「劇中未使用」を含むwiki一覧 - 3ページ

MOGERA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

北の経験を生かし、帰還後は火力の増強とスペースゴジラの干渉を受けないよう、計器類の強化も施された。(改修後、Ⅱ-SRFという形式番号がつくが劇中未使用)地球に降下し、福岡を自分の戦闘フィールドに作り替えたスペースゴジラを撃破するために搭乗員を結城晃、新城功二、佐藤清志に変更し再び

仮面ライダー電王(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アックスのように敵の攻撃を意に介さない豪快な戦い方。必殺技:デンカメンチョップレッコウの形をしたオーラライナーと共に突撃し、相手を押し倒す。劇中未使用。◆リュウガンガンの電仮面に合わせた状態。ガンと同じように華麗なステップを踏みながら戦う。刀身先端から射撃攻撃を行う事が出来る。必

ガラスの幸福(仮面ライダー龍騎)(削除審議中:著作権侵害の恐れ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時、北岡から浅倉の紹介状を渡され、そのまま浅倉に接触したのだが、紹介状として渡された紙には「まぬけ」とだけしか書かれてなかった。*3 ただし劇中未使用。使用したのはストレンジベントで引き当てたオーディンと龍騎サバイブだった*4 しかも、ラストシーンの撮影時は高熱を出していた、との

ガイガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転カッター、鎌のような両手「ハンマーハンド」を獲得した。特に飛行能力と回転カッターの併用は絶大な威力を発揮する。ただし、レーザー光線と熱線は劇中未使用で、劇中では凶器と飛行能力を活かした接近戦が主体の戦法を採っている。おかげでメーサー戦車にさえ這いつくばって逃げ惑う始末。防衛軍の

クロックアップ(仮面ライダーカブト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からキャストオフした後のライダーフォームにて全員クロックアップを装備している。なお、仮面ライダーキックホッパーと仮面ライダーパンチホッパーは劇中未使用だが、設定上装備しており、『仮面ライダー クライマックスヒーローズ』やPS2、『仮面ライダーバトル ガンバライド』といった各種ゲー

ガッツウイング1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て主翼を後部に畳んだスタンバイモード、主翼を展開した飛行形態のフライトモード、主翼を垂直に畳んだホバリングと攻撃力に特化したハイパーモード(劇中未使用)の3つの形態に簡易変形を行うことが可能である。その性能は極めて高く、主翼の可変機構も併せて戦闘はもちろん宇宙飛行、狭い洞窟内やビ

ウルティノイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での退場となった。このことから名前を覚えてもらえず、「ツ何とか」と呼ばれ…おや誰か来たようだ。主な技ダークレイ・シュトローム一応最強技だが、劇中未使用な上使おうとする描写もナシ。バーストクラスターダーククラスターの強化技。子弾一発一発が誘導性を持つ。●ダークルシフェル登場予定だっ

ガンダムサンドロック/サンドロック改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ヒートショーテルが巨大になりグリップに折り畳み機構が追加された。設定上はシールドやクロスクラッシャー、ビームサブマシンガンも装備しているが劇中未使用。登場当初はオプションアーマーと共に耐ビームマントを装備していた。TV版とは異なり作中では頭部バルカンとショーテルしか武装が無く、

大和鉄騎/仮面ライダーケタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブト同様、ゼクトクナイガン・クナイモードを使用したスピード戦を得意とする。必殺技はライダービートで強化して放たれる「アバランチスラッシュ」。劇中未使用だが、PS2ゲーム内で披露された。カイザスラッシュかアバンストラッシュを想像してくれればおよそ間違いはない。なお、ゲーム版での中の

ガオキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フで殴りつけるウルフアタックを繰り出す。必殺技は召喚したガオマジロをボウリングの球に見立てて投げる『超速回転・トルネードガオマジロスピン』。劇中未使用だが、やろうと思えばフィンブレードやクレセントブーメランも使用できると思われる。◆ガオキングアナザーアーム・ウルフ&スピアーガオキ

