好忠百首

ページ名:好忠百首

好忠百首の全首一覧

群書類聚(和歌部)第262巻「好忠集(曽丹集)」に収録。第四十二番歌は小倉百人一首に入選している。

春十首

001.きのふまで 冬ごもれりし くらぶ山 けふは春べと 嶺もさやけみ
002.くまごとに けふは春べと 霞みゆく 峯の蕨も もえぬらむやぞ
003.巻向の あなしのひばら 春立てば 花か雪かと みゆるゆふしで
004.山ざとの 梅の薗生に 春たてば 木伝ひくらす うぐひすの声
005.しらましや 明にけりとも 春のよの ねやの妻戸に 朝日さゝずば
006.我妹子が けさの朝いに ひかされて せなさへ余り かひだゆきかな
007.かりがねぞ 霞をわけて 返るなる 来む秋までの 我身いかにせむ
008.花みつゝ 春の山べに 暮してむ 霞に家路 見えずとならば
009.庭の面に なづなの花の ちりぼへば 春まで消えぬ 雪かとぞみる
010.たちながら 花見くらすも おなじこと をりて帰らむ のべの早蕨
011.むばらこき 手にとりためて 春の野の 藤の若葉を 折りて束ねむ

夏十首

012.春霞 たちしはきのふ いつのまに けふは山辺の すぐろかるらむ
013.花ちりし 庭の木のまも 茂りあひて 天照る月の 影ぞまれなる
014.夏ごろも きどきになれど 我やどに 山ほとゝぎす まだぞ声せぬ
015.せみのはの うすら衣に なり行くに など打ちとけぬ 山時鳥
016.草粉ふ せなが早苗を かき分けて いるとせしまに 裳裾濡らしつ
017.よそにみし おもあらの駒も 草馴れて 懐くばかりに 野はなりにけり
018.五月やみ 雲まばかりの 星かとて 花橘に めをぞつけつる
019.くもりなき 大海の原を 飛ぶ鳥の かげさへしるく てれる夏かな
020.みな月の なごしをおもふ 心には あらぶる神ぞ かなはざりける
021.懐しく 吹き来る風に はかられて うはひもさゝで くらす頃かな

秋十首

022.さくら麻の かりふの原を けさみれば と山かたかげ 秋風ぞふく
023.秋風の 吹く衣手の さむければ かた敷くかたに 浪ぞ立ちける
024.山里の 霧の籬の へだてずば 遠方人の 袖もみてまし
025.くる雁の 羽かぜすゞしく なる時は たれか旅ねの 衣かへさぬ
026.やまざとに 葛はひかゝる 松がきの 隙なく秋は 物ぞかなしき
027.夏萩の おふのしげりを みる時ぞ 秋きにけりと 程はしらるゝ
028.遠山田 ほなみ打ち過ぎ 出でにけり 今は見もりも 眺めすらしも
029.みよしのの きさ山かげに たてる松 いく秋風に そなれきぬらむ
030.ひとりもぬ 風もやゝ吹き まさるなり ふりにし妹が 家路尋ねむ
031.松風の うらさびしかる 秋すらに われをば人の しのぶらむやぞ

冬十首

032.から錦 山の木のはを きりたてて ぬさとは風ぞ 四方に手向くる
033.しげかりし 蓬の垣の へだてにも さはらぬ物は 冬にざりける
034.楸生ふる ひさのの原も 冬くれば ひばりの床ぞ 顕れにけり
035.白雪の ふり行く冬を かぞふれば わが身に年の 積るなりけり
036.かゞみかと 氷とぢたる 水そこに 深くなり行く 冬にもあるかな
037.神まつる 冬は半に なりにけり あねこかねやに さかき折りしき
038.ふけるとて 人にもみせむ きえざらば あばらの宿に ふれる白雪
039.いは山と ゆふしでかけて いのりこし 榊をしなみ おける霜かな
040.うは斑 けさしも閨に 見えたるは むべこそよはに 袖はさえけれ
041.高瀬さす 淀の汀の うは氷 下にもなげく 常ならぬよは

恋十首

042.由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行方もしらぬ 恋の道かな
043.わぎも子が ゆたの玉すら 打ち靡き 恋しき方に よれる恋哉
044.恋ひ侘びて 我がゆふ帯の 程みれば 身はなきまでに 衰へにけり
045.ましろなる おきのまは雪 みる時ぞ 妹がてせはゝ いとゞ恋しき
046.やしほぢの 波の高きを かきわけて 深く思ふと しるらめやそも
047.あぢきなし 身にます物は 何か有ると 恋せし人を もどきしかども
048.君こふる 心はそれに くだくるを など数ならぬ 我身なるらむ
049.君こふと 忍び/\に みをやきて 風のあなづる はひとなしけむ
050.をだまきは あさけのま人 わかごとや 心の内に ものはおもはじ
051.わが恋は つげてなぐさむ 方ぞなき いづこも嘆く 同じ世なれば

