「主人公機」を含むwiki一覧 - 4ページ

クレスト強襲戦闘型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェスウィンターにてついにコトブキヤからプラモ化が発表された。発売は2010年8月予定。ステルス、補助ブースター、脚部が新規パーツ。電ホビの主人公機、弱王、まな板、破壊天使よりも遅れたが、悲劇の主人公機からは脱出した。(AC3、Nシリーズでパッケージ機体では強襲戦闘型のみ発売され

ガチャフォース(タイプリスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気を読むかローカルルールを決めないとバランスなんざ知ったこっちゃない事になる。だいたい飛行持ちと大ドラゴンとフォートレスのせいだけどな!なお主人公機の(真)Gレッドもコストを明らかに逸脱した強さなので立派なバランス崩壊要因である。パートナーボーグを除いたボーグにはアナザーカラーや

剣鉄也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだから結果オーライである。鉄也の立ち位置が甲児に食われてしまうという結末はロボットアニメ制作側には「ロボットアニメの続編に前作主人公が前作主人公機に乗って現れるとマズイ」と受け取られたらしく、後の『機動戦士Ζガンダム』でアムロがディジェに乗ったメタ的な理由とされている。まぁ、鉄

トムキャットレッドビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメ「人造昆虫カブトボーグVxV」に登場するボーグマシン。ボーガーはお馴染み僕らのリュウセイさん!赤いヘラクレスオオカブトのようなデザインで主人公機に恥じない性能を誇る。必殺技は回によって異なる事が多く、かなりの種類が存在する。また、必殺技の際に現れるイメージは必殺技名と関係ある

フェニックスシリーズ(ビーダマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。が、それ以上に高いのがEXヘビーフレームで、現在中古でも3万近い相場となっている。『バトルビーダマン』シリーズでは、ゼロ2システムにて主人公機「コバルトセイバーファイヤー」が登場。斜め向きのスプリングサスペンション搭載のセイバーウィングを搭載した姿は、紛れもなくコンバットフ

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Tue 10:25:48NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧《概要》F90は漫画『機動戦士ガンダムF90』等に登場するMSで主人公機。漫画版以外にも、ガンプラ企画やゲーム『フォーミュラ戦記0122』等にも登場しており、その活躍の場は意外にも広い。3号機まで製造され

アキレスD9(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6 03:15:54) ↑相手が相手だ、仕方ないのかもしれん -- 名無しさん (2014-09-02 20:42:55) 世界を救った主人公機が破れるって複雑な気持ちだなぁ -- 名無しさん (2017-02-04 15:35:18)#comment

ジム改/パワード・ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せ場が無い訳ではなかった。漫画版の『クライマックスU.C.』ではなんと主人公であるカムナ・タチバナとその仲間の乗機の一つとして登場。つまりは主人公機として登場した。しかもカムナ機はかつての指揮官用ジムのようにビームサーベル2本差し、オマケに武器はガンダム用ビームライフルという大判

機甲兵団J-PHOENIXの機体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Jファーとの違いはツインアイになった目、頭部両脇のブレードアンテナ、大型化された肩装甲など。[J-フェニックス]タイトルにもなってるいわゆる主人公機。空中でわりと使いやすい。顔がイマイチ。リップス小隊では複座(二人乗り)。リップス小隊の三話では釣りをしてた。[Jブラスター]Jフェ

アキレス・ディード(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディテクターの正体と目的を知り協力者となっていた彼が動かしていたものと思われる。味方機としての合流後もそのオーバースペックぶりは健在であり、主人公機二機を相手に1度は勝ち越しまたしても圧倒していたヴァンパイアキャットを(不意打ち同然だったとはいえ)一撃撃破したり、ライディングソー

銀装騎攻オーディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない個人所有の機体はラウド・リムヒューガンと呼ばれる。名前には漢字表記と、米軍向けのコードネームが付いている。龍牙[ドラゴンファング]前半の主人公機。似ているが、決してドラグナーでは無い。前衛任務を主体とした機体。準機クラスであるが、運動性能は実機に迫る…のだが、パイロットの優が

