「入選」を含むwiki一覧 - 2ページ

氷点 - 映画ペディア

テンプレート:文学『氷点』(ひょうてん)とは旭川市出身の作家、三浦綾子が発表したベストセラー小説。1963年に朝日新聞社が募集した懸賞小説の入選作で、翌年から朝日新聞朝刊に連載され好評を得た。「続・氷点」は1970年5月12日から1971年5月10日まで朝日新聞に連載された。共に

榊英雄 - 映画ペディア

モンドリング(2001年 - 2002年)監督作品[]“R”unch Time(1998年) - 第一回インディーズムービー・フェスティバル入選新刑事まつり~一発大逆転 軍団刑事(2003年)終着駅の次の駅(2003年)GROW -愚郎-(2007年)外部リンク[]榊英雄 公式プ

渡辺邦男 - 映画ペディア

といった映画まで作る。こうした中でミュージカル調『うら街の交響楽』(1935年)が東京日々新聞社(現・毎日新聞社)第1回映画コンクールで1等入選。1936年の二・二六事件後、岡譲二主演の前後篇の大作『高橋是清伝』(1936年)が公開され評判になる。1937年に東宝に移籍し、長谷川

石原興 - 映画ペディア

めたこともあったが、「必殺シリーズ」終了後の1990年代になってから監督業を本格的に行うようになる。また、中学生時代から「アサヒカメラ」誌に入選した写真の腕前も定評があり、1983年には必殺シリーズのブームを巻頭特集したテレビ情報誌「ザテレビジョン」誌の表紙撮影(モデルは藤田まこ

石井秀人 - 映画ペディア

1日 - )は、日本の映画監督。8ミリ作品で名高い。群馬県渋川市出身、最終学歴は専修大学卒業。略歴[]1985年、ぴあフィルムフェスティバル入選1988年、ブリュッセル国際8ミリビデオフェスティバル最優秀賞受賞主な作品[]「家・回帰」「以北より」「夢の滴」関連項目[]石井輝男寺山

犬童一心 - 映画ペディア

大学高等学校)在学中より自主制作映画の監督、製作をスタートする。1979年『気分を変えて?』の脚本・監督をつとめ、ぴあフィルムフェスティバル入選。自主制作時代、池袋文芸坐(現・新文芸坐)主催のMWC(マインド・ウェーブ・シネマ)に参加、1982年『赤すいか黄すいか』(16mmフィ

港健二郎 - 映画ペディア

鉱と筑豊炭田』(文部科学省選定)『製糸家の湯~片倉館と富岡製糸場』(文部科学省選定)主な長編劇映画シナリオ[]「よみがえれ歌」第4回城戸賞準入選「洋子・32歳・夏」第5回城戸賞ベスト4「歌えない日々の証に」「蒼白の太陽」「海鳴り」「あした天使になあれ」(製作準備中)「ひだるか」(

SP - 極・RPGツクールXP物語 Wiki

っているが、ゲーム同様こちらもクロスオーバーが主な要素となっている。高校生マンガ・コミックイラストコンテスト2020にて応募した作品が佳作に入選したことがあり、それ以降も漫画家を目指して仕事を募っているらしく、現在は 愛知県名古屋市中区のギャラリーの事務所に所属しているとツイッタ

山崎貴 - 映画ペディア

ゲーム『鬼武者3』のオープニングムービーの監督も勤める。このムービーは2004年度のSIGGRAPHのElectronic Theaterで入選を果たした。2005年、監督第3作『ALWAYS 三丁目の夕日』公開。2005年11月29日、第30回報知映画賞で最優作品賞(『ALWA

ありきたりな高度工業 - なんでもある Wiki

ステルスクリーパー」第36話「マジック太郎君」第37話「思ったよりも死は身近にあった」第38話「全部グレッグでやれ」第39話「第2回ネザー突入選手権無事敗退」第40話「灼熱の最後っ屁」第41話「お前のエメラルドで自宅がヤバイ」第42話「力のパワーが違うぜ」第43話「ラスボス降臨」

カメントツ - なんでもある Wiki

した漫画が話題となり、「仮面凸」名義で書籍『長崎の法則』のイラストを担当する。2014年12月、漫画 on Webの「第6回ネーム大賞」で準入選、読者投票5位入賞。漫画家として活動開始する。若手漫画家を支援するNPO運営の「トキワ荘プロジェクト」に参加していたところ、取材に来たW

佐藤光留 - Bout Wiki

「佐藤光留の愛LOVE寂聴クリニック」での大喜利などによる選挙活動が報われた。目的の1位特典のKO-D無差別級挑戦権は手に入れ損なったが2位入選と意気込みを評価され10月24日に飯伏幸太とのシングルの機会を与えられこれに勝利、その後のアピールが認められ、11月14日にKO-D無差

