召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ある。そして何より、(3)の効果の仕組みには大きな弱点もある。たとえ4体リンクで攻撃力3200となっても、2回無効化を使えば攻撃力1600と下級モンスターレベルになってしまう。こうなってしまえば、あとはバトルフェイズさえ消費すれば、適当な下級モンスターで戦闘破壊してからメインフェ
ある。そして何より、(3)の効果の仕組みには大きな弱点もある。たとえ4体リンクで攻撃力3200となっても、2回無効化を使えば攻撃力1600と下級モンスターレベルになってしまう。こうなってしまえば、あとはバトルフェイズさえ消費すれば、適当な下級モンスターで戦闘破壊してからメインフェ
ーのゼニット同様、手に持てる位のコンパクトな球体サイズとなっており、使用する際に放り投げると等身大のロボット形態に変化する。このドロイドには下級ドロイドのアーナロイド中級ドロイドのバーツロイド上級ドロイドのイーガロイド3タイプが存在する。ランクが高いほど値段も高いが、その分戦闘力
ど関係ないような縛りでしかない。墓地に落ちた後は自身を除外して水属性モンスターを3枚までデッキに戻せる為、エフィラをEXに再装填し直したり、下級モンスターをデッキに補充すると言った器用な動きが出来る。【シャーク】 先輩のライバルたる神代高校の不良生徒なんの皮肉か、シャークさん及び
は、サヨコが高校三年生であるのに対し、次のサヨコは現在中学三年生。そのために鍵を中継ぎするためだけの「渡すだけのサヨコ」が存在する。サヨコが下級生の誰かを「渡すだけのサヨコ」に選び終了。「渡すだけのサヨコ」は時期を見計らって次のサヨコに鍵を渡す。『図書室の海』は「渡すだけのサヨコ
チカこそ使えないが斧の武器レベルが1段階上がり、成長率の面ではHP+20・守備+30と物理攻撃に対して強くなる。もっとも武器レベル補正の方は下級職の時点でも銀の斧を使えるだけで、通常戦闘では強力な勇者の斧、雑魚狩りなら修理費の安い鉄の斧や鋼の斧で十分なので殆ど意味がない。武器レベ
は特殊能力だが、これもはっきり言って微妙。まず召喚能力だが、ラスボス戦だというのになぜか呼び出される魔物はゾンビやバール、モーサドゥーグなど下級の魔物のみ。反撃で双聖器の回数を消耗させるぐらいしか役立っていない。アーヴやリオンが大量に引き連れていた上級の強力な魔物は一切出て来ない
、サイバース族のテーマにもかかわらずリンクモンスターがいない。強力なシンクロモンスターとそれを補助するエクシーズモンスター、それらを維持する下級モンスターとサポートカード、という実にシンプルな構造になっており、EXモンスターゾーンに切り札のシンクロを出して、そいつを維持して暴れる
001わずか500Gで時間無制限、人数無制限となっているが、頑丈なロックがかかった扉と厚いガラスからなる実験室風の部屋*6に、飢えた数十人の下級淫魔が目を血走らせながら待ち構えている。一度中に入れば中の下級淫魔たち(CV:萩野葉月、美波わかな、島田愛野)に一斉に襲われ、彼女らが満
存分に生かせるメリット効果を引っさげて登場したことが当時は話題となった。やれスケープ・ゴートで現れた大量の壁トークンを一気に殲滅できるだの、下級アタッカーを軸にしたローレベルデッキが鬼一口だの。当時はブルーアイズのカテゴリーサポートや実戦級の通常モンスターのサポートカードが無かっ
ないため、蘇生や回収手段さえ確保できていれば同一ターンに使いまわして一気にラッシュを掛けることが可能。《ファイヤークラッカー》通常召喚可能な下級モンスターで3つもの効果を持ち、(1)の効果は手札から自身を捨てることで相手に1000ダメージ、(2)の効果はこのカードが場に存在する限
たが、魔妖に対抗するため結成された武術流派の集合体「不知火流」に敗れて力を大きく削られ、長らくまともな活動ができずにいたとのこと。所属カード下級モンスター・チューナー麗の魔妖-妲姫チューナー・効果モンスター星2/炎属性/アンデット族/攻1000/守 0(1):「麗の魔妖-妲姫
ー)の「カ=バンダ」と〈秘密の番人〉(キーパー・オヴ・シークレット)の「カイリス・ザ・パーバース」といった〈上級悪魔〉だけではなく、多くの〈下級悪魔〉(レッサーディーモン)も息をひそめていたのだ。シグナス星系へと向かったブラッドエンジェル兵団とサングィヌスは、異種族の殲滅を開始し
