「主機」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゴースト - MACROSS wiki

場する。AIF-7S(QF-4000)[]機体諸元AIF-7S設計・製造ゼネラル・ギャラクシー全長9.85m空虚重量5,700kgエンジン(主機)新中州/P&G/ロイス 熱核タービン FF-2038A×2エンジン推力(主機)5,5000kg×2最高速度マッハ5.0+(高度10,0

ゴースト_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

場する。AIF-7S(QF-4000)[]機体諸元AIF-7S設計・製造ゼネラル・ギャラクシー全長9.85m空虚重量5,700kgエンジン(主機)新中州/P&G/ロイス 熱核タービン FF-2038A×2エンジン推力(主機)5,5000kg×2最高速度マッハ5.0+(高度10,0

ヘイハチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

都に向かう途中で爆☆殺されたガンダム・・じゃなくて野伏せりの斬艦刀をグレードアップさせて都に突撃する。さすがメカニック都との最終決戦では都の主機関を無力化させて撃沈させるが、その過程で斬艦刀の一撃を喰らい重傷を負う。そんな状態でもカツシロウを助ける為に死力を尽くすヘイさんまじ漢最

ジェノアサット - シャドーX Wiki

アックスに改良されている。ジェノアサット系では生産数は最も多いとされる。GA-B099ジェノアサットIII最終生産型。B089を全体的改良し主機の換装、メインスラスターの増強が図られ主戦闘にも耐えうる性能を持つ。原型機の想定以上の改良をされており主機の熱放出用のウイングが増設され

ヒュッケバイン30/ヒュッケバイン30th - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0の方は『スパロボDD』にもゲスト参戦している。【ヒュッケバイン30サーティ】型式番号:PTX-XXX全高:19.8m重量:53.2t動力:主機・ブラックホールエンジン(封印)   補機・プラズマ・ジェネレーターパイロット:エッジ・セインクラウス、アズ・セインクラウスデザイン:カ

超文明ガーディム(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般兵士や制御AIが操縦する。遠距離戦に特化しており、複数の機体による連携攻撃が基本戦術。腕部は換装可能なユニットであり、下記のプラーマグと主機関は同一のものを使用する。なおロボット図鑑では堂々とガーディム所属と書かれており、どんな機体なのかロボット図鑑を見たプレイヤーに容赦なく

マジンエンペラーG(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。Vにおける装甲素材はゲッター合金という説があるが詳細は明言されていない。あの耐久力の高さを見るに超合金NZαのほうが有力な気もするが……主機関についても毎度お馴染み光子力反応炉と思われるものの特に記述はない。光子力で動いてるのは間違いない様子。設定面はカイザー同様登場する作品

空飛ぶゆうれい船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た程の性能を誇る。物語の終盤には、ボアが地上への総攻撃に出て隙が出来ていたからかも知れないが、レーダー吸収装置のみで本拠地まで辿り着けた程。主機関は原子炉で、ボアを倒す切り札となった。■ゴーレムゆうれい船の使いを名乗る巨大ロボット。……実は、黒潮達に操られたボアの放った破壊の使者

葛城ミサト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた為、排除は失敗、さらにエヴァンゲリオン・インフィニティがL結界のさらに内部から大量に放出された後、ゲンドウ曰く『預けていた』ヴンダーの主機であったエヴァ初号機を略奪されてしまう。そしてこの直前にゲンドウから衝撃の事実が告げられる。それは人類補完計画を提唱したのはミサトの父、

VF-31 カイロス/ジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機銃含まず)全長:19.31m(ファイター)全幅:14.14m(ファイター、ジークフリード)/13.70m(ファイター、カイロス)エンジン(主機):新星/P&W/RRステージIIC熱核タービンエンジン×2        FF-3001/FC2(ジークフリード)        FF

