「全体除去」を含むwiki一覧 - 3ページ

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12 22:30:10) 今となっては対策も多いし攻めるときは一気にライフ0になるのが普通だからこいつの出番ないかもしれないとはいえ何らかの全体除去にこいつを合わせるだけでドローロックが完成するんだから単体での凶悪さは今でも変わってない気がするけどね。こいつ自体は低スペックだから

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かり合う魂」と併用するなら話は別。時械神は戦闘破壊されないため、相手は「戦闘破壊されないためにライフを限界まで支払う」か、「ライフを温存して全体除去を食らう」かの二択を迫られることになる。対してこちらは効果処理でライフが枯渇しても4000まで持ち直せるため、非常に相性がいい。ある

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。攻撃名は「デストロイ・ギガレイズ」【概要】特殊召喚こそ出来ないが、攻撃力が0で闇属性なので、サーチ手段は豊富。ライフを半分払うことで全体除去を放ち、巻き込んだカードの分だけ攻撃力を上げる効果を持つ。また全体除去効果はメインフェイズ中であれば1ターンに何度でも発動が可能。や

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンモンスター。攻守を500あげ、モンスターを戦闘破壊した時にドローする効果を付与する。また装備モンスターの破壊を引き受ける効果もあり、苦手な全体除去から逃れる事も出来る。生前に恋人やマスドライバーに射出されまくった。六武衆の露払い効果モンスター星3/炎属性/戦士族/攻1600/守

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増やすカード。イレイザーを使用する場合は必須となる。炎王獣 ヤクシャ少々運用法が異なるが手札から召喚できそうにないイレイザーを破壊することで全体除去効果を使用することができる。最終突撃命令バトルマニアビッグバンシュートドレッドルートらへんにどうぞ。守備表示で逃げるモンスターを強引

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で見せたモンスターをリリースしての打点集約がついに実装。完全耐性に加え、攻撃後に相手モンスターを墓地に叩き落とす除去効果が備わった。ちなみに全体除去は恐らく第二の能力の呪文にある「戦場の敵は炎によって屍と化す」及びバクラ戦の決着で言及された「全てのモンスターを破壊し、プレイヤーを

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合に発動する。自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。闇属性となった「裁きの龍」で、こちらは除外された「ライトロード」の数を参照する。全体除去は、デッキ修復効果に変更されており、お互いの墓地と表側で除外されたカードをすべてデッキに戻す。ただし、「ライトロード」モンスターは対

魔導サイエンティスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手段も多く、あの黒き森のウィッチや遺言状などで呼び出された。かくしてことあるごとに呼び出されて盤面返し&大量ビートバーンをぶちかます、最強の全体除去兼ビートダウンというカオスも引くようなマッドな強さで暴れた。ちなみに同パックで禁止化の経験がある同期はあの魔導戦士ブレイカー。当然強

沸血の巨像/Bloodfire Colossus(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフェルノ/Inferno」撃ち放題になる。勿論、自分のライフと相談だが。赤なら「騙し討ち/Sneak Attack」も相性が良い。トドメや全体除去に活躍してくれるだろう。ともあれ、強力なクリーチャーである。が。実際はあまり使われることはなかった。理由としては、「インフェルノ/I

刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていくのだ。ハッキリ言って4マナの仕事どころの話ではない。またコイツの強い所は、白のカードでありながら白ウィニーの天敵である神の怒り等の全体除去を撃たれた後で、1人で戦場に降臨しても場を制圧しきれるパワーを持っている点。相手からしてみれば、マスト除去のカード。早々に対処できな

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を告知していた。その中にはイラストのミスやフレーバーテキストのミスの他、効果テキストの書き間違えも幾つか存在しており、中でも《ホエーモン》は全体除去を自分の好きな時に発揮できるという記述になっていたのが、全体除去は相手に除去された時限定という形に修正されてしまい、悲しみを背負った

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た罠カード。ハウスダストンに頼らない展開カードであり、墓地からモンスター化して相手の妨害も務められる。ブラックホールや激流葬などのモンスター全体除去で一掃しつつこのカードで封鎖出来ると非常に気持ちいい。ただし、モンスター化したこのカードのデメリットは「このカードの(2)の効果で付

