「ーデッキ」を含むwiki一覧 - 7ページ

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる大量ドロー+モンタージュ・ドラゴンのワンキルコンボ、ネオ戦は1回目はリアリストさんのオーガワンキル、2回目はダークシンクロを用いたダグナーデッキ。初心者のためのTF6講座シリーズ全く最初からTF6を遊ぶ人向けのチュートリアルシリーズ。実際のプレイを伴っているためかなりわかりや

アドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ここまで高レートになるとはアドラス出世したものである。……それだけではない、彼は他の渡米組とは一味も二味も違っていた。なんとストラクチャーデッキ「Choten's Army」の看板クリーチャーとなり、(しかも新規イラスト!)更にはそれとほぼ同時に発売した最新弾「Invasio

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法・罠カードが発動した時、自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。【概要】ストラクチャーデッキ「ウォリアーズ・ストライク」の発売から、かなり実戦的になったデュアルデッキ。デュアルに再度召喚の効果を与える装備魔法《スーペルヴィス

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トークンを確実に仕留められてしまうコントロールデッキ相手には最初からこれを目指してプラス連打から入ることもありうる。総合的に見て、クリーチャーデッキならば高速で多数並べるデッキでも中速気味に少数で攻めるデッキでも入りうる性能を持っている上、さらにはメインにクリーチャーが一匹もおら

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 01:01:41) 初心者が入れてそうなカード。ソースは俺 -- 名無しさん (2014-11-06 22:41:24) 初代スーパーデッキに収録されてた時のホイルがすごくカッコいい。 -- 名無しさん (2015-01-10 19:59:19) カード資産が少ない小

青き眼の乙女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るストラクチャー、青眼龍轟臨好評発売中!」カイバーマン「公式サイトもチェックだぁ!」青き眼の乙女とは遊戯王OCGのカードの一枚。ストラクチャーデッキ青眼龍轟臨にて収録された。【能力】チューナー(効果モンスター) 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(2)

No.62 銀河眼の光子竜皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない場合は復活効果が使えず、ダメージが半分になるデメリットがあるため、最大限に効果を生かしたいならば基本的にフォトンデッキ(またはギャラクシーデッキ)での採用がメインとなる。また、復活効果を使いたいのであれば実質的に一度きりしか使えない効果になってしまう。相手の効果によって破壊さ

バルーン・マッシュルーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。2コスト2000でS・トリガー以外能力は特に所持していないというシンプルなカード。だが、シンプルな低コストS・トリガーというのはサバイバーデッキにとっては重要な人材と化す。《キング・ムーγ》や《雲上の精霊オービスγ》が場にいる状態でS・トリガーとして踏み倒したならば、擬似的な

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アドバンテージを稼ぐのは得意ではない線の細いデッキだったのだが、これのおかげでお手軽にアドが取れて消耗戦にも強くなっていた。そのため、デルバーデッキ本来の長所と短所をハッキリさせるために禁止となった。スタン時代は土地を追放してそのままセットする事が多かったが、デルバーデッキは1マ

アフターR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(オアシス)に制裁される。・T(トト)声:西村朋紘「天帝」「知恵の神」を名乗る頭脳派デュエリスト。エジプト出身。◇原作光・水のグレートメカオーデッキ。切り札は「キャプテン・ミリオンパーツ」。ザキラにエジプトを任され、城にやって来た勝舞と対決。一度は勝舞を圧倒的な力の差で倒すが、勝

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果を持たないわけでは無い。(CNo.に限らなければCX 熱血指導神アルティメットレーナーもいるし)なお、放映される前に発売されたスターターデッキ2013では付録としてナンバーズクラブの会員証が付き、小鳥のカードが「05」であったが、下記のことも含めてまず間違いなく無関係である

管魔人メロメロメロディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体を選択して発動できる。このターン、選択したモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。※ニサシ殿は類似品でござるスターターデッキ2012にて登場した下級エクシーズモンスター。「魔人」エクシーズに連続攻撃の効果を与える能力を持つ。効果は単純だがなかなか強力。「魔

ストーリー・オブ・デュエル・マスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルトラV(ビクトリー)マスター」発売前に漫画が完結した事で、一部のクリーチャーが先駆けて登場する展開が後半で見られ、もっとも遅い者はスーパーデッキからの登場となった。ちなみに第四弾「オメガクライマックス」から登場したクリーチャーはいなかった。単行本は「デュエルヒーローDASH」

種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキでは《青銅の鎧》より《一撃奪取 ケラサス》《蛙飛び フロッグ》《正々堂々 ホルモン》が優先される。他にも《アクア・サーファー》はサイバーデッキやメカオーデッキでは除去トリガーのひとつでしかないが、リキッド・ピープルデッキでは《クリスタル・ランサー》《クリスタル・スーパーパラ

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20:37:56) ストーリーだといつの間にか消えてたが、実はやらかしたシーザーさんから世界を守って消えてたことが判明したクロニクルレガシーデッキでの怒流牙とシノビたち。 -- 名無しさん (2017-08-04 18:14:16) クロニクルレガシーデッキでの新シノビにサ

ナイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札から光または闇の、コスト6以下のナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。W・ブレイカースーパーデッキで初登場した魔光一派の総大将的存在。ナイトクリーチャー初のレインボーカードでもある。単体でのスペックは微妙に感じるかもしれないが、同

神竜騎士フェルグラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キではぜひ入れておきたいカードである。青眼の白龍など展開しやすいレベル8通常モンスターを使ったデッキ、ランク8エクシーズに特化したギャラクシーデッキ、またタイダルやレドックスの除外効果からサーチできる幻水龍・幻木龍のコンビを使う征竜デッキなどでも出てくる。フィールドの任意のカード

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク状態の圧倒的制圧力は正に白青的砂嵐の小宇宙。このデルバー・瞬唱の二大チート生物に聖トラフトの霊を加えたレガシー級青生物三銃士を擁したデルバーデッキは一年の間トップメタをひた走り続けた。おまけにアヴァシンの帰還参入時に投入された修復の天使はまるで初めから相方であったかのような相性

Part II The Midnight Masks - arkham horror lcg

の家がまだ立っている場合:各調査員は Your House でプレイを開始します。 残りのエンカウンターカードをシャッフルして、エンカウンターデッキを形成します。 キャンペーンログを確認します。グール・プリーストがまだ生きている場合:それをエンカウンターデッキにシャッフルする。注

バリー スターター - 闘技演武ウィキ

今回からスターターデッキを更新させていただきます。 初はバリー。スターター名は「わが名はバリー」名前は適当です。 武術と霊術を入れて、今回はハンデスをメインで作らせていただきました。 使用する場合はこれをコピーせず、持ってるカードで作ってください。 必要ならば公式からコピ

Scenario V-A Heart of the Elders, Part 1 - arkham horror lcg

Scenario V–A: Heartof the Elders, Part 1Intro 1:あなたのパーティーが再び熱帯雨林に足を踏み入れてから数日が経ちましたが、あなたが直面する危険は日ごとに危険で頻繁になっています。旅に十分な食料と物資を確保することは絶え間な

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラストバージョンがある。このバージョンのカードはデュエルターミナルでしか再録されていないため地味にレアである。デュエルリンクスのストラクチャーデッキに入っている『融合』のカードはVol.6のバージョン(ただし多少の変更がある)であり、こちらで初めてイラスト違いを知ったという決闘者

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かちょっとおかしい。コントロール相手にもビートダウン相手にも腐ることがなく、使う側としてもコントロールデッキのフィニッシャーによしクリーチャーデッキ数多の打点候補兼生物火力にしてよし。単色であることも手伝い、今までのサルカンの中でも飛び抜けて強力なものとなった。元来、攻撃的で自身

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば3000前後のダメージは普通に期待できる。ちなみにネタの枠だが「ゴッド・ブレイズ・キャノン」も特殊召喚コストに使えるため、攻撃力目当てにラーデッキに採用するのもありと言えばあり。ヴォルカニック・クイーン効果モンスター星6/炎属性/炎族/攻2500/守1200このカードは通常召喚

魔力の枷(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からこいつの恐ろしさを知ってるプレイヤーは案外多いはず -- 名無しさん (2020-02-29 18:41:07) 友達がトリックスターデッキに入れてたけどトリックスターのバーンといい感じに噛み合ってたな。 -- 名無しさん (2020-02-29 20:48:17)

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得ている。これらのカードが全てレア以下なので光るカードの弱さがより際立って微妙さが増しているのだが……《スナイプストーカー》 はストラクチャーデッキやデュエルターミナルへの再録、《簡易融合》もデュエルターミナルとトーナメントパックに再録された。そしてよりによってこの二枚、決闘者に

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を2枚ドローし、ドローしたカードがデュエル中に使用したカードなら除外する。除外を基本軸としたデッキや同一カードを1枚しか投入しないハイランダーデッキなら事実上デメリットなしで使える。またまだカードをプレイしていない状況で使えば実質強欲な壺となる。「使用」の範囲が発動なのかプレイな

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/10/20 Sat 22:44:14更新日:2023/10/10 Tue 10:57:14NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧炸裂装甲とは遊戯王OCGに存在するカードの一つ。炸裂装甲リアクティブアーマー通常罠 (1):相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/15 Sun 08:28:40更新日:2023/10/06 Fri 13:56:26NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧デュエル・マスターズの歴史はここから始まった。《ボルシャック・ドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー

時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を覚醒させた場合のみお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 スーパーデッキに再録、ドラゴンサーガに転生とますます活問味桙ワれる -- 名無しさん (2014-06-15 08:40:09) 覚醒すると想

デュエル・マスターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主にドラゴンを主体とした火文明のデッキを使用。切り札は勿論《シヴ山のドラゴン》《ボルシャック・ドラゴン》。ちなみにMtG時代の当初はスリヴァーデッキを使っていたがメタには勝てなかった過去を持つ。スリヴァーデッキと言いながら《筋肉スリヴァー》と《針刺しスリヴァー》以外にスリヴァーい

