セイバーズ(伝説の勇者ダ・ガーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
い刃で敵を攻撃する。セイバーランスジェットブレード、ジャンボアロー、シャトルランサーが合体し長槍となった武器。威力も合体前の10倍を誇るが、劇中未使用に終わった。トラクションビーム第25話で使用した光線。プラネットエナジー解放により引き裂かれていくアフリカの大地を繋ぎとめるため、
い刃で敵を攻撃する。セイバーランスジェットブレード、ジャンボアロー、シャトルランサーが合体し長槍となった武器。威力も合体前の10倍を誇るが、劇中未使用に終わった。トラクションビーム第25話で使用した光線。プラネットエナジー解放により引き裂かれていくアフリカの大地を繋ぎとめるため、
受けてしまっている。 ◇必殺技マグナムストライクバックルのアプルーバルリボルバーを回転させた後、ストライクトリガーを引く事で発動する技だが、劇中未使用。タクティカルシュートCHARGETACTICAL SHOOTマグナムシューター40Xのバレットチャージャーを引いた後、インプット
エネルギーを込めてライダーパンチを放つ。パワードゲノムフィニッシュパワードゲノムエッジ!ジュウガバイスタンプを3回レバー操作して発動するが、劇中未使用。ジュウガアメイジングフィニッシュアメイジングフィニッシュ!ジュウガバイスタンプを4回レバー操作して発動。10種の最強生物の力をフ
逃走する時にしか使わなかった。◇必殺技プロペラストライクPROPELLER STRIKEプロペラバックルのレリーフを捻る事で発動する技だが、劇中未使用。スペック表形態身長(cm)体重(kg)パンチ力(t)キック力(t)ジャンプ力(m/ひと跳び)走力(秒/100m)エントリーフォー
ティベートを引いた後、再度ローリングバイスタンプをレバー操作するか、リバイスドライバーから取り外してローリングアクティベートを引く事で発動。劇中未使用のため詳細は不明だが、DX玩具版にて音声が確認可能。【余談】ローリングバイスタンプのモチーフだが、色味やローラー式という点から個人
述の通り変身後は装着していない(テレビ朝日公式サイトでも未記載)。◇必殺技レーザービクトリーLASER VICTORY.設定上は存在するが、劇中未使用。【プレミアムケケラ】困るんだよ。ようやく俺の推しが本物の仮面ライダーになったんだからよ。はあ?悲しき涙を仮面で隠す…戦士の事さ。
SER VICTORY.レーザーレイズライザーのクロスオルタネーターを1回レバー操作し、インプットリガーを引く事で発動。設定上は存在するが、劇中未使用。レーザーチャージSUPPORT MODE.LASER CHARGE.レーザーレイズライザーのクロスオルタネーターを2回レバー操作
がある。この風車は武器としても使えるが、設定ではローランの羽には毒が仕込まれているかららしい。そんなもん子供達に配って大丈夫なのだろうかまた劇中未使用だが足の爪を活かしたキックも得意技らしい。【関連キャラクター】マグマ星人ご存知レオの始まりの敵で、彼の故郷の仇。第2話で逃走して以
!クリムゾンベイルバイスタンプの「エナジーバイスキャナー」に各種バイスタンプを読み込ませ、そこから取り出したエナジーを攻撃力に変換して発動。劇中未使用だが、DX玩具版にて音声が確認可能。【余談】CVを務める津田氏は『仮面ライダー電王』ではオクトイマジン、『仮面ライダー鎧武』ではレ
動きを封じる。デモンズレクイエムデモンズノックを2回押し込み、その後更に押し込む事で発動。テレビ朝日公式サイトに記載されているが、現時点では劇中未使用。ベータスタンピングストライクデモンズトルーパーβが使用。オーインバスター50・ガンモードのオーインジェクターにトルーパークワガタ
ードの尻尾が変形した銃「タスマニアライフル」で、直接腕に装備して使用する。これは接近戦時に「タスマニアソード」へ変形する機能があるらしいが、劇中未使用。銃口が剣に変化する、もしくは銃口からビームの剣でも出すのだろうか?ビーストモードではチタン合金をも嚙み切る牙「タスマニアファング
20)#comment(striction)*1 玩具設定及び児童誌の記事ではガンガンセイバー 二刀流モードでの使用とされているが、こちらは劇中未使用。*2 玩具設定及び児童誌の記事ではガンガンセイバー単体での使用とされている。