て取り込まれた。一言でジンと言っても多くの種類が存在しマリード、イフリート、シャイターン、ジン、ジャーンの5つの種類が存在、右に行くにつれて下級となっていくのでマリードがもっとも強大でジャーンが最も下級とされている。彼らは人間と同じように全員が悪というわけではなく、悪い者もいれば
力と狡猾さに加え、現実のトランプゲームでもポーカーなどにおいてAはKキングより強い場合もある為、カテゴリーAもアンデッドバックルの色こそ他の下級アンデッド同様に黒だが、実際は上級アンデッドに匹敵する力を持っているという事の顕れなのだろうか。第36話で『最強のアンデッド』と謳われた
点での単調な殴り合いからは脱却し、召喚魔族間の不均衡もコンストラクションのおかげでかなりマシにはなったものの、そのコンストラクションが原因で下級モンスターは攻守1900〜2000が最低ラインというとんでもない環境に。コンストラクション以外にも「地雷蜘蛛」「進化の繭」「ダーク・エル
す、という流れが想定されている。所属するモンスターは名前からもわかるようにキャタピラ=無限軌道を持った作業機械がモチーフになっている。まず、下級モンスターは以下の共通効果を持っている。機械族指定の「タンホイザーゲート」を内蔵しており、無理なく高ランクのエクシーズを狙って行ける。こ
個々のカードの性能が単純に高いこともあって環境の特徴に逆らうデッキでありながら環境で第一線で活躍するデッキとして君臨している。効果モンスター下級モンスターオルターガイスト・マリオネッター効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1700このカード名の(2)の効果は1タ
るか分からないと思った右中間の当たりをランニングキャッチで捕球している*17 中学時代の詠深の最終試合でチームの全打点を叩き出している上に、下級生でショートのレギュラーを張っている。普通、やる気のない弱小チームなら実力不問で上級生が起用される可能性が高いので、それを無視できない力
イナルファンタジーVIIIこのゲームでは魔法を装備品のように扱う「ジャンクション」というシステムがあり、その為の魔法を集めるシステムとして、下級魔法から上級魔法を、アイテムから魔法を、カードからアイテムを作る「精製」がある。モンスターの戦利品も「単独では使えないが精製で使えるアイ
、それは龍玄に撤退間際に回収された後、貴虎に渡されることになる。後日、舞を取り返しに来た呉島貴虎と光実に対して、再びメカ凌馬や初級インベス&下級ロイミュードのコピーで対抗する。しかしこれらを全て倒された上に舞も取り返された為、遂に自ら出撃。極ロックシードを取り込んでヘルヘイムの果
ラスの実力者ということもある。耐久面は最初こそオズインに劣るが成長すると殆ど差がなくなり、彼一人で壁役をこなせるようになる。そして力や速さ、下級職時の移動力や有用な専用武器などアタッカーとしての使い勝手ではオズインを大きく上回る。アーマーの救済措置として知られるブーツも本作では主
人物は特定の人物を終生のライバルと誓って付け狙ったりしないのである。プライドが高い人物は、負ける度に「オ…オレは超エリートだ…!!あ…あんな下級戦士にやられるわけがない…!!!」とか悔しがってくれるので、主人公をライバル視する理由付けが行いやすいのであろう。【エリートである】ライ
ターを破壊する能力を持つ。効果やステータスはなかなか悪くないのだが、水属性の方はともかく炎属性モンスターは素晴らしい大型モンスターこそいたが下級モンスターは須らく汎用性が低かった。大型モンスターは場に居座ってこそ価値があり、使い捨ての下級モンスターの方がコストとして適しているのだ
できない。この効果により同名の「ジェネレイド」モンスターを複数並べることは基本的に不可能となっている。同じ王は常に唯一人といったところか。●下級モンスター王の影ジェネレイド・シャドウ ロプトル効果モンスター星4/炎属性/天使族/攻1500/守1500(1):共通効果(2):自分フ
