「南北朝」を含むwiki一覧 - 5ページ

曹操 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正史『三国志』は、正確さを重視する余り、人物にまつわるエピソードの紹介などは殆ど省かれてしまった。この欠点を補うために陳寿の死から三百年後の南北朝時代、南朝「宋」の官僚である裴松之は、骨組みとしての正史の記述に「血肉」としての注を付けることにした。この云わば裴松之版『三国志』こそ

戦略/戦術 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローガンに、いつでも鎌倉幕府にとって代われるように一門を育て上げてきた足利家累代の遠大な戦略にも注目すべし。楠木正成足利尊氏の親友でもあった南北朝時代最大の戦術家。山岳戦、市街戦等に持ち込んで少数の味方で大軍を翻弄するゲリラ戦の名手である他、『城塞の外側に騎兵の秘密基地を複数作っ

古事記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たっぷりだが、神話に割かれているのは最初の2巻のみで後は公式と認められた記録のみ。「ツマんね」とボヤかれるのも仕方ないのかもしれない。鎌倉、南北朝時代の頃になっても両書の位置付けは変わらなかったのだが、江戸時代になって状況が一変する。寛永21年(1644年)に京都で古事記の印刷本

歴代皇后の一覧 - いにしえwiki

ょうし 92代 伏見天皇 徳大寺忻子 とくだいじきんし 94代 後二条天皇 奨子内親王 しょうしないしんのう 尊称皇后 南北朝時代南朝 皇后 読み 天皇 備考 西園寺禧子 さいおんじきし 96代 後醍醐天皇 珣子内親王 じゅんしないしんのう

徳川光圀(史実) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で行った事が記されている。◇『大日本史』編纂 光圀が行った最大規模の事業は、何といっても『大日本史』だろう。 神武天皇から始まり、動乱を経て南北朝が統一されるまでの歴史を纏めた一大データベースである。 それまでも日本の歴史を纏めた書物は多数存在したが、その多くは歴史を年表で書いた

首ちょんぱ/首切断 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たいんだけど、奴に会うための手土産に秦から指名手配されてるあなたの首を使わせてくれない?」「おk」で自刎した人。なお暗殺は失敗した。新田義貞南北朝時代の武将で、足利尊氏のライバルと言える存在。『太平記』によれば騎馬隊を率いて敵城に向かう途中接敵し交戦、水田に誘い出され身動き取れな

劉秀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この親子二代が後漢の舵取りを大きく狂わせたと言っていい)。 -- 名無しさん (2023-08-29 03:20:28) 日本史で言うと南北朝の戦乱の際に途中で足利尊氏が死んで直義が征夷大将軍に成っていたらって感じ -- 名無しさん (2023-08-29 07:16:

貴族 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、前身の豪族のころから、彼らは中央政府の意向に面従腹背を繰り返してきた。それがさらに中央政府への足場を作り、それらを世襲させたことで、魏晋南北朝時代にあってはそれはそれはすさまじい派閥闘争と君権の無力化を生じさせた。後漢全盛期の人口が6000万だったのに、魏呉蜀「三国」の人口が

どんな願いでも叶えてやろう(テンプレ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事が発生。この後嵯峨天皇が現在の皇室の直系の祖先になるのだが、かつての崇徳上皇の父鳥羽上皇と同様に次男を偏愛して跡取りの長男を冷遇した事から南北朝の大戦乱の火種を撒いてしまった。アニメ、マンガなど・ドラゴンボール7つ集めるとどんな願いでも叶うアイテム「ドラゴンボール」が物語のメイ

韓愈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

信家だったこともあり、周囲の批判・反対をものともせず提唱し続けた結果、次第に門徒も増えていき、宋代には文壇の主流派となった。◇理学の先駆魏晋南北朝から隋唐にかけて、中国は道教と仏教がおおいに栄え、逆に儒教は勢いが落ちていた。韓愈の古文復興運動は、同時に儒教古典の復興運動である。つ

