ストリウス(仮面ライダーセイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
E DESPAIR!グリモワールワンダーライドブックを一度閉じた後、ドゥームズドライバーバックルのドゥームズライドを2回連続で押す事で発動。劇中未使用だが、プレミアムバンダイ限定のDX玩具版で音声が確認可能。ジ・エンド・オブ・ザ・ワールドグリモワールリーディング!THE END
E DESPAIR!グリモワールワンダーライドブックを一度閉じた後、ドゥームズドライバーバックルのドゥームズライドを2回連続で押す事で発動。劇中未使用だが、プレミアムバンダイ限定のDX玩具版で音声が確認可能。ジ・エンド・オブ・ザ・ワールドグリモワールリーディング!THE END
エフェクトを右足に纏わせてからの連続キック、希望は回し蹴りとなっている。ツインキメラエッジツインキメラバイスタンプを4回レバー操作して発動。劇中未使用だが、DX玩具版で音声が確認可能。ツインキメラチャージマッドリミックス!必殺!カオス!ツインキメラチャージ!!ツインキメラバイスタ
獣 ニセアノシラスの角を粉々に砕いたのが最後の活躍。最大出力で光の刃を形成してぶった切る「ライトニングサンダーボルト」という必殺技があるが、劇中未使用。設定上はサンダーグリッドマン、キンググリッドマン時にも使用可能だが、実写ではスーツの問題(手が握り拳状態で固定されている)でこち
戦艦の装甲を焼き切る程の威力を持つが、それでもジロッドの物に比べると出力は15%ほどしかなく、また砲身が溶けてしまうために照射は3秒が限界。劇中未使用。ビームライフル専用のビームライフル。技術研究の結果、MSを撃破するのに充分な威力を持たせつつシンプルな構造と片手で取回せるコンパ
リバーを斬りあげて衝撃波を放つ。◇オーブダークタイフーンカリバー◇オーブウインドカリバーのダーク版。グエバッサーの「嵐」の力を使って放つ技。劇中未使用だが、プレミアムバンダイ限定のDX玩具版で音声のみ確認できる。◇オーブダークエクセレントカリバーオーブスプリームカリバーのダーク版
リアルの上位技。●ベリアルブラックホールサンダーギガバトで発生させた闇の空間に敵を吸い込み、四方八方からベリアルジェノサンダーを乱射する技。劇中未使用の技であり、『ウルトラ銀河伝説』公開後の読者公募企画で採用された技。『大怪獣バトル』のカードでイラスト化された際にはにせウルトラマ
。フリーダムガンダムとは無関係。武装●ナックル・クラッシャー×2棘付きナックルガード。●フリーダムショット右腰につけた拳銃。●ロッド・クラブ劇中未使用。おそらく警棒なのだと思われる。必殺技●ライトニング・フィニッシュナックルガード装備のファイティングモードで放つ電撃を帯びた拳。当
び上がった後に急降下し、繰り出すライダーキック。威力はエンペラームーンブレイクを上回る180t。◇ウェイクアップ3「キングスワールドエンド」劇中未使用。全身の魔皇力を集中させて放つ捨て身の超必殺技で、自らの身体をも破壊してしまう可能性がある、一種の自爆攻撃。先に設定の方が決まって
。声は塩野勝美氏が担当。装備:音撃弦 閻魔(えんま)、音撃震 極楽、音撃棒 笏拍子(しゃくびょうし)、小型音撃弦必殺音撃:音撃斬 閻魔裁き(劇中未使用だが、PS2のゲーム版で披露された)〇仮面ライダー弾鬼/ダンキ「変身音叉 音角」で変身。本名は段田大輔。山形県寒河江市出身。生意気
クベント ギガホーン:マグナギガの頭部を模した格闘武器。2000AP。プロップは実際に製作されており、スチールや撮影会では確認出来るが、結局劇中未使用。アドベントカードのイラストやゲームでは銃口らしき部分から火を吹くという描写がされており、実際エンドオブワールドの際も頭から攻撃が
ーム兵器などへの耐性に加え、新たに刀身中央にビームライフルを内蔵し右前腕に接続したまま「ライフルモード」としても使えるが、このライフルモード劇中未使用*1。非使用時及びライフルモード使用時には右腕部に懸架され、ライフルモード時にはスライドし刀身後部から展開されたグリップをマニピュ
