吟遊詩人(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
奏でる」ジョブであるという点だけは必ず守られており、当然11の詩人もこの例に漏れない。◆「どんなジョブなの?」一言でまとめると、「特殊な歌『呪歌』によって、味方を強化したり、敵を弱体化したりするジョブ」。オンラインゲーム用語で言うところの、「バッファー(味方を強化する役)」と「デ
奏でる」ジョブであるという点だけは必ず守られており、当然11の詩人もこの例に漏れない。◆「どんなジョブなの?」一言でまとめると、「特殊な歌『呪歌』によって、味方を強化したり、敵を弱体化したりするジョブ」。オンラインゲーム用語で言うところの、「バッファー(味方を強化する役)」と「デ
きますが、悪影響は一切与えることができません。※/必中:能力名の直後に記述します。抵抗判定は発生せず、効果は必ず対象に与えられます。●魔法と呪歌、練技と騎芸 ほぼすべての場合において、PCの扱うものと同様です。魔法:〆◯◯魔法、△△魔法Xレベル/魔力Y(Z) 基本はPCの扱う魔法
では体調を崩してしまう。「力の民」と称されるラグズでありながら、鷺は攻撃手段を一切持たない。その代わり、謡う事で様々な不思議な事象を起こす【呪歌ガルドル】で戦いを助けることができる。他にも読心が出来たり、同族の察知能力に秀でており、声を発する事なく意志疎通を行う「心話」も可能。最
きますが、悪影響は一切与えることができません。※/必中:能力名の直後に記述します。抵抗判定は発生せず、効果は必ず対象に与えられます。●魔法と呪歌、練技と騎芸 ほぼすべての場合において、PCの扱うものと同様です。魔法:〆◯◯魔法、△△魔法Xレベル/魔力Y(Z) 基本はPCの扱う魔法
教えた。一方、ユンヌが封じられたメダリオンは鷺の民に伝わり、「セリノスの虐殺」を経て王女リーリアからアイクとミストの母・神官エルナに「解放の呪歌」と共に受け継がれた。メダリオンは正の気が強い者にしか持つことができない代物で、普通の人間が持てば、そこから発せられる強い負の気に負けて
た模様。「鉄の森(アイゼンヴァルト)」「六魔将軍」傘下の闇ギルド。現在はエリゴールがリーダーを務める。正規ギルドのマスターの定例会を狙って、呪歌(ララバイ)の力で正規ギルドのマスター達の呪殺を図るがフェアリーテイル最強チームの介入とフェアリーテイルマスター・マカロフの説得で失敗、
いよう注意しよう。兄のマカロフに話しかけると会話が発生する。リアーネセリノス王国の第四王女。重要ユニットその2。上下または左右のユニットに「呪歌」でサポートする。「呪歌」の「再動」で味方ユニットの行動回数を増やすのが主な仕事。「再動」は基本的にエリンシアかハールに使うのがいいだろ
に+4のボーナス修正を得ます。さらに、野外での探索判定と罠感知判定、天候予測判定に+2のボーナス修正を得ます。 また、妖精魔法を行使する際と呪歌を使用する際、それぞれ<妖精使いの宝石>と<楽器>を装備する必要がありません。ただし、妖精魔法については契約をし
の未来を予知(危険や希望を感じるらしい)する力、ベオク(人種族)ではだれも話すことができなかった古代語を普通に話せる二か国語、さらには解放の呪歌を無意識に口ずさみ、人の身では考えられないほど、奇跡と言える力を多数持っている。物語開始の時点で【暁の団】は帝国駐屯軍から手配され、追わ
タイトル:から紅の呪歌システム:シノビガミシナリオ出典:オリジナル投稿期間:2017年5月13日~2017年5月21日パート数:全5話GM:帝督の人PL:投稿者(ダイナソー服部)、ホープの人(パイナポー服部)、黒咲の人(東日本代表)、5億の人(はが)セッション日:不明備考:コナン
