「儀式モンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

三沢大地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新規OCGの磁石の戦士関連のカードも三沢関連のカードはスルーされてしまっていた。「リトマスの死の剣士」リトマスの死儀式によって降臨する戦士族儀式モンスター。戦闘で破壊されないうえに罠カードの効果を受けない強力な耐性を持っており、十代を苦しめた。元ネタは理系デュエリストな三沢らしく

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することはできない)。この吸収したダメージの合計数値が、このカードが破壊された後に出現するシュノロスの攻撃値となる。ミラーナイト・コーリング儀式モンスター。儀式召喚に成功した時、「ミラーナイト・トークン」を4体も生み出す。ミラーナイト・トークンの盾を何度でも再生させる能力も併せ持

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

認識させた。まぁ、遊戯王ではよくあることだ【邪神の名前を冠したカード】大邪神レシェフ有名な鬼畜ゲー「破滅の大邪神」のラスボス洗脳効果を持った儀式モンスター女邪神ヌヴィア初登場した当初は☆4でATK2000のメインアタッカーと思いきや、デメリットが酷く使いものにならない。ウルトラレ

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト】アメコミ風味の儀式召喚デッキ。アンデット族に儀式召喚の概念を持ち込んだ珍しいテーマ。特定のモンスターをフィールドからリリースすることで、儀式モンスターに追加効果を付与することが可能。墓地にいるモンスターを儀式召喚できるのも特徴。【活躍】1~5期種族としては長らく不遇の時代が続

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。メインフェイズ1開始前に使えば強欲で金満な壺との併用も可能である。古聖戴サウラヴィス手札誘発で自分モンスターを対象とする効果を無効にできる儀式モンスター。手数が少ない分、対象にとる効果一つで憤死するデッキなので良い対策になる。前述したリチュアル・チャーチの使わない方の効果でサー

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの犠牲それ自体が全面否定されているわけではない。そもそも犠牲を完全否定してしまうとモンスターを生け贄にして行われる上級モンスターや儀式モンスターの展開すら不可能となり、また生け贄召喚すら糾弾せねばならなくなってしまう。闇遊戯が否定しているのは、あくまで「勝利の為にモンス

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ランク4以下のデッキにはかすりもしない。それとも黒ということから邪推するならエクシーズ側が仕掛けた落とし穴なのかもしれない。もちろん融合や儀式モンスターにも有効。イラストでは《ゴヨウ・ガーディアン》がはまっている。ガイアナイトは効果モンスター扱いでないため引っ掛からないあたり、

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そしてカードとして登場したのはその続編である乃亜編。《邪龍復活の儀式》で5ターン以内に光以外の各属性モンスターを生贄にしなければ降臨出来ない儀式モンスター、《F・G・D-ファイブ・ゴッド・ドラゴン》となっていた。しかしBIG5は各デッキマスターを生贄に1ターン召喚を実現。しかも召

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大嵐》《王宮のお触れ》などで対処されて悶絶したのである。今となっては考えられないレベルで弱いこのカードが良質な蘇生魔法という認識だった頃は、儀式モンスターのみに限定された《契約の履行》や、融合モンスターのみに限定された《再融合》という派生カードも出た。しかし《早すぎた埋葬》は強い

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て名を上げた、カタパルト・タートルもこの種族である。リバイバルスライムなどのマリク絡みのスライムモンスターや、プシュケローネを除くリチュアの儀式モンスターとイビリチュア・メロウガイストもこの種族。その他に有名なカードは、ジェネコンサーチャーのジェネクス・ウンディーネ、思春期の小学

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるとかないとか。この項目を見た貴方。どうか今も引き出しの中で眠っている彼の神々を見つめ直していただきたい。それだけが私の望みです……また、儀式モンスターかつスピリットである「霊魂鳥神エスプリット・ロード」なんていうのも登場している。スピリットモンスターは「強制転移」や「死のマジ

