キバオウ(SAO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(2014-09-30 16:40:30) Vitaのゲームにも登場 -- 名無しさん (2014-09-30 18:01:24) ↑6主戦力足り得る連中から装備かっぱいで肉壁にしようとした時点で小物だろ。自分の実力と将器を過信した愚か者だな。 -- 名無しさん (201
(2014-09-30 16:40:30) Vitaのゲームにも登場 -- 名無しさん (2014-09-30 18:01:24) ↑6主戦力足り得る連中から装備かっぱいで肉壁にしようとした時点で小物だろ。自分の実力と将器を過信した愚か者だな。 -- 名無しさん (201
yr)親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)4/4主戦力群。戦場に出てしまえばバニラなのだが、後述のように親和のせいで異常な速度で出てくるため相対的に強力。Ornithopter / 羽ばた
ライドバイザーが合体したバイザーで、ジェナスが使用。武器は両肩の「ブルドガング」と両腕のキャタピラ。従来の単体バイザーより性能は高く、中盤の主戦力として活躍した。この形態になるとエキドナには武装が無くなる為、ラグナはオマk(ry……もとい機動性を活かした援護をする。このバイザー以
主人公の仲間ポジの彼女だが、かつてないほど脚光を浴びた登場作品がある。それがコンパのお祭りソシャゲ「メガミラクルフォース」である。もっとも、主戦力ではなくあくまでサポート、特に半対人戦(相手はNPC操作)のアリーナと限定されてしまうが。それでも恒常ガチャで出てくるレアリティ中位キ
ムだったが、改良を重ねる内に自我を持つAIにまで進化した。開始直後は人格のみだったが、脱走時に何やかんやで体を手に入れる。戦闘と淫具の解読の主戦力。「事象の瞳(ハヤトロギア)」によって、量子力学的に任意の結果が発生するまで瞬間をやり直し続ける能力を秘めている。近年では珍しい、メイ
人は「グレート・リモネシア」と名付けたかったらしい。大型艦でありながら、自動化の結果稼働に必要な人数は二十人程度と少なく、ベイロートも豊富。主戦力である次元獣は別次元に待機しているため、余剰のペイロードは物資の保管に使われている。ガイオウの命令で、次元獣と共に世界各地を蹂躙してい
。赤城は第一次事変の際は改装中であり、加賀は鳳翔と共に第一次事変に参加した後、赤城と入れ替わる形で内地に帰還している。太平洋戦争開戦時の戦隊主戦力は赤城と加賀で、曙・潮・漣の第7駆逐隊が護衛として編成されている。指揮官はおらず、第一航空艦隊司令長官南雲忠一海軍中将直率となっている
冷静かつ理知的な真人間と化す。戦闘では、敵の攻めを自分に集中させて仲間をかばいつつ、致命的な攻撃は防御特技で防ぐ典型的な前衛担当。パーティの主戦力であり、ぶっちゃけ戦闘では中の人のプレイングもあって最も活躍している。現実世界ではデイトレーダーで、大きな家にパソコンの画面が6個並ん
サイルやビームを装備されている2人乗り戦闘機。京四郎とナナが主な操縦者だが1人だけでも操縦可能。○戦闘ロボ/メカ戦士毎回姿が異なるバーム側の主戦力兵器。アイザムが開発に携わってからは呼称が戦闘ロボからメカ戦士に変更した。○小バーム惑星バーム星が滅びてしまい、新しい惑星を探すまでの
ケイド・ドラグニル「白き魂は自由なる空へ」CV:小野賢章皇帝であるスプリガンを父と呼び、その別名義と同じ姓を持つ青年。作中ではアルバレス側の主戦力として何度も「名前」は出てきたが、スプリガン12と正式に判明したのはユニバースワンの後である。僧衣のような服を纏い、額に十字架のような
スライムマンとの戦いで思ったより人気が出たため、急遽家族愛あるキャラへと路線変更されたのかもしれない。以降、よっちゃん撃退後もヒーロー協会の主戦力として、地球や宇宙を守るために戦っていく。杉田努力地球での努力マンの仮の姿。長髪の暑苦しい少年で、洋一のクラスメイトとして行動を共にす