的にはオンステージと同じ。ただし、オンステージをサポートする効果を受けられない事には注意が必要である。所持者が一人だけの固有キーワード能力【呪歌】《[儚き闇姫]リアス・ウロヴォルン》のみが持つ能力。元となった《辰の十二神皇ウロヴォリアス》の【呪縛】のコア除去をそのままデッキバウン
の戦闘は可能。部隊間の上下関係は存在しないが、戦術隊は花形職業らしく笛吹き隊からの異動を昇進と呼ぶ者もいる。この2部隊の他、魔陣隊インクス、呪歌隊アンセムズ、聖務隊セイクリッズ、開発隊パッチワークス、経理隊ビリオネアズ、人事神罰隊ギャロウズの計8部隊が存在する。魔法指の先 声の鋒
ければなりません。 失敗したら、3分(18ラウンド)の間、あらゆる行為判定に「-2」のペナルティ修正を受けます。 この効果は重複せず、また、呪歌『レクイエム』と同様のものと扱います。
骨頂は尖った能力値を最大限に活かすことであり、特技〈挑発攻撃〉を交えたフェンサーでパーティの盾になったり、精神力の高さからバードで高達成値の呪歌を撒き散らしたりすることでGMを泣かせることができる。精神力と特徴のおかげで魔法も非常に通りづらい。グラスランナー希少種アリーシャグラス
肉パーティー影の街でセーラー服が大嫌い漆黒の特急たはぶれ終末冬咲く桜・改だから僕がいるガチャなんぞ引きとうない科学と叡智の檻暁の姫君から紅の呪歌ウィン生除鮭レポ隣客柿食43妖姫の櫛飾り八百比丘尼の宴阿鼻叫喚ライブ蒼炎への鎮魂歌サンタ代行満月の夜の二元ミステリーラブロマンスシノビガ
ロールについては、特に大きな目やラッキーNo.が出なかった場合でも変化を実感できるように、その効果を大幅にアップさせます。たとえば吟遊詩人の呪歌と比較すると、ジョブボーナスの効果が発動していれば多くの場合で呪歌1曲の効果を上回る程度に、さらに合計値がXIの場合は呪歌2曲の効果を上
果です。にをもたらします。このステータス効果を解除する方法[]このステータス効果を被るまたは得る方法[]魔法[]黒魔法 -白魔法 -忍術 -呪歌 -アイテム[ジョブアビリティ[ウェポンスキル[敵のアビリティ[ -特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
ミ 2017 〇 〇 ☆ 〇 〇 〇 から紅の呪歌 シノビガミ 2017 〇 〇 ☆ 〇 〇
ジョブ特徴吟遊詩人クエスト自暴自棄の吟遊詩人で習得するエキストラジョブの一つ。呪歌によって仲間を強力にサポート。仲間や敵にさまざまな効果をもたらす呪歌を使うジョブ。攻撃力や命中率を強化したりと、仲間をサポートする能力は随一。目次アビリティ, 特性, 歌, 戦闘スキル魔法スキル,
2017 ☆ 〇 〇 〇 〇 84 から紅の呪歌 シノビガミ 2017 〇 〇 ☆ 〇 〇
クアップとクローンの肉体が保存されているらしい。要するにショタジジイ。同じく5巻にも登場。月見月悪夢3巻に登場。月見月家の魔物。《死霊招きの呪歌(ヴァルズロック)》と呼ばれる精神感染する殺人衝動ウィルスを持つとされ、月見月家に監禁されている。理解の数少ない友人。水無月沙耶3巻より
が特徴です。知力は安定して高い傾向にあり、精神や敏捷度もそれなりです。また、その輝く毛皮と魔力のこもった瞳によって、生命抵抗力や精神抵抗力、呪歌や占瞳などの精神力ボーナスを使う判定にボーナス修正を得ることができます。対して器用さはやや低く、生命力もそれほど高くはありません。最大の