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウソラスの影霊衣》や《ユニコールの影霊衣》の方がもっとお手軽かつ強力なのでこいつをフィールドに立てることは少ない。問題は(1)の効果。影霊衣儀式モンスターは全員手札から捨てることで発動する効果を持っているのだが、こいつは何と影霊衣モンスターを何でもサーチできる。しかもサーチ先には

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者」と「終焉の使者」を輩出した「混沌を制す者」の次に発売された「暗黒の支配者」に収録された。かのブラック・マジシャンが光と闇の洗礼で進化した儀式モンスター《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクカード。リメイク元は星8にして攻撃力2800とステータス的には悪くないが、如何せ

大天使クリスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際の保険として温存するのもあり。手札誘発の「オネスト」や「朱光の宣告者」なんかを握っておけば、相手へのプレッシャーはさらに強固となる。なお、儀式モンスターの「神光の宣告者」とは非常に相性がいい。墓地に天使族モンスターが貯まっていくので特殊召喚の条件が満たしやすい。特殊召喚時に天使

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージのバーンも馬鹿にならず、相手のLPが1000以下ならば、自身を除外することでゲームセットとなる。終焉の王デミスレベル8・攻撃力2400の儀式モンスター。2000LPを必要とするが、場をリセットする効果を使える強力モンスター。このリセット効果に目を付け、【デミスゾーク】、【デミ

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しで特殊召喚できるようなモンスターにはあまり効果がない。消費枚数は多くなるが、《マインドクラッシュ》などと併用すれば叩き落とすことはできる。儀式モンスターは特殊召喚にコストを要求することが殆どなので、アドバンテージを得やすい。しかし、手札誘発の効果を持つ「影霊衣」や《古聖戴サウラ

ニーベルング(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのか良くわからない -- 名無しさん (2015-04-16 23:37:16) オレイカルコスミラーもデッキから儀式召喚してたよな。儀式モンスター自体がデッキにあるから高等儀式の逆 -- 名無しさん (2016-01-05 08:12:41) しかし現実では6枚ドロー

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。詳細は項目参照。【聖刻リチュア】DUEL TERMINALのテーマデッキである【リチュア】に「聖刻」を取り込んだ型。ハンデス効果を持つ儀式モンスター《イビリチュア・ガストクラーケ》を何度も使用し、相手の手札を空にしてしまう。「聖刻」はリリースされると後続を呼べるドラゴン族テ

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターでお馴染み「沼地の魔神王」は「融合」カードを引っ張ってこれるし、元ネタの「メタル・リフレクト・スライム」も使いやすい。また、レベル10儀式モンスターを有しておりサポートも豊富な「リチュア」とも相性はいい。このカード自身も融合素材に合致するので、EXデッキから墓地に送り、「死

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出来るのはあくまで「特殊召喚」だけであり「特殊召喚を含む効果の発動」は無効にできない。現代遊戯王ではインフレの極みに達した融合モンスターや儀式モンスターの展開を阻止出来ない点が非常に痛い。とはいえ「ジェネレイド」の中では比較的効果発動コストが安く、他にモンスターがいなくても自身

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドに出されるモンスターを「特殊召喚モンスター」と呼ぶ。融合モンスターやシンクロモンスター等のEXモンスター、メインデッキに入る中でも儀式モンスターをはじめ特定の条件を満たさなければ特殊召喚ができないものは、特殊召喚モンスターである。それらの通常召喚できないモンスターは、一

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

≪センジュ・ゴッド≫、≪マンジュ・ゴッド≫とサポートを共有できるため優先度は比較的高め。天使族は大半が光属性じゃんというツッコミは無し。どの儀式モンスターを採用するか、よく検討する必要がある。妥当なのは同じ種族・属性で星10を有するサイバー・エンジェルか。⑤≪ブリリアント・フュー

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為にはまた正規の手順を踏まねばならなくなる事から、EXデッキのモンスター対策としては場合により単純な破壊よりも有効と見做される事は多い。また儀式モンスターに対しても、儀式魔法とコストのモンスターを浪費させられるため対策としてはかなり有効になる。主なカードが禁止・エラッタされてしま