同姓同名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。なおいい話悪い話スレではその行状から名前の後に前者に(善)、後者に(悪)と付けている。先祖にあやかって名付けを行う場合もあり、有名なのは南北朝時代の当主から名前を取った伊達政宗であろう。もっとも、彼らの場合は時代も官職も違うので混同することは少ないだろうが。また、同時期に存在

キクラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い -- 名無しさん (2022-12-13 15:58:15)#comment(striction)*1 西暦532年から549年頃、南北朝時代の北魏で書かれた*2 乾燥キクラゲの場合。生だと1/10程度になる*3 中国では西暦500年くらいにはビゼンクラゲの食用加工技術が

SCP-4071 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることも難しいが、平和にした後に国家を安定させて紛争を再発させないようにするのも大変なことなので、慎重に時間をかけてやる必要がある。ていうか南北朝鮮とシリア内戦と南スーダン内戦を全部同じ日に解決しようとすんじゃねえよ。日時: 2018年6月8日消えた記憶:タジキスタン大統領エモマ

儒教 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展を遂げている。【その他】儒教というと中国・日本・朝鮮のすべての文化圏・すべての歴史に共通と思われがちだが、実はそうでもない。中国では、魏晋南北朝時代から唐代を通じて、仏教と道教が優勢だった。唐代中期には韓愈が憤慨したほど。朝鮮においても、高麗王朝は仏教が主流で、儒教が浸透するの

王珍国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前漢に成り代わろうとした新王朝が二字の名を禁じ、それが二百年経った三国時代にまで文化として残ってしまったからである。二字名が再び出てくるのは南北朝時代のことである*1中国史にそんな名前があれば絶対に記憶に残るというのに…だがいないわけではなかった。その名は王珍国おうちんこく(?~

韓非子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って行動する、と徳治は不可能はすごい納得 -- 名無しさん (2023-05-26 00:33:45) 韓非子の時代から700年近く後の南北朝時代の南朝宋でも『願後身世世勿復生天王家』なんて言葉が残ってるし乱世の君主が地獄なのは時代を経ても変わらなかったんやなって -- 名

洪武帝/朱元璋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虜南倭ほくりょなんわ」*20と言われ帝国を脅かし続ける事となるのだが、この頃の倭寇はいわゆる後期倭寇の倭人偽装の明人が率いる海賊団ではなく、南北朝時代で統治が緩みっぱなしの九州の松浦党などの南朝系武士団が、元寇の復讐戦や南朝方の物資獲得を期して行っていたらしく、ガチの倭人、つまり

五代十国時代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成度っていうか、法治国家って概念が戦国時代の秦で生まれたようなもんだしね -- 名無しさん (2020-01-24 09:39:16) 南北朝が欲しいな -- 名無しさん (2020-01-24 09:49:17) まぁ、今の中国は、超強力な中央集権っぽいから、よほどのこ

セイバークラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

uick単体宝具で星を出しつつぶん殴れるクイックゴリラ。スカディと組ませると更に火力がアップする。◆蘭陵王CV:森なな子ILLUST:hou南北朝時代の中華にて、北斉に仕えた仮面の美剣士。優れた美貌と武勇を併せ持つ名将であり、中国の史書に書かれる程のイケメン。その美貌を仮面で隠し

邪馬台国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2024-02-01 03:04:42)#comment*1 当時の日本には文字が存在しなかったため。*2 ほかには南北朝時代作の「後漢書」や、高麗朝鮮の「三国史記」などにもあるが、時代が下るため資料的価値は魏志倭人伝に劣る。*3 実際には魏の使者は邪馬台

両さんの大達人シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

建造SLGにする、奈良時代編では両さんが六神合体大仏レンジャーを雪で作る、鎌倉時代編では両さんが署長の人体切断マジックをさせられそうになる、南北朝時代編は両さんが巡査部長に昇進してしまう、三大改革編では元禄編の江戸時代テーマパークを「人が来ないから」という理由でゾンビになった越後

