「上級モンスター」を含むwiki一覧 - 8ページ

フレムベル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓地からカードが除外された場合に発動できる。デッキから「ネオフレムベル・レディ」以外の守備力200以下の炎属性モンスター1体を墓地へ送る。上級モンスター《フレムベル・デスガンナー》効果モンスター星6/炎属性/炎族/攻2200/守 200このカードは特殊召喚できない。自分フィール

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できることもポイント。DNA改造手術の影響下なら、相手はおちおち装備カードを使用できなくなる。難点は特殊召喚対象がデッキに限定されている点。上級モンスターの召喚目的なら、手札からも気軽に呼べるデビルドーザーやデッキに戻せるゴブリンのやりくり上手などで対応しよう。「羽蛾さん、これゴ

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロは機能停止状態にある。氷結界の術者☆2 1300/0氷結界の水影☆2 1200/600二体とも名前・ステータス・運用法が近く、湿地草原で上級モンスター並の攻撃力を誇る。ジャンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィ

No.10 白輝士イルミネーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているが、骸骨騎士でもない。【OCGでの活躍】戦闘破壊耐性が無くなった以外は全て再現された。 だが、素材を3体も要求するのに攻撃力は平凡な上級モンスターと同じな上に、効果も弱くアドバンテージを取れない。攻撃力2500を越えてないのがきついと発売前から言われていた。当時は攻撃力2

No.30 破滅のアシッド・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せている。酸だけに。バハムート・シャーク(遊戯王OCG)水属性ランク4のエクシーズモンスター。このカードを呼び出し、相手に送りつければ相手は上級モンスターか除去カードを引かない限りほぼ何もできなくなる。追記・修正は呪われてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/

ジェネクス・ウンディーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。水属性HEROを墓地に送れば、《ミラクル・フュージョン》から《E・HERO アブソルートZero》を即座に特殊召喚できる。水属性上級・最上級モンスター等サーチの難しいモンスターを墓地に送り死者蘇生するのも良い。《超古深海王シーラカンス》を使う際に是非とも覚えておきたい。このカ

クリムゾン・ブレーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。エクシーズモンスターはレベルを持たないのでこのカードの効果を受けてもエクシーズ召喚は問題なく行えるが、ランク5以上のエクシーズ召喚には上級モンスターが必要なので、それらも間接的に封じているともとれる。注意すべきはランク4のエクシーズである。最高攻撃力は「ジェムナイト・パール

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら特殊召喚しつつカードを破壊」する一部のモンスターを使用できず、破壊手段(=展開手段)が減ってしまう【マナドゥム】【破械】デッキの要になる最上級モンスターを、自身の効果で手札から特殊召喚できなくなる【R-ACE】【VS】【水精鱗】【炎王】儀式モンスターの手札起動(誘発)効果を使用

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダークネスシリーズはカードになっていない。切り札のダークネス・ネオスフィアについては項目を参照。もう一枚は、2回攻撃と貫通効果を併せ持った最上級モンスター『ダークネス・デストロイヤー』。効果は噛み合ってるが、星7で攻撃力2300は低すぎる上に、特殊召喚不可と使いづらさが目立つ。採

青眼の銀ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」がアンデット化した姿「闇竜の黒騎士」との相性も良好。普通にビートダウンしてるだけで毎ターン破壊した相手の星4以下を奪えるこのカード自身は最上級モンスターではあるが、リリース軽減効果を持つためアドバンス召喚するのはさほど難しくはないだろう。追記・修正はこのカードをアンデット族デッ

ヒム(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その際、巨大なチェスの駒から変形していたが、この演出が見られたのは今回だけ&ヒムだけだったりする。*1ザボエラを捕縛し、ザボエラの部下の最上級モンスターであるバルログとサタンパピー達を瞬く間に壊滅させ、ダイの救出にやって来たポップを救うと同時に、オリハルコンの身体由来の圧倒的な

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遠鏡。装備モンスターを強化し対象耐性を与える効果と、墓地に送ってEXデッキからモンスターを特殊召喚し、装備モンスターを装備させる効果を持つ。上級モンスターなら(1)で対象耐性と強化、下級モンスターなら展開の起点にできる。上述の進水式でデッキから発動できるのも便利。なお、相手フィー

カクリヨノチザクラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを直接墓地に送れるカード。蘇生先を広げることができる。《闇黒の魔王ディアボロス》闇属性モンスターがリリースされた時に特殊召喚できる最上級モンスター。チザクラの効果と連動して特殊召喚でき、EXモンスターと一緒に並べられる。「サンダー・ドラゴン」除外されたモンスターも融合素材

ソードハンター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキを使用している。序盤で召喚され、御伽の《鬼タンクT-34》を戦闘破壊して装備するが、次のターンで《道連れ》の効果により破壊された。「最上級モンスターが除去カードであっさり倒される」という原作・アニメではあまり見られないが、現実ではよく見かける展開となった。なお、城之内の使用

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中でスプリンドが落ちていることも多いため、スプリガンズにとって貴重な「簡単に特殊召喚できるレベル4モンスター」として投入する余地はある。最上級モンスタースプリガンズ・バンガー効果モンスター星8/炎属性/機械族/攻 500/守2500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1タ

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョッカー等の強力なモンスターが出せなくなってしまうのは致命的である。寄生被害に合ったのは比較的下級モンスターの割合が多い城之内だったが、仮に上級モンスター祭りの重量デッキを使う王様がくらっていた場合、城之内以上の苦戦を強いられていたに違いない。「カードゲームなのに引いたプレイヤー

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幻神をサーチしてこのカードをリリースしてアドバンス召喚もできる。【対応する主なモンスター】(1)の効果でリリースして召喚するのに適している最上級モンスター達。三幻神三邪神ご存じ原作に登場した神のカード。このカードにより消費を軽減することが出来る。特に「ラーの翼神竜」は「ガーディア

ドラコニア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター獣竜騎兵でサーチして海竜騎兵で呼び出せる他、それらのペンデュラム効果のトリガーにもなる。出来ればペンデュラム召喚可能なレベル5~6の上級モンスターが望ましいが、手札事故の可能性がある。ファイヤーオパールヘッド/ランスフォリンクス攻撃力2500の通常ペンデュラムモンスター。

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、相手に攻撃を強要させたり、ウェパルトゥを複数体並べれば相手のモンスターを一気に除去することも可能。名前の由来は「ウェパル」からか。◆上級モンスター登場当初は融合・儀式モンスターのみ。後にシンクロ・エクシーズモンスターが登場した。魔鍵召竜-アンドラビムス融合・効果モンスター

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方の軍貫を呼び出してそいつとしゃりで握れる寿司をエクシーズ召喚するというもの。なのでうになら二番艦、いくらなら一番艦しか呼べないのは注意。上級モンスターうにの軍貫効果モンスター星5/炎属性/水族/攻 900/守 500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか

ゴーハ・ユウカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

野球要素が詰まったモンスター。登場時の2021年の遊戯王ラッシュデュエルにはエクシーズモンスターは存在しないため、アドバンス召喚で場に出す最上級モンスターになっている。効果は遊馬の使用する魔法カード ダブル・アップ・チャンス(遊戯王OCG)のような擬似的に攻撃力を2倍にする豪快な

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたフィフティ・フィフティ。しかし、肝心の攻撃役が他の面子より明らかに貧弱で、切り札格と呼べるモンスターが「攻撃力1700で2回攻撃ができる上級モンスターであるツインヘデッド・ビースト」という体たらく。事実、この時の十代はトラウマで「融合」が使えなかったにも関わらず、バオウに勝利

たけのこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃない気がするが、迷惑料の一部ということにしておこう。遊戯王自然をモチーフにしたカード群ナチュル(遊戯王OCG)でタケノコをモチーフにした上級モンスターのナチュル・バンブーシュートがいる。ナチュルをリリースして召喚すると相手だけが魔法・罠カードを発動できなくなるという効果自体は