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性のいい天使族がいくつか登場したことで組まれるようになった。第10期にはリメイク版のストラクが発売されたことでさらに強化されている。後者は儀式モンスターである「神光の宣告者(パーフェクト・デクレアラー)」を主軸とし、凶悪なカウンター効果でやはり相手のカードを徹底的に無効化するデ

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、パーツ取りにもならないとかなりどうしようもない事になっている。しかも再録されたカードは高いカードを選んでいるという訳でもなく影霊衣なら儀式モンスターを差し置いて、シュリット再録など本当に誰得な選出。現在でも通用する汎用性が高いカードに至っては殆どが高レアリティという有様。一

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ=10の-7乗」で10の1乗=レベル1と言う事だろうか。*3 《混沌の場》は発動時に「暗黒騎士ガイア」モンスターか「カオス・ソルジャー」儀式モンスターをサーチしなければならないが、デッキにサーチ対象がなければ発動が出来ずセットされたままになり、《盆回し》の効果で新規のフィール

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもやはりOCGと同様にスタンバイフェイズでしか発動できない効果になっていた。名前に「儀式」とあるが、このカード自身は儀式魔法ではなく、また儀式モンスターや儀式魔法に関する効果を持っていない。ついでに効果も大して邪悪じゃない。追記・修正はスタンバイフェイズに表示形式を変更させる有

第8期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らワールドプレミア枠として日本版先行カードが5枚収録されるようになった。また、第6期の「THE SHINING DARKNESS」以来となる儀式モンスター及び儀式魔法カードが収録。エクシーズ素材化という強烈な除去を引っさげて登場したNo.101 S・H・Ark Knightは非常

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドでサーチできない孤立したモンスターがいるのではないか、と。結論から言えば、そんなことはない。メインデッキに入れることができる通常・効果・儀式モンスター(そしてこれらと複合するペンデュラムモンスター)は6千種類を超えるが、そのすべてにステータスがひとつだけ一致するモンスターが複

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0以上のモンスターが必要になるがそれでも《サイバー・ドラゴン》や《ギアギガントX》など出しやすく使いやすいモンスターがいる。「ドライトロン」儀式モンスターであれば最大2:4交換が可能となり、更に墓地からも降臨させられる性質上、リリースした後でもう一度降臨させ直すといった芸当も可能

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。儀式フルモン儀式魔法カードで降臨するモンスターをフルモンで使う?まるで意味が分からんぞ!と言わないでほしい。儀式魔法の代わりにメガリス儀式モンスターを使うことで、儀式魔法に頼らず儀式召喚が可能になる。そこでいっそフルモン化させちまえば、《ホルスの黒炎竜 LV8》も《ナチュル

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は低いが、サーチ・展開力や除去効果に長けたテーマ。●機械族ドライトロン…初の機械族・儀式召喚系のテーマ。攻撃力を参照する儀式魔法や切り札の儀式モンスターは驚異の攻守4000と多数の強力な効果を持つ。●幻竜族メタファイズ…特定の状況下での召喚や除外された時に効果を発動するテーマ。

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加えるという欲張り仕様。無理にシンクロせずに除外コストにしてもよし。クロシープ SCP-3246リンク先にリンク以外のEXモンスターや儀式モンスターを立てると、それぞれ異なる有用な効果を発揮するリンクモンスター。融合の場合は墓地からレベル4以下のモンスターを蘇生する効果なの

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。リンクモンスタークロシープリンク先に特定のモンスターが特殊召喚されることで効果を発動するリンク2モンスター。基本的には手札交換ができる儀式モンスターか、直接的にアドバンテージを得られる融合モンスターの効果が優先される。素材縛りが緩いところも高評価。ちなみに分かりづらいが効果