ルールとマナーを守って楽しくデュエルしよう! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も相手も互いに楽しめるデュエルを心がけよう。小鳥の中の人である小松未可子が顔出し出演するだけではなく、小鳥と交互に掛け合いをしながらスターターデッキの宣伝をしたり、上記のキャッチコピーを言ったりするCMも作られ全国の紳士がいた。りどみと空気を守って楽しく追記・修正しよう!この項目

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚方法が登場すると言われておきながらいつも通りのハブられっぷりである。そんなにエクストラデッキを使わないのが悪いのか……!更に更に、スターターデッキ2014のDLCであるティーチングソフトでは特殊召喚の中で唯一解説をハブられるというこの上ない屈辱を味わう事になる。が、22話で遂に

アバンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルロッドのシャーシ側取り付け位置がイグレスおよびアバンテ2001とは異なり、これら2車種がロアデッキ側へ接続となるのに対し、アバンテはアッパーデッキ側へ接続。●駆動方式シャフト駆動式4WD●モーターマブチRX540VZをミッドシップ形式、後部ギアボックス左に縦置きに搭載●デファレ

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xでようやく登場したかと思えば敵対勢力である鬼札王国に力を奪われた鬼レクスターズとして登場新シリーズに移行した後に発売されたレジェンドスーパーデッキにて鬼レクスターズになる前の姿なのか、王の中で唯一ディスペクターとして登場。レアリティに関してはプレイスではSRに昇格したため多少は

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンを離れた時、相手のマナゾーンのカードをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。『レジェンドスーパーデッキ 禁王創来』で登場した 《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード》と連結させられたディスペクター。何気に冠詞がバジュラと同じ「ちょうりゅ

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザードンについて記載する。[]はワザなどのテキスト。にげるの横の★等の記号はレアリティを表す。(★=レア、☆=シークレット、無表記はスターターデッキ等に封入されているもの)■初代第1弾Lv.76HP:120炎特殊能力エナジーバーン~リザードンは、「炎」以外の自分のエネルギーを、「

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、早乙女レイをパートナーにしたときに購入可能な女性モンスターを集めたパックに何故か紛れ込んでいる。また、関連カードをまとめて入れたグレファーデッキを使用するデュエリストもいる。同じような境遇の戦士に「ゼラの戦士」がいるが混同しないように。こちらは変態だのケダモノだのとは言われな

唯我独尊ガイアール・オレドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンでありながらMODE→CHANGEという特別なホイル仕様のために普通のコモンより当たりにくいと、3枚揃えるのは非常に苦労する。後にスーパーデッキVに三枚揃って収録されたがあまりにも豪華な内容だったため即刻完売。現在はかつてと変わらない……むしろ侵略者の登場でかつて以上の高騰を

龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とと、アタック時効果の条件にカーネルと名のついたスピリットを要求することが難点。ヤマトのようにどんなデッキにでも入るわけではなく、ケンタッキーデッキ専用のカードとなった。ただバーストで焼ける範囲は10000以下、アタック時に自身のBP以下を焼き殺す効果は残っているので、いざデッキ

握手暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒界の新境地である。その目的はただ一つ美少女と握手すること美 少 女 と 握 手 す る こ と大事な事なので2回(ry【概要】ストラクチャーデッキの発売により強化され、かつては準環境デッキと呼ばれていた暗黒界。サポートカードの多彩さもあってその派生は多く、ストラク発売前からさま

まばゆい天使/Blinding Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイヤーは自分の次の戦闘フェイズを飛ばす。2/4暴力で非暴力を求める、なかなかふざけた天使。当時、この能力の登場は衝撃的だった。クリーチャーデッキがどんなにリードしていても、この天使が現れたら除去できないと詰んでしまうからである。特にその頃流行っていた緑単のビートダウンであるス

キン肉マン/キン肉スグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップにより秋山信友、風魔小太郎、柴田勝家、丹羽長秀と、続々とライバル兼親友達が駆けつけている。特にテリーマンの追加で念願のキン肉マンオンリーデッキ(通称肉ケニア)が組めるようになった。得意技に関しては、キン肉マンの技一覧を参照。人を楽しませ明日に明るい希望を抱かせる者ならリング

召喚師セームベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし出るのはガチガチ実際のカードはノーマルカードだがタッグフォース6ではなんとレアリティがウルトラレア。イラストの力か。また龍可のパートナーデッキに入っていたりする。◆相性の良いカードの例見習い魔術師セームベルをリクルート出来、レベル2なのでセームベルの効果で出せる、相互サポー

大庭ナオミ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ・バルブなどを投入してやるといいだろう。ただし現在は禁止カードである。その男嫌い・潔癖症な面はデッキにも現れていて、特にTF5ではパートナーデッキに男性モンスターが入っていない。だがゾンビキャリアや黒光りするGを入れていることもあるのだがその辺は大丈夫なのだろうか。デッキ名に「