悪魔神ザビ・リブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、同じく悪魔神の《悪魔神ゲドラ》を強力にしたようなスペック。自分の他のクリーチャーは、相手の呪文の効果によって場を離れなくなる。 呪文による全体除去も耐えきれるようになるので、ザビ・リブラ以外は除去耐性をグンと格上げさせることができるのだ。ただし、相手の呪文の効果でパワーが0以下

龍秘陣(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しょうがない。そもそもドラゴンのマナを大量に揃えるのが難しいことを勘案すればパワー低下も1枚毎に2000にするとかできたはずである。あるいは全体除去。一つ下のコストに《魔狼月下城の咆哮》がある。同じコストに《デーモン・ハンド》がある。闇デッキでドラゴンを大量に積めるようなデッキが

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるということでもある。このパターンは現在だとP召喚から融合召喚や儀式召喚や一部シンクロ召喚につなげた場合や、激流葬やブラックホールといった全体除去が打たれた時などに発生しうる。■ダイナミスト・ラッシュ カード効果通常罠「ダイナミスト・ラッシュ」は1ターンに1枚しか発動できない。

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなる。強力な共有効果を持つサバイバーの除去を狙っても、小型のサバイバーでガードされることは必然。『集まるほど強くなる』性質のサバイバーは、全体除去を非常に苦手とする。また、一体一体のカードパワーが低いので、スクラッパー系統のカードの火力でまとめて粉砕されることも多かった。しかし

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視する特徴であり、一定数クリーチャーを揃えないとWSの力は発揮することができない。つまり、小型獣を揃えていかないといけない都合上、火力による全体除去は天敵となる。全体除去でなくとも、ちまちまと除去を行われるとなかなかWS能力の発揮まで辿りつかない。デッキ構築の際には、何らかの除去

神縛りの塚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あのコピーって本来のラーの効果と違うんだよね。召喚したプレイヤーがコントロール得られるし、蘇生に関係なく全ての効果を使えるし、不死鳥モードは全体除去だし・・・どういうことだよ。 -- 名無しさん (2014-11-02 23:50:22) ↑アニメDMだと効果は通常召喚時でも

Delver-Blade - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

w-Bladeと比較されるが、装備品を重視したデッキ構成色が白青と共通禁止カード議論が浮上することぐらいの共通点しかない。向こうはギデオンや全体除去まで入れた中速コントロールデッキだが、こちらは4マナが重いとまで言われるウィニーに近いデッキである。構成キーカードは名前にもなってい

Hearthstone - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーローはアーサス・メネシルが闇堕ちした姿であり、アドベンチャーの人気者である『リッチキング』代表的なデッキ【単ルーンデスナイト】赤3の場合は全体除去や回復を活かしたコントロール、青3の場合は呪文によるフィニッシュを主軸にしたテンポ、緑3の場合はミニオン展開とバフを活かしたアグロデ

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出る毎に山札の上から1枚目を表向きにして下側へと重ねていき、6枚貯まると禁断解放の再現で相手クリーチャーのパワーを-99999して実質的な全体除去を仕掛けてくる。また禁断スター進化の都合上「デッキの非進化レクスターズを1種類に限定すれば必ずそのカードを進化元に持って来れ、除去を

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効化して除外する効果になっている。共有効果の性質上先に出してしまうと他のインフェルノイドも出せなくなる。その代わり特殊召喚した時に何らかの全体除去を発動するのでアドは取りやすい。第二陣インフェルノイド・デカトロンチューナー・効果モンスター星1/炎属性/悪魔族/攻 500/守 2

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場を壊滅させることができる。アンタップキラー&バトル勝利でアンタップの《機動聖者ミールマックス》も効果抜群。また、ミールマックスなどを使えば全体除去を耐えるゴッドなどにも強さを発揮する。G・リンク状態のゴッドのパワーを500に→ゴッドを二回攻撃して撃破といった流れを簡単に行えるた

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘ダメージ以外の勝ち手が無いこと。そのためボードアドのみで押し切る戦法しか取れない。たった一枚のカードで封殺されてしまうこともしばしばで、全体除去だの戦闘ダメージ軽減だの相手のコンボ開始だので簡単に止まる。解呪などの対策カードも入ってはいるが、速攻型のデッキは足並みを崩すと立ち