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを擁するデッキ。スピリットモンスターに対する手厚いサポート効果も備えており、他デッキよりも非常に個性的なものになる。ちなみに鳥獣族初の儀式モンスター群でもある。そして下級の霊魂共は目を覆いたくなるような連中である剣闘獣ここで取り上げるのは「鳥獣族を主軸にした」剣闘獣の派生デ

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトークンを他のモンスターに変換してしまえば普通に更なる高リンクへの素材に出来る。ソリティア御用達の星杯の神子イヴに繋げたり、虹光の宣告者で儀式モンスターや魔法をサーチしつつシューティング・ライザーで落とした儀式魔人をコストに儀式召喚をしたりと最早書ききれないレベルで出来る事が増

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに対応しているのでアドバンス召喚も容易な部類。もちろん、《オネスト》や《王者の看破》も心強い味方である。アタッカー以外でも、レベル7の儀式モンスターを《高等儀式術》で儀式召喚する場合の墓地へ送る候補として有力だし、特殊召喚しやすい高レベルシンクロ素材として使っていく手もある

ミッドナイト・デビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で蘇生できる範囲の最高攻撃力でもある。ローレベルや低攻撃力サポートが多めの【悪魔族】や【儀式召喚】なら使い道を見出せるだろうか。同じ悪魔族の儀式モンスターである終焉の王デミスとはブラック・ガーデンを共有できる。原作及びアニメまったく登場しない。ゲームGCのフォルスバウンドキングダ

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」と効果を持つ上級ペンデュラムモンスター「クリフォート」と、エクシーズやシンクロなんか呼ばなくても同じ手間でもっと強力なモンスターが呼べる儀式モンスター「影霊衣」が席巻。もちろんこれらのデッキは1ターンキルなど行わない。しかしそれらのデッキには多くのデッキを封殺する強力メタカー

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う【マナドゥム】【破械】デッキの要になる最上級モンスターを、自身の効果で手札から特殊召喚できなくなる【R-ACE】【VS】【水精鱗】【炎王】儀式モンスターの手札起動(誘発)効果を使用できなくなり、回転に支障をきたす【メガリス】【影霊衣】重要な展開効果を持つテーマ内カードが機能せず

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「シャドー・ミスト」と相性がいい「ヒーローアライブ」は再録されている。いや……嬉しいけど……そうじゃなくて……ちなみに同じパックに収録された儀式モンスターの「神光の宣告者(パーフェクト・デクレアラー)」も専用儀式魔法が収録されていないという憂き目に遭っている。こちらは「1st W

漫画版遊戯王5D\'sの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1GPへと誘う。コミカルながら味方サイドに近かったアニメと異なりこっちでは終始敵で、ゴドウィンの腰ぎんちゃく。エースは初代以来&5D's初の儀式モンスターでシンクロモンスターメタ効果を持つ道化傀儡王ジェスター・パペット・キングパントミーメ。「石塊風情が余計なマネを……!」「私が!

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するなど、予想に反してどこか憎めない成金親父であったりする。融合もシンクロもエクシーズも使っていない事からLDSでの所属は総合コースだろう、儀式モンスター持ってたし。【活躍】【スタンダード次元~ランサーズ結成】初登場は二話の終盤。赤馬零児に、ストロング石島を謎の召喚法で倒した遊矢

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマとなっており、霊獣テーマはガスタの後継テーマとなっている。これはリチュアの後継テーマとなる影霊衣も同様だが、リチュアと影霊衣がどちらも儀式モンスターを軸にしているのに比べるとシンクロテーマから乗っただけ融合テーマへのイメージチェンジはかなり大胆と言える。ガスタとは、カード名

スピードデュエル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペンデュラムゾーンが存在しペンデュラム召喚を行うことができる。低年齢層をターゲットとしているためか収録カードもフィールド魔法の他に速攻魔法、儀式モンスター及び儀式魔法、トークンに関するカードが収録されていない。この当時に存在した召喚法は儀式召喚以外は一通り使う事ができる。デュエル