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に5~6年後とはグリプス戦役、つまり本来のΖガンダムと同じ年代にならないといけない。実は本機は当初登場する予定はなく、タイトルになっている主人公機Zガンダムが最初から登場するはずだった。だが肝心のZガンダムのデザインが難航しており、放送開始に間に合う見込みがなかったため*21、

機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。登場兵器''◆[[アンカー>アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ)]]''アッシュの乗機である紅白のミキシングビルド。主人公機としては珍しくマッシブな体形をしており、近年のガンダム主人公機に多い細身でシュッとしたデザインとは一線を画している。ベースとなってい

戦闘メカ ザブングル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たせいでデザインの変更が間に合わず『エクスプロイター』時代のデザインを流用しているため。尚、現在のロボットアニメでは定番となった物語途中での主人公機乗り換えを行った元祖の作品だが、これも元々はザブングルのデザインが作中世界観に合わないために行われた事だったりする。因みに作品に対し

サイバスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。詳しい出自が語られたのは『LOE』が初であり、ラ・ギアスについても『EX』で初めてその詳細が描かれた。また、EXやLOE以外では仮にも主人公機であるのだが話の本筋からやや離れているようにも感じる。良くも悪くも異邦者という事か。αシリーズは無印と外伝に登場し、「サイバスター=

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/25(日) 04:08:39更新日:2023/08/07 Mon 17:23:48NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧ついに我々の待ち望んだ真の勇者が誕生したその名も勇者王ガオガイガー画像出典:勇者王ガオガイガー©サンライズ,米たにヨシトモガ

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/01(月) 01:41:40更新日:2023/08/08 Tue 13:42:37NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧目覚めてくれ、ダブルオー…。ここには…!0ガンダムと…!エクシアと……!俺がいる!!!00 GUNDAMそれは、ガンダムを駆

スーパーロボット大戦A - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という鬼畜仕様。普通に最強武器を受けようものならフル改造したスーパー系も落ちる。特にダイモスで切り払い無双してたら落ちるのはよくあること。【主人公機】本作では以下の五機から選択。選択しなかった機体は敵として登場。その為か他機体と比べて攻撃面はやや控えめ。尤も剣盾持ちだったり、特殊

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト大戦シリーズで有名な寺田貴信がシリーズ構成を手掛けた事で有名。全50話制作。ゼンガー・ゾンボルト主人公。鋼の馬に乗る現代の侍。ダイゼンガー主人公機。そのハッタリの効いたデザインはどんな敵の意見も言語道断。しかし、意外や意外、初登場は第34話「武神装攻ダイゼンガー」とかなり後半。

スーパーロボット大戦MX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る上にリアル系顔負けの超長射程(アクアのガンファイトの影響)なので使いやすい。アクアのカットインもあるしね。アクアもイグニション☆いずれの主人公機もターミナス・エナジー(重力、電磁力、弱い核力、強い核力のどれでもない五番目の基本相互作用)を使う永久機関「TEエンジン」が搭載され

ゲシュペンスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と呼ばれるスーパーロボット。○スパロボTでのゲシュペンスト主人公チーム、特務三課の勤め先である「VTXユニオン」の特務一課の主導で開発され、主人公機・ティラネードと正式採用を争い、そして共闘する機体という位置づけである。*1パイロットは選ばなかった方のサブ主人公。主人公をサイゾウ

スーパーロボット大戦J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけど。加えてロボットブロックがないので、攻撃半減の能力を持つドラゴンファイヤーを使うと歴代最弱のラスボスと化す。絶望せよぉおおぉおをを!【主人公機】特に性別などの制限はない。◆クストウェル◆クストウェル・ブラキウムモビルファイターのような格闘機体。すべての武器が移動後に使えるた

第2次スーパーロボット大戦Z - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

認識宇宙よりも強靭な版権の壁を突破した」らしい。また、“トタン並の装甲のスーパーロボット”という設定を持っていた『ダイ・ガード』や、「特定の主人公機が存在しない」「舞台が別銀河」という都合上や“等身3mの量産機”という設定で絶望視されていた『ボトムズ』も参戦。『エウレカセブン』は

庇護女帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド、ロゼッタ・バルロワ重騎。閉鎖都市巴里では冒頭においてベレッタ・マクワイルドが、終盤においてはロゼッタ・バルロワが記乗することになる、所謂主人公機に近い存在。…………まぁ本編ではその二度以外、全くもって使用されないため、主人公機というと“快”か“剣将”の方が相応しいかもしれない