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べて破壊できるという豪快な効果を持つ。また、墓地の植物族を除外することで、相手の守備表示モンスターを攻撃表示した上に攻撃力を0にする。手軽な全体除去の選択肢を多くのデッキにもたらした一枚。こいつのせいでロックデッキは大きく評価を落とす羽目になった。《フォーミュラ・シンクロン》や《

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず裏守備で出しておけば良い。リクルート効果はとても優秀で3積みしても問題ないだろう。ただし、1ターンに1度なのでアビスリンデが複数いる状態で全体除去をされても水精鱗は1体しか出せないので注意しよう。海外版ではイラストが修正されている。元ネタはワーグナーの楽劇「ラインの黄金」に登場

白金の天使/Platinum Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されることを防いでくれるってわけ。しかもウルザランドは8版、これと高僧と歯と爪はミラディン収録なのでスタンダードで組むことが出来た。そこから全体除去を喰らうまでがお約束。上記の通りトーナメントレベルでは見かけなかった。そもそもウルザトロンにしろ《歯と爪》にしろ他に良いカードがたく

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HERO+水属性」という素材の縛りの緩さ、ノーコストかつ条件の緩い攻撃力アップ。そして、最大の武器である「フィールドを離れるだけで相手の場を全体除去」のインチキ効果。語るまでもなくこいつのほうが圧倒的に便利である。ただし、同時にジ・アースのコストに最適なモンスターでもある。アブソ

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をコストとした1度限りの除去耐性を持ち、さらにこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時に多色以外を対象とした全体除去を放つ。従って「EXライフ」シールドが残っていれば、相手の単色・無色クリーチャーを二重の全体除去で一掃し、多色であっても除去耐性を使

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G化に伴い明確に強化された前例として、アルカナフォースEXーTHE LIGHT RULERが居る。)攻撃をする必要はあるが、相手フィールドの全体除去が行えることが最大の魅力であり、バーン効果のおまけもつく。しかもバウンスなのであのスタロなんかにも引っ掛からない。バウンスが如何に厄

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「オタクデッキ」「エロゲデッキ」*2等残念な呼び名で視聴者から言われてる。自身の使った敵のドロー加速が仇になり、混沌帝龍-終焉の使者-による全体除去→魂の解放で墓地除外→次元融合からの大量帰還ワンショットと言う(当時の)ガチコンボを食らう。また、自身の使った魔力の布施を相手に利用

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたカード 及び裏側守備表示で存在するモンスターはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない。ゴーストリック専用の防御カード。全体除去の苦手なゴーストリックに高い耐性を付けられる。見落としがちだが「ゴーストリックと名のつくカード」なら魔法・罠でも耐性が付く。フリーチ

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほど高くないモンスターをフィールドに並べる手間は尋常ではない。その見返りが戦闘ダメージ400で直接攻撃ではさすがに割に合わないだろう。せめて全体除去か全ハンデス、なんなら特殊勝利であったとしても罰は当たらなかったはず。そのあまりの厳しさからエキスパート2006などのゲーム作品では

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚封じ、深淵に潜む者の効果適用などできている状態で、大嵐、ブラック・ローズ・ドラゴン、励輝士 ヴェルズビュート、ブラック・ホールといった全体除去カードが決まれば、息切れして抵抗は少なくなる。破壊や特殊召喚を経由するためスターダスト・ドラゴンやコアキメイル・ドラゴなどは特に良く

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってきちんと遊戯王してもらわないといけんでしょう -- 名無しさん (2023-06-24 14:14:51) ↑2流石に対象を取らない全体除去に強いテーマ自体ワンキル特化かティアラみたいにリカバリーに優れたデッキでもないと全体除去くらった時点で厳しいのは共通だからなぁ。中長

ジゴスパーク - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

戦士・特技・必殺技スーパーレアコスト6必殺技:全ての敵ユニットに3ダメージ、対戦中に味方リーダーが攻撃した回数分ダメージ+1強力な全体除去カード。全体3点だとしても優秀。テンションが3溜まる状態のテリーに対して、貫通だけでなくこのカードも警戒しよう。独断と偏見による評価(最高評価