古関裕而 - なんでもある Wiki

年に国際現代音楽協会主催現代音楽祭作品公募のイギリス支部推薦作品として、自身の作品がノミネート。これを日本の新聞で「チェスター社主催作品公募入選二等」と報道されてしまったことをきっかけとし、それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの

佐久間藤太郎 - なんでもある Wiki

益子陶器伝習所を卒業し、家業に従事。1924年、濱田庄司がイギリスより帰国し、佐久間家に寄寓、濱田に師事する。同年、商工省工芸展覧会に花瓶が入選。1928年、護国寺(東京都文京区)で初の個展。1959年、栃木県文化功労賞受賞。1973年、勲五等瑞宝章受章。1976年1月20日、胃

合田好道 - なんでもある Wiki

まつ。1925年、三豊中学校中退(後の第68代内閣総理大臣、大平正芳と同郷・同窓)、別府移住。兄の影響で画家を志望。1929年、上京、春陽会入選。1930年、小山富士夫、鳥海青児、料治熊太、会津八一らと知り合う。1939年、小山富士夫の紹介で浅川伯教を知る。1942年、伊東安兵衛

稲むらの火 - Gravity Wiki

定国語教科書の教材公募が行われると、 "A Living God " を児童向けに翻訳・再構成し、「燃ゆる稲むら」として応募した。この作品は入選して国語教材としてそのまま採用され、1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)まで、国定教科書である尋常小学校5年生用「小学国

珍妃 - なんでもある Wiki

氏(Tatala hala)の出身。タタラ貴妃ともいう。姉は同じく光緒帝の妃・瑾妃。生涯[編集]恪順皇貴妃(珍妃)姉とともに選秀女に参加して入選。珍嬪となり後に珍妃(ujengge fei)に進む。光緒帝に最も寵愛された妃という。美人で明るく外向的な性格のため、一時期は西太后から

津嶋三郎 - なんでもある Wiki

表。単行本として童話『橋の下のこいのぼり』を自費出版する。その後独学で絵画を勉強し、美術文化協会展、白亜展、新槐樹社(しんかいじゅしゃ)展で入選する。美術年鑑2016年度380頁に経歴掲載[1]代表作として1945年8月13日の大阪大空襲を赤一色で描いた油彩画「遠い記憶」、「対話

松井康成 - なんでもある Wiki

せられた。長男・松井康陽が陶芸家として練上手を継いだ。賞歴[編集]1969年(昭和44年) 第9回伝統工芸新作展奨励賞、第16回伝統工芸展初入選1971年(昭和46年) 第18回日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞1973年(昭和48年) 第2回日本陶芸展で秩父宮賜杯賞・最優秀作品賞1

その他 - あの映画のココがわからない まとめサイト

じゃない事もあるからね。人気の映画関連や俳優を入れることで話題作りになってきてるしトムクルーズとかを入れるためにゴシップ賞を作ったりSWを入選させたくてヘイデンを男優賞でいれてきたり特に最近の傾向では本当の最低な男優や映画は賞にも入らないから真剣に考えるだけ損するよ。28-42

富田木歩 - Gravity Wiki

こそ満足だが、聾唖者だった。木歩は、はじめ「石楠(しゃくなげ)」主宰の臼田亜浪(うすだ あろう)[3] が選をする「やまと新聞」俳壇に投句し入選をつづけ、1914年(大正3)年「ホトトギス(雑誌)」8月号の、投句資格が初めて句作する人に限られた「俳句の作りやう」欄に吟波の名で投句

男はつらいよ - 男はつらいよ Wiki

で続いた、西田主演で山田洋次が脚本家としても携わる『釣りバカ日誌』シリーズに受け継がれることとなる。全48作中9作がキネマ旬報・ベストテンに入選している。同ベストテンでは、『仁義なき戦い』などの例外を除くと、プログラムピクチャーシリーズ(『駅前』『社長』『若大将』など)やその他時

雷句誠 - 金色のガッシュ Wiki

3日[1] - )は、日本の漫画家。岐阜県岐阜市出身[2]。血液型B型[2]。1991年、高校在学中に「BIRD MAN」でまんがカレッジに入選、デビュー作となる。高校卒業後に上京し、藤田和日郎のもとで6年間アシスタントを務めた後、2001年1月から『週刊少年サンデー』(小学館)

岡本喜八 - 映画ペディア

、小林信彦、森卓也といった、どちらかというと洋画への言及が多い人々が古くから岡本喜八賛美の文章を発表してきた。名声に比べキネマ旬報ベストテン入選は6回と意外に少ないが、11位~20位あたりで評価される異色作が多い。公開当時評価の低かった『ブルークリスマス』の場合、当時絶賛したのは