名の通り、モンスター達は海洋生物をモチーフとした服を着ている女性の姿をしている。間違ってもネタ扱いされがちな青キュアではない。【カード一覧】下級モンスター海晶乙女マリンセスシースター効果モンスター星2/水属性/サイバース族/攻 800/守 400このカード名の効果は1ターンに2度
ーの実家。他のステージに比べてアクションよりも探索要素の面が強く、色々なアイテムを探して道を切り開いていく。様々な重要イベントが発生する上、下級の吸血鬼のザコ敵が多く登場したり、悪魔のセールスマン・レノンとの買い物が行えるようになったりと本作独自の要素が多々初登場する印象的なステ
がある。まぁコイツらの場合はリバースモンスターというより何が何でも絶対アド取るマンだったから強いのだが【愉快なリバースモンスター達】全体的に下級モンスターの割合が多い。また基本的に攻守が低いので基本戦闘には向かない。リバース後は棒立ちにならないように、再び裏守備にしておきたいとこ
で削り切れるような優勢でなければ同士討ちは仕掛けないため、往々にしてディアン・ケトとドラギアスが睨み合ったまま攻め手を揃える事になるだろう。下級モンスターも攻撃力1500を誇る輝岩竜を中心に同じ攻撃力のモンスターで揃えておくと力負けしにくい。一応奇策として手札3枚で互いのモンスタ
星の一人でもある。ちなみに誰に対しても「~ッス」と体育会系な喋り方をする事に加え、中等部にいても違和感ないくらい小柄な体型と童顔のせいで毎回下級生と間違われるのが悩みの種だったりする。まぁ、しょうがないよね☆そのためか現在は目下後継者探しに邁進中で、味方部の誘いを断っている。桜芳
。本人的にはそれくらいの分別はあるつもりでショックに思っているものの、とりあえず従っている。薬草採取で外出したときに人攫いにあい、後宮務めの下級女官として売り飛ばされる形で後宮に入った。なお、この時点の立場は人攫いから派遣された身であり、彼女が稼いだ金は人攫いがピンハネできる仕様
蔵に存在しているが、殆どの同族は「ウーラー街道」と呼ばれる土地に封じられているため劇中では其処まで湧かない。地位は低く、ジャーミンからは「最下級の兵隊一族」と蔑まれているが、種族全体でラゴーンへの絶対の忠誠心を持ち、死を恐れず戦う兵士と化している。ウーラー兵暴魔城と共に復活した最
や擦れ違いが重なった所為で敵対という不幸な関係に陥ってしまった模様。また、アンジェ自身も視野が狭くなる欠点を持っており、悪い事にそれが平民や下級貴族に対する関心の薄さに繋がっていた*5。ゲームでは激情家なのが災いしてどんどん墓穴を掘ってしまい、実家や国に見限られ物語の途中で立ち去
よ営業コミュ「ヘレン・ザ・ポッシブル」にて登場。遥か海の向こう、オーストラリアでヘレンと対決した闇の組織。正式名称は「ダークダンシング団」。下級構成員、特攻隊長など複数の階級があり、それらを頂点たる首領がまとめ上げている。ヘレンが日本へと帰国する飛行機を、なんと全席分のチケットを
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。効果はいたってシンプルで、通常モンスターを全滅させ、その数までデッキから下級の恐竜さんを呼ぶ効果、そして墓地効果として自分の場の恐竜と相手の場のカードを破壊する除去効果。どちらの効果も回数制限はないので取り回しは
されており、風属性と闇属性の2種類が存在する。また、属する魔法・罠カードは「神鳥」と書いて「シムルグ」とルビを振っている。メインデッキに入る下級モンスターのほとんどが以下の共通効果を持つのが特徴。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード
ージ計算を行う。いわゆるマジェスペクター耐性と、(攻撃力を適用して)守備表示のまま攻撃できる効果を持つ。高い守備力と耐性で相手を防ぎながら、下級モンスターを戦闘破壊したり、直接攻撃で相手を削るのが得意。壁として機能しながら相手に攻撃もできる器用な存在ではあるものの、その攻撃力は下
となった。一部モンスターのモチーフはソロモン72柱の悪魔。カード一覧以下、カードテキストは遊戯王カードwikiより引用したものを掲載する。◆下級モンスター登場当初、下級は通常モンスターと融合・儀式モンスターのみ。後に効果モンスターが追加された。魔鍵銃士-クラヴィス通常モンスター星