ーなどのサーチメカでビルの内部に取り残された人を探索、レーザーネットやミラクルハンドなどのレスキューツールで救助することが出来る。その他にも劇中未使用のリンガーリング砲、消火弾や麻酔弾を搭載している。別にXIG専用という訳ではなく、かなりの数がエリアル・ベースを警備していたりジオ
,100m装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:ショットガンジャイアントバズⅡシュツルムファウストビームサーベル60mm頭部バルカン砲(劇中未使用)チェーンマイン主な搭乗者:ミハイル・カミンスキー【概要】初登場は『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』。ジオン系では珍
ネオジャパン搭乗者:レイン・ミカムラウルベ・イシカワ(予定)武装:頭部バルカン砲ヒートナギナタビームボウライジングシールドビームマシンガン(劇中未使用)必殺技:必殺必中ライジングアローライジングフィンガーネオジャパンのMF『シャイニングガンダム』の試作型として開発されたMF。カラ
カード装填することで能力を発揮する。DX版では「牙召杖がしょうじょう」という二つ名をつけられている。設定上は殴打武器として使う事もできるが、劇中未使用。【所有カード】アドベントベノスネーカー、メタルゲラス、エビルダイバーの召喚。設定上はジェノサイダーのアドベントカードも存在するが
れだけでも並のビーム・ライフル以上の威力を持つ。拡散ビーム砲両肩部の前後にそれぞれ1基、計4門を内蔵。射角が広く、接近戦時に威力を発揮する。劇中未使用。ミニミサイル左前腕のシールド型武装コンテナ内に内蔵。弾頭の小ささから威力は低いが、一度に大量発射することで広域に弾幕を張れる。発
最速を誇っていた。主な武器はレーザーバルカンとおぼしき「スペラール砲」、コックピット下部の「HEATミサイル」、翼下の「サイドワインダー」、劇中未使用の超熱線ビーム「ファイナーズ砲」など。チームでも特に腕の優れたリーダーが搭乗する為、滅多に撃墜される事はない。しかしモキアンとの戦
貫いた。アマゾンスラッシュアマゾンアルファの「バイオレントスラッシュ」や、アマゾンオメガの「バイオレントパニッシュ」に当たる切断系の技だが、劇中未使用。アマゾンストライクいわゆるライダーキックだが、劇中未使用。ネオジャングレイダー詳しくは水澤悠/仮面ライダーアマゾンオメガを参照。
ハウが応用されていることから、ライダーシステムの一環としてマシンのラウズ機能となるモビルラウザーを搭載している。なお、これらの機能はほとんど劇中未使用。惜しい…ゲーム版ではカテゴリー6をラウズさせ、吹雪を巻き起こして突貫するブリザードクローバーが使用可能。レンゲルとお揃いの緑・金
リスの圧倒的大推力による突撃戦法はわかっていてもそうそう簡単に対策できるものではないのだが、相手が普通ではなかったので……。また、設定のみで劇中未使用の存在ではあるが、胸部には「マルチスロットアクセラレーター」なる特殊な出力回路が備えられている。エイハブ・リアクター直結のエネルギ
実上夢物語レベル。コミカライズ漫画ではガンダム・バエルが使用し、ゲームEXVSMBONでルプスが参戦すると使い切り武装として採用されるなど、劇中未使用武装としてはかなり有名。●大型レールガンMSオプションセット7で登場。表紙にはルプスが装備している絵があるが作中未使用。レクスでは
レムが横一列に3つ刻まれている。ヘラクスはガンモードによる射撃/アックスモードによる斬撃と距離に応じてきちんと使い分けており、世代を問わず※劇中未使用な設定だらけの仮面ライダーの中では玩具のポテンシャルをきちんと引き出している感心なライダーである。劇場版とはパラレル扱いのTV版本
比べてかなり基数が少ないが、猛烈な弾幕で接近するデスバテーターを迎撃している。◆その他他にも5連装大型艦橋砲や各種ミサイルを装備しているが、劇中未使用である。◆艦載機台詞で触れられただけだが、ヤマトのようにコスモタイガーⅡやその他の艦載機を搭載可能。後部側面の補助エンジンの間に艦
している派生作品や二次創作も多い。【アタッチメント】右腕のカセットアームからアタッチメントを替えることで様々な攻撃が可能。設定はされているが劇中未使用のアームも多くある。アームの交換には3秒かかるという設定。劇中では名称を叫ぶだけで変わるか、叫んだ後に左腕にアタッチメントが出現し