東條悟/仮面ライダータイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカードを再利用する。つまり「コンファインベント」がないといらない子…登場時期がずれていたことに加えてピンポイント過ぎるメタカードのためか、劇中未使用。さらに、スピンオフ『RIDER TIME 仮面ライダー龍騎』でもチームを組んでいた*4為、結局未使用に終わった。言ってしまえばタ

城戸真司/仮面ライダー龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、一応平成ライダー通常形態の打撃よりは上ということになる。ガードベント:ライドシールドおそらくシンプルな盾と思われる。たったの300GP。劇中未使用(カードの絵柄も不明)だが設定上は存在しており、テレビ朝日公式サイトのページに記述がある。シール封印のカード。主に他のミラーモンス

秋山蓮/仮面ライダーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンサーに比べると刀身は短いが、APでは勝っている。設定上アドベントカードは存在するが、大抵はサバイブ化と同時に引き抜いてそのまま使用する為、劇中未使用。この状態でも各種カードを装填して効果を発動させる事が出来る。ガードベント:ダークシールドダークブレードを引き抜いた後のダークバイ

ドラゴリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

熱火炎と、どこから発射してんだかよく分からない指先からのロケット弾。『ウルトラマンメビウス』で復活した時は眼から赤黒い電撃を武器としていた。劇中未使用だが、1500℃の高熱を帯びた牙と蛾らしく毒燐粉も備えているという。だがドラゴリー最大の武器は恐るべき怪力にある。そのパワーたるや

ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コックピットと連結していた。ボクサーの名を冠するとおり、ブラックのボクシングを活かした格闘攻撃で戦う。玩具だとファイヤーミサイルを持てるが、劇中未使用。必殺技は、両方の拳から放つ『ミラクルビッグブロー』。最初は2人で操縦していたが、初期メンバー3人と仲間になった後は5人で操縦でき

戸田英一/スクィッドオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュを受けて青い炎を上げながらその場に倒れるも、辛うじて木場と結花の所まで赴いた事から、かなりの耐久力を持ち合わせているものと思われる。他にも劇中未使用だが、背中のマントを使って自身の姿を消す事も出来るとされる。巧のかつての恩師だった喫茶店のマスターを始め、アルバイトの青年や喫茶店

ウルトラマンゼノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マックスのマクシウムカノンを上回る威力があるとされている必殺光線。ゼットンに発射するも、ゼットンシャッターに阻まれ全く通用しなかった。また、劇中未使用の技もある。【アイテム】◆マックスギャラクシー光線や光剣の威力が飛躍的に高まるアイテム。ゼットンを倒すべく召喚したが、ゼットンの攻

ガンダムアストレイ ブルーフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。腕部:両腕に可動式の大型ブレードを装備。基部の反対側はアンカーランチャーになっている。脚部:踵にアーマーシュナイダー、臑部分に装甲を追加。劇中未使用だが臑の追加装甲は展開できる。ニードルガン、散弾、トリモチ、ビーム等弾種を選べる銃口が前方を向き、展開部と基部に内蔵したビームサー

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、その為にメガ粒子砲と機首の機関砲が撤去され、武装は右エンジンユニット上の30mmガトリング砲1門とオプション装備の空対空ミサイル(劇中未使用)のみと大幅に火力が低下している。要撃機としては既にフライダーツが量産・配備されていたことと、コア・ファイター及びコア・ブースター

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計4基ついており、飛行時には後方にも攻撃可能。地味に破壊力はかなり高いが、まともに敵に命中したのは事故のようなものだった。ハンド・グレネード劇中未使用の武装。シールド裏の上部に三つ装着されている手投げ式手榴弾。このシールド、BWS装着時には機体下面に装着されるのだが…危なくないの

サボテンダー(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」に登場。ウルトラマンエースに敗れたサボテンダーが改造され蘇った姿。見るからにガッカリ感溢れる姿となったが、一応パワーアップしているらしい。劇中未使用だが、武器は以前同様全身のトゲミサイル。海野青年の奇策とZATの高エネルギー爆弾に苦しむ改造ベムスターの援軍としてヤプールが差し向

クロスボーン・ガンダムX3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品は無いが、X1が出れば同じ規格で出してもらいやすい。プレミアムバンダイ限定で、MGとHGUCが発売。どちらも余剰パーツとしてザンバスター等劇中未使用の武装が揃っているため、プレイバリューはそこそこ高め。増してムラマサ・ブラスターのビームエフェクトパーツは兄弟機と比べて目を見張る

仮面ライダーウィザードが使用するウィザードリング一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た使い方もできる。使用したスタイルによって鎖もスタイルの属性に合わせた物に変化する(フレイムスタイル時のみ普通の鎖)。ハリケーンスタイルでは劇中未使用だが、『ロストヒーローズ2』では翠色の鎖として表現された。・ライト強烈な光で周囲を明るくするリング。影に入り込むことができるファン

ストライクダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルの発射音がスター・ウォーズのやつににている気がする -- 名無しさん (2020-08-23 10:15:54) スパロボJ、Wでは劇中未使用のグレネードランチャーが武装にある。火力も射程も本機の武装では一番なので、よく使用してくる。 -- 名無しさん (2021-0

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルが最初期に完成しているが、5機の開発は同時並行的に進められたためロールアウトの時期はほとんど同じとなった。*2 MG版で追加された設定で劇中未使用。また、後述のレーゲンデュエルでは最初から手持ち式に改造されている。*3 デルタアストレイが火星に戻った後だったせいでVLへのエネ

メカゴジラ(昭和) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では登場していないが、鼻の穴には「デストファイヤー」なる火炎放射器が装備されているらしい……。ゲームではこの技が披露されることもある。同じく劇中未使用の装備として、首のシャッターから大量の小型ミサイルを放つ「トレイス装置」、尻尾を複数に分離させて後方の敵を攻撃する「ユニゾット」が

ゴジラ FINAL WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で活躍させる予定だったとか。きっとミュータント兵もボコボコにされていたに違いない……?使用技は強力な酸で相手を溶かす「硫酸ミスト」。これまた劇中未使用だが「赤色溶解熱線」なる技を持つ。流石に本編での出番が少なすぎることをかわいそうに思ったスタッフの配慮か、エンドロールの映像では、

志村純一/仮面ライダーグレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア」を放つ事が出来、これで烏丸を殺害した他、ジョーカーにもダメージを与えている。なお、設定上は専用武器として大鎌「デスサイズ」を装備するが、劇中未使用*3。本来のバトルファイトでは起こり得ない『ジョーカーを含む53体のアンデッドが全て封印され、勝者が不在』という状況が起きた場合に

仮面ライダーキバ_魔界城の王 - 仮面ライダー非公式wiki

窒息させるほか、瞬時に植物を張り巡らし自身に有効な戦場に変える能力を持つ。また設定では、相手を精神崩壊させるほどの音波攻撃を持つとされるが、劇中未使用。ガーゴイルレジェンドルガガーゴイルの伝説の元となった怪人。スピードファイターで、その防御力とスピードから自ら前線で仲間の盾になる

仮面ライダーオーガ - 仮面ライダー非公式wiki

持つマルチウェポン。ミッションメモリーをセットすると短剣モードから長剣モードに変形するほか、剣形態に加えて銃形態の二つの機能を持つ。銃形態は劇中未使用。必殺技[]オーガストラッシュ長剣モードに変形させたオーガストランザーから伸びる(設定上は無限に伸びる)光の刃で敵を切り裂く。脚注

仮面ライダーサイガ - 仮面ライダー非公式wiki

ファイズの物と同様。フライングアタッカー飛行用バックパック。必殺技[]設定上は「コバルトスマッシュ」「スカイインパクト」という必殺技もあるが劇中未使用。なおこれらの技はファイズ等とは異なりツールなしで放つことができるという設定である。劇中ではトンファーエッジにエクシードチャージし

仮面ライダーケタロス - 仮面ライダー非公式wiki

・貯蔵されたタキオン粒子を開放・チャージアップし、それを利用して腕力を大幅に上昇させる。アバランチブレイクなどの技の威力を上げることも可能。劇中未使用だが、ゲーム版ではアバランチスラッシュの強化に使用される。ショルダータックル右肩の装甲より突き出たショルダーブレードにタキオン粒子

仮面ライダーゼロノス - 仮面ライダー非公式wiki

ガッシャーを片手で使用するなどパワーと防御力は上昇する。また、両肩に装備されたデネブの五指からは「ゼロノスノヴァ」という光弾を発射できる他、劇中未使用だが背部にまとったデネブローブを全身にまとうことで姿を消すことも可能。強力な攻撃を受けると、デネブが分離してベガフォームからアルタ

仮面ライダーアビス - 仮面ライダー非公式wiki

ADVENT(アドベント)アビスハンマー、アビスラッシャーを召喚SWORD VENT(ソードベント)アビスセイバーを装備 本来は二刀一対だが劇中未使用。SRIKE VENT(ストライクベント)アビスクローを装備アビソドンによるアビスマッシュを発動FINAL VENT(ファイナルベ

仮面ライダー電王 - 仮面ライダー非公式wiki

ると、電王から発せられる炎を全身に浴び、黄金に輝くクライマックスモードになる。一部資料ではこのモードは体当たりで攻撃すると紹介されているが、劇中未使用である。武装ゴウカノン:1号車に搭載された4連装の大砲。フリーエネルギーの光弾を発射する。ドギーランチャー:2号車に搭載されたイヌ

仮面ライダー幽汽 - 仮面ライダー非公式wiki

ルチャージしたフリーエネルギーを地面に叩きつけ、地表を進む衝撃波を放つ「ターミネイトフラッシュ」。設定上はハイジャックフォームも使用できるが劇中未使用。ハイジャックフォーム[]死郎のオーラをフリーエネルギーに変換して変身する形態。スカルフォームとは細部のカラーリングが異なり、電仮

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

(アドベント) - アビスハンマー、アビスラッシャーを召喚SWORD VENT(ソードベント) - アビスセイバーを装備 本来は二刀一対だが劇中未使用。STRIKE VENT(ストライクベント) - アビスクローを装備、アビソドンによるアビススマッシュを発動FINAL VENT(

仮面ライダーアーク - 仮面ライダー非公式wiki

ゆる者に威圧感を与える。巨大化能力を持つ仮面ライダーJ[3]を除けば、歴代最大のライダーである。アークトライデントという三叉槍を武器に持つが劇中未使用[4]。必殺技[]ウルティマデッドエンド: アークキバットがフエッスルを吹くことによって、胸部のカテナを外し、体内のブラックホール

仮面ライダーアギト_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

り伏せる。バーニングフォーム発現後は、劇場版を除きこのフレイムフォームに変身していない。必殺技は「セイバースラッシュ」と「セイバーブレイク(劇中未使用)」。装備:フレイムセイバートリニティフォーム(三位一体の戦士)翔一が一時的に記憶を取り戻したときに変身可能となった形態。グランド

仮面ライダー電王の登場キャラクター - 仮面ライダー非公式wiki

じた仮面ライダーキックホッパーの技。↑ 韮沢靖『仮面ライダー電王 韮沢靖イマジンワークス SAY YOUR WISH…』p.86。↑ 鉄球は劇中未使用で、後にTVシリーズに登場するアルマジロイマジンに流用された。↑ 韮沢靖『仮面ライダー電王 韮沢靖イマジンワークス SAY YOU

TETRA-FANG - 仮面ライダー非公式wiki

INY2008年12月3日発売。劇中で使われるエンディングテーマなどを集めたTETRA-FANGのフルアルバム。ただし初収録のものはいずれも劇中未使用。Mind gardenDestiny's PlayRoots of the KingLightning to Heavenチェッ

RX-0_フルアーマー・ユニコーンガンダム - ガンダム非公式wiki

架されており、大量のミサイルやグレネードを砲身に装着する事でバズーカ自体をウェポン・プラットフォームとした。・ハイパー・ビーム・ジャベリン(劇中未使用)アームド・アーマーの前身となった武装。本来この武装は『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』でバンシィが使用していたものであり、どの

オーガフォン - 仮面ライダー非公式wiki

用可能。オーガドライバーと連動する事で適合者をオーガへと変身させる。形はファイズフォンと同型だがスイッチ音と音声が異なる。フォンブラスターは劇中未使用。脚注[]関連項目[]仮面ライダー555特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

アドベントカード - 仮面ライダー非公式wiki

トによると「オーディンは常にサバイブ」であり、オーディンがこのカードをベントインする描写は存在しない。各仮面ライダーが所有するカード[]※は劇中未使用のカード。龍騎[]ライダー自身や武器の詳細はこちらを参照。☆はサバイブ時に使用するカードカード名効果ADVENT(アドベント)ドラ

サイクロン号 - 仮面ライダー非公式wiki

可能。テレビ作品中では製作者は語られていないが、原作の漫画版では緑川博士が用意したとの記述がある。誘導ミサイルと対超音波砲を装備しているが、劇中未使用。当時流行のカフェレーサー風のフルカウリングが特徴で、後方に6本出された排気管はジェット噴射口。劇用車のデザインは美術スタッフの三

仮面ライダー_(テレビシリーズ第1作) - 仮面ライダー非公式wiki

の記述がある。漫画『新仮面ライダーSPIRITS』ではショッカー製のサイクロンが数台登場している。誘導ミサイルと対超音波砲を装備しているが、劇中未使用。当時流行のカフェレーサー風のフルカウリングが特徴で、後方に6本出された排気管はジェット噴射口。劇用車のデザインはエキスプロ美術ス

仮面ライダーV3_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

初期は苦戦することも多かったが、特訓や怪人との戦闘を通じて「26の秘密」の一つ一つが解明され、戦力を向上させていった。26の秘密の半数程度は劇中未使用に終わっている。初披露されたのは2話でのテレパシー、最後に披露されたのは21話の細胞強化装置である。必殺技はV3キックおよびそのバ

仮面ライダーV3_(仮面ライダー_THE_FIRST) - 仮面ライダー非公式wiki

イダーの中では一番カラーリングが明るく、暗い場所でもアクションが解り易くなっていた)。ベルトには原作と同様にV3ホッパーが装備されているが、劇中未使用のため機能は不明[2]。ハリケーン[]劇中紹介なし詳細はハリケーンを参照能力[]身長:190cm体重:78kgパンチ力:4tキック

デンライナー - 仮面ライダー非公式wiki

ると、電王から発せられる炎を全身に浴び、黄金に輝くクライマックスモードになる。一部資料ではこのモードは体当たりで攻撃すると紹介されているが、劇中未使用である。武装ゴウカノン:1号車に搭載された4連装の大砲。フリーエネルギーの光弾を発射する。ドギーランチャー:2号車に搭載されたイヌ

仮面ライダー電王_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

ルギを模ったオーラライナーとともに突撃し、刀身にオーラエネルギーをまとったデンカメンソード(ウラロッド)で敵を刺し貫く。デンカメンチョップ:劇中未使用。デンカメンソード(キンアックス)から放つ。デンカメンショット:デンライナー イカヅチを模ったオーラライナーとともに突撃し、刀身に