偽りの王 モーツァルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

皆無のデッキならcipで更地にされ、ドラゴンで固めたデッキなら攻撃禁止で攻めあぐねる事になり、片方だけでも厄介な効果を両立しているので数ある全体除去の中でも抜きん出た制圧力を誇る。相手は非ドラゴンを全て除去された後で残ったドラゴンも攻撃できなくなるため、モーツァルト着地後は動きを

ドン・サウザンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び出す前提のデザイン。G・ストライクを持つため、防御札として攻撃を止めつつ呪文側に繋ぐ動きも可能。呪文側は相手のクリーチャーの数で軽減される全体除去であり、クリーチャー側のG・ストライクと合わせて速攻対策として強力。とはいえクリーチャー側はコスト10としては控えめな能力のため、種

サイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中堅ブロッカー《エンペラー・ヒミコ》サイバー進化。でっかい《クゥリャン》《エンペラー・ギュルム》サイバー進化。サイバーだらけのデッキで使えば全体除去に強い《エンペラー・キリコ》サイバー進化。こいつの危険性はリンク先をどうぞ。プレミアム殿堂《エンペラー・マリベル》サイバー進化。進化

No.101 S・H・Ark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

號アーゼウスでリセットしたい場合に便利であり、アーゼウスの登場でX素材が残りづらいカステルに対する明確な優位点を得ることとなった。どうしても全体除去したい時には、吸収効果を使わず耐性を活かした自爆特攻から素材2枚持ちのアーゼウスを出すというルートも可能。あと、アブソルートZero

ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ヒーローズ)」で登場した新しい破壊神デス。ヘヴィ・デス・メタルの新たな核となる、破壊神デスのもう一つの姿。デスが持っていた、ゴッドを除いた全体除去・ワールドブレイカー・アンタッチャブル化・スピードアタッカーなどの強烈な効果が消滅。その代わりに、自身のパワー以下のクリーチャーをす

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの戦闘機代わりに使役されている種もいることから、だいぶ人懐っこい種族と思われる。相手プレイヤーを攻撃できない代わりにブロッカーを破壊したり全体除去を行ったりバトルで有利になるなど攻撃補助のカードを多く含む点でアーマード・ドラゴンとの差別化が図られている。アーマロイド銃神兵ディオ

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていたのだった。しかし5D's以降から状況が微妙に一変。破壊以外の対象を取る単体除去が増加し、汎用性の高い破壊無効カードが増えた上、さらに全体除去カードが大幅に規制されたことで、このカードの耐性は相対的に強力なものになっていった。某シャークさんにも吸収されないのは割とうれしい。

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

])で分割されている。初期はまだ2種族以上を併せ持つクリーチャーが他に存在しなかったからだろうか。その性質上、数を並べると強いが(今でも)、全体除去に弱く、また個々は初期のクリーチャーのコスト論さえ下回るので(インフレにつぐインフレが進んだ現在では)そこまで強くない。ダイナモ特殊

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かしオレガ・オーラならば、オーラが持っている能力でそれができる。しかも《アクア・ティーチャー》のドロー付きで。オレガ・オーラでパワーが上昇し全体除去に強くなるオレガ・オーラはGRクリーチャーのパワーを上昇させることができる。上昇幅はカードによって異なるが+4000~+6000程度

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一気に上がり、現在の地位を築くに至る。アルティメット・エル・ブラド召喚時のコア除去効果が強力かつ豪快。双魚星鎧ブレイヴピスケスと組み合わせた全体除去は一種のロマン砲。【WUトリガー】により単体でもある程度機能する堅実さも併せ持つ、使い勝手の良いアルティメット。アルティメット・ガン

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター破壊効果はなくなった。漫画で遊星を追い込んだトークン生成効果は健在。コイツ自身が効果破壊耐性を持っているため、「ブラック・ホール」などの全体除去では突破できない。トークンの配置は「互いのフィールドに同数」なので、マスタールール3ではコイツ自身がモンスターゾーンを一つ食っている

激流葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/03/21 (金) 15:13:33更新日:2023/12/14 Thu 11:10:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧激流葬とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。初登場は2001年4月、第2期の「Spell of Mask -仮面の呪縛-