ではない。この頃には《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の他にも様々な特殊召喚メタのモンスターが登場していたのだが、属性や種族の違いの他には下級モンスターだったために召喚が容易であったこと、さらに結界像を維持する手段が揃っていたことにある。結界像を戦闘破壊から守る…月鏡の盾、幻影
モンスターが2体以上存在する場合、その内の1体を選んで特殊召喚する。双子の精霊。サンアバロンリンクモンスターがいる時に場に出ると通常植物族の下級モンスターを蘇生する効果と、墓地から場のリンクモンスターと除外することで、植物族リンクモンスターを蘇生させる効果を持つ。(1)の効果でリ
間にする」ための職業であるが、リメイク版では…さらにここから派生する上級職「レンジャー」も特技の貧弱さやステータス補正の微妙さ、下積み期間が下級職3つ分…と不遇。小説版では主人公であるイザが、最初に魔物使いの職に就き多数のモンスターを仲間にしているが、(確かに6主人公は特定の職業
けていれば時間が停止している空間への侵入や行動が可能になるが、初見でその事実に気付くのはまず不可能。おまけに瞬間移動能力まで有しているので、下級アンデッドの中では群を抜いて封印が困難。ラウズカードとしての能力は、時間停止能力を発動させる「スカラベタイム」。劇中では仮面ライダーブレ
ない)や先生などを全員殺害しているあたり*2、自分より弱い生物を甚振るのが好みなのだろうか?このような性格や先述の性質の悪い毒液も相まって、下級アンデッドの中でも危険度はかなり高い方に入ると言ってもいいかもしれない。ラウズカードとしての能力は、自分と相手の持ち札を全て入れ変える「
部にある2本のアンテナで眷族である無数のトンボ*3をコントロールし、敵の監視やメッセージを伝えさせたり、敵を撹乱したりする能力も備えている。下級アンデッドの中では知能が高く、片言ではあるが日本語を話す事も出来る。ラウズカードとしての能力は、使用者に浮遊能力を与え、空中飛行を可能に
には体内に1000℃にも及ぶ高熱火炎を生成する袋を有し、口から火を吹く事も可能な他、一度噛みついたら絶対に離さない強靭な顎の持ち主でもある。下級アンデッドにしてはかなり実力が高く、劇中では仮面ライダーブレイドと仮面ライダーギャレンの2人を同時に相手しても互角以上に渡り合っていた。
徴として以下の要素が挙げられる。レベルアップの回数が多いレベルアップの機会が多いほど成長率の上昇を活かせるので当然と言えば当然。上級職よりも下級職、高レベルよりも低レベルのユニットの方がより強く恩恵を受けられる。例えばジャファル(アサシンLV13)は最初から強い分、レベルアップの
ー』のジェネラルシャドウ。テイピアリモートで解放されたセンチピードアンデッド達や、合成アンデッドのティターンを除けば、劇中で最後に封印された下級アンデッドとなる。劇中では3度に渡って逃亡を試みるという情けない有様から、デアゴスティーニ刊『週刊仮面ライダー オフィシャルパーフェクト
従祖と違い、主祖が増えすぎた場合お家騒動が起こるため、純粋に味方に多ければいいわけではない。◇従祖本作における人間族の保有魔力による区分けで下級に位置し、貴族麾下の騎士階級(及び低位司祭)に該当する。主祖に忠誠を誓う騎士一族の所属が多いが、傭兵や冒険者としても存在する。主祖は滅多
術を持っているので様々な船を用意することが出来るらしい。海造賊の「造」の文字はそういった事情からついたものなのかもしれない。【所属カード】【下級モンスター】海造賊プランドロール-青髭の海技士効果モンスター星4/水属性/悪魔族/攻 500/守1000このカード名の(1)(2)の効果
ィアマト会戦における「軍務省にとって涙すべき40分間」の影響から、その末期は平民出身の将官もそれほど珍しいものではなくなっていた。彼ら平民や下級貴族出身の将兵の支持を集めたのがラインハルト・フォン・ローエングラムであり、そう言った意味で帝国軍こそ新王朝の母体であったと言える。【社
-- 名無しさん (2016-04-29 10:58:30)#comment*1 具体例としては、盗賊から剣士にクラスチェンジするだけで下級職→下級職にもかかわらず、魔力+1、技+3、速さ+2、守備+2、魔防+1のボーナスがつく