を立て続けに繰り出す。ワンダーワールドそのものに裂け目を生み出して、その中に自らの手を突っ込み、巨大な手として出現させる。以下に記載する技は劇中未使用のため詳細不明だが、プレミアムバンダイで受注販売されたDX玩具版で音声が確認可能。イーヴィルゴッドスラッシュ(正式名称不明)EVI
フ」に各種ワンダーライドブックを2冊読み込ませて発動。設定上存在するが、下記の「ドラゴニックスパイシー」「ドラゴニックホットスパイシー」共々劇中未使用。ドラゴニックスパイシーワン!リーディング!○○!ツー!リーディング!○○!スリー!リーディング!○○!ドラゴニックスパイシー!ド
ペックを見ればわかる通り、最初からそういうライダーとして作られた模様。一応、「ブレンドロップ」とでも言うべきライダーキックも使えるようだが、劇中未使用のために詳細は不明。*5 予告ではがっつり仮面ライダーゼインと戦うシーンらしきものがあったが、本編には存在していない。
エモーショナル必殺撃!火炎剣烈火を一度バックルに納め、エモーショナルドラゴンワンダーライドブックを一回閉じた後に再度抜刀して発動する技だが、劇中未使用。【余談】「滅壊の盾」を注意深く観察すると、実は仮面ライダーフォーゼが使用していたシールドモジュールのリペイントだったりする。追記
キック○○!リ・ボーン!○○!ゴールデンライダーキック!ゴールドスピノバイスタンプのスキャナー部に各種バイスタンプを押印・読み込ませて発動。劇中未使用だが、DX玩具版で音声が確認可能(「○○」は読み込ませたバイスタンプ毎に変化する)。また、バリッドレックスゲノムの「バリバリスタン
空烈断バーストスピニングパンチ」、巨大ドリルを形成しての突撃「アークグレンラガンギガドリルブレイク」など。アークグレンへの再変形も出来る他、劇中未使用だが陸上行動用のランディングギアも装備されている。▼スペースキングキタン超銀河ダイグレン内で製造されたキングキタンのスペースガンメ
ベルト左側にある「ライズリベレーター」はプログライズリアクターの保安機構になっている。この裏には機能拡張用のスロットが一つ設けられているが、劇中未使用である*2。変身後は装填したプログライズキーを再度押し込むことで、形態に応じた必殺技を発動する。技名は基本的に「○○インパクト」で
X玩具版ではエボルトリガーを接続した状態でクローズドラゴン等の大型アイテムをエボルドライバーにセットすると、「ハザードフィーバー…!」という劇中未使用の隠し音声が鳴る。【各フォーム一覧】コブラフォーム(フェーズ1)遂に……遂に戻ってきたぁああッ!!エボルドライバー!コブラ!ライダ
手はおらず、他形態と協力していたとはいえラスボスのベリアル アトロシアスすら倒している。ヒーローアタック/モンスターアタック設定上存在する、劇中未使用の技。ウルトラカプセルまたは怪獣カプセルをキングソードにセットして発動するものだが、詳細は不明。召喚攻撃のようなものだろうか。怪獣
これは各経済圏の自前での軍備増強プランがまだ手探りの模索状態であることを表している。武装●頭部バルカン砲SAU仕様に砲口の存在が確認できるが劇中未使用。●ライフル一見するとリボルバーのように見えるが、正確には機関部中央にドラムマガジンを装填するタイプ。小ぶりで取り回しがいい。●ワ
最強武器が登場した珍しいパターン第1号。必殺技は〈ハイパーライダーキック〉〈マキシマムハイパータイフーン〉〈マキシマムハイパーサイクロン〉等劇中未使用の必殺技が多い。◆仮面ライダー電王良太郎「え、何これ!?」モモタロス「いいからそいつにパス入れろ!」良太郎「え……?うん……」LI
て刻印を打ち込む。斬撃でも可能らしいが、より必殺性を高める為か一撃で相手を突き刺すという、これまた豪快な技として描写された。【処刑用BGM(劇中未使用)】●PURPLE PRIDE【作中での活躍】初登場となったのはEPISODE 10の『熾烈』。凄まじい爆発を起こす体液と軟体生物
ていないため、マイティキックを放つ右足にはアマダムから出た神経節が他の部位に比べ多く集まるなど変化と負担が大きくなっている。【処刑用BGM(劇中未使用)】●Red Desire【作中での活躍】初登場となったのはEPISODE 2の『変身』。未確認生命体:第3号ことズ・ゴオマ・グ戦