SCP-2936 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

lmutter』、即ち『鋼の母』ディスクのみである。そしてプログラム・ディスク#11『鋼の母』を読み取って動作しているSCP-2936-1の主機能は、SCP-2936-2の保守点検である。SCP-2936-2はSCP-2936内に存在するアーティファクト群のひとつであり、壁に取り

デストロイド - MACROSS wiki

は主にビガース社・クラウラー社が共同開発した04シリーズと、センチネンタル社・クランスマン社が共同開発した07シリーズがある。04シリーズは主機熱核反応エンジンと歩行制御システムを内蔵する下半身を共通プラットフォームとすることで、量産性・運用性の向上やコストダウンを図っている。例

リガード - MACROSS wiki

.2m(SM型)8.30m(LM型) 7.2m(偵察型)全備重量37t(標準型) 39.6t(SM型)41t(LM型) 39.8t(偵察型)主機エスベリン熱核反応炉出力1.3GGV標準武装中口径荷電粒子ビーム砲×2小口径レーザー対人機銃×2小口径レーザー対空機銃×2拡張武装近接戦

マクロス_(架空の兵器) - MACROSS wiki

がなされ、被害が出ることはなくなる。成り行き上建設された都市であったが、約1年におよぶ生活体験は後の超長距離移民計画の貴重な前例となる。機関主機関は巨大な熱核融合反応炉。OTMの重力制御装置を用いれば重力下での浮上も可能であったが、初作動時に調整不足のため、周囲の固定器具に急激な

デストロイド・スパルタン - MACROSS wiki

しく両手は五指のマニピュレーターになっており、バトロイドほどの器用さは無いものの、物を掴むことぐらいは出来る。腰部の複雑な動力伝達系の故障と主機DT2000シリーズの開発遅延から、04系のようなバリエーション展開は叶わなかったが、理想主義的な高性能はパイロットから評価された。これ

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

.2m(SM型)8.30m(LM型) 7.2m(偵察型)全備重量37t(標準型) 39.6t(SM型)41t(LM型) 39.8t(偵察型)主機エスベリン熱核反応炉出力1.3GGV乗員1名武装中口径荷電粒子ビーム砲×2小口径レーザー対人機銃×2小口径レーザー対空機銃×2(標準型)

【大罪】の来訪者_~強欲の那珂編~@2-167 - 艦これTRPG部 Wiki

1241:おう回避2やろ(震え声霧島@164:索敵で代演、目標値6、回避補正+2霧島@164:2d6+2>=6 「あら、来ましたか……さあ、主機フル回転!」KanColle : (2D6+2>=6) → 6[1,5]+2 → 8 → 成功提督@161:回避成功霧島@164:「さあ

エヴァンゲリオン4号機/EVANGELION Mark.04 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T.フィールドの崩壊が確認されている。テレビシリーズとは状況も少し異なっており、リツコ達には4号機の情報は「稼働時間問題解決のための新型内蔵主機のテストベッド」であるらしいという情報しか開示されておらず、その“新型内蔵主機”がS2機関であるかどうかも明らかにされていない(そもそも

ガンメン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズのため地球への降下などは出来ないが、認識した場所へと一瞬でワープできる「螺旋界認識転移システム」など、驚異的なテクノロジーを内包している。主機は超絶螺旋機関であり、フルドリライズしたスペースガンメンを介して螺旋力を注入することで人型形態への変形が可能になる。千年前の戦いの後アン

Wille(ヱヴァンゲリヲン新劇場版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まだまだ業務に離れていないらしく、隔壁閉鎖にもマニュアルを読みながらなどたどたどしい姿を見せている。また慎重派のようで、いきなりヴンダーの主機を稼働させようとしたときはリツコに続いて猛反対をした。正直、普通の青年といったところ。シン・エヴァンゲリオンでは「シン・エヴァンゲリオン

碇ユイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ、シンジ(とユイ)を乗せたまま宇宙へ放置されてしまうことになる。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q本人は登場せず。エヴァ初号機もAAAヴンダーの主機として使用される有様。が、冬月から彼女の過去が明かされる。旧姓は綾波ユイであり、彼女が初号機の中にいる理由はエヴァ初号機へのダイレクトエ

