万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 媛蹈鞴五十鈴媛命 | ひめたたらいすずひめのみこと | 初代 神武天皇 | |
| 五十鈴依媛命 | いすずよりひめのみこと | 2代 綏靖天皇 | |
| 渟名底仲媛命 | ぬなそこなかつひめのみこと | 3代 安寧天皇 | |
| 天豊津媛命 | あまとよつひめのみこと | 4代 懿徳天皇 | |
| 世襲足媛 | よそたらしひめ | 5代 孝昭天皇 | |
| 押媛 | おしひめ | 6代 孝安天皇 | |
| 細媛命 | ほそひめのみこと | 7代 孝霊天皇 | |
| 欝色謎命 | うつしこめのみこと | 8代 孝元天皇 | |
| 伊香色謎命 | いかがしこめのみこと | 9代 開化天皇 | |
| 御間城姫 | みまきひめ | 10代 崇神天皇 | |
| 狭穂姫命 | さほひめのみこと | 11代 垂仁天皇 | |
| 日葉酢媛命 | ひばすひめのみこと | 11代 垂仁天皇 | |
| 播磨稲日大郎姫 | はりまのいなびのおおいらつめ | 12代 景行天皇 | |
| 八坂入媛命 | やさかいりひめのみこと | 12代 景行天皇 | |
| 気長足姫尊 | おきながたらしひめのみこと | 14代 仲哀天皇 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 仲姫命 | なかつひめのみこと | 15代 応神天皇 | |
| 磐之媛命 | いわのひめのみこと | 16代 仁徳天皇 | |
| 八田皇女 | やたのひめみこ | 16代 仁徳天皇 | |
| 草香幡梭皇女 | くさかのはたびのひめみこ | 17代 履中天皇 | |
| 忍坂大中姫 | おしさかのおおなかつひめ | 19代 允恭天皇 | |
| 中蒂姫命 | なかしひめのみこと | 20代 安康天皇 | |
| 草香幡梭姫皇女 | くさかのはたびひめのひめみこ | 21代 雄略天皇 | |
| 難波小野王 | なにわのおののみこ | 23代 顕宗天皇 | |
| 春日大娘皇女 | かすがのおおいらつめのひめみこ | 24代 仁賢天皇 | |
| 春日娘子 | かすがのいらつこ | 25代 武烈天皇 | |
| 手白香皇女 | たしらかのひめみこ | 26代 継体天皇 | |
| 春日山田皇女 | かすがのやまだのひめみこ | 27代 安閑天皇 | |
| 橘仲皇女 | たちばなのなかつひめみこ | 28代 宣化天皇 | |
| 石姫皇女 | いしひめのひめみこ | 29代 欽明天皇 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 広姫 | ひろひめ | 30代 敏達天皇 | |
| 額田部皇女 | ぬかたべのひめみこ | 30代 敏達天皇 | 推古天皇 |
| 穴穂部間人皇女 | あなほべのはしひとのひめみこ | 31代 用明天皇 | |
| 宝皇女 | たからのひめみこ | 34代 舒明天皇 | |
| 間人皇女 | はしひとのひめみこ | 36代 孝徳天皇 | |
| 倭姫王 | やまとひめのおおきみ | 38代 天智天皇 | |
| 鸕野讃良皇女 | うののささら | 40代 天武天皇 | 持統天皇 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 藤原安宿媛 | ふじわらのあすかべひめ | 45代 聖武天皇 | |
| 井上内親王 | いがみないしんのう | 49代 光仁天皇 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 藤原乙牟漏 | ふじわらのおとむろ | 50代 桓武天皇 | |
| 藤原帯子 | ふじわらのたらしこ | 51代 平城天皇 | |
| 橘嘉智子 | たちばなのかちこ | 52代 嵯峨天皇 | |
| 高志内親王 | こしないしんのう | 53代 淳和天皇 | |
| 正子内親王 | まさこないしんのう | 53代 淳和天皇 | |
| 藤原穏子 | ふじわらのおんし | 60代 醍醐天皇 | |
| 藤原安子 | ふじわらのあんし | 62代 村上天皇 | |
| 昌子内親王 | しょうしないしんのう | 63代 冷泉天皇 | |
| 藤原媓子 | ふじわらのこうし | 64代 円融天皇 | |
| 藤原遵子 | ふじわらのじゅんし | 64代 円融天皇 | |
| 藤原定子 | ふじわらのていし | 66代 一条天皇 | |
| 藤原彰子 | ふじわらのしょうし | 66代 一条天皇 | |
| 藤原妍子 | ふじわらのけんし | 67代 三条天皇 | |
| 藤原娍子 | ふじわらのせいし | 67代 三条天皇 | |
| 藤原威子 | ふじわらのいし | 68代 後一条天皇 | |