ガンダムAGE-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットの私物と明言されているガンダム。ちなみにAGE-2は軍所属。AGE-3は不明だがフリットの言葉を信じれば私物。そもそも主人公が自分が乗る主人公機を自力で作るというのは、ガンダムシリーズのみならずロボットアニメ界でも珍しい。機体のメインシステムには自己成長型コンピュータ『AGE

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

ハイパーリオン」から。劇中での活躍第2次α / 第3次α『第2次α』アイビス編37話で初登場。『第2次α』では豊富な武装と高い性能で「最強の主人公機」の呼び声も高い(火力は全主人公機の中で一番低い)が、寺田Pによると「序盤が辛いので意図的に強くしている」とのこと。『第3次α』では

ヴァルキュリアシリーズ - サンライズ Wiki

戦車から発展し、砲撃戦に特化している。また、実弾兵器主体でありジャマーを装備するなど人型兵器にしては兵装が非常に偏っているのが特徴。『A』の主人公機について寺田プロデューサーは『電撃ホビーマガジン』の連載中で「『64』に登場した機動兵器をモチーフないしは元ネタとしているだけで設定

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

なので語尾のGは濁音にならない。劇中では終盤の秘密結社主力ATとして活躍。キリコやル・シャッコも結社から本機を奪って搭乗しており、ある意味「主人公機」である。ワイズマンの下へ赴く戦いでは、膨大なギルガメス、バララント連合軍からキリコのラビドリードッグを護衛して、次々と散っていった

スーパーロボット大戦A - スーパーロボット大戦 Wiki

人公は、正体を隠して地球防衛戦力の要である「ロンド・ベル隊」に潜入する。だが彼等と共に戦い続けるうちに、その心は次第に揺らぎ始める。解説[]主人公機の機体デザインには、『64』の主人公機との繋がりが感じられるのも特徴である。またシナリオ面では主人公の語るパラレルワールドが“ゲシュ

ZOIDS_SAGA_シリーズ - ゲーム情報ウィキ

界を元に戻す為に戦う。アニメや同じZOIDS SAGAシリーズからだけではなく、ZOIDS VS.シリーズからもキャラクターが参戦している。主人公機として電撃武器を搭載したブリッツタイガーが登場。またブロックス系のゾイドが初登場した。ZOIDS SAGA FUZORS[]ゾイドサ

スーパーロボット大戦COMPACT2 - スーパーロボット大戦 Wiki

最終決戦となる。主人公と機体は『スーパーロボット大戦F』のような選択式ではなくあらかじめ決められている。第1部の主人公はキョウスケ・ナンブ、主人公機はアルトアイゼン。第2部の主人公はエクセレン・ブロウニング、機体はヴァイスリッター。第3部には二人とも登場する。いずれも名称の変更が

自衛隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名な作者にデザインを依頼したミスティックイーグルが存在し毎年注目を集めていた。2000年代にはエリア88と同じ作者の漫画「ファントム無頼」の主人公機に描かれただんだら模様をF-4に施し飛行したことはある。*21ひそねとまそたんが放映された年の航空祭では舞台となった岐阜基地所属のF

第4次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

系は「底力」、リアル系は「ニュータイプ」の技能を所持している。性格はスーパー系だと「超強気」、リアル系だと「強気」となる。選んだ系統によって主人公機が変わる(後述)が、それとは関係なくモビルスーツ系全般に乗り換えることも可能である。性別でも男性パイロットは精神ポイントが若干多く、

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

ルキャラクター[]主人公はメインパイロットのヒューゴ・メディオ(男性)と、サブパイロットのアクア・ケントルム(女性)の2名で固定されている。主人公機はリアル系のサーベラスとスーパー系のガルムレイドから選択する。詳細はツェントル・プロジェクトを参照システム[]ここでは、本作特有のシ

スーパーロボット大戦J - スーパーロボット大戦 Wiki

システムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。主人公名および主人公機名の変更可能(今回から漢字も入力可能となった)武器名称の自由変更可能(今回から漢字も入力可能となった)BPによるパイロットの強化強化