沓冠

052.ありへじと 嘆く物から 限りあれば 泪にうきて 世をもふるかな
053.さかた川 ふちはせにこそ なりにけれ 水の流れは 早くながらに
054.かずならぬ 心を千々に くだきつゝ 人をしのばぬ 時しなければ
055.やつ橋の くもでに物を 思ふかな 袖はなみだの 淵となしつゝ
056.松のはの みどりの袖は としふとも 色かはるべき 我ならなくに
057.かきくらす 心の闇に 惑ひつゝ うしとみるよに ふるぞわびしき
058.けふかとも しらぬ我が身を 嘆くまに 我が黒髪も 白くなりゆく
059.さゝ浪や 長良の山の ながらへて 心にものの かなはざらめや
060.へじや世に いかにせましと 思ひかね とはゞ答へよ 四方の山彦
061.み吉野に たてる松すら 千代ふるを 斯もあるかな 常ならぬよの
062.夢にても 思はざりしを 白雲の かゝるうき世に 住ゐせむとは
063.るゐよりも ひとり離れて 飛ぶ鳥の 友におくるゝ 我が身悲しな
064.八重葎 しげれる宿に 吹くかぜを むかしの人の くるかとぞ思ふ
065.まろ小菅 しげれる宿の 草の上に 玉と見る迄 おけるしら露
066.のどかにも おもほゆるかな 常夏の 久しく匂ふ 大和なでしこ
067.ゐでの山 よそながらにも 見るべきを 立ちなへだてそ 嶺のしら雲
068.のちおひの 角ぐむ蘆の 程もなき うき世の中は 住みうかりけり
069.あれば厭ふ なければ忍ぶ 世の中に 我身ひとつは すみ詫びぬやは
070.さはだ川 ながれて人の 見えこずは 誰にみせまし せゞのしらたま
071.草深き ふしみの里は あれぬらむ こゝに我が世の 久にへぬれば
072.はな薄 ほにいでて人を まねくかな 忍ばむ方の あぢきなければ
073.人こふる 泪のうみに しづみつゝ 水のあわとぞ おもひ消えぬる
074.とぶとりの 心は空に あくがれて 行方もしらぬ 物をこそ思へ
075.惜しからぬ 命心に かなはずば ありへば人に あふせありやと
076.おもひやる 心づかひは いとなきを 夢に見えずと 聞くは怪しき
077.もくずやく 浦には蜑や かれにけむ 烟たつとも 見えずなり行く
078.故里は ありし様にも あらずかと いふ人あらば とひて聞かばや
079.もとつめに 今は限りと みえしより 誰ならすらむ 我ふしゝとこ
080.野飼せし 駒の春より あさりしに 尽ずもあるかな よどの真薦の
081.かひなくて 月日をのみぞ すぐしける 空を眺めて 世をし尽せば
082.播磨なるしかまにそむるあながちに人をつらしと思ふ頃かな

物名

083.二葉にて 我ひきうゑし 松の木の えださす春に なりにけるかな*1
084.冬深く 野はなりにけり あふみなる いぶきのと山 雪ふりぬらし*2
085.あふ雲や 空に棚引き 渡るらむ てるひのえしも さやけからぬは*3
086.数ならで 思ふ思ひの 年ふとも かひあるべくも あらずなりゆく*4
087.小山田の ひつちのえしも 穂に出でねば 心一つに 恋しとぞ思ふ*5
088.人をのみ 世にはまつちの ときは山 みねの葛葉の 恨みてぞふる*6
089.いくよしも あらじと思ふ よの中の えしも心に かなはぬぞうき*7
090.人のつまと わがのとふたつ 思ふには なれこし袖は 哀れ増れり*8
091.行く水の えにだにあらば 藤川の ながれて人に すまさゞらめや*9
092.近江なる みつの泊りを 打ち過ぎて 舟でていなむ 事をしぞ思ふ*10
093.定めなく 一日めぐりに めぐるてふ 神の社や いづこなるらむ*11
094.みし人よ めぐりだにこば ありへても 野中の清水 結ぶとやみむ*12
095.故郷の うしろめたさに 打ち忍び むかし恋しき ねをもなくかな*13
096.浪のたつ みしまの浦の うつせ貝 むなしきからと 我やなりなむ*14
097.人はみな 見しも聞きしも 世の中に あるはあるかは なきはなきかは*15
098.袖ひつし さるも哀れと いはゞこそ 袂を淵と なしもはててめ*16
099.さほ山の にしきなるらむ もみぢばを 風より先に 見にやゆかまし*17
100.山吹も まだちらなくに 春もいぬ ゐでの蛙に 身をやなさまし*18
101.何もせで 若きたのみに せし程も 身はいたづらに 老いぞしにける*19
102.世の中を うしとらいはゞ かた時も ありへなむやぞ 忍ぶればこそ*20

タグ

一覧: 百首歌 和歌 曽禰好忠

カウンター

ページ全体: 830
今日: 1
昨日: 1

脚注

*1 きのえ
*2 きのと
*3 ひのえ
*4 ひのと
*5 つちのえ
*6 つちのと
*7 かのえ
*8 かのと
*9 みづのえ
*10 みづのと
*11 一日めぐり
*12 ひとよめぐり
*13 ひんがし
*14 たつみ
*15 みなみ
*16 ひつじさる
*17 にし
*18 いぬゐ
*19 きた
*20 うしとら

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...