| 禎子内親王 | ていしないしんのう | 69代 後朱雀天皇 | |
| 藤原嫄子 | ふじわらのげんし | 69代 後朱雀天皇 | |
| 章子内親王 | しょうしないしんのう | 70代 後冷泉天皇 | |
| 藤原寛子 | ふじわらのかんし | 70代 後冷泉天皇 | |
| 藤原歓子 | ふじわらのかんし | 70代 後冷泉天皇 | |
| 馨子内親王 | けいしないしんのう | 71代 後三条天皇 | |
| 藤原賢子 | ふじわらのけんし | 72代 白河天皇 | |
| 媞子内親王 | ていしないしんのう | 73代 堀河天皇 准母 | |
| 篤子内親王 | とくしないしんのう | 73代 堀河天皇 | |
| 令子内親王 | れいしないしんのう | 74代 鳥羽天皇 准母 | |
| 藤原璋子 | ふじわらのしょうし | 74代 鳥羽天皇 | |
| 藤原聖子 | ふじわらのきよこ | 75代 崇徳天皇 | |
| 藤原泰子 | ふじわらのやすこ | 74代 鳥羽天皇 | |
| 藤原得子 | ふじわらのなりこ | 74代 鳥羽天皇 | |
| 藤原多子 | ふじわらのまさるこ | 76代 近衛天皇 | |
| 藤原呈子 | ふじわらのしめこ | 76代 近衛天皇 | |
| 藤原忻子 | ふじわらのきんし | 77代 後白河天皇 | |
| 統子内親王 | むねこないしんのう | 77代 後白河天皇 准母 | |
| 姝子内親王 | しゅしないしんのう | 78代 二条天皇 | |
| 藤原育子 | ふじわらのむねこ | 78代 二条天皇 | |
| 平徳子 | たいらのとくし | 80代 高倉天皇 | |
| 亮子内親王 | りょうしないしんのう | 81代 安徳天皇 准母 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 九条任子 | くじょうたえこ | 82代 後鳥羽天皇 | |
| 範子内親王 | はんしないしんのう | 83代 土御門天皇 准母 | |
| 大炊御門麗子 | おおいのみかどれいし | 83代 土御門天皇 | |
| 昇子内親王 | しょうしないしんのう | 84代 順徳天皇 准母 | |
| 九条立子 | くじょうりっし | 84代 順徳天皇 | |
| 邦子内親王 | くにこないしんのう | 86代 後堀河天皇 准母 | |
| 三条有子 | さんじょうゆうし | 86代 後堀河天皇 | |
| 近衛長子 | このえながこ | 86代 後堀河天皇 | |
| 藤原竴子 | くじょうしゅんし | 86代 後堀河天皇 | |
| 利子内親王 | としこないしんのう | 87代 四条天皇 准母 | |
| 西園寺姞子 | さいおんじきつし | 88代 後嵯峨天皇 | |
| 曦子内親王 | ぎしないしんのう | 88代 後嵯峨天皇 准母 | |
| 西園寺公子 | さいおんじきみこ | 89代 後深草天皇 | |
| 洞院佶子 | とういんきつし | 90代 亀山天皇 | |
| 西園寺嬉子 | さいおんじきし | 90代 亀山天皇 | |
| 姈子内親王 | れいしないしんのう | 91代 後宇多天皇 | |
| 西園寺鏱子 | さいおんじしょうし | 92代 伏見天皇 | |
| 徳大寺忻子 | とくだいじきんし | 94代 後二条天皇 | |
| 奨子内親王 | しょうしないしんのう | 尊称皇后 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 西園寺禧子 | さいおんじきし | 96代 後醍醐天皇 | |
| 珣子内親王 | じゅんしないしんのう | 96代 後醍醐天皇 | |
| 西園寺公重女 | さいおんじきんしげのむすめ | 98代 長慶天皇 |
皇后なし
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 徳川和子 | とくがわまさこ | 108代 後水尾天皇 | |
| 鷹司房子 | たかつかさふさこ | 112代 霊元天皇 | |
| 幸子女王 | ゆきこじょおう | 113代 東山天皇 | |
| 欣子内親王 | よしこないしんのう | 119代 光格天皇 | |
| 鷹司繋子 | たかつかさつなこ | 120代 仁孝天皇 |
| 皇后 | 読み | 天皇 | 備考 |
| 一条美子 | いちじょうはるこ | 122代 明治天皇 | |
| 九条節子 | くじょうさだこ | 123代 大正天皇 | |
| 良子女王 | ながこじょおう | 124代 昭和天皇 | |
| 正田美智子 | しょうだみちこ | 125代 明仁上皇 |
ページ全体:
1923
今日:
10
昨日:
5
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...