魔法で誤射しない、完全に隠れ切れてない対象に射撃魔法可能 魔法収束 : 対象を範囲から1体・1つに変更 ■呪歌・練技・騎芸・賦術・鼓咆・占瞳■ パラライズミスト■装備■・武器 ナイフ / 魔法の発動体・防具 鎧 : ブレストアーマー / オ
、カルディアを頂いていた名残から、非戦闘時においてのみ知力と精神力を用いた判定にボーナスを得られます。これは探索や魔物知識判定に役立つほか、呪歌や占瞳を使用する際にも適用できます。 このキャラクターはソーサラー技能とセージ技能、さらにミスティック技能を習得しており、探索時に有効な
ナマズが身近な関係にあったことが伺える。また、鹿島神宮にはこの大ナマズを抑えるという要石があり、地震の守り神として信仰されている。地震避けの呪歌に、万葉集の歌を使った「ゆるぐともよもや抜けじの要石鹿島の神のあらむ限りは」(要石は動きはしても、まさか抜ける事はないだろう、武甕槌神が
、神聖な樫と猫の肝臓を使った弦で出来ている。この竪琴を奏でることで、ダグザは人の喜怒哀楽、果ては季節まで操作できたという。ダグザ本人も詩歌(呪歌)のエキスパートとされる。ちなみに名前を呼べばすっとんでくるらしく、フォモールに盗まれた際はダグザに呼ばれ、九人を轢き殺して帰ってきたり
ーシルが命と引き換えに助け出し、イナが仲間入りする。最終的にアシュナードを倒したことで騎竜となっていたラジャイオンは解放され、鷺の民の再生の呪歌で人間に戻る事が出来た。しかし既に命尽きかけており、イナの胸の中で死んでしまった。遺体はイナの手でゴルドアに運ばれた。暁の女神のエピロー
ブリッドクラスとなっており、彼らの使う弓は琴とのキメラ合体がなされた特殊な構造となっている。役割もアタッカー+サポーターの複合となっており、呪歌を演奏して味方の強化を行いつつ、自身も弓矢で敵を攻撃する。過去作を見渡しても似た事例が無いため、FFシリーズの吟遊詩人の中でも異彩を放っ
詩姫のコントロールデッキ担当チーム。[学園の四魔女]フラム・サンドリアによるドローロックや[戦国の女神]ディアナ・フルールによる複数除去、【呪歌】による継続的なバウンスコントロールなど除去能力に特化している。バラガンオライオンミブロック・バラガンによるバウンス効果で巨人港のロック
やはり罰しなくてはいけない。なおユンヌを封印した本人であるエルラン(とその血を受け継ぐベグニオンの神使)は上記の条件とは関係なしに【解放】の呪歌によってユンヌ、およびアスタルテを目覚めさせる事が出来る。もし1000年以内にエルランが目覚めさせた時は、エルランからそうしなくてはいけ
(40)技-1(10)速さ-6(20)幸運-27(80)守備-2(10)魔防-11(40)移動-5重量-2体格-5属性-水スキル-空の祝福・呪歌謡い・体当たり・再移動兄たちと同じく呪歌を歌う事ができ、その範囲は上下左右2マス。使い勝手は二人の兄の中間と言ったところ。■台詞みんな、
ラッキーナンバーや11を引き続ける、というのは絶対に不可能である。そして強力なアタッカー性能の代償か、ファントムロールの強化性能自体も詩人の呪歌・風水士の風水魔法に比べ若干劣る傾向がある。特に近接アタッカーにとっての最重要強化である「ヘイスト(攻撃速度アップ)」の強化がない*1と
しこく手先も器用なので盗賊・野伏向き…と言うか、最初からそれらの技能を取得している。植物や昆虫と意思疎通する能力を有する。精神力も高いので、呪歌を取得すると非常に効果的。ただし素養が欠けているため、呪歌以外の魔法は取得できない。筋力が致命的に低いので戦士も取るだけムダ。エルフ森の