とも言えるロイドその1。★3でそこそこのステータスを持ち、しかも必要エネルギーも150と安く、リーダーユニットにすれば更に安くなるので序盤は主戦力、中盤は副戦力、終盤は肉壁or囮としていつでもどこでも役に立つ万能キャラ。というか中の人が中の人なので、より強力なロイドが入っても彼女
けどモブドルはみらいちゃん以外名有りキャラ少ないという問題がw -- 名無しさん (2016-04-17 17:17:12) ドリアカの主戦力アイドルが少なくとも三人がスカウト組という事実。彼女らをスカウトしたティアラ学園長とセイラちゃん、グッジョブというべきか -- 名無
096 アーウィン入手方法:100人マリオ(ふつう)サウンド:スターフォックス ゼロ、スターフォックス64(アピール)"スターフォックス"の主戦力たる全領域戦闘機。新作『ゼロ』のウォーカー形態を披露する。音楽もパイロット達と異なる。097 麻雀牌入手方法:100人マリオ(ふつう)
したし…。黒いレックウザ過去作と異なり色違いの個体が登場する。暴れん坊の緑色と異なり、フーパの影の危険性を理解してサトシ達に協力。サトシ側の主戦力として、メガレックウザとなって八面六臂の活躍を見せる。フーパの影が呼び出したポケモングラードン、カイオーガホウエン伝説ポケモン。レック
、「ネコ」という名のユニット。丸っこくてかわいい。ステータスはかなり低いが生産コストが非常に安く、さらに生産時間も短いので量産が可能。序盤は主戦力、中盤は副戦力、終盤は肉壁としていつでもどこでも役に立つ万能キャラ。レベルを上げることでネコビルダーへとクラスチェンジ。逞しい腕が2本
ウス』準拠のデザインになるといういわゆるオーバーボディとして、新旧のエンペラ星人のデザインの違いを利用している。メタルモンスエンペラ星人軍の主戦力。EXキューブを軍事に転用した量産機。陸戦用は共通の胴体に頭部の違いでパゴス・ネロンガ・ガボラの三種が、海戦用はピーターとゲスラが、空
戦時には遂に野心を表に出し、トトカンタ市にて騎士軍の撃退や市の行政にも顔を出し、戦争のドサクサに紛れ牙の塔からトトカンタ魔術士支部を独立させ主戦力が奇人変人な「トトカンタ魔術士同盟」を編成し、自分はそのトップとして君臨。第四部では内戦時の狡猾な立ち回りから「戦争を食い物にした悪魔
に加入した。天辺ハゲでくるくる回る毒手使いという濃い色者だが、2001にてまさかの主人公チーム加入を果たす。主なテクノロジー改造人間ネスツの主戦力。人間に肉体強化手術を行い、常人を超えた戦闘力を発揮させる。改造の詳細は不明だが、小説版では筋繊維の増強や視力の強化などが描写された。
もサポートカードを共有できる。■カラクリ優秀なサーチカードと展開補助を有した隠れた実力者。全モンスターが機械族であるためサポートを共有でき、主戦力のシンクロモンスターは効果でデッキからカラクリを持ってこれるため連続してシンクロ召喚を行いやすい。またクリストロンだけではシンクロ召喚
アルバコアの活躍により翔鶴と大鳳が撃沈。しかしアメリカ側は翔鶴と大鳳が沈没したことを知らず、レイテ海戦に至るまでまだ健在だと勘違いしていた。主戦力を欠いた日本軍が撤退を始めると、これの追撃を開始する。翌20日には撤退する日本軍をエンタープライズ隊が発見。これに攻撃を加えて隼鷹と龍
参の上弦は無惨を守るために戦力の逐次投入による防衛戦を行うことになり、複数の柱(もしくはそれに匹敵する強者)を相手にすることとなる。鬼殺隊の主戦力が上弦に集中、逆に上弦は戦力分散される形となった。戦略的に言えば敵の戦力を分散させて各個撃破を狙うのがセオリーなのに、その逆をやるとい
間接的にとはいえ破るのだった。残された最後の仕事は鉄華団討伐――ジュリエッタと肩を並べ、傷を押してまで戦線に赴く姿はまさしく大英雄。鉄華団の主戦力の片割れ、グシオンリベイクフルシティと接近戦で最期の一騎打ちを繰り広げる。「おのれ、死に損ない!このイオク・クジャンの裁きを受けろッ!
