ていがい):現存。1968、1973年に一部が南八丁目、緑町二丁目になった。辻字堤外第1遺跡が

赤井の小字 - 埼玉県の小字

年に赤井一・二丁目になった。壱反所(いったんしょ):1981年に赤井一~三丁目、江戸一丁目になった。浅間(あさま):1981年に赤井一・三・四丁目になった。広田(ひろだ):1981年に赤井一・四丁目になった。田畑(たはた):現存。大字赤井にバス停「赤井田畑」がある。赤井田畑遺跡が

惣右衛門の小字 - 埼玉県の小字

衛門→戸田市大字惣右衛門現在の地名:戸田市笹目南町、笹目、笹目北町、大字惣右衛門四反田(したんだ):1983、1987年に笹目一~四丁目、美女木四丁目、笹目北町になった。谷口(やぐち):一筆のみ現存。1983、1987年に笹目一・二丁目、美女木東一丁目になった。笹目一丁