アシストフィギュア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

forに登場。SPではスピリットとMiiファイターコスチュームで登場している。〇ヘリリン(くるくるくるりん シリーズ)『くるくるくるりん』の主人公機。回転する棒状の障害物。乗ることもできるが、ジャンプを阻害されたりする場合も。まれに地面にめり込むバグが発生することもある。Xにのみ

ARX-8 レーバテイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユニットではないかと噂されていた。【ネーミング】ちなみに、『レーバテイン』の元は北欧神話の炎の剣〈レーヴァテイン(レヴァンティン)〉だが、前主人公機である『アーバレスト』と合わせる意味で『レーバテイン』となっている。この機体名の候補には他にも「アーケバス(小型の火縄銃、大型のもの

エヴァンゲリオン弐号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパロボVでザ・ビーストがスキューラのごとく口が裂けたのがワロタ -- 名無しさん (2017-03-28 14:03:30) 某所では主人公機兼人類補完計画の要である初号機やパイロットが特別な零号機と比べて兵器として完成してる分エヴァンゲリオンとしての一歩秀でた強みを持って

ZOIDS STRUGGLE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に×以外のボタンで決定するとゾイドのカラーリングを変えられる。ブレードライガーゾイドセレクト時、一番最初にカーソルが合わさっている。流石無印主人公機。因みに、ヘタレライガー乗りラスターニも本作に登場しているが、剣獅子にBIカラーは無い……。荷電粒子砲を切り裂きながらのブレードアタ

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!

スターゲイザー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚えやすいけど武器名だけだと誰のかわからんGN○○とは一長一短だな -- 名無しさん (2016-07-15 08:13:34) タグの主人公機ってのは違和感あるな。 デスティニー以上に主人公してない気がする。 -- 名無しさん (2016-07-15 08:21:40)

ブレードライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公バンの機体。オーガノイド・ジークの力によってシールドライガーから進化して爆誕した。ブレードの電子振動を利用して荷電粒子砲を切り避けたり主人公機らしい万能さを持っている。アニメ第一部レイヴンのジェノザウラーにゾイドコアを破壊され石化したシールドライガーが、ジークとフィーネの力

デモンベイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なバグが存在する。なお、UX参戦に伴って、鋼屋ジン氏は『第4次スーパーロボット大戦』をプレイしていた頃のエピソードを語る。鋼屋氏がスーパー系主人公機に対して、本来の名とは別に与えた名前こそ、後の……なお、「デモンベイン」とはこの機体の固有名ではない。この名前は「魔を断つ剣」という

ガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プラ化したもの。当初はそれほど機体数を増やすつもりではなかったらしく、グリモアが大量に売れた事から急遽カットシーの販売が決まっている。反面、主人公機であるGセルフですら高トルクパックやトリッキーパックが一切発売しておらず、未発売の機体数の方が多いなど放送枠が深夜枠だったからか近年

ゴッドエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を有し(平均で200ダメージ超え)*1、ねらいうち・及び光学なのに貫通*2持ちという狂気の沙汰。さらに酷い事に、手数型であるカブトVer.の主人公機メタビーの左腕・サブマシンガンと比較して充填が同じで冷却が低く*3、成功は数値上1.5倍*4というトンデモ性能*5だから性質が悪すぎ

ブラックスタッグ(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー変形)→飛行型ドライブA まもる/さくてきドライブB なぐる/ソードドライブC がむしゃら/ハンマー初出はメダロット3。クワガタver.の主人公機ドークスのダークサイドにあたる機体。カブトver.の主人公機サイカチスのダークサイドであるブラックビートルの対となる機体である。なお

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設定無視の内部フレームのせい(おかげ)だけど。 -- 名無しさん (2016-08-05 11:17:28) 今の所外伝ではないガンダム主人公機では唯一の量産機か? -- 名無しさん (2016-09-14 16:03:27) スマートガン製造年代的に手持ち式V.S.B.

デルフィング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馬力ゆえに重量増加はまるで苦にならないこと、クリシュナにシギュンという優れた技術者がいたことにより、ひたすら外装を追加する形で運用されるのが主人公機としての特徴となる。また、作中現代の標準射撃武装であるプレスガンは魔力に依存することから使用できないため、格闘戦の比重が大きい。特徴