〉 バーゼラルド レヴァスレイター実戦投入されたバーゼラルドのひとつ。ゼルフィカール/NEと同様、試作された他のバーゼラルドも月面反攻作戦の主戦力の一角として運用を続けることが決定していたが、元よりバーゼラルドは機体特性がピーキーな上に度重なる改修を施した試作機であるため兵站上の
(2018-02-19 19:24:08) ↑タガナスのコロニーではそこらじゅうからかき集めたと思しき見た目バラバラのミキシングビルド機が主戦力だったから、どこもそんな感じじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2018-02-19 20:28:31) あるいはミガッサみたい
がある。スペック上の最高飛行速度はスーパーファイヤーダグオンに次いで早く、スーパーファイヤーダグオンは滅多なことで使われないため、ダグオンの主戦力の中では最速であると言えよう。武器は稲妻状の矛を持つ槍・サンダーランサーと銃火器のサンダーライフル、額の三日月から放つビーム刃のムーン
総集編回の2回だけ。これを不遇と言わずしてなんと言おうか。スーパーライナーダグオンはスペック上、スーパーファイヤーダグオンに次ぐ、ダグオンの主戦力である。しかし、本編中ではスーパーライナーダグオンがほとんど活躍せず、追加メンバーのゲキのほうが単独で活躍することが多かった。ゲキは「
るが、使えない訳ではなく、むしろ扱いやすい空乙女である。一段階改修で自己回復スキルを覚える為、生存率は極めて高い。無課金・軽課金を貫く場合は主戦力となるだろう。人気投票で1位になったからなのか、夏のイベントでは水着バージョンが2タイプ用意された。また、モデルをF-14Dに変更した
に持っていきたいのである。下種すぎる動機で経済圏同士(つまり国家同士)の戦争まで起こしたラスタルの部下だけあって、ガラン自身も相当にゲスい。主戦力である鉄華団を頼れる大人の顔をして鼓舞しながら、実のところは戦局をロクすっぽ教えていない。そして「自分だけが戦局の全体像を見ている」こ
手ワイルドハントの戦力が削られたこともあってシュラはいよいよ本格的なナイトレイド討伐に動き出すことに。スズカから得た情報を基にナイトレイドの主戦力を補足、シャンバラで強制的に宮殿内部に転送する。宮殿内部にはワイルドハントを待ち伏せさせておき、加えて警護していたエスデスとブドーを利
おり正規空母も対潜できる事を省みてか、軽空母は対潜に大きなシナジーがかかっている。これにより対潜では火力が低くなる正規空母に対し、逆に対潜の主戦力としてすら機能する軽空母と住み分けがなされることになった。というか、これくらいの役得がないとアーケードの軽空母は不憫すぎる燃費正規空母
ではなく世界観に則ってそう設定されているようにも見える。ゲーム的には素の能力や特技の優秀さと無属性ゆえ弱点を突かれないことから安定して戦える主戦力キャラ。調整屋(マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝)魔法少女のソウルジェムに干渉し、その中に眠る魔力を増幅させたり記憶を引き出
扱いやすく、火力を底上げできる。消費OPは初弾の125%、子接続の100%分増加する。Lv.4 連鎖複製攻撃用、初弾限定。アサルトのBBでは主戦力に数えられる変異チップ。命中したバレットの子接続まで含めた複製をその場で発生させ、周囲で最も近い別のアラガミに向けて攻撃する。二体の敵
ったものの、その後の空襲で沈没防止のため強引に擱座したため、終戦時に戦闘・航行能力を維持していた艦は存在しない。第二水雷戦隊第二艦隊(重巡を主戦力とする、高速長駆が可能な漸減邀撃作戦における前衛部隊)所属の水雷攻撃部隊として編制された。ただでさえ冗談のような練度と技術を持つ帝国海
物を守るため自分が犯人だと最後まで貫き通す復讐を果たした後は責任を取るため自殺をしようとする劇団のスターや座長、会社社長、映画監督など組織の主戦力やトップである【能条タイプの犯人一覧】◇─ 能条光三郎 怪人名 - ファントム関与事件 - オペラ座館・新たなる殺人演技時:「おれは
装歩兵によるファランクス戦術を採用していた際に用いられた長槍を指す。穂先はソケット式で、木の葉のような形をしている。ピルムによる遠距離投擲が主戦力になってからは徐々に消えていった。とはいえ紀元前3世紀ぐらいまでは拠点防衛時の威嚇用に用いられていた記録はある。尚、剣闘士が大型猛獣と