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0+11+12号機アダムスの器全乗せの最終形。光輪はもちろん四重。(8+9の時点で使えたと思われるが)目からビームも撃てるようになっており、主機を失っているといえど堅牢極まりないNHGシリーズを一射で撃墜するほどの威力を誇る。だがその真の目的は戦闘能力ではなくマイナス宇宙の奥へシ

空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大な主翼を持つエンジンブロック二つで中央の細長いドリルのような構造物を挟み込んだような三胴船トリマラン型をしている。内部にエヴァ初号機*9を主機として組み込んでおり、稼働時には天使の輪のようなものが出現し、周囲の通常の軍艦諸共宙に浮かぶ。またATフィールドを貫通する威力の砲撃やA

ミノフスキー物理学(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の発見による最も大きな功績の一つが、博士が粒子を発見した場所でもある自らの設計した熱核反応炉の驚異的なまでの小型化であり、一説によれば一時は主機関の大型化の問題で断念されていたMS開発計画の再開ばかりか完成と実用化を促進させた、と言われる。『THE ORIGIN』では、博士自身も

ドールズフロントライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/09/26 Thu 02:00:00更新日:2024/05/09 Thu 13:51:03NEW!所要時間:約 105 分で読めます▽タグ一覧 ようこそ、硝煙立ち込める「少女」たちの前線へ ドールズフロントラインとは、中国企業サンボーン(上海散爆)のMICAte

YAMATO2520 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

AMATOの設計データをもとに、惑星リンボスのセイレーン軍自動造船工場にて建造された。その際、セイレーンの規格に合うように改設計されている。主機関にセイレーン製モノポールエンジンを1基、補助機関にはセイレーンに鹵獲されていた地球製波動エンジンを2基採用している(ナブ自称、波動モノ

その出会いは必然?@3-20 - 艦これTRPG部 Wiki

んが!翔鶴改@2-1121:翔鶴改@2-1121の行動を-5した(行動:5->0)満潮@1742:よりによって・・・翔鶴改@2-1121:「主機の調子が… すみません、後はお願いします……」提督@43:翔鶴、行動不能!満潮@1742:「翔鶴さん!?た、ったく・・・心配かけないでよ

61式戦車(陸上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T」が採用された。ガソリンエンジンに比べパワフルで低燃費、耐ダメージ性も高いディーゼルエンジンの搭載は当時の世界的な流行に乗った形だが、実は主機にディーゼルを使うのは旧軍戦車からの伝統でもあった。かのチハたんはじめ戦中ロクな話がなかった旧軍戦車だが、技術力はともかく方向性としては

てんぷら/セッション/『漂着したヲ級を保護しました』/7話/2サイクル - 艦これRPG Wiki

んだけど、無事に戻ってきてくれたよかったよ」提督:うん?夕立:「あ、そうだ。あとで、艤装の爆発の件でも、工廠に文句も言わないといけないかな?主機が爆発してたみたいだったから何とか応急修理はしたけど、岩影に隠れられなかったら沈んでたっぽい。」夕立:とでも、ふと思い出したかのように(

鶴の育雛日記!?~前途多難な入門編~@3-672 - 艦これTRPG部 Wiki

コリ00:04:天津風@2-870:天津風、戦線離脱(リタイア)00:04:大和@2-866:「…………」00:04:天津風@2-870:<主機とまっちゃったー!潮流に流されてるーっ!だれかー!00:05:三隈@2-1123:「あ、天津風さーん!?」00:05:天津風@2-870

アルタイル/セッション/On_the_Beach/RookIsland/2サイクル - 艦これRPG Wiki

ここでは実験してるって書いてあった。もしかしたら、何か関係してるのかも」ウォースパイト:あ、この船は動きそうです?ウォースパイト:具体的には主機とか缶とか後燃料:見た感じは浮いてるけど、ぶつけた跡が結構あるので修理は大変そうなのは見てわかるウォースパイト:使用不可ってことでOK?