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るを得ない。かといって悠長に待ちすぎると何重ものメタを張られて動けなくなる上に、リンク主体テーマにしては展開が遅めなのも痛い。この他、展開に上級モンスターを要することから手札事故が起きやすく、そこまで手札を肥やせるテーマでもないため安定したドローソースも必須。破械デッキを組む場合

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。羽の付いた人型の生物で、赤く光る眼光が特徴。固有効果は手札交換。やや地味な効果だが、狙った未界域モンスターを捨てられるため安定感はある。最上級モンスター未界域のオゴポゴ効果モンスター星8/闇属性/海竜族/攻1200/守3000このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用で

安立ミミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビートダウンで攻める堅実な戦法をとる。vsヨシオ戦ではお手軽なサルベージ効果を持つ《アッシーホース*35》で《ワンレン・ラムーン》を使い回し上級モンスター達を展開、非常に愛らしいと評判の新たなお水モンスター《ヴィシュワ・ランバディ》ちゃん*36やフィールド魔法《魅惑の不夜城》も駆

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うフィールドリセットができる下級の岩石族。要するにモンスターを全て裏側守備表示モンスターへ入れ替えてしまうのだが、この時条件に当てはまらない上級モンスターや魔法・罠カードは全て墓地送りにできるため副次的に不定数のデッキ破壊を行える。エクストラデッキに戻ったモンスターはカウントされ

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アに巻いた個体はバスタードのコアが化けた姿という事になる。しかし恋人を貶められ、大切な思い出をも汚されたスレイヤーは更に憎悪を増幅させ……。上級モンスタースカー・ヴェンデット効果モンスター星6/闇属性/アンデット族/攻2300/守 0このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもEXデッキを全く利用しない構築というのはそうないので、儀式召喚のリリースに使ってとっととフィールドから離したいところだが、魔神儀の中には上級モンスターが含まれるため、儀式モンスターのレベルはある程度高いものを選択する必要がある。逆にこのデメリットを利用し、「ギブ&テイク」で相

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、古代の機械効果(モンスター効果含む)を持っていて攻撃の妨害が難しい《U.A.マイティスラッガー》等厄介なモンスターが揃いに揃っている。無論上級モンスターが多い分事故も多いが、沢山戦えばその分強い初手を握られる事も増えるため非常にうっとうしい存在である。上記と同じく罠カードが一番

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00持つ分安定している。そのため《紅蓮魔獣ダ・イーザ》は15枚除外の攻撃力6000でやっと互角で、こちらもかなり高い攻撃力を得られる。しかし上級モンスターなのが問題で《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》程気軽に使えないがネック。逆に言えばリリース要員を速やかに確保できるか特殊召喚しやすいデッ

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロ召喚やリンク召喚を行うデザインとなっている。注意点として、(2)で蘇生したモンスターはそのターン中効果を使えない事を頭に入れておこう。上級モンスターオルターガイスト・クンティエリ効果モンスター星5/地属性/魔法使い族/攻 0/守2400(1):自分フィールドに「オルター

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く真っ先にマスターケルベロスやキングジャッカルを立て、魔力カウンターをどんどこ溜めていく。相手のターンの展開はガルーダや罠で潰しつつ、2体の上級モンスターで押し切るのが基本戦術となる。マスターケルベロス・キングジャッカルさえあれば魔導獣として最低限動けるため、プレイヤーによって構

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、使用済みの台本をリサイクル出来る。これらのお陰で、一見ディスアドにしか見えない相手の場への特殊召喚が一切無駄にならない効果となっている。最上級モンスター魔界劇団-ビッグ・スターペンデュラム・効果モンスター星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守1800【Pスケール:青3/赤3】(1

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4で統一されている。場にいる時に儀式召喚をする効果と儀式召喚に成功した時に発動する固有効果を持つ。また、☆4全員が守備力2500以上と下手な上級モンスターでは突破出来ない高さを誇る。《メガリス・オフィエル》儀式・効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻1600/守2500「メガリス

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると自壊してしまうが、破壊されると800ダメージを与える効果と、エンドフェイズ時に墓地の植物族モンスターを除外して自己再生できる効果を持つ最上級モンスター。自己再生を止められないとどうしようもないためそこそこ強い程度のポジションだったが、自己再生に次のとか書いてないので延々と自己

グールズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仮面)レアハンターの2人組。光の仮面は右半分に仮面を被ったチビ。その体型にコンプレックスを持つ。「生贄封じの仮面」を使い、神のカードを含めた上級モンスターの展開を封じ、様々な魔法・罠で相手の妨害をする戦術が得意。特に「呪魂の仮面」といった毎ターンダメージを与えるカードはライフ40

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2回攻撃と戦闘勝利時のバーンの効果の噛み合わせ自体は良く、ステータスとバーンの値はスカルバギーを上回っているているものの、やはりステータスが上級モンスターとしては貧弱なのが難点。古生代組への中継役と割り切った方が無難か。古生代化石騎士 スカルキング融合・効果モンスター星8/地属性

ゴースト骨塚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たこともあり、最も活躍していた。攻撃名は「朽ち果ての吐息ゾンビ・デットリー・ブレス」OCGでは地を這うドラゴンは我らがモリンフェン様同様弱い上級モンスターだが、ドラゴン・ゾンビはレベル3としては高い攻撃力を持っており、おもちゃ箱やカメンレオンに対応しているというちょっとした利点が

副話術士クララ&ルーシカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをクララ&ルーシカにすることで2ドローできる。邪神機-獄炎ミストデーモンリリース無しで召喚できるが、エンドフェイズ時にデメリットが発生する上級モンスター。攻撃後にこのカードに変換することでデメリットを回避できる。マジシャンズ・ロッド相手ターンに魔法使い族をリリースすることでサル

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。(メカ・ハンターだと守備力が低いのでブロークン・ブロッカーに対応せず、コンレントレイトで強化しても攻撃力2350止まりとリリース1体の上級モンスターの標準値未満)また炎属性・機械族のモンスターの中では比較的優秀なステータスである。機械族の下級通常モンスター共通の特徴として《

双星神 a-vida(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

―――大いなる闇を討ち祓わん――双星神、星誕第10期第9弾となるパック、『RISING RAMPAGE』にて登場した光属性・サイバース族の最上級モンスター。a-vidaは「アヴィダ」と読む。名前の段階で嘗ての神々を連想せずにはいられない、衝撃の登場となった第3の星神。尤も、「星を

梶木漁太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝機を逃してしまう。その後は城之内に託され、戦士族でもあることからそれなりに出番がある(まあ噛ませ役が多いが)。OCGでは生け贄が1体必要な上級モンスターになるが、「伝説の都 アトランティス」ならリリース無しで出せ、ステルスも再現できるが、その分プレイヤーがダイレクトアタックを喰

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚する効果と、相手の召喚に合わせデッキのアトラクションを装備させる効果、墓地のアトラクションを除外して相手のカードを破壊する効果を持つ。最上級モンスターだが、罠カードを発動させるだけで特殊召喚できる。「プレシャスパーク」も合わせれば1ターン目で出すことも可能。(2)の効果で様々

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスピアとして扱われる効果外テキストを活かし、烙印開幕でのリクルートやクエリティスの墓地効果、凶劇での蘇生は可能なのでそれらを活かしたい。最上級モンスターデスピアの大導劇神ドラマトゥルギア効果モンスター星8/闇属性/天使族/攻3000/守1500このカード名の(1)(2)の効果は

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンは「星杯竜イムドゥーク」=「星杯の守護竜」=「星辰のパラディオン」が進化した姿のようだが、黒い影のようなドラゴンがまとわりついている。最上級モンスター星遺物の守護竜メロダーク効果モンスター星9/風属性/ドラゴン族/攻2600/守3000このカード名の(1)(2)の効果はそれぞ

花咲友也(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らば《異星の最終戦士》を主軸にしたデッキが良いだろう。ご存知デメリット効果の救世主《スキルドレイン》などと合わせる手もアリだが、妥協召喚系の上級モンスターや《ゴブリン突撃部隊》など格上のデメリットアタッカーの存在がネックか。アニメには未登場だが、『遊戯王デュエルモンスターズGX』