塩田明彦 - 映画ペディア

在学中に自主映画制作サークルであるパロディアス・ユニティーに所属し、自主映画を制作する。1983年『ファララ』がぴあフィルムフェスティバルに入選し、注目を集める。卒業後、黒沢清監督作品『神田川淫乱戦争』などに助監督として参加する。1989年には高橋洋らと同人誌「映画王」を発刊。「

こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 週刊少年ジャンプ Wiki

。最初期には『派出所』と略されたことがある。1976年(昭和51年)6月22日発売の集英社『週刊少年ジャンプ』29号に、月例ヤングジャンプ賞入選作品(4月期)の読み切りとして掲載され、同年9月21日発売の同誌42号から連載を開始。2006年に連載30周年を迎え、『週刊少年ジャンプ

総索引_あ- - ドラえもん非公式wiki

()いつでも日記・・・・・()いつでも日記(道具)・・・・・()いつでもポスター・・・・・()一等星・・・・・()一等当選・・・・・()一等入選・・・・・()一発逆転ばくだん ・・・・・()一発逆転爆弾・・・・・()いっぺんでいいから本気で悩んでみろ!!・・・・・()いつまでも、

こせきこうじ - キン肉マン非公式wiki

こせき こうじ(1959年2月5日 - )は、日本の漫画家。千葉県八街市出身。1978年、『ああ一郎』が第16回手塚賞準入選(同期受賞者に門馬もとき)、1980年より同作品でデビュー。代表作に『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』『県立海空高校野球部員山下たろーくん』など。『県立

入選 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第17巻第3話『週刊のび太』(27頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

オカマラス - キン肉マン非公式wiki

種別: 怪獣出身: 宇宙身長体重: 40m 3万t超人強度: 3万パワー?主な必殺技: いやなウィンク初登場: 「オカマラスの巻」(赤塚賞準入選作)オカマの怪獣。キン肉マンに惚れており、キン骨マンの罠に捕まった際、脱出のアシストをした。イワオが惚れている。「オカマラスの巻」では光

みやたけし - キン肉マン非公式wiki

みや たけし(1959年1月10日 - )は、日本の漫画家。香川県琴平町出身。血液型B型。1978年、第15回手塚賞準入選(『マラソンハっちゃん』)。代表作に『風のフィールド』『Go☆シュート』など。『Go☆シュート』[]『Go☆シュート』は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で19

小畑健 - キン肉マン非公式wiki

1969年2月11日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。新潟県新潟市出身。血液型はAB型。1985年、「500光年の神話」で手塚賞準入選。高校2年時(1986年)に投稿し佳作入賞した『CYBORGじいちゃんG』で、1989年に連載デビュー(当時は土方茂名義)。その後は主に

ジャイアンへのファンレター - ドラえもん非公式wiki

ス・短編第35巻第11話『ジャイアンへのホットなレター』(101頁)[解説]ジャイアンへのファンレターは十三通であった。その中には、「どうか入選させないでください。パネルがあたりませんように。とく名希望」というものもあった。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

かわすみひろし - 日本通信百科事典

、中央区晴海にある某漫画家のアシスタントを経て[25]、1994年に『週刊モーニング』に投稿して『祭りが笑う』で第25回「ちばてつや賞」の準入選をとり、デビューした[26]。そのときのかわすみは『週刊モーニング』の常連読者[27]で、入選の知らせの電話を受けたときに、オーブントー

石ノ森章太郎 - 仮面ライダー非公式wiki

原点であったという。中学時代、近所の子供を集めて漫画同人誌『墨汁一滴』を作るも、2号で廃刊。2年生の時「毎日中学生新聞」に4コマ漫画を投稿し入選、以後投稿マニアとなる。宮城県佐沼高等学校[注釈 2]入学後、『漫画少年』への投稿仲間を集めて「東日本漫画研究会」を設立、肉筆回覧誌『墨

桐木憲一 - キン肉マン非公式wiki

けんいち、1976年3月8日 - )は日本の漫画家。山口県出身。概要[]1991年、『ななせ君のバカ』が8月期第78回ホップ☆ステップ賞にて入選を受賞。かつては霧木 凡ケン(きりき ぼんけん)名義で「週刊少年ジャンプ」にて作品を発表していたが、2005年に改名。現在は主に「ビジネ

一等入選 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第35巻第11話『ジャイアンへのホットなレター』(102頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

尾田栄一郎 - ワンピース 非公式wiki

二高等学校在学中に月火水木金土(つきひみずきこんどう)のペンネームで投稿した短編「WANTED!」が『週刊少年ジャンプ』の新人賞の手塚賞に準入選する。1993年には「一鬼夜行」が10月期第104回ホップ☆ステップ賞にて入選を受賞。1994年に九州東海大学工学部建築学科を1年時で中