改易 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。亀井茲矩の処罰?2万4,200石加増で3万8,000石になったうえ、明治維新まで大名家として続きました。余談だが、政広の龍野赤松氏は南北朝時代の宗家の先祖からの分家であり、その戒名・竜徳寺延齢性松にあやかり戒名において「性」が通字になっていた。これにより性具だの性通だの死

世良田経広 - 日本通信百科事典

世良田経広像世良田 経広(せらだ つねひろ、1298年(永仁6年)? - 1361年5月30日(康安元年4月20日)?)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎。官職は右京亮。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族で、義光流[1]世良田氏の

霧島山 - Gravity Wiki

れ、山中の様々な場所に分散していた信仰を天台修験の体系としてまとめ、霧島六社権現として整備した。軍神であるヤマトタケルを祀っていたことから、南北朝時代に勢力を伸ばした島津氏に信仰され、九州南部各地に霧島神社が建てられた[11]。近世に入って1714年(正徳4年)に霧島山南西部で硫

鹿塩温泉 - Gravity Wiki

ていることを知り持っていた杖で地面を突いたところそこから塩水が湧出したとの伝説があり、相当古い時代からこの塩水が利用されてきたことがわかる。南北朝時代に南朝方の宗良親王(後醍醐天皇の皇子)がこの地に入り、南朝方の拠点とできたのも、塩があったからだといわれている。1875年、旧徳島

木曾基宗 - 日本通信百科事典

の父(『沼田市史』通史編1(沼田市/沼田市史編纂委員会編/2000年)より)。↑ いずれも宗仲の子。↑ 家教の子。↑ 通称は又太郎/源七郎。南北朝時代に足利尊氏に従軍して、諏訪頼重を壊滅する功績を挙げた。↑ 晩年の家村は、禅翁入道と号した(『寛政重脩諸家譜』)。↑ 大石為重の婿養

本堂氏 - 日本通信百科事典

た。その歴史[]本堂氏は惣領家の和賀氏同様に源頼朝の長子の忠頼(忠朝/千鶴丸)の後裔と自称して[1]、鎌倉時代前期に和賀郡本堂郷に土着して、南北朝時代の観応3年(1352年)に 和賀基義(薩摩守)が足利尊氏より安本(現在の秋田県横手市)・阿条字(仙北郡美郷町)・雲志賀里(仙北市角

木田氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

七党の児玉党と美濃国~尾張国の境目で、激戦して重知は子の重用とともに壮絶な戦死を遂げた。以降は、重用の子の国用が父の後を継いで、美濃木田氏は南北朝時代前後まで続いて、嫡流に男系がなく断絶した。庶家の古田氏(開田氏/改田氏)は同族である摂津源氏流土岐氏に仕えて、山口城主[4]となり

杉原氏 - 日本通信百科事典

を祖とする[3]。義平は『承久の乱』で、北条得宗家に従軍して戦功を挙げて、備後国を賜った。本貫は丹波国天田郡椙原郷[4]という。鎌倉時代から南北朝時代にかけて地頭として、北条得宗家と遠縁筋の足利氏(下野源氏)に仕えた。庶家に大和氏(相模源氏)・備後鷲尾氏・木梨氏・高洲氏などがあっ

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

対し、義重の鎌倉政権内における立場は常に微妙であった。このことが、源氏系の新田・足利両氏兄弟の処遇の差となって表れ、新田氏は冷遇され、それが南北朝時代までに続くことになる。ただし義重自身は源氏の最長老であり、頼朝さえも表面的には一定の敬意を払っていたようである。この頃に出家し、上

栗生顕友 - 日本通信百科事典

新田義貞(真上)を中心とする新田四天王(右上が栗生顕友(範久))栗生 顕友(くりゅう あきとも、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。初名は範久/頼方[1]、通称は左衛門。新田義貞に忠節な新田四天王[2]のひとりである。概要[]丹姓秩父氏流畠山氏一門で、父祖は不詳、顕実の父、小林経時