める平和が来るだろうと誰もが疑う事はなかった。……が、生れて来た子供にラグズの特徴は一切ないベオクであり、それと同時にエルランは化身能力と【呪歌謡いガルドラー】の力が失っていた。つまりベオクとラグズの間に生まれた子供はラグズの力を奪い、ベオクとして生まれて来るのだ。この出来事でラ
用時間となっており、基本的に侍はこのアビリティを使いっぱなしで戦うことができる。ただし魔法使用に関するペナルティも非常に激烈で、魔法(忍術や呪歌も含む)の詠唱時間/再使用時間が1.5倍にもなってしまう。【黙想】(アビリティ)自身に強力なリゲイン(TPが徐々に増加する強化状態)を付
受けることで作り上げた「世界を壊す歌」を歌い、チフォージュ・シャトーの機能で世界の分解を開始。阻止しようとする装者達に対し、ダインスレイフの呪歌と錬金術を組み合わせることで70億の絶唱を超えるフォニックゲインを叩き出して圧倒するものの、生きていたウェルとエルフナインの共同作業で世
して戦争に参加させられていた。ベウフォレスとして戦った直後にユリシーズによって密かに救出され、3年間の調査と療養を経てリュシオンの「再生」の呪歌によって復活を遂げた。最初から最上級職の黄金騎将ゴールドナイトとして加入し、叩き上げに見劣りしない高いステータスを誇る。出自の関係でシス
不遇を幾度も経験してきた孤高の戦士。 モンスターを操り戦わせる。 本体も一部重装が装備可能で、片手斧の扱いに長ける。 吟遊詩人 様々な呪歌により、パーティを補助する。 直接戦闘には向かないが、短剣と一部軽装により火力は高め。 サポ詩は、ヴァナにおける過労の代名詞といわれ
薬により、常時化身状態となっているラグズ。しかし薬の影響で精神は崩壊し、いつ死んでもおかしくない程に寿命が減っている。元に戻す方法は鷺の民の呪歌以外見つかっていない。理性を失っているため、かつての仲間にも容赦なく襲い掛かってくる。なりそこないは蒼炎14章で初登場する(虎2体)が、
て支援でフルブーストしたとしてもまともな戦力にはならないし。■蒼炎の軌跡&暁の女神残念ながら登場しないが、行動済みのユニットを再行動させる「呪歌(ガルドル)」を歌う鷺の民が登場する。まさしく「バード」である、鳥類のラグズなだけに。また、小ネタとして『風花雪月』の踊り子を決める「白
突し彼を討つ。その後、ユリシーズとジョフレと再会。あまり状況を飲み込めない内にイズカを倒す。直後、死去したはずの叔父レニングが、リュシオンの呪歌により『なりそこないの薬』から解き放たれ、唯一の血縁が彼女のもとに戻ってきた。第2部序章「流れゆく雲に」から参戦。○初期値と成長率女王ク
-- 名無しさん (2015-07-20 20:09:35) 時期が時期だけに「実は昨年夏のMI作戦より見られるようになった深海棲艦の呪歌に対する対抗手段」なんて言われていたり…w -- 名無しさん (2015-07-20 21:35:55) ↑7 Oh my Budd
騎士やアシュナードが持つ「女神の加護」を受けた鎧)ユンヌはエルランやオルティナの庇護もあり消滅こそ避けられたものの、話し合いの結果エルランの呪歌によりメダリオンに封印される。その後アスタルテも眠りについたため、加護を受けた装備や人物は伝説としてわずかながら受け継がれているのみであ
の写本を作り続けている職人も多くいると言われます。 変わったところでは、1人に対してだけに作用する、魅了の効果をもつ歌を歌うことができます。呪歌【チャーミング】と似ていますが、効果が広範囲に及ばないことや、10秒以上継続しないことから、ディーラ特有のものとして知られています。 デ