てんぷら/セッション/『漂着したヲ級を保護しました』/8話/1サイクル - 艦これRPG Wiki

れる殺意がダイスに乗る榛名:今までの復讐とも提督:いちおう決戦フェイズとはいってないので、生きてるよ。 残念ながら(おっと夕立:以前壊れてた主機がまた爆発したかな(提督:無茶な挙動をやらかすからです夕立:・・・まあ、それはいいんだ、たぶん回復させる資材が足りない・・・?提督:・・

片翼を探しに~鶴と後光とときどき戦闘~@2-865 - 艦これTRPG部 Wiki

2:「よしっ、応急修理なので完全じゃないですが」16:16:明石@2-872:「マシにはなったはずですよ!」16:16:大和@2-866:「主機出力上昇……ええ、これならば戦闘に支障は生じません」16:16:大和@2-866:「一応、礼を述べましょう。……その、ありがとうございま

BCT-7000 - シャドーX Wiki

-7000はUSSSRのCT。概要[]BCT-7000はUSSSR軍によって設計開発された快速CTである。BCT-5000を大型化し高出力の主機と推進機を搭載し装甲を強化した改良型で、BCTシリーズの最終型である。機体後部に増槽が設けられており、着脱が可能であった。機体性能は申し

BCT-5000 - シャドーX Wiki

BCT-5000はUSSSRのCT。概要BCT-5000はUSSSR軍が設計開発した快速CTである。BCT-2000の主機出力が低い問題を受けて開発された改良型で機体の拡張と出力の高い主機を搭載している。また本機からBCTシリーズは同時期に開発されていた機動性に難のある重CTのK

BCT-2000 - シャドーX Wiki

に難のあるCT-260に対して機動性を重視して設計された本機は新型の脚部と推進機を搭載しており従来機に対して高い機動性を持っている。しかし、主機の出力が脚部と推進機の制御のために余剰が少なく火器の運用に難があった。そのため、すぐさま後継のBCT-5000が開発された。Behind

許されざる者@3-1792 - 艦これTRPG部 Wiki

5:「って、嘘っ!?やばっ」 \ぼふんぼふん/22:04:提督@1759:妖刀を入れてたからじゃないですかね…22:05:島風@3-425:主機に続き連装砲ちゃんも爆発、煙を上げて22:05:扶桑@3-1324:……22:05:金剛@3-1533:「…フム....」22:05:大

片翼を探しに~裏と小噺と番外編~@2-865 - 艦これTRPG部 Wiki

@2-870:「そうね。私の名前でもあるし、やっぱり肌で風を感じていると生きてるって実感するもの」22:18:大和@2-866:「海に出て、主機を回し風を感じる……なるほど、確かにこれほど生を実感する時もありませんね」22:19:夕雲@2-247:「ふふ、私達が生を実感するなんて

人出不足の鎮守府を救え@1717 - 艦これTRPG部 Wiki

にすることを知ったこと22:55:提督@996:シーレーンを守る戦いをしてきたこと22:57:提督@996:大決戦に向かう数日前、触雷による主機の影響で決戦メンバーから外されたこと22:58:提督@996:提督が出撃する前日にポチの面倒を託され、そのまま提督と鎮守府の皆が帰ってこ

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スティレットは移動にも戦闘機動にも推進機を頼るため消耗が激しく、エネルギー切れや推進材切れで撤退することも珍しくなかった。これを解決するため主機を「SH-4000-D セイレーンmkⅡ-D」に更新し、肩に補助動力と推進機を増設、同時に脚部の装甲を大胆に削ぎ落として軽量化している。

前途遼遠?新人研修!~明けの日和と人心~@3-1025 - 艦これTRPG部 Wiki

49:夕雲@2-247:「失敗や間違いは誰にだってあるわ。」02:50:夕雲@2-247:「あの大和さんなんて、初めての戦闘で砲が撃てずに、主機の不調で何も出来なかったんだから。」02:50:雪風@3-949:「大和、さんが……」02:51:夕雲@2-247:「えぇ、強さの象徴。