春日家 - 日本通信百科事典

) : 藤原北家魚名流六条家一門。春日家季を祖とする。同族に紙屋河家があった。家季の子の季範、季範の子の顕範と世襲したが、顕範に嗣子がなく、南北朝時代に断絶した。脚注[]↑ 現在の京都府京都市上京区春日町この記事は 『春日家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

楽寺にある新田義貞の肖像新田 義貞(にった よしさだ、?[1] - 1338年8月17日(延元3年/建武5年閏7月2日))は、鎌倉時代末期~南北朝時代にかけての新田氏(上野源氏)の棟梁・御家人・武将である。通称は小太郎。官職は正四位下・左馬助・上野介・越後守・播磨守・左衛門佐・左

横瀬具繁 - 日本通信百科事典

瀬具繁(由良具滋))横瀬 具繁・由良 具滋(よこせ ともしげ/ゆら ともしげ、? - 延元2年/建武4年3月6日(1337年4月7日))は、南北朝時代の武将。通称は新左衛門。新田義貞に忠節な新田四天王[1]のひとりであった。武蔵七党の小野姓横山氏、あるいは猪俣氏一門の横瀬氏(上野

得川氏 - 日本通信百科事典

]を拠点とした。庶家に因幡森本氏があった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]世良田頼氏の孫、教氏の子の得川宗氏を祖とする。南北朝時代に宗氏の子の家久は、1333年に一族の世良田義政・世良田経広とともに、惣領家の新田義貞に従ったが、1338年に義貞が越後国藤島の灯

戦国時代 - 日本通信百科事典

) : 中国の春秋時代~秦漢時代の間の時代。戦国時代 (日本) : 日本の室町時代末期~安土桃山時代を広義的に指す時代。関連項目[]春秋時代南北朝時代室町時代安土桃山時代この記事は 『戦国時代』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧で

新田義興_(左近衛将監) - 日本通信百科事典

立国会図書館蔵))新田 義興(にった よしおき、1330年(元徳2年) - 1358年11月11日(正平13年/延文3年10月10日))は、南北朝時代の武将。官位は従五位下・左兵衛佐・左近衛将監。幼名は徳寿丸。新田氏(上野源氏)の当主の新田義貞の次子、生母は上野国一宮抜鉾神社の神

新田朋子 - 日本通信百科事典

スト2.2 連載が終了した作品リスト2.2.1 単行本化作品2.2.2 その他2.2.3 単行本未収録作品3 脚注4 関連項目概要[]彼女は南北朝時代の新田氏一門の武将の堀口貞満(美濃守)、あるいは美濃里見氏(美濃竹林氏/美濃高林氏)の後裔と称したという。主婦を兼ねがながら、19

梁田政綱 - 日本通信百科事典

る美濃森氏の当主)によって、子や孫とともに討たれ果てた。↑ 現在の愛知県北名古屋市九之坪大字周辺。↑ 通称は小六郎、後に彦右衛門に改称する。南北朝時代の南朝方の楠氏の庶家出身。↑ 現在の愛知県豊明市沓掛町↑藤原南家玄明流常陸伊佐氏(常陸藤原氏)の流れを汲む柴田勝重の子。↑ 『今川

橋本氏 - 日本通信百科事典

条伊勢家)と江戸時代に紀伊国の和歌山徳川家に仕えた。橋本氏 (越前国) : 越前橋本氏とも呼ばれる。越前国の三国真人を祖とする三国氏の系統。南北朝時代初期に足利氏(下野源氏)一門の桃井氏(上野源氏)一族の桃井直康[6]が、父と兄弟とともに惣領家の足利尊氏(高氏)に刃向かって、大敗

岩松頼宥 - 日本通信百科事典

岩松頼宥の肖像岩松 頼宥(いわまつ よりすけ/よりひろ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。法号は頼円入道(頼圓入道)。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(下野源氏)の当主の岩松政経(道定入道)と足利家時(義忠)の娘との間の子、義政(頼賢/道空入道)[1]・経家(本空入道)[2]の弟、