まつもと泉 - 日本通信百科事典

者の亡き高橋俊昌と鈴木晴彦[12]に認められ[13]、1981年に『LIVE! とってもロックンロール』[14]が「フレッシュジャンプ賞」で入選した。その後、1982年に『フレッシュジャンプ』で『ミルク☆レポート』[15]でデビューし、『ショート ショート×3』[16]をはじめ、

源重之百首 - いにしえwiki

源重之百首の全首一覧群書類聚(和歌部)第251巻に収録。第八十三番歌は小倉百人一首に入選している。春二十首001.吉野山 峯のしら雪 いつ消えて 今朝はかすみの たちかはるらむ002.難波江に 生ひ出づる蘆の 程みれば 数しらぬよぞ 思ひやらるゝ003.冬はいかに むすべる滝の

好忠百首 - いにしえwiki

好忠百首の全首一覧群書類聚(和歌部)第262巻「好忠集(曽丹集)」に収録。第四十二番歌は小倉百人一首に入選している。春十首001.きのふまで 冬ごもれりし くらぶ山 けふは春べと 嶺もさやけみ002.くまごとに けふは春べと 霞みゆく 峯の蕨も もえぬらむやぞ003.巻向の あな

先読みのヒューダ (シュルク) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

に乱入してきたカニ選手(ステージギミックのカニタマ)によって体当たりを決められてバースト、敗退してしまった。この試合では何と3ストックとも乱入選手によって奪われるという、乱入に泣かされた試合となった。巧みな先読み能力を以てしても間接キスと同時に相手をするのは分が悪かったらしい。3

ブルーマルガリータ(キュイディメ) - 千花模様 ~金雀枝のめも帳~

 材料はテキーラ、レモン汁、コアントローで、通常グラスの縁に塩をつける。  ブルー・マルガリータは1949年の全米カクテルコンテストに入選したもので、考案者はJean Durasa。  1926年、Durasaはメキシコでマルガリータと恋に落ちたが、2人でハンティングに

移籍市場 - FootballManager 日本語版 wiki

変化します。CMのパサーが必要な場所にBoxToBoxの選手を置くことは宝の持ち腐れとなりますので辞めたほうがよいでしょう。その他の要素新加入選手の多くは新しい戦術とクラブと国に慣れるのに時間がかかります。多くの場合半年から一年は能力値通りの仕事はしないと思っててよいです。この時

星野みなみ - サードペディア - 誰でも編集できるフリーのwiki百科事典

同部門で8位の乃木坂46を上回った。CM大賞では、ACジャパンのCM『キレイな姉』も37位に選ばれ、社団法人部門のCMとして唯一ベスト50に入選した。同年10月10日、『CM NOW』(2012年10月10日、玄光社)で特集され、裏表紙に全面写真が掲載された。2013年(平成25

スクウェア・エニックス - ファイナルファンタジー 非公式wiki

「森田のバトルフィールド/森田和郎」優秀プログラム賞「ドアドア/中村光一」優秀プログラム賞「マリちゃん危機一発/槇村ただし(後のどろんぱ)」入選プログラム賞(以下順不同)「宇宙の戦士/岡田良行」「D・I・Sエアポート/藤原誠司」「星子のアドベンチャー/浅沼利行」「地底のモンスター

ドラゴンクエストへの道 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

井雄二1954年(昭和29年)、兵庫県生まれ。フリーのライターとして活動する傍らパソコンゲームに熱中し、28歳で自作したゲームがコンテストに入選する。漫画原作の経験を持つことからストーリー性のあるゲームの製作に意欲を持ち、数年後アドベンチャーゲーム『ポートピア連続殺人事件』を経て

ドラゴンクエスト4コマクラブ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

員ナンバーが付いた投稿者には、編集部より「4コマクラブ会員証」(カードサイズの紙製。表面には柴田亜美のイラストが描かれている)が送付された。入選するとコーナー内、および番外編に作品が掲載されるほか、賞金としてスライム賞は5000円、キングスライム賞は10000円の賞金と、副賞とし

スクウェア・エニックス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

「森田のバトルフィールド/森田和郎」優秀プログラム賞「ドアドア/中村光一」優秀プログラム賞「マリちゃん危機一発/槇村ただし(後のどろんぱ)」入選プログラム賞(以下順不同)「宇宙の戦士/岡田良行」「D・I・Sエアポート/藤原誠司」「星子のアドベンチャー/浅沼利行」「地底のモンスター

はるき悦巳 - 日本通信百科事典

2月 : 『政・トラぶっとん音頭』(第1回平凡パンチ劇画賞佳作)1981年3月 : 『じゃりン子チエ』(第26回小学館漫画賞成人コミック部門入選)アシスタント[]いわしげ孝(岩重孝)さかもと瓢作(坂本瓢作)山本貴嗣作品[]連載作品[]舌町物語 : (原作:荘久一)『漫画アクション