想う翼の行き先は~Sの運び手~@3-83 - 艦これTRPG部 Wiki

53:龍驤@2-597:「おうお前さんが原因やろ…完全に自業自得や」22:53:大和@2-866:「いえまあ、そうなのですが……こう、完全に主機が落ちるとは思わずですね……」22:54:大和@2-866:「当初は非常用系統で電探も使えましたが、そちらも既に落ちもはや置物ですよ」た

想う翼の行き先は~Aに答えを~@3-83 - 艦これTRPG部 Wiki

げるのよ」KanColle : (2D6>=6) → 7[2,5] → 7 → 成功00:20:天津風@2-870:コンテナに引っ掛けた錨を主機の出力で引っ張って、浅瀬の上にガコン!00:21:夕雲@2-247:Fish On!00:21:天津風@2-870:すると、転がった衝撃

新しい仲間と共に6@1302 - 艦これTRPG部 Wiki

めんどくさいなぁ~」テンション低い瑞鳳@1306:整備も大事ね、特に砲とか砲とか(中の人並の感想)白露@1305:「一番道を極めるためにも、主機の整備はしっかりしなくちゃねー!」瑞鳳@1306:「飛行甲板もしっかり整備しないとね」朧@1308:「さぁみんな、メンテするよー。出てお

米国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や、欧州方面の高速艦等に対抗する為開発された戦艦。空母機動部隊との連携による艦隊決戦を目論んだ為、16インチ3連装砲を装備しながらも高出力の主機関により31ノットの速力を実現。まあ実際は殴り合いの艦隊決戦ではなく、空母打撃群の護衛に回っていたのは笑い話。更に使い勝手の良さから戦後

決戦_サンタクロース諸島!〜取り戻せ、艦隊のアイドル〜@1814_突入編 - 艦これTRPG部 Wiki

っているけど・・・・ありがとう」長門@1371:「これが・・・またしても未知の力か」提督:「・・・愛宕、木曽、いるか?」提督:「・・・艦内、主機出力、完全に安定・・・それ以上だな。出力は、120%超で安定している。なにがあったかわかるか?」GM@939:(ちなみに、紀伊は目をつぶ

正月パニック~着せ替え装置と年末のラスボス~@4-32 - 艦これTRPG部 Wiki

思いだ。……“信頼”、いい言葉だ」響@2-1392:「もうじき陸が見えてくるはず。そこに着いたら少し休もう……。そこまでは、みんなの励ましで主機を回そう」伊168@2-1976:「……あまり重荷に感じるようだったら、適当にすませるのよ? 希望とはいえ、私たちだって今は人の身を持つ

欧州CP【トオキミチノリ】第三回「血戦!スエズ基地防衛戦」 - 艦これTRPG部 Wiki

るか」提督@539:タシュケントは無言で首を振っているが那智@1709:「そうだな」日向@2-456:「私は二人と共に退避させてもらおう……主機の調子が思わしくなくてな」那智@1709:「了解した、健在な艦は捜索に向かうぞ!」提督@539:後方からは駆逐艦2隻がやってくる・・・・

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

15.48m(19改)空虚重量8,750kg(YF-19)、8,400kg(C型)、8,550kg(F型)、8,620kg(S型)エンジン(主機)新星/P&W/RR熱核バーストタービン×2FF2200(YF-19初期型)、FF2500E(YF-19)、FF2550F(F型)、FF

超大和型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ)1939年から6隻の建造が予定されて頓挫したH級戦艦H39型の改良案。要はビスマルク級の次の次。主砲塔の削減と引き換えに水平防御の強化や主機をディーゼル・スチーム混載に変更したA案や主砲塔を削減せずに巨艦化を許容したB案が存在した。B案は基準排水量六万三千トン、水線長二八七メ