れていないが、ヒーローの死と復活をテーマにしたエピソードであった事もあり番組を代表する名場面に挙げられることも多い(後述)。【処刑用BGM(劇中未使用)】●power of soul【作中での活躍】初登場となったのはEPISODE 1の『復活』。パトカーに取り付き長野県警察本部へ
事も出来る。必殺技の「アルティメットキック」は両足蹴りとされていたが、ゲームやディケイドでは片足になっている*2。ただしこれらの設定の大半は劇中未使用。その理由は本編を見れば分かる。【先代クウガ】雄介が受け継いだアークルの元の持ち主であり、太古にグロンギ族を封印した張本人。グロン
版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』客演時はこれを応用したものと思しき火球を飛ばす新技を披露している。◆アルティメットキック劇中未使用のライダーキックであり、クウガのキックでは唯一威力が不明になっている。ただし、必殺技に使われる高エネルギーが常に全身から放出される
撹乱する技である。ブロードキャスト登場までは撹乱及び囮として度々使用された。この他にも右手首を格納して射出するウィンチで救助活動を行ったり、劇中未使用だが両手からのジェット噴射で空を飛ぶことが出来る。【活躍】『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』及びその続編にしばしば登場す
登録日:2013/10/19 (土) 00:27:20更新日:2023/11/24 Fri 13:35:17NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧VALVRAVE[VAmpire Link Vessel Rune Activate Vital Engine]ヴァルヴレ
繰り出す体当たりであらゆる物体を薙ぎ払う。弱点は、水を浴びると身体が軟らかくなり攻撃が通用すること。ヒトデなのに…そこは化石寄りなのか*1。劇中未使用の設定として、ヒトデらしく手足を切断されてもすぐに新しい手足が生えてくるというものがある。【仮面ライダー】第18話にてショッカーは
もある。また、『仮面ライダーBLACK・RX超全集 完全版』によれば設定上は刀身を鞭状に変化させたり、ロープ状に伸ばせるとされるが、いずれも劇中未使用に終わった。アメリカ版『マスクド・ライダー』にて「エレクトロセイバー」の名で登場した際は、規制で剣を突き刺す描写がタブーなためか、
バーを引いて内部シリンダーに空気を吸入、引き金を引いて視認不可能な圧縮空気弾と共に刻印を打ち込む、文字通り一撃必殺の狙撃技。【処刑用BGM(劇中未使用)】●Edge of Green【作中での活躍】初登場となったのはEPISODE 7の「傷心」。未確認生命体:第14号ことメ・バヂ
されなかったバイザーである。出番の少なさもそのため。また、バイザー紹介の方にも載らなかった。武装はビームガンを内蔵したカニバサミ状の武器と、劇中未使用のガーラントアックス「ケラノウス」。◆ストームバイザー《シームルグ》エアバイザーの発展型。こちらのビークルモードは前進翼付きの戦闘
地なのだろう)ベース生物:サソリ身長:185㎝体重:94kg能力:砂中潜航、左手の鋏、右手指先から飛ばす毒針、頭部から放つ溶解液(後者2つは劇中未使用) 弱点:手鋏の付け根(なら付けるんじゃない)1行で表すなら:(`*´)サソリ型の改造人間。正体は「早瀬五郎」という人物。もともと
ハイパービーム(未使用)を発射出来る。パーフェクトジバンに強化改造された際に取り外された。◇グリップガン左腕に内蔵されたワイヤー付きの手錠。劇中未使用。パーフェクトジバンに強化改造された際に取り外された。◇高機動システムウェポン ダイダロス第12話から登場する新装備。生前の五十嵐
。◆レオパルドンストリングス胸部から発射する分銅付きのロープ。◆スパイダープロテクター蜘蛛の巣を模した盾。これを装備したスチールは存在するが劇中未使用……というか、盾を使う必要性が無い。両脛のエネルギーパネルを合体させて使うらしい。特撮史上最強秒殺ロボット伝説ところでこのレオパル