源義時 - 日本通信百科事典

氏(徳川氏)の家老の数正はその末裔という。浄土門(浄土教)の宗徒であり、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭であったが、南北朝時代に南朝方として活躍したが、足利氏(下野源氏)敗れたために縁戚関係にある小山氏政[4](藤原北家秀郷流)を頼った。やがて、氏政の妹を

大字白銀町の小字 - 北海道と青森県の字

しない。対して、南部氏入部以前の八戸近郊を支配していた奥州工藤氏一族は沼館の地名由来にもなっており、平地に建てることもあったようだ。それは、南北朝の動乱などがあった南部氏に対して、地方豪族のような立ち位置であった工藤氏は敵に攻められる事を想定した城館を建設する必要が無かったためで

源義隆 - 日本通信百科事典

家督を継いだ。応永9年(1402年)に、義高が紀伊国熊野郡から御分霊を持ち帰ったという熊野神社が現存するという。村上義隆 : 鎌倉時代末期~南北朝時代の武将。頼清流信濃村上氏一門の村上義光(よしてる)の子、朝光(朝日[9])の弟。護良親王[10]の家臣で、父とともに北条得宗家の軍

瓜生氏 - 日本通信百科事典

種は『承久の乱』で、後鳥羽上皇に呼応して北条得宗家と戦って大敗した。鎌倉時代末期に種の孫で、貞の子の衛(衡)[3]の代に、杣山城を築城した。南北朝時代に衛の子の保は、南朝方として後醍醐天皇に呼応して、弟の義鑑房/道鑑房(僧侶)・林/源琳(僧侶)・重・照とともに、遠縁筋の新田義貞に

源有朝 - 日本通信百科事典

当主となった。しかし、阿野鎌倉家は、上記の事件の影響もあって振るわず、地方の武家貴族(軍事貴族)・御家人と成り果てた。この系統は数代を経て、南北朝時代になると頼直の代に嗣子がなく、阿野鎌倉家はついに断絶した。有朝の墓は、静岡県沼津市の大泉寺に子・時元(隆元)の墓と並んで現存して、

田中氏_(源氏) - 日本通信百科事典

(下野国) : 下野田中氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門。田中時朝[2]を祖とする。下野国足利郡田中郷[3]を拠点とした。孫の満国は南北朝時代に、族孫である惣領家の足利尊氏(高氏)に従って、戦功を挙げた。明治時代の政治家の田中正造(兼三郎)はその後裔といわれる[4]。田中

源義光 - 日本通信百科事典

を参照)。福原義光 : 大和源氏流福原氏一門。約2名ほど存在する。村上義光(むらかみ よしてる) : 別名は義日(よしあき)。鎌倉時代末期~南北朝時代の武将。頼清流信濃村上氏一門。護良親王(後醍醐天皇の庶長子)の家臣で、信泰の子、国信・信貞[4]の兄、朝光(朝日)・義隆の父。次男

渡辺重 - 日本通信百科事典

うりゅう しげし) : 上記の渡辺重の6世の孫、学の玄孫、瓜生種の曾孫、貞の孫、衡の子、保・義鑑房(道鑑房)・林(源琳)[3]の弟、照の兄。南北朝時代に兄たちと弟ともに、遠縁筋の新田義貞に従った。渡辺剛八 : 諱は重、通称は剛八/鳳介。上記の瓜生保の曾孫の受(源九郎)の娘が越前国

武田政義 - 日本通信百科事典

たという。石和政義 : 通称は三郎、官職は駿河守。武田信政の玄孫、石和政綱(信綱)の曾孫、宗信(信家)の孫、貞信の子、貞政の兄、福寿丸の父。南北朝時代にはじめは北条得宗家に従う。後に後醍醐天皇と遠縁筋の新田義貞に加担して、おなじく遠縁筋の足利尊氏(高氏)に加担した族兄の武田信武と