エリア88(漫画)では主要人物は乗らないがエリア88を除隊し舞い戻ったチャーリーなど脇役の搭乗機として多数登場。東宝特撮シリーズでは防衛軍の主戦力として61式戦車と肩を並べることが多い。全滅することもあるけどなウルトラシリーズなどの円谷プロ作品でも多くの番組に登場している。部隊で
に過ぎず、本部から最後通告を突き付けられた為にSSIに決戦を挑み、壊滅した。あまり大きなロボット工場がないのかそれとも経費節約のためなのか、主戦力は各国から奪ったロボットが殆どで、自前のものはトロイホース、キングデビラー、未完成のロボの3体しかいない。鉄面党の戦力部分編集多種多様
魔王シリーズお馴染みのジョギングおじさん、もといルーペおじさん大魔王。カスタム必殺技で遂に剣が使用可能になった。華麗に振る舞うわけではないが主戦力であった「ホッピング」がまさかの没収。全ガノン使いが涙した。しかし、他のファイターが今作で全体的に火力を下げられた中、彼自体の火力はほ
共和国は、ほぼ崩壊状態にあったと言える。1945年4月25日。RSI政府は事実上の政権崩壊に追い込まれた。ヴォルフ親衛隊大将とイタリア戦線の主戦力であるC軍集団のハインリヒ・フォン・フィーティングホフ大将は連合軍への降伏を決定。この降伏を決めたのは、当時イタリアで戦っていたドイツ
に改名。主な活動内容は流出技術を用いた犯罪の捜査と解決、及び対抗技術の開発。SLCAT壊滅後は警視庁の一部署として臨海地域に本部ビルを構え、主戦力として通常の捜査員以外に特殊技能者V1とS1を保有している。流出技術が関わっていれば殺人から万引きまであらゆる犯罪がヴァーサスの担当と
師をしながら、パイロット達の教官となっている。後輩達を生き残らせるため、やれることは全てやるスタンスをとる。☆後輩組第二次蒼穹作戦から防衛の主戦力となっているパイロット達。これまで一人も戦死者を出していない。◇堂馬広登CV:佐々木望高校卒業後、放送局にて様々な番組を制作・出演して
5:24:32) 雷神衆も当初は強キャラ臭あったのに今や強者ポジションなのかネタキャラポジションなのかわかりづらいからなぁ。ラクサスは普通に主戦力クラスで活躍多いけど、フリードはやたらホモ臭くなり、エバーグリーンはなぜかエルフマンの嫁となり、ビックスローは見た目濃いのに地味な印象
。ロシアフリークで有名な上坂すみれ氏は、今回のロシア語指導のお陰で「喋れるロシア語が3桁増えた」との事。◆知波単学園戦車道チーム日本製戦車を主戦力とする学園。テレビシリーズでは名前と負けっぷりが少しだけ登場した。秋山殿の戦車講座(番外編)のドラマCDでも、「実力はあるのに無謀な突
サギとネコ)かららぁらを庇って「ここはボクに任せて先に行け」をやったり、4回のグランプリ全てで一緒のドリームチームに所属し、プリパラポリスの主戦力として白玉みかんと三人組でチームを組んでいるなど、セカンドシーズンからは一緒に行動する機会が増えている。ドロシーの皮肉や憎まれ口を当の
けてるけど -- 名無しさん (2016-01-18 11:58:25) ナルホドくんはブロック破壊と気絶カウンターが便利だから飛竜とか主戦力ユニットと組ませてたな。 -- 名無しさん (2016-01-18 12:37:44) 火力の鬼のアクセルと緋花、唯一の移動+2の
の迎撃にXウイングなどの主力機を使うわけにはいかない。このため、対寒仕様への改装が完了したばかりの、インコム社製のT-47エアースピーダーが主戦力となる。機動力はそこそこで、火力はそこまで強くないブラスターキャノン2門しかない。地上兵力としてはDF.9対歩兵用砲塔(真っ白い灯台み
れり尽くせり。除去効果をあえて攻撃を終えた自分の上級Kozmoに使用して破壊することで更なる追撃に繋げるといった使い方もできる。このデッキの主戦力となってくれる頼もしい一枚である。ただしレベルの高さゆえに上級Kozmoの効果でリクルート出来ず、展開は基本的に下級KozmoかKoz
ス・アピキウス(ローマ)●サヴァラン(フランス)『美食礼讃』健啖な綾香の趣味による食文化人縛りのデッキ。我が子すら調理する料理の鉄人・易牙を主戦力とし、スキル「募兵」によって自動でHPが回復するサンドイッチ伯・モンタギューで士気値を消耗しないで地道に嫌がらせ。相手が奥義を発動させ
解放した結果旅団のメンバー諸共周囲の森を消し飛ばしノアにトラウマを与えることに。その後ノアが「ネオトピアの救世主」である証としてネオナイツの主戦力を務め、終盤までゼッドのアミル・ガウルとは協力と敵対を繰り返すこととなった。◆モナディ属性:水所持者:サラ、ジーム、ミレッド、ノア、ゼ