7kg特色/力:激情飛翔態への変化、毒の弓矢劇場版で披露した特殊形態。飛行能力に優れており時速530㎞で滑空することができる。毒矢が武器だが劇中未使用。激情飛翔態身長:不明体重:不明特色/力:飛行能力、翼による攻撃クレインオルフェノク 激情態の更なる形態。腰の部分から一対の翼を生
から蘇る!しかし、原作では避けられてしまった。だが、スパロボでは当たり、専用セリフもあり、そして揺れる他にも脚部の空対空メーザーミサイルや、劇中未使用である足先のランチャーが装備されている。また、ゲームで描かれたnumber43.2「金の牙、銀の爪」では、ゴルディーマーグと協力し
している雷の天撃をあえて自分に落とし身体を帯電状態にした上で徒手空拳で闘う。BBであるので雷撃以外の属性も全て使えるとは思われるが他の天撃は劇中未使用。また、お尋ね者のバスターを逮捕する際の手錠も武器として使用している。才牙は『ライボルトグラスパー』。レンチとビームキャノンを合体
ドを挿し、挟んでから戻すことでカードの能力を使用する。少し面倒くさい。左の腿に装備されている。【所有カード】アドベントバイオグリーザを召喚。劇中未使用。ホールドベント:バイオワインダーバイオグリーザの目を模した小型の金属製ヨーヨー。2000AP。左手に装備して使用する。ヨーヨーと
第43話にて〈ディメンションキック〉も使用しようとしたが、発動寸前に時間停止を喰らってしまい、そのままライダーの力を強奪されてしまったため、劇中未使用に終わった。『RIDER TIME 仮面ライダージオウVSディケイド 7人のジオウ!』では何のエフェクトもなく*9発動。回転斬りで
艦形態と同じくアングルブレイザーとドリルプロージョンも使用可能。東宝公式サイトでは『アルティメイトクラッシュ』なる必殺技が設定されていたが、劇中未使用のため、詳細不明。登場回数は6回。ジャッカルが操縦していた頃はマグナビートを圧倒し、シャークリーガーと2度に渡って激闘を展開した。
して機能し、両側に分割したツインバスターライフルを取り付ける。打突兵装の他、放熱装置としても機能する。また左右両端に機銃(ウイングバルカン、劇中未使用)が内蔵されている。先端部は最初から打突兵装用途を想定していたのかパイルバンカーの様に伸縮可能。劇中ではカトルがコロニー内のビルを
述のフレッシュオレンジアームズはカッティングブレードを倒して無双斬フレッシュを発動している。★無双ショット無双セイバー・ガンモードの必殺技。劇中未使用。カッティングブレードを倒す回数は不明。☆アームズ一覧他のライダーと同様に、目のデザインは使用しているロックシードのモチーフである
エンパイアアタック」。また、『30大スーパー戦隊超全集』によれば、肩からミサイルを撃ち出す「ショルダーブラスト」なる技も存在するが、こちらは劇中未使用で終わった。ちなみにこのスーツ、異常に重かったらしく、スーツアクターも大変だったとか。そのためか、劇中には初登場を含めてたったの3
面ライダーゲンム』で使用。『ガンバライジング』ではスライディングした後に両足で相手を蹴る。グローブは飾りギャラクシアンクリティカルストライク劇中未使用だが、『ガンバライジング』ではエネルギーをチャージしてビームギャラクシューターからより強力なビームを放つ。ガンバライジングクリティ
のはデモンストレーションのようなものらしく、悟空や天津飯など強敵相手にはそんな技は使わなかった。ちなみに同じく鶴仙流の極意である「舞空術」は劇中未使用。使えるのかどうかは不明(後述)。また、ゲーム『ドラゴンボールZ Sparking! METEOR』では、「命乞いをして相手の油断
当たりする。カブティックゼクター系列のマスクドライダーに標準搭載されている他、サソードのライダーフォームにも同様の機能がある。しかしどちらも劇中未使用。これではカブトとの差別化のための単なる飾りである…ライダーキック薔薇の花言葉は“愛”愛と共に、散りたまえ!ライダー……キック『M
しい。また、大きく裂けた口からは周囲三百mを焼き尽くせるほどの威力を持つ赤色の放射能光線を吐き、有毒なスモッグガスを吐き散らすこともできる。劇中未使用だが、目からは相手を眠らせる催眠光線を発射することも可能。そして最も恐ろしいのが、自分の周囲にカーテン状に張り巡らさせる超強力なバ