。【所有カード】アドベントゴルトフェニックスを召喚。設定上存在するが、劇中ではファイナルベント発動と連動してゴルトフェニックスを召喚した為、劇中未使用。ソードベント:ゴルトセイバーゴルトフェニックスの翼の一部を模した剣。4000AP。二刀一対となっており、カードの絵柄などで分かる
ーバトルシャークから投下される錫杖。第24話「涙!ダイアン倒る」のドラキュラロボ戦にのみ使用された。◇ナックルパンチャー巨大メリケンサック。劇中未使用。◇クロスターン頭部に装備された角。戦闘時にはこれを取り外してブーメランのように扱う事が可能だが、劇中未使用。◇日本刀(正式名称不
登録日:2014/02/20 Thu 00:48:03更新日:2023/12/14 Thu 10:55:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧たとえどんなに傷つき 炎 燃え尽きても力 信じて戦う それが 強さの証だからECLIPSEとは『ウルトラマンコスモス』の挿入
なく、滑空飛行能力のためである。(主題歌の歌詞にもあるのに未使用)他には100万ボルトの電気を発生させ、敵にぶつける「V3サンダー」も持ち(劇中未使用)、攻撃・防御力、特殊能力面スペックにおいて先発のダブルライダーを遥かに上回る。風見志郎の演者である宮内洋の強烈なキャラも相成って
属性 不明 技 シャットクロー(鋭い爪でひっかく) トリコベゾアール(データを破壊する毛玉を吐く※劇中未使用) エクススクラッチ まもる(1章アルファモン戦で使用?) cv…森下由樹子概要選ばれし
を帯びながら空に飛び上がった後、マントから出現した十本の尻尾をジャマト世界樹に接続し、自分を中心に世界を滅ぼす大爆発を引き起こす。以下の技は劇中未使用だが、DX玩具版にて音声が確認可能(ただし、あくまでもおまけ的な要素が強め)。ハイパーブーストビクトリーHYPER BOOST V
ン社製の大型アタックビークル。超全集の解説ではファイズ、デルタと同型の物が用意されているが、キーコードを知る者がカイザに変身しなかったため、劇中未使用。以下、軽いネタバレカイザギアは 欠陥品である着けると死ぬカイザギアはオルフェノクではない人間が使用すると、戦闘終了後に身体が灰化
、リメイクの『S.H.Figuarts』で主に立体化されている。ミラーモンスター一覧ライダーと契約したモンスター(身体の一部を模した装備も、劇中未使用も含めて記述)◆ドラグレッダー龍騎と契約している、赤い龍型モンスター。口から吐く5000℃の火球「ドラグブレス」や尻尾の先端にある
スターと「オーバーハングキャノン」と呼ばれるビームキャノンで構成されたバックパック。火力と機動性を強化する。また手で保持しても使用できる他、劇中未使用だがキャノン部分だけを取り外して携帯火器としても使える。コアファイターに装着すれば「コア・ブースター」としても運用可能。ビクトリー
中では使用前にサザビーに破壊されている。ビームライフル本機専用の長銃身ライフル。銃口の上にはグレネードランチャーが装備されているが、こちらは劇中未使用。当時主流の『Eパック式』ではなく、かつての愛機RX-78-2と同じ『本体内蔵エネルギー供給型(内蔵E-CAP式)』を採用している
ガ粒子砲腹部に内蔵されたメガ粒子砲。切り替えによって、ビームを拡散・収束させる。大型対艦ミサイルバックパック中央部のパイロンに2基装備する。劇中未使用。ビームライフル(メガランチャー)メインの携行武器。単体でも高出力を誇るが、腹部メガ粒子砲に接続させて砲身を展開し大型メガランチャ
イアクセラー〉が使用され、暗証番号もそのまま。ハンドル部のコンソールも改修後のトライチェイサーとほぼ同じである。マトリクス機能も健在。また、劇中未使用だがカウル内にパトライトも搭載している。完成時期にクウガの強化が危険視されたため上層部が引き渡しを渋ったが、一条たち現場の刑事や理
カーの尻尾を模した、反りの入った剣。3000AP。ガードベント:ドラグシールドドラグブラッカーのボディを模したシールド。3000GP。長らく劇中未使用であったが、『RIDER TIME 仮面ライダー龍騎』のナイト戦で初披露した。ストライクベント:ドラグクロードラグブラッカーの頭部
じたエレメントを銃弾に纏い銃撃を行う。それぞれの名称は「スタイル名+シューティング」となり、ハリケーンシューティングとランドシューティングは劇中未使用。スラッシュストライクキャモナスラッシュシェイクハンズ!ハリケーン!スラッシュストライク!フー、フー、フー!フー、フー、フー!上
突撃ビーム機動砲9門のビーム砲を備える大型ドラグーン。先端部の4門はビームスパイクにもなり、後のGNファングの如く突撃による格闘攻撃が可能。劇中未使用だが、接続したままプラットフォームごと前方に90度倒した砲撃姿勢を取る事もできる。(※この形態はGジェネウォーズで見ることが出来る
ら始まり、マジンガーZにジェットスクランダーがついている。武装面でもZは冷凍ビーム、グレートはネーブルミサイルやニーインパルスキックといった劇中未使用の武装も使用している。シナリオは独自の展開を見せ、あしゅらマジンガーは登場せず、カイザー登場以前に真グレートがあしゅら男爵に奪われ
らの用語を劇中ではもっと踏み込んで説明して欲しかった。 -- オーバー (2018-12-10 20:20:39) バトライドウォーでは劇中未使用のトリロバイトメタル使ってたな -- 名無しさん (2019-05-29 19:07:01) つまりアルマジロや蜂が世界の覇者
う、主に下半身が強化された激情態も登場した。設定上では肩の刃状の部分を触手として伸ばし、突き刺して使徒再生をするが、巧の性格上するはずもなく劇中未使用。 モチーフは狼、狼男の他に巧役の半田健人氏(デザイナーから見た半田氏のイメージらしい)。ちなみに『キカイダー』にも狼がモデルの悪
イフル。発射するビームは螺旋回転しており、高い貫通力を持つ。片手持ち・両手持ち・ハンドガン形態の3形態を使い分けることができるがハンドガンは劇中未使用。ビームダガー/ビームサーベル 出力調整によりビーム刃を伸縮させる事が可能。非使用時には腰サイドアーマーにマウントされる。序盤では
ズゴックE(シュタイナー隊長機)に破壊された機体の残骸は誇らしげにガッツポーズをしていた。武装60mmバルカン砲当然のように装備しているが、劇中未使用。ビームサーベル多くのジムと同じくバックパック左側に一本差し。本編未使用。90mmマシンガン型式番号:NFHI GMG-TYPE2
ト〉を装着。湾曲空間を通し広範囲にジェネシックオーラを放ち、対象物を内部から破壊した。〈ブロウクンボルト〉と〈プロテクトボルト〉も存在するが劇中未使用。前者は敵を内部から爆発させ、後者は空間湾曲の効果がある。◆ギャレオリア・ロード映像作品未使用ツール。両手に装着する巨大なシリンダ
DD序章ワールド1のステージ1から早々に参戦。一応OVA版名義での参戦なのだが、劇中にはなかったジェットスクランダーを装着しており、これまた劇中未使用の冷凍ビームを使用しているなど、東映版の要素が強い。原作通りあしゅら男爵に強奪されるも、あしゅらマジンガーに改造される前にカイザー
器は無いが、唯一の武装と呼べるものとして腕と足に爪状の感覚器官である「バイオクロウ」が備わる。ギルスクロウのような攻撃時の補助武器になるが、劇中未使用。ただし、『超全集』によるとオウルロードに肘打ちするシーン等ではバイオクロウが更にダメージを与えている。他にもギルスのデモンズファ
易版カードリーダー・〈モビルラウザー〉を搭載しており、特定のカードをラウズする事でカードの効果を発動させる事が可能。ブレイドやカリスと異なり劇中未使用だが、PS2版ゲームでは技の1つとして♦6をラウズしタイヤに炎を纏わせ空中から体当たりする攻撃「ファイアランバス」を見ることができ
る事を考えて搭載された。十字架を3つ持っている訳ではない。GNクロー両腰GNドライヴユニットバインダー先端に搭載された、ハサミ状の格闘兵装。劇中未使用。ガントレット強化サーベルのエネルギー逆流対応の為に、メインで使う左腕に装備された調整ユニット。ある程度防御力を持ち、小型シールド
.1t出力:1670kw推力:80.400kw武装ビーム・サーベル×2専用ビーム・ライフルバルカン・ポッド・システムグレネード・ランチャー(劇中未使用)パイロットティターンズ一般兵ハミル中尉●開発経緯~グリプス戦役中盤~エゥーゴ「Z計画が実りだしたぞ!」